この記事で解決できる悩み
- DMM WEBCAMPの評判が知りたい
- DMM WEBCAMPのスクールの特徴は?
- DMM WEBCAMPのメリットとデメリットを知りたい
この記事では、短期集中型のプログラミングスクール「 DMM WEBCAMP
(DMM WEBキャンプ)」について詳しく解説しています。
スクールの特徴や実際に受講した人からの評判、DMM WEBCAMPの利用が向いている人などを知ることで、DMM WEBCAMPが自分に合っているのか検討できますよ。
DMM WEBCAMP(DMM WEBキャンプ)とは?
DMM WEBCAMP
(DMM WEBキャンプ)とは、大手企業DMMグループが運営している、短期集中型プログラミングスクールです。
他のプログラミングスクールと比較すると料金が高めではありますが、転職成功率は98%を誇っています。
カリキュラムを修了後、転職できなければ受講料が全額返金される保証がついており、人気を集めていますよ。
良い評判からわかるDMM WEBCAMPの魅力8つ
DMM WEBCAMP
の良い評判とそこからわかる魅力を8つ紹介します。
良い評判からわかるDMM WEBCAMPの魅力8つ
- 学習教材の質が高い
- 現役エンジニアから質の高い指導が受けられる
- メンターの指導が丁寧でわかりやすい
- 快適な学習環境が整っている
- 仲間ができてチーム開発を学べる
- 手厚い転職サポートが受けられる
- 就職先・転職先の満足度が高い
- コスパが良い
実際の口コミをもとに見ていきましょう。
魅力1:学習教材の質が高い
ひとつ目の魅力は、学習教材の質が高いことです。
DMM WEBCAMP
の受講者は未経験者が約95%を占めていますが、教材が分かりやすく、質が高いと評判です。
初心者が陥りがちな「何をすればいいかわからない」状態を回避するカリキュラムが組まれているので、未経験者でも効率的に知識を身につけられます。
WEBCAMP
46日目(10.5H)→計366.5H
<内容>#Railsチュートリアル
・14.2.4〜完走
・2周目〜1.4.4
・progate JavaScriptチュートリアルはやってみて、本当に良い教材でした。2周目はオリジナルアプリ作りながら勉強していこうと思います。#プログラミング初心者#100DaysOfCode
— カイノ@エンジニア (@kaino5454) February 12, 2020
HTML/CSSの演習はProgateとよりDMM WEBCAMPのが分かりやすい
親要素と子要素のボックスのイメージが分かりやすく説明してくれる。
これ最初に聞いてたら最初に作ったページもっと早く出来たね?
この後headerとfooterやって今日の目標クリア❗️
— TBATYOF (@TBATYOF) July 2, 2019
魅力2:現役エンジニアから質の高い指導が受けられる
2つ目の魅力は、現役エンジニアから質の高い指導が受けられることです。
DMM WEBCAMP
のメンターは全て現役のエンジニアが勤めています。
実際に現場で活躍しているエンジニアから、エラーの解決方法や学習方法について、課題解決や実体験に基づいた技術的な指導を受けられるのが良い評判として挙がりました。
さらに、現場の環境や関わっている案件についてなど、実際の開発現場での実務内容やエンジニアの最新情報を聞けるので、モチベーションの維持と向上がしやすいですよ。
WEBCAMP
41日目(10.5H)→計322H
<内容>#Railsチュートリアル
・12.1~12.6パスワード再設定機能追加。
テストコードの書き方だんだん分かってきた!
