この記事で解決できる悩み
- 最近注目度の高いプログラミング言語のPythonを習得したい
- Pythonを学べるおすすめのプログラミングスクールを知りたい
- Pythonってどんな特徴があるの?
この記事では近年注目を集めているプログラミング言語、Pythonについて解説しています。
Pythonを習得すべき理由や、学習におすすめのプログラミングスクールについて詳しく説明していますので、スクール選びの参考にしてくださいね。
Pythonが学べるプログラミングスクール6社を比較
プログラミングスクール | 転職成功率 | 学習支援 | 料金/日 | オンライン | 受講教室 |
テックアカデミー ![]() | – | 〇 | 0.27万円~ | 〇 | オンライン 完結型 |
侍エンジニア塾 | 〇 | 〇 | 0.55万円~ | 〇 | 東京 |
CodeCamp ![]() | 〇 | 〇 | 0.25万円 | 〇 | オンライン 完結型 |
テックキャンプ プログラミング教養 ![]() | – | – | 660円 (月額制) | 〇 | 東京 名古屋 大阪 |
Aidemy Premium Plan | – | 〇 | 0.36万円~ | 〇 | オンライン 完結型 |
DIVE INTO CODE | 〇 | 〇 | 0.67万円 | 〇 | 東京 |
先端技術で使用される言語「Python」を習得すべき理由5つ
Pythonは、人工知能(AI)や機械学習、ロボット開発やIoT関連分野などの先端技術で活用されているプログラミング言語で、近年注目度が高まっている言語です。
Pythonが得意としている分野は「人工知能(AI)」「データ分析」「データ収集」などがあります。

さまざまな先端技術で使用される言語「Python」を習得すべき理由は以下の5つです。
「Python」を習得すべき理由5つ
- スキル習得しやすい
- 開発環境を整えやすい
- 市場価値が高まっている
- エンジニアが不足している
- 高収入が期待できる
ひとつずつ見ていきましょう。
理由1:スキル習得しやすい
ひとつ目の理由は、スキル習得しやすいことです。
Pytonは機械学習や、データサイエンスのライブラリが充実したプログラミング言語です。
さらに、習得しやすいのが大きな特徴で、文法が分かりやすく、誰が書いてもコードがほぼ同じになるように作られています。
可読性が非常に良く、一流のプログラマーが書いたコードを初心者が読んで勉強することもできますよ。
ライブラリ
- ライブラリとは、多くのアプリケーションで利用するためにまとめられたプログラム集のことです。
Pythonのライブラリは数値計算や信号処理、データベース、自然言語処理など数万個以上のライブラリが公開されており、効率的に開発を進めることができます。
理由2:開発環境を整えやすい
2つ目の理由は、開発環境を整えやすいことです。
Pythonはオープンソースのプログラミング言語なので、誰でも無料でダウンロードして開発に使用できます。
また以下のような、さまざまな環境で動かせるのも大きな特徴です。
さまざまな環境に対応
- Linux
- Windows
- Mac OS
- iOS
- Android
さらに、公式サイトは日本語に翻訳されており、チュートリアルやライブリファレンス、言語リファレンスなどのマニュアルも確認できます。


理由3:市場価値が高まっている
次の理由は、市場価値が高まっていることです。
Pythonの人気や注目度はここ数年でどんどん伸びており、今後も需要は高まっていくと見込まれています。
なぜなら、Pythonが得意とする統計分析やAIの市場が拡大しており、普及が進んでいるからです。
AI関連市場においては、2030年には87兆円以上の市場になると見込まれています。
AIを中心に今後ビジネスが拡大していくと予測されており、その分野に強いPythonも注目度が高くなっていますよ。
理由4:エンジニアが不足している
4つ目の理由は、エンジニアが不足していることです。
急速なIT技術の発展により、エンジニアは慢性的に不足しています。
AIやデータアナリストなどの分野の注目が高まっているなか、この分野ではとくにエンジニアが不足しており、需要が非常に高い状況です。
JAVAやPHPをマスターしているプログラマーでも、今後の需要を考えると、学んでおいて損のない言語ですよ。
理由5:高収入が期待できる
最後の理由は、高収入が期待できることです。
株式会社ビズリーチが運営する求人検索エンジン「スタンバイ」の調査によると、2018年のプログラミング言語別の年収提示額(中央値)において、Pythonは3位にランクインしています。
また、最大年収提示額では2位、求人数はトップ5の言語の中でずば抜けて多いことにも注目です。

出典:プログラミング言語別年収中央値を発表、求人検索エンジン「スタンバイ」調べ(ビズリーチ)
Pythonが使用される主な開発分野4つ
汎用性の高いプログラミング言語であるPythonが使用される主な開発分野は以下の4つです。
Pythonが使用される主な開発分野4つ
- 人工知能(AI)や機械学習、ロボットの開発
- Webサービスの開発
- IoT関連の開発
- データ収集や解析ツールの開発
順番に解説していきます。
開発分野1:人工知能(AI)や機械学習、ロボットの開発
ひとつ目の開発分野は、人工知能(AI)や機械学習、ロボットの開発です。
AIの開発は、現在Pythonが主流の言語として使用されています。


身近なところだと、ソフトバンクが開発したPepperくんや、SONYのaibo、Raspberry piなどもPythonで実装されています。
このようなAI開発においてPythonが主流なのは、以下のような理由が挙げられます。
Python主流の理由
- 科学計算分野のPythonコミュニティが活発である
- 利用しやすいフレームワークやライブラリが充実している
- 使い勝手の良さや学習のしやすさなどからPythonを選択する人が増えた
上記の理由が好循環し、普及が加速しているのです。
開発分野2:Webサービスの開発
2つ目の開発分野は、Webサービスの開発です。
PythonはAI開発だけでなく、Webサービスの開発も得意としています。
たとえば以下のWebサービスはPythonが使われています。
Pythonが使用されているサービス
- Youtube
- Dropbox
「Java」や「C#」などの言語でも実装は可能ですが、Pythonではより短いコードで実装できるため、Pythonが採用されるケースが増えています。
また、さまざまなプラットフォームに対応しやすいのも強みのひとつです。
開発分野3:IoT関連の開発
次の開発分野は、IoT関連の開発です。
IoTとは「Internet of things」の略で、日本語ではモノのインターネットと呼ばれており、人ではなく「モノ」がインターネット経由で通信を行う仕組みのことをいいます。
IoTに使用されている様々なデバイスをPythonによって制御することで、IoTの開発も可能になります。
IoT分野も今後市場の拡大が見込まれる領域なので、需要は高まっていくでしょう。
開発分野4:データ収集や解析ツールの開発
4つ目の開発分野は、データ収集や解析ツールの開発です。
Pythonは、データ分析をサポートするための機能が豊富にあります。
文章・画像のデータを自動的に収集して、表やグラフに可視化できるので、データの分析や解析を効率的に行えるのです。


Pythonスクール選びのポイント5つ
Pythonが学べるスクール選ぶ時に、意識した方が良いポイントを5つ紹介します。
Pythonスクール選びのポイント5つ
- ライフスタイルに合った受講形式
- 就職・転職支援が充実しているか
- 習得したい内容の学習カリキュラムか
- 学習の質と料金のバランス
- 無料の受講体験やカウンセリングの利用
順番に解説していきます。
ポイント1:ライフスタイルに合った受講形式
ひとつ目のポイントは、ライフスタイルに合った受講形式かどうかです。
なぜなら、自分のライフスタイルによって効果的な受講形式は変わるからです。
受講形式について
- オンライン型が向いてる人
- 通学型が向いてる人
仕事をしながらプログラミングスクールに通いたい、近くにプログラミングスクールがないという人には、時間のコントロールがしやすいオンライン型での受講がおすすめですが、モチベーションやスケジュールの管理能力が必要になります。
家でひとりでの学習だと集中できない人には、一緒に学ぶ仲間がいてモチベーションが維持しやすい通学型がおすすめですが、受講する時間に加えて通学するためのまとまった時間がかかります。
自分のライフスタイルに合った受講形式を選びましょう。
ポイント2:就職・転職支援が充実しているか
次のポイントは、就職・転職支援が充実しているかどうかです。
受講終了後に就職や転職のためのサポートがあるかどうかは、非常に重要です。
就職・転職支援といってもスクールによってその内容はさまざまで、キャリアプランの相談だけのスクールや、キャリアアドバイザーがつき、企業を紹介してくれるスクールなど違いがあります。
また、支援を受けるための条件があるスクールもありますので、事前の確認が大切です。

ポイント3:習得したい内容の学習カリキュラムか
3つ目のポイントは、習得したい内容の学習カリキュラムかどうかです。
Pythonが習えるコース・講座があるかどうかは非常に重要になります。
Pythonは初心者でも比較的わかりやすい言語ではありますが、人工知能の開発にも用いられるプログラミング言語です。
現役のエンジニアや専門知識を持った講師がきちんと教えてくれるカリキュラムがあるか、事前に確認するようにしましょう。
きちんとしたカリキュラムがあるかどうかで、学習スピードや理解の深さ、スキルのレベルに大きく差がつくことになりますよ。
ポイント4:学習の質と料金のバランス
4つ目のポイントは、学習の質と料金のバランスです。
基本的に教室への通学型よりも、オンライン形式のスクールの方が料金が安い傾向にあります。
しかし、料金だけで比較するのではなく、学習の質とのバランスを検討するようにしましょう。
スクールによって、キャッシュバックやキャンペーンなどで受講料が安くなったり、就職・転職成功時に受講料の一部、または全額が戻ってくるなどのキャンペーンを行っていたり、費用を抑えられる場合もあります。
無料のスクールの注意点
- 無料のスクールは「充分なスキルを習得できない」「サポートが少ない」「就職先が限定される」などのデメリットもありますので避けるようにしましょう。
ただ安いスクールを選ぶのではなく、そこで学べる内容や受けられるサポートとのバランスをみて検討してくださいね。
ポイント5:無料の受講体験やカウンセリングの利用
最後のポイントは、無料の受講体験やカウンセリングの利用です。
これまでご紹介した各ポイントについて「もっと詳しく知りたい」「自分では決められない」という人は無料の受講体験やカウンセリングを利用してみましょう。
実際のカリキュラムの内容やスクールの雰囲気、キャリアプランなどについて詳しく知ることができるので、積極的に参加することをおすすめします。
Pythonの習得におすすめプログラミングスクール6選
Pythonが学べるプログラミングスクールを6つ紹介します。
Pythonの習得におすすめプログラミングスクール6選
- オンラインでコストを抑えながら学ぶなら: テックアカデミー
- 専属講師の元でAI技術を学ぶなら:侍エンジニア塾
- マンツーマンレッスンで学びたいなら: CodeCamp
- Python以外にも学びたい言語があるなら: テックキャンプ プログラミング教養
- Pythonでできることを網羅して学びたいなら:Aidemy Premium Plan
- 機械学習エンジニアとして就職を目指すなら: DIVE INTO CODE
それぞれ受講形式やPythonの学ぶ内容が違うので、最初に紹介した比較表を参考に自分のライフスタイルに適したプログラミングスクールを選びましょう!
Python学習におすすめのプログラミングスクールまとめ
Python学習におすすめのプログラミングスクールまとめ
- Pythonは近年注目度の高いプログラミング言語で、今後も需要が高まることが見込まれる
- 可読性が良く、ライブラリの充実などの理由から習得難易度も低く、初心者にもおすすめの言語
- 市場価値の高さと人手不足のため、高収入が期待できる
Pythonの習得におすすめプログラミングスクール6選
- オンラインでコストを抑えながら学ぶなら: テックアカデミー
- 専属講師の元でAI技術を学ぶなら:侍エンジニア塾
- マンツーマンレッスンで学びたいなら: CodeCamp
- Python以外にも学びたい言語があるなら: テックキャンプ プログラミング教養
- Pythonでできることを網羅して学びたいなら:Aidemy Premium Plan
- 機械学習エンジニアとして就職を目指すなら: DIVE INTO CODE
いかがでしたか?
Pythonは可読性の良さや、ライブラリの充実度、オープンソースであることなどから開発環境が整えやすく、学習しやすいのが特徴です。
また、AI開発やIoT関連の開発など、拡大を続ける市場での主流となる言語なので、将来的な需要や高収入が期待できます。
Pythonのプログラミングスクールを選ぶ際は、それぞれの特徴や学習スタイル、サポートの内容を比較して、自分に合ったスクールを選ぶことが大切です。
今後需要が高まるプログラミング言語であるPythonを自分にピッタリのスクールで学び、エンジニアとしての就職・転職を成功させましょう!