この記事で解決できる悩み
- CodeCampの評判が知りたい
- CodeCampが自分に向いているかどうか検討したい
- CodeCampのスクールはどんな特徴があるの?
この記事では、プログラミングスクールの「Codecamp」について解説しています。
スクールの評判や特徴を理解することで、自分に向いているかどうかがわかり、受講すべきか判断できるようになりますよ。
CodeCamp(コードキャンプ)とは?
「 CodeCamp
(コードキャンプ)」は、年齢制限なしのオンライン特化型プログラミングスクールです。
目標に合わせた幅広いコースとマンツーマンでレッスンを受けられるのが特徴です。
朝7時~24時までレッスンを受けられるので、様々なライフスタイルの人が利用しやすく、人気のプログラミングスクールですよ。
良い評判からわかるCodeCampの魅力8つ
まずはじめに、良い評判からわかる CodeCamp
の魅力8つを紹介します。
良い評判からわかるCodeCampの魅力8つ
- 講師陣の指導の質が高い
- 講師やスタッフの人柄が良い
- マンツーマン指導で疑問が解消できる
- 講義の質が良い
- オンライン教材なので、ライフスタイルに合わせて学習しやすい
- 比較的安く受講できる
- 無料体験の内容が充実している
- 転職、就職支援や卒業後のサポートも手厚い
ひとつずつ見ていきましょう。
魅力1:講師陣の指導の質が高い
ひとつ目の魅力は、講師陣の指導の質が高いことです。
CodeCamp
の講師陣は、全員が現役のエンジニアとして活躍しています。

レッスン受けてきたけど今日の先生はゆっくり教えてくれたからすごいわかりやすかった#codecamp
— まよまよぜんさん (@zenzenzensn) December 15, 2018
◇プログラミング勉強 Java
・クラス型、インスタンス
・CodeCampレッスンCodeCampの講師の方とお話ししてると、1人じゃなくてよかったと思えます!変な変数設定、無駄な処理の指摘がためになりました✨正解だけど変な書き方になってるのは気付きにくいので、ありがたい?
— 夏穂@Javaに夢中 (@tktk_72chan) November 5, 2019
魅力2:講師やスタッフの人柄が良い
次の魅力は、講師やスタッフの人柄が良いことです。
CodeCamp
では講師の技術レベルだけではなく指導力も重視しているため、丁寧な対応や人柄の良さでも高い評価を得ています。
また、レッスン毎に講師を指名できるので、自分と相性の良い講師を選んで指導を受けられることから、学習効率も向上しているようです。
JavaScriptの学習を途中で諦めて(whileとforが難しかった)急にRubyに切り替えたら、{}のない世