メンターさんから学習法いくつかアドバイスもらってモチベ⤴︎︎︎⤴︎︎#プログラミング初心者#100DaysOfCode— カイノ@エンジニア (@kaino5454) February 6, 2020
【?スクール?】
自分は、
『DMM WEB CAMP』に通い勉強していました✋3ヶ月目に
ポートフォリオ作成をしていきますが、ここで対応してくれるメンターは
『??現役エンジニア??』です?エラーの解決なども聞けますが
仕事の仕方、どんな案件に携わっているかなども聞けてとても参考になりました?— ハピネス大学@ありけん (@KENTO_NEW_) February 4, 2020
魅力3:メンターの指導が丁寧でわかりやすい
次の魅力は、メンターの指導が丁寧でわかりやすいことです。
現役のエンジニアとして活躍しているメンターが丁寧でわかりやすく指導してくれる、との意見が非常に多く見られました。
技術面だけでなく、未経験者がつまづきやすい部分をしっかりサポートしてくれたり、わからない所は何度でも質問できて指導を受けられることが魅力となっているようです。
詰まっていたところをメンターさんに質問して丁寧に教えてもらいました!
今回が初めての質問でしたが、理解しやすかったので積極的に質問しようと思います。頼り過ぎない程度に笑現在はバリデーションとエラーメッセージの理解が進まず足踏み状態です( ̄▽ ̄)#DMMWEBCAMP#プログラミング初心者
— shrestha@プログラミング垢 (@shrestha248) April 5, 2020
3. DMM Web Campの魅力
①学習時間の多さ-600h想定
②実践的カリキュラム-独自教材+チーム開発
③フリースクーリング-常駐メンターに質問し放題土日祝問わず開放されているので自分の生活リズムに合わせた学習可能!
卒業生や仲間との交流も深められる!学習内容も月単位で流れが決められていて
— ? (@nakayam0untain) December 20, 2019
課題が分からなさすぎて半泣き。
メンターさんに、
「なんのエラーか分からないし自分がやってる手順さえも分からない」
って最低な質問の仕方してるのに、丁寧に一つ一つエラー解決してくれて救われた?メンターさんカッコ良すぎですね。
私もそうなりたい。。#dmmwebcamp#プログラミング初心者— cocolate (@coco_23182621) April 22, 2020
ご連絡が遅くなりましたが、今月よりWeb系受託会社で働くことになりました!?
プログラムスクールでの3ヶ月間、親身に寄り添ってくれた良きメンターさんキャリアアドバイザーさんたちのお陰です?✨!
これからは、早くスキルアップして親孝行できるよう、頑張るぞい!?#DMM #WEBCAMP
— けんけん (@KenKenEngineer) January 15, 2020
魅力4:快適な学習環境が整っている
4つ目の魅力は、快適な学習環境が整っていることです。
DMM WEBCAMP
の教室は11時~22時の間、土日祝日関係なく解放されています。
平日はまとまった時間が取れない人や、仕事をしながら通いたい人など、それぞれのライフスタイルに合わせて通学できるのが好評のようです。
綺麗な教室やコーヒーの飲み放題、長時間座る椅子が快適であるなど、細やかな気配りも魅力的ですね。
#WebcampPro の初日感想。まず、メンターさんのいる居ないはデカイ。環境構築面の面倒見てくれるのは未経験者的にありがたい。椅子が快適。コーヒー飲み放題。カフェより静か。個人でやるより進度を意識する。
— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) October 1, 2018
DMMWEBCAMPのキャリア面談はいつも充実!たのしい.
全ての人と関われたわけじゃないけど.
3ヶ月通って思ったのは魅力的な人が多いスクール.
いいもの作るのは結局誰がいるかなのかな.
個人的には学習もしっかり成長できたかなって.
欠点があるとしたら3ヶ月毎日通い続けた教室にいかなくなる心のロス— shino (@sirocco_kukri) April 5, 2019
【?DMM WEB CAMP?】
✨いい所✨3ヶ月目にポートフォリオを作成します?
✅全員違う物を作れるので参考になる‼️
✅前月の学生のポートフォリオを見る機会がある?
✅エンジニアメンターの質が高い??
✅レビューを細かくもらえる?
✅同じ月生のメンバーと高めあえる素晴らしい環境です????
— ハピネス大学@ありけん (@KENTO_NEW_) February 7, 2020
魅力5:仲間ができてチーム開発を学べる
5つ目の魅力は、仲間ができてチーム開発を学べることです。
DMM WEBCAMP
では、個人開発だけでなく、チームで開発を行うカリキュラムがあります。
自分ひとりでの開発経験だけでなく、チームで協力し合って開発に取り組むので、実際の職場でも早い段階で仕事に馴染むことができると評判です。
また、オフラインスクールなので、実際に顔を合わせて一緒に学ぶ仲間がいます。
受講生同士、励まし合いながら勉強ができるので挫折しにくい点も高評価のようです。
WEBCAMP
38日目(10H)→計290.5H
<内容>#Railsチュートリアル
・9.1~9.4.1
・同期の質問対応Remember_meの機能追加。
ややこしくなってきたけど、分かると楽しい!☺️
人に教えると理解が本当に深まるのを実感しました!#100DaysOfCode— カイノ@エンジニア (@kaino5454) February 3, 2020
DMM WEBCAMP卒業生向けサロンやりました!!
担当していた生徒さんとたくさん会えて嬉しい限りでした。。
楽しさもしんどさも面白さも辛さも色々あると思いますが、みなさん総じて負けずに踏ん張っていたのが印象的でした。。
それは何よりも自分自身の強さです。
また集まりたいなあ。#DMMWEBCAMP pic.twitter.com/s4KQKB33QU
— 白井康太 kota shirai (@Shirai_WEBCAMP) February 1, 2019
Webcampの同期の友達と青汁で乾杯。
絶対良い転職しよう! pic.twitter.com/T7G957L0IF— neopuri@エンジニア見習い (@neopuri224) June 18, 2019
魅力6:手厚い転職サポートが受けられる
手厚い転職サポートが受けられるのも魅力のひとつです。
とくにカリキュラム修了後、転職できなければ全額返金される保証があるのも大きな魅力といえるでしょう。
さらに、返金保証だけではなく、転職のためのキャリアサポートも質が良く、満足度が高いと評判ですよ。
長くなりましたが、これが未経験の自分がdmm webcamp卒業後入社してからの3ヶ月で経験したことです。エンジニアの成長に適したタスクをもらい、日々成長を感じられる素敵な職場に入ることができて、今はとても充実しています!今は次の案件に向けてTypeScriptの学習中です??
— neopuri@エンジニア見習い (@neopuri224) January 11, 2020
受講料49万8000円のうち15万円分くらいはキャリアサポートってイメージですかね。まだ転職してないですけど過程で充分感じます。オススメはとりあえず赤裸々にぶっちゃけることですね。
— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) January 7, 2019
DMM WEBCAMPに取材行ってきました!
カリキュラムについては発展途上だなという印象を受けましたが、就職に特化しているのが強みですね。転職保証付きかつ離職率1%はかなり魅力的です
仕事辞めないと通えないのでリスクを考慮した上で受講検討したほうがよいですねhttps://t.co/1t6qPNxC4x
— とだこうき@デイトラ運営 (@cohki0305) May 19, 2019
魅力7:就職先・転職先の満足度が高い
7つ目の魅力は、就職・転職先の満足度が高いことです。
DMM WEBCAMP
では受講生の95%が未経験ですが、就職・転職成功率は98%、離職率は1%という実績を出しています。
就職・転職に成功するだけでなく、勤め先への満足度が高い口コミが多数ありました。
中には卒業後、技術力を活かして起業されている方もいるようです。
DMM WEBCAMPでは充実したカリキュラムだけでなく、本人の希望やキャリアパスを深く掘り下げて、しっかりとマッチする就職・転職先を探してくれるので離職率も低く、転職先への満足度も高くなっています。
プログラミング未経験でしたが自社開発の企業から内定いただきました!!#WEBCAMPPRO #DMMWEBCAMP
— ねこたろう (@gunmaken1003) April 19, 2019
起業したいならばWebCamp(ウェブキャンプ)に通いましょう。宮坂くん@KENSUKE3131は卒業後にGemini Techを作り、資金調達してサービスをごりごり作っています。そんな兄の姿を見て妹さんも受講してくれました。兄妹そろって大成功してほしいなぁ。活躍期待。
— あやのぶ (@ayanobu411) November 28, 2017
未経験から上京し、エンジニアとしてチームラボグループに転職!【WebCampPro卒業生インタビュー】 https://t.co/rIA48Xlc2r
ありがたいことに満足いただく方が多く満足度めちゃ高い。
その結果、転職後の離職率が0という数字を叩き出しています。— 長谷川優@DMM WEBCAMP (@yu__ing) August 21, 2018
技術力の高いエンジニアになりたいのが目標なのですが、その為には何社か転職して色々な環境で経験を積むのが良いのかなと考えてます。
そして今の悩みはもう転職したくないくらいいい会社に入社してしまったことですね。#DMMWEBCAMP さんのせいですわ。マジいい会社過ぎ。— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) May 11, 2019
DMM WEBCAMPで転職したけど、すごい満足の行く結果だったな。 キャリアサポートがしっかりし過ぎててそこだけでも行く価値あり。 数十万かけて通ってるわけだからモチベーションは否応なく高くなるし、効率よく転職したいならオススメ! https://t.co/OkH5mgTwmc
— なっつん@駆け出し動画編集者 (@nattun390) March 10, 2020
魅力8:コスパが良い
最後の魅力は、コスパが良いことです。
DMM WEBCAMP
は経済産業省から「第四次産業革命スキル習得認定講座」としての認可を受けています。
そのため、条件を満たせば受講料の一部を給付金として受け取れるのです。
転職時の返金保証や、給付金の制度、実際に学習できる内容と受講料とのバランスを考えると、非常にコスパが良いといえますね。
日本は国が100歳時代に即して
専門実践教育給付金って最大3年間168万給付の制度あるよ。
エンジニアなりたい界隈から聞かないのよね。もったいねぇ!
対象講座にRubyもあってDMM web campは7割給付の56万支給。
去年の10月から始まってるよhttps://t.co/9TIeacjTVV https://t.co/2tRST2QLTg— くろねこのたんご | パパママ育休 | リモート復帰 (@mimisaru) January 24, 2020
結論私はスクール行って良かったと思ってます。希望以上の結果に着地しましたし、49万8千円の受講料も安いくらいです。「借金してでも行け」とは言いませんが借金してでも行くくらい価値あります。私は借金してないですけどね(笑)
以上が実際スクール通ってみた人の個人的な意見でした。— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) February 24, 2019
悪い評判からわかるDMM WEBCAMPの注意点6つ
次に悪い評判からわかる DMM WEBCAMP
の注意点を7つ紹介します。
悪い評判からわかるDMM WEBCAMPの注意点6つ
- 学習内容が難しいと感じる人もいる
- 学べる言語がWEB開発系に限られる
- 課題が多く、働きながら通うのは難しい
- 転職保証には年齢制限がある
- 受講料が高い
- メンターの評価に差がある
順番に見ていきましょう。
注意点1:学習内容が難しいと感じる人もいる
ひとつ目の注意点は、学習内容が難しいと感じる人もいることです。
DMM WEBCAMP
は授業形式ではないので、学習を自分で進める意欲が必要になります。
「自主的な学習が苦手」「教えてもらわないとできない」というタイプの人だと学習内容が難しく、ついていけないと感じる人もいるようです。
ヤバかった、rails g controller rootが猛烈にできなかった。3組のメンターさんにご協力いただきやっと進んだ。1人じゃ無理だった…
WEBCAMPで「3章【Railsでアプリケーションを開発しよう】」の学習を修了しました! #WEBCAMP #ウェブキャンプなう #プログラミング学習中 https://t.co/Rfh5RDPT8F— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) October 1, 2018
DMMのプログラミングスクールでメンターをやっていた知り合いと話したのですが
スクール生の3ヶ月後の姿として
・Railsでサービスを作るだけでなくVue.jsも書いちゃう強者がいる
・cd(チェンジディレクトリ)ってなんですか?と聞いてくる人もいる
努力によって3ヶ月で大きな差がつくみたいです。
— ふじしゅー 元エンジニア (@fujishuu) January 30, 2020
注意点2:学べる言語がWEB開発系に限られる
次の注意点は、学べる言語がWEB開発系に限られることです。
なぜなら DMM WEBCAMP
は、WEBアプリケーションに特化したスクールだからです。
「幅広く言語を学びたい」「WEB開発以外の分野を学びたい」という方には、後で紹介している「 テックアカデミー
」をおすすめします。
通うタイプのスクールの無料体験回行きました
参考にしてください【webcamp】
非常に良い。部屋もきれいだし先生もキレイ笑
渋谷に毎日通える事はいいが、webしか勉強できない【techcamp】
セールスが異常。部屋はキレイだけど古い。
値段が安く、いろいろなことを勉強できるのが良い#progate— 谷間ちゃんねる (@programingquest) January 25, 2019
注意点3:課題が多く、働きながら通うのは難しい
3つ目の注意点は、課題が多く、働きながら通うのは難しいことです。
DMM WEBCAMP
では確かな技術力を短期間で身につけるために相応の課題が出されます。
また、転職保証の条件として1ヶ月に160時間の学習時間の確保を提示しています。
一日平均で5.5時間をプログラミング学習にあてる必要があるので、在職中での受講は難しいといえるでしょう。
久々ツイート。#WebcampPro 生活2ヶ月目はちょっと死んでました。何やってたかというとチーム開発です。音楽CDのECサイト開発をやってまして、月末に発表を終えて今に至ります。
— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) December 6, 2018
ウェブキャンプの課題量が予想を超えていて、まだ授業始まってないのに既に心折れそう(意志弱い)
— あんちゃ/執筆屋 (@annin_book) July 1, 2016
注意点4:転職保証には年齢制限がある
4つ目の注意点は、転職保証には年齢制限があることです。
DMM WEBCAMP
の転職保証は基本的に30歳未満であることが条件のひとつとなっています。
ただし、相談内容によっては35歳での受け入れ実績もあるので、どうしてもDMM CAMPで転職保証を受けたいという人は個別に相談してみましょう。
また、 テックキャンプ エンジニア転職
なら30歳以上でも転職保証が受けられるので、こちらも検討してみてくださいね。
僕はテックエキスパートより先にDMM WEBCAMPを受けようとしてました。
審査があり面談をして頂き、入学は出来るが返金保証はしないという旨の話をされテックエキスパートに入った経緯があります。
凄く悩んで、テックエキスパートに決めましたが、その悩んでる時間が無駄だった今は思います。— ジーコ@webエンジニア (@ziko7110_2) March 9, 2020
dmm webcampって転職保証付きって冠してるのに5割の受講生は転職サポートなしらしい
なんだそれ— ゆず (@ifyclys) May 25, 2020
注意点5:受講料が高い
5つ目の注意点は、受講料が62万8000円(税別)と高いことです。
魅力8で解説したとおり、保証を受けられる点や、給付金を受けられる点、受講内容やサポート内容の質を加味すると受講料は良心的といえます。
しかし、通学型(※2020/6/16現在、コロナの影響でオンライン対応されています)ということもあり、純粋な金額としては安くない料金ですので、事前に検討する必要がありますね。
調べるとテックエキスパートとDMM WEBCAMPが該当かな。
数あるスクールでも30代で転職支援あるところはこのくらい。授業料が高いけどこの2校の説明聞きに行こうかな。どうせ30代から授業料かかるなら、独学で最初やってみるのもありかもな。
— SUKE @ 動画制作 × Webマーケ ???? (@SUKE428) October 9, 2019
DMM WebCamp→良さそうだけど料金高い&期間が長い
GeekJob→無料でRailsを習えるが案件ほとんどSESそして当たり前っちゃ当たり前かもですが、年収が〜300万までが多いようで。最低でも360はないと無理。
— 葉(よう) (@you_hutaba) June 10, 2019
注意点6:メンターの評価に差がある
6つ目の注意点は、メンターの評価に差があることです。
極めて少数ですが、メンターの質に不満を持つ口コミも見受けられました。
メンターの質が良いという口コミが多数ある一方で、一部のメンターや、メンターの質に不満がある人もいるようです。
詳しいメンターもそうでない人の差が激しい
詳しい人だけに教えてもらいたい— プログラミングスクール通って後悔しています (@O68cNat1KuLeRD7) April 9, 2020
DMM WEBCAMPの特徴3つ
DMM WEBCAMP
の特徴は以下の3つです。
DMM WEBCAMPの特徴3つ
- 実践的なカリキュラムでエンジニアとしての充分な力がつく
- 挫折しにくい学習環境が整っている
- 就職・転職サポートが手厚い
ひとつずつ見ていきましょう。
特徴1:実践的なカリキュラムでエンジニアとしての充分な力がつく
ひとつ目の特徴は、実践的なカリキュラムでエンジニアとしての充分な力がつくことです。
DMM WEBCAMP
では、他のスクールに比べてより実践的なカリキュラムを組んでいます。
具体的なカリキュラムの流れは以下のとおりです。
具体的なカリキュラムの流れ
- 1ヶ月目:個人学習
- 2ヶ月目:チーム開発
- 3ヶ月目:ポートフォリオ作成
HTMLやCSS、Rubyといった言語の基礎、WEBサービスの開発方法を学ぶ
3~4人でチームを組み、与えらえれた要件に従って、実践的なECサイトを開発する
1人でサービスの企画、設計、開発を行い、オリジナルサービスを完成させる
とくに実践的なのが2ヶ月目のチーム開発です。
実際の企業に勤めると、業務のほとんどはチーム開発になります。
座学で身につけられる知識だけではなく、仕事の分担や円滑なコミュニケーションやコードレビューなど、チーム開発に必要な内容を学んでおくことで、実際の現場に入ってからも業務に馴染みやすく、パフォーマンスを発揮できますよ。
特徴2:挫折しにくい学習環境が整っている
2つ目の特徴は、挫折しにくい学習環境が整っていることです。
DMM WEBCAMPは、11:00~22:00という比較的長い時間開講しており、その間5~8人のメンターが教室に在室しています。
教室は通い放題なので、教材でつまづいた所や、学習を進める中で分からない所は、メンターに相談することですぐに解決できますよ。
教室がオシャレで綺麗と評判でいつも清潔に保たれているので、学習に集中しやすい環境といえますね。
特徴3:就職・転職サポートが手厚い
最後の特徴は、就職・転職サポートが手厚いことです。
DMM WEBCAMP
では、転職が成功するまで最大5ヶ月間のキャリアサポートを受けられます(受講開始2ヶ月目からサポート開始)。
300社以上の限定求人の中から自分に合った企業を紹介してもらえるだけでなく、面接対策や履歴書の添削などのサポートも対応していますよ。
手厚いキャリアサポートを受けられるため、未経験者が約95%にも関わらず、就職・転職成功率は約98%という実績を維持しています。
就職後の離職率が約1%と極めて低いのも、受講者にマッチする企業への転職が成功しているため満足度が高い証といえますね。
また、DMM WEBCAMPではキャリアサポート以外にも以下のように返金保証や給付金にも対応しています。
返金保証や給付金
- 全額返金保証
- 専門実施教育訓練給付金制度
万が一就職・転職ができなかった場合、受講料が全額返金される保証制度(※ただし保証制度適用には規定の受講条件を満たす必要有)
経済産業省に認定されており、条件次第では受講料の50%~70%が給付金として返ってくる(※詳しい条件は以下参照
DMM WEBCAMPで紹介される主な就職・転職先
DMM WEBCAMP
で紹介される主な就職・転職先には以下のような企業があります。
有名企業や大手企業、自社開発を行っているため今後のIT市場での活躍が期待できる企業などが並んでいますね。
また、上記以外にもDMM WEBCAMPでは多数の非公開案件を保有しています。
自分の希望にマッチする企業が見つけられそうですね。
DMM WEBCAMPに向いている人
これまでの口コミや特徴からわかる、 DMM WEBCAMP
に向いている人は以下のとおりです。
DMM WEBCAMPに向いている人
- 本気で転職を希望しており、スキルの高いエンジニアになりたい
- 学習時間を十分に確保できる
- 自分で調べたり考えたりできる
- 料金だけでなく、品質や満足度を重視したい
DMM WEBCAMPは短期間で確実にエンジニア転職を成功させるためのプログラミングスクールです。
質の高いカリキュラムを受け、自分でも時間の確保や課題に積極的に取り組んでいける人にはおすすめです。
DMM WEBCAMPに向いていない人
逆に、これまでの口コミなどから、 DMM WEBCAMP
に向いていない人は以下のとおりです。
DMM WEBCAMPに向いていない人点
- 転職ではなく、副業としてエンジニアになりたい
- とにかく安いスクールを受講したい
- 受動的である
DMM WEBCAMPを受講してエンジニアとして活躍するためには、まとまった時間を確保したり、能動的に勉強して、わからない所をメンターに質問する姿勢が必要です。
それらが難しい場合、DMM WEBCAMPは向いていないと言えます。
まずは無料カウンセリングを受けよう!
ここまで DMM WEBCAMP
の口コミを紹介してきましたが、「まだ受講に踏み切れない」「実際の雰囲気を知ってから検討したい」という人は無料カウンセリングを受けてみましょう。
評判を見るだけでは本当に自分に合うかどうかは分かりませんよね。
まずは無料カウンセリングを受けてみて、自分とマッチしているか、実際の雰囲気を確認したうえで検討してくださいね。
DMM WEBCAMPの受講開始まで流れ3ステップ
DMM WEBCAMPの受講開始までの流れを紹介します。
DMM WEBCAMPの受講開始まで流れ3ステップ
- 無料カウンセリングを受ける
- 選抜テストを受ける
- 受講手続きをする
順番に解説していきます。
ステップ1:無料カウンセリングを受ける
まずは、 DMM WEBCAMP
の公式サイトから無料カウンセリングの申込をしましょう。
希望の日時を選択し、氏名やメールアドレスなど必要事項を記入すれば予約完了です。
当日、指定した時刻でオンライン面談を受けられます。
実際のメンターと1対1で話せる貴重な機会です。
疑問点や聞きたいこと、不安に思っていることや将来の相談など、気になったことはどんどん質問していきましょう。
※現在はコロナの影響で一時的にオンライン面談対応となり、その流れとなります。通常時は会場の選択と、選択した会場での面談になります。
ステップ2:選抜テストを受ける
受講の意思が固まったら、選抜テストを受けます。
DMM WEBCAMP
では、本当にやる気のあるメンバーを厳選するため、受講時に選抜テストが行われます。
手厚い転職保証を行うにふさわしい人物かどうかここで判断されるのです。
テストの内容は、タイピングや指示にそってPCの操作を行うなどの簡単な技能テストとメンターとの面談です。
気負いすぎず、自分の気持ちを真っ直ぐに伝えるようにしましょう。
ステップ3:受講手続きをする
テストに無事合格したら、あとは契約手続きを済ませて申込完了です。
ハイレベルなエンジニアとして転職するために、充実したスクールライフを送りましょう!
DMMWEBCAMP以外のおすすめスクール4つ
DMM WEBCAMP
以外のおすすめスクールを4つ紹介します。
これまでの口コミや特徴を見て「時間が十分に確保できなさそう」「30歳以上だから転職保証が受けられないかも」という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
DMMWEBCAMP以外のおすすめスクール4つ
- 30代以上で転職保証を受けたいなら: テックキャンプ エンジニア転職
- 費用を抑えて学びたいなら: テックアカデミー
- 仕事との両立でプログラミングを習得するなら: CodeCamp
30代以上でも転職保証を受けたいなら:テックキャンプ エンジニア転職
テックキャンプ エンジニア転職のおすすめポイント
- 30代以上で転職保証が受けられる
- 転職成功率99%
- オンライン完結型
テックキャンプ エンジニア転職

現に受講者の3人に1人は30歳以上、受講者全体の未経験者が99%を占めるなか、転職成功率は99.0%(※2019年8月時点)の実績がありますよ。
東京や大阪、名古屋などに教室があり、通学学習以外にもオンラインで学ぶことができます。
オンラインでは、教材を進めながら、分からないところはチャットもしくはビデオ通話でプロの講師に質問することができます。
回数に制限はなく、平日10〜22時、土日11〜22時の間であれば、何度でも質問をすることができるので、オンラインでも安心して学習できますよ。
また、専属のトレーナーが学習完了まで、ビデオ通話を使用して、進捗管理やメンタリングサポートなどモチベーション管理を徹底して行ってくれるので、挫折しづらい環境になっています。
費用を抑えて学びたいなら:TechAcademy
TechAcademyのおすすめポイント
- 費用を抑えて学べる
- 実務に近い形で学習できる
- オンライン完結型
テックアカデミー
はオンライン完結型のプログラミングスクールで、言語ごとに学ぶこともできるので、他のスクールに比べると費用を抑えて学びたい人におすすめのプログラミングスクールです。
WEB開発でよく使われる、PHPやPython、Javaなどはコースごとにわかれており、学びたい言語がある人にもおすすめですよ。
さまざまなコースの中でも「Webアプリケーションコース」では、パーソナルメンターがついて、週2回マンツーマンでのメンタリングや毎日15〜23時のチャット・レビューサポートがあるので挫折しずらい環境で学べます。
Webアプリケーションコースでは、「Ruby/Ruby on Rails」「Git/GitHub」「HTML5/CSS3」「Bootstrap」などのWEB開発で必須になるスキルを習得できます。
期間内で3つのアプリケーションのリリースを目指し、実務に近い形で学習することで、社会でも通用するスキルが身につきます。
仕事との両立でプログラミングを習得するなら:CodeCamp
CodeCampのおすすめポイント
- 好きな時間に学べる
- 講師を指名してマンツーマンレッスンを受けられる
- オンライン完結型
CodeCamp
は、365日予約可能なオンライン型のスクールで、7時~23時40分まで選択できるので、自分の好きな時間に学習したい人や仕事をしながら学習をしたい人におすすめです。
言語ごとのコースや、複数の言語を同時に学べるコース、デザインについて学べるコースもあります。
また、Code Campでは現役エンジニアの講師を自分で指名でき、マンツーマンで授業を受けられます。
講師によって教え方の違いがあり、合う合わないが出てくる場合があるので、自分に合った講師を選ぶとより最適な環境で学べますよ。
マンツーマンレッスンは1レッスンあたり40分で、習得度に合わせた指導を行ってくれるので、挫折せず学習を進めると評判です。
【DMM WEBCAMP(DMM WEBキャンプ)の評判】まとめ
【DMM WEBCAMP(DMM WEBキャンプ)の評判】まとめ
- DMM WEBCAMPは、短期でのエンジニア転職を成功させるためのプログラミングスクール
- ハイレベルなエンジニアとして転職するために、学習に割けるまとまった時間や、高い学習意欲が必要
- 転職保証や、給付金制度などの手厚いサポートが受けられる
いかがでしたか?
DMM WEBCAMP
は短期でのエンジニア転職を成功させるためのプログラミングスクールで、質の高い教材とサポートが評判です。
ハイレベルなエンジニアとして転職するために、十分な時間を確保したり、積極的に勉強に取り組む姿勢が必要ですが、現役のエンジニアがメンターとしてサポートしてくれるだけでなく、転職保証や給付金制度などの手厚いサポートも受ける事ができます。
十分な時間や学習意欲に自信がある人は、ぜひDMM WEBCAMPを受講して、優秀なエンジニアとして就職・転職を成功させましょう!