この記事で解決できる悩み
- プログラミング学習が苦手だから向いていないと感じている
- プログラミング嫌いを克服したい
- プログラミングに対する苦手意識をなんとかしたい
この記事ではプログラミングが苦手・嫌いな人が克服するための方法を紹介しています。
プログラミングのメカニズムをはじめ、プログラミングが苦手・嫌いになる原因や、苦手意識を克服するためのポイントも詳しく解説していますよ。
苦手意識を持つ原因と解決する方法を知って、楽しくプログラミング学習をするための参考にしてくださいね。
【はじめに】プログラミングに特別なセンスはいらない
プログラミングが苦手・嫌いと感じる人は、それぞれきっかけや原因があったはずです。
たとえば、「なかなか理解できず、特別なセンスが必要なのでは?と感じた」「文系だから向いていない気がする」「独学でやってみたけどつまずいてしまい挫折した」「インターネット上で調べると情報が多すぎて訳がわからない」などです。
しかし、プログラミングは本来、特別な才能やセンスを必要とするものではありません。

そして、克服方法を知り、順序立ててプログラミングの学習を進めれば、誰でもプログラミングスキルが習得できますよ。
プログラミングが苦手・嫌いになる原因7つ
そもそも、なぜプログラミングが苦手・嫌いと感じるようになるのでしょうか。
主な原因を7つ紹介します。
嫌いになる7つの原因
- 開発環境の構築ができない
- 専門用語や操作方法の理解に苦労する
- 難しい言語を勉強している
- 適性がないと諦めている
- エラーを解決できない
- モノ作りに興味がない
- 習得に時間がかかる
ひとつずつ見ていきましょう。
原因1:開発環境の構築ができない
ひとつ目の原因は、開発環境の構築ができないことです。
開発環境の構築はプログラミングをはじめるための最初の一歩ですが、ここでつまずく人は意外と多いですね。
ソフトのバージョンが合わない、最新のソフトで操作手順や設定が以前のバージョンから変更になっている、などの原因はいくつかあります。
このように問題が起きた場合、自分で原因を調査しながら進めなくてはいけませんし、海外製のソフトの場合だと英語で説明が書かれていて、お手上げ状態になってしまう人が多いようです。

バージョンを合わせるだけですんなり動くこともありますよ!
原因2:専門用語や操作方法の理解に苦労する
2つ目の原因は、専門用語や操作方法の理解に苦労することです。
プログラミング言語に加えて、プログラミングに関する用語、開発環境での操作など、プログラムコードを書き始める前に覚える内容も多く、嫌になってしまうのです。
先ほどの環境構築と同様、わからないことや知らない用語が出てくるたびに調べたり、誰かに聞いて解決しなければなりませんが、上手くいかないと問題解決ができず学習が進まなくなってしまいますよね。
とくに勉強をはじめたばかりの頃は、分からないことが非常に多く挫折しやすかったり、「向いていない」「苦手だ」と感じてしまう人が多いのです。


独学で進めるのが難しい場合は、プログラミングスクールを利用すれば簡単な基礎から順番にまとめて教えてもらえるので、挫折しにくくなりますよ!
原因3:難しい言語を勉強している
3つ目の原因は、難しい言語を勉強していることです。
自分のレベルに合っていない言語を学ぼうとすると理解できなかったり、面白みを感じられず、プログラミングそのものを嫌いだと感じてしまう人もいます。
Java触り始めてプログラミング嫌いになってきた
Pythonの方が好み
— ミツイ⊿ (@reborn_3218810) July 8, 2020
たとえばJavaやC言語などは、習得難易度が高いと言われています。
とくにプログラミング未経験の場合、言語だけでなく仕組みや作り方など、さまざまな内容を覚えなくてはなりません。
覚える量が多すぎて苦痛に感じてしまうのですね。


原因4:適性がないと諦めている
4つ目の原因は、適性がないと諦めていることです。
最初から、または途中でつまずいたことによって「プログラミングには特別な才能やスキルが必要で、自分にはその適性がない」と諦めているパターンです。
たしかにプログラミングには向いている性格や適性がありますが、それらはあなたがプログラマになれるかどうかのほんの少しの要因でしかありません。
以下の記事で詳しく解説していますが、適性は後天的に身につけることができますし、努力でカバーできるものがほとんどですよ。

原因5:エラーを解決できない
5つ目の原因は、エラーを解決できないことです。
エラー解決するたび新しいわけわからんエラー出るプログラミング嫌い
— ぐじょ (@goojob9_fleet8) July 25, 2020
まじコンパイルできないし、調べても出来ないからもうプログラミング嫌いになりかけてる
— kikuchi(菊地) (@BEPOLV) July 17, 2020
プログラミング中にエラーが出たり、期待した結果の動作にならなかったときに、原因がわからずに嫌になってしまうパターンです。
エラーメッセージの大半は英語表記ですし、専門用語で表示されるので未経験者にとっては意味を理解するだけでもハードルが高いですよね。
さらに、エラー原因も、簡単な文法の記述ミスから開発環境の設定ミスなど多岐に渡り、それらの要因が絡み合うため複雑化し、分析しにくくなります。

でも、未経験の人にとっては広範囲の中からひとりで原因を特定するのは難しいかもしれないわ。

原因6:モノ作りに興味がない
6つ目の原因は、モノ作りに興味がないことです。


新しいシステムやツール、サイトを開発したりと非常にクリエイティブな職業なのです。
自分で解釈し、アウトプットする力が必要なので、モノ作りに興味がないと嫌になってしまう場合がありますよ。
「自分の技術で作れるものが浮かばない」「具体的なアイデアとして浮かばない」という気持ちを「作りたいものがない」と勘違いし、苦手意識を感じている場合もあります。
まずはアプリケーションなどを実際にひとつ完成させてみることで、アイデアや作りたいものが出てくる場合もありますよ!
原因7:習得に時間がかかる
7つ目の原因は、習得に時間がかかることです。
短期間での習得を目指していたのに、目標とするレベルまでスキル習得するのに想像以上の時間がかかり、嫌になってしまう場合があります。
特にインターネット上では「1ヶ月でエンジニア就職ができた!」「3ヶ月でプログラミングをマスターした!」などの成功体験を見かけることも多いですよね。
しかし実際は、1つの言語の習得におおよそ200~300時間は必要です。
人によって最適な学習方法や、1日のうちで勉強に割り当てられる時間やライフスタイルは違いますよね。


プログラミング嫌い・苦手を克服する方法5つ
プログラミングが苦手・嫌いになってしまう原因について解説しましたが、ではどうすれば苦手意識を克服できるのでしょうか。
具体的な方法を5つご紹介します。
プログラミング嫌いを克服する5つの方法
- 学習を続けやすい環境を整える
- 習得しやすい言語を選ぶ
- 小さな課題クリアを積み重ねる
- 時間をかけてコツコツ勉強する
- アウトプットする
順番に見ていきましょう。
方法1:学習を続けやすい環境を整える
ひとつ目の方法は、学習を続けやすい環境を整えることです。



スクールであれば、これまでのノウハウを活かしたカリキュラムが組まれているので、効率的に学習が進められますし、わからないことやエラーで悩んだ時も講師に質問して素早く解決できます。
また、スクールの講師の多くは現役エンジニアが務めているので、キャリアプランの相談をしたり、実際の開発現場の話を聞けたりもしますよ。
さらに、スクールで受講すると、他の受講生とコミュニケーションを取れるので、独学のように孤独に黙々と学習する必要がないのも嬉しいポイントですね。
プログラミングスクールのメリット4つ
プログラミングスクールには、これまでの運営実績を活かした、挫折しないためのノウハウが蓄積されているので、独学での勉強にくらべてさまざまなメリットを受られますよ!
具体的なメリットをいくつか紹介しますね。
プログラミングスクールの4つのメリット
- 疑問やエラーをすぐに質問して解決できる
- 現役エンジニアの実践的な講義を受けたり、現場の話を聞くことができる
- 他の受講生との交流やメンターサポートによってモチベーションを維持できる
- さまざまな転職支援が受けられる
方法2:習得しやすい言語を選ぶ
2つ目の方法は、習得しやすい言語を選ぶことです。
目指している業界や作りたい内容によって、よく使用されるプログラミング言語はある程度決まっています。
ただ、いきなり難易度の高い言語から習得しようとして、途中で挫折してしまっては意味がありませんよね。
自分の目標と照らし合わせながら、まずはプログラミング初心者でも習得しやすい言語の学習をはじめてみましょう。
比較的習得難易度が低い、おすすめの言語を紹介します。
おすすめ言語
- Ruby
- Python
- JavaScript
おすすめ言語1:Ruby
RubyはWebアプリケーションのシステムを開発する時に使用される、オブジェクト指向言語で、ITベンチャーでよく利用されています。
日本で開発されたプログラミング言語なので、関連書籍やサイトには日本語のものが多く、学びやすいのが特徴です。
WebサイトやWebベースの業務システムなどを効率よく開発できる「Ruby on Rails」というフレームワークがあり、使い方を勉強しておくと仕事でも役立ちますよ。
おすすめ言語2:Python
Pythonは機械学習やWebアプリケーションの開発で使用される言語です。
Pythonは「シンプルであること」が重要視されており、C言語などに比べてプログラムを分かりやすく、少ないコードで書けるといった特徴があります。
外部ライブラリも豊富で、自分のやりたい内容に合わせて外部ライブラリを活用できるのも、Pythonを利用するメリットといえます。
おすすめ言語3:JavaScript
JavaScriptはオブジェクト指向スクリプト言語で、WebサイトやWebアプリ、バックエンドからスマートフォンまで幅広く活躍する言語です。
JavaScriptを使うと、たとえばWebサイトに表示されている画像や地図を拡大縮小したり、マウスの動きに沿ってメニューバーを表示・非表示を切り替える仕組みなどを導入できるのが特徴です。
Webサイト制作時に使用されるHTML/CSSも併せて身につければ、サイトコーディング系の簡単な案件を受注できるようになりますよ。
方法3:小さな課題クリアを積み重ねる
3つ目の方法は、小さな課題クリアを積み重ねることです。
まずは小さな課題や目標を立ててそれをクリアし、成功体験を得ましょう。
小さな課題をクリアし成功体験を積み重ねることで、最終的には目指していたゴールにたどり着けるようになりますよ。
また、プログラミングに限らず、最初はわからないことがたくさんあるのは当たり前だ、という気持ちも大切です。
つまずいたり上手くいかなくても、焦らずにコツコツと勉強すればきっと理解できるようになるので、安心してゆっくりと学んでいきましょう。
方法4:時間をかけてコツコツ勉強する
4つ目の方法は、時間をかけてコツコツ勉強することです。
先述の通り、1つの言語を習得するのにおおよそ200~300時間かかります。
プログラミングが嫌いと感じる理由のひとつは「できない→面白くない」に繋がるからです。
少ない時間でもいいので、毎日時間を取って継続して勉強するようにしましょう。


方法5:アウトプットする
5つ目の方法は、アウトプットすることです。
プログラミングでは、情報収集や調査などのインプットだけではなく、実際に手を動かしてコードを書くというアウトプットも非常に重要です。
インプットとアウトプットのバランスがとれると学習効率も非常に良くなるのでおすすめですよ。
未経験の場合、何もないところからいきなりコードを書くのは難しいですよね。


うまくマネができたら、そこから自分なりに数値や処理を少し変えてみたり、機能を追加していくと、すこしずつ理解が深まるのでおすすめです。
プログラミング嫌い・苦手の克服におすすめのスクール3選
プログラミングが嫌い・苦手意識がある人におすすめのプログラミンスクールをご紹介します。
苦手意識を持ちにくい、克服できる工夫があるスクールなので、ぜひ参考にしてみてください。
プログラミング嫌いの克服におすすめのスクール3選
- オンライン完結型&低コスト!1週間無料で体験してみるなら: テックアカデミー
- 教室使い放題と質問し放題でやり切れる環境が欲しいなら: DMM WEBCAMP
- 月額19,800円で最新のプログラミングを学び放題!: テックキャンプ プログラミング教養
オンライン完結型&低コスト!1週間無料で体験してみるなら:Tech Academy
おすすめポイント
- オンライン完結型でコストパフォーマンスが高い
- 1週間無料で学習システムの体験ができる
- 受講後もカリキュラムの閲覧が可能
テックアカデミー
は、1人では続かない方のために現役のプロが徹底したサポートを提供するオンライン完結型のプログラミングスクールです。
プログラミングを基礎から学べる「はじめてのプログラミングコース」の4週間の料金は109,000円と業界内でも格安なのも魅力的ですね。
無料体験のカリキュラムはその期間が終わると見られなくなりますが、受講期間中に学習したコースのカリキュラムであれば制限なく閲覧できます。
プログラミングに自信がなく、申込みを迷っているあなたには、無料体験で学習システムを全て体験できますよ。
教室使い放題と質問し放題でやり切れる環境が欲しいなら:DMM WEBCAMP
おすすめポイント
- 未経験でもつまづきにくい学習環境を提供
- 実務に近い経験が積める
- 無料のカウンセリングで不安を相談できる
DMM WEBCAMP
は、転職を目的としたプログラミングスクールです。
さまざまな人に対応したカリキュラムを提供しているため、自分のペースで学習が進められます。
午前11時から午後10時まで使い放題の教室があり、無制限で講師に質問し放題の環境が用意されているので、不安やつまづきを抑えて学習に集中でき、疑問もすぐに解消できますよ。
また、最短1分で申し込める無料カウンセリングを実施しているので、不安や心配のある方はまず相談してみることをおすすめします。
月額19,800円で最新のプログラミングを学び放題!:テックキャンプ プログラミング教養
おすすめポイント
- 月額19,800円で学び放題
- 7日間の全額返金保証
- 無料プログラミング体験会
テックキャンプ プログラミング教養
は、未経験から高い学習効率で実践的なスキルを身につけるプログラミングスクールです。
入会費用198,000円と月額19,800円(初月無料)で、プログラミングの汎用的な概念や文法を習得したり、自分だけのWebサービスを作るなど、常に最新の技術が学び放題となっています。
7日間の無条件「全額返金」保証があるのも安心ですね。
独学でプログラミングに挫折した人や、どの言語をどうやって学習したらいいかわからない方は、無料で開催しているプログラミング体験会に参加してみましょう。
プログラミングを習得するメリットがわかり、プロのメンターに相談することで、行き詰っていたプログラミング学習に自信が持てるようになるかもしれませんよ。
まずは無料体験で学習イメージを持とう!
これまで紹介したポイントを参考に、無料体験やカウンセリングに参加してみましょう。
無理なく学習を継続できるコースか、サポート体制はしっかりしているか、スクールの雰囲気は自分に合っているかなど、実際体験してみるとより分かりますよ。
途中でプログラミングが嫌になって挫折しないよう、質問や相談してみるのもおすすめです。
学習教材やカリキュラムや学習環境など、スクールの良い所や学習の進捗管理、サポートの体制など詳しく教えてもらえますよ!
【プログラミング嫌い・苦手の克服方法】まとめ
いかがでしたか?
プログラミングには特別なセンスや才能は必要なく、正しい手順で、段階を踏んで学べば、誰でも身につけられるスキルです。
とくに未経験で、はじめたばかりや学習環境が整っていないと、分からないことが多く苦痛に感じてしまいますが、コツコツと勉強を続ければ、コードが書けるようになったり、面白さを感じられるようになりますよ。
最後にプログラミング嫌いを克服する方法を振り返っておきましょう。
プログラミング嫌いを克服する5つの方法
- 学習を続けやすい環境を整える
- 習得しやすい言語を選ぶ
- 小さな課題クリアを積み重ねる
- 時間をかけてコツコツ勉強する
- アウトプットする

とくにプログラミングスクールには、挫折しないためのノウハウがあり、さまざまなサポートを受けられますので、まずは無料体験に参加して、自分に最適な環境でプログラミングを学んでみましょう!
プログラミング嫌いの克服におすすめのスクール3選
- オンライン完結型&低コスト!1週間無料で体験してみるなら: テックアカデミー
- 教室使い放題と質問し放題でやり切れる環境が欲しいなら: DMM WEBCAMP
- 月額19,800円で最新のプログラミングを学び放題!: テックキャンプ プログラミング教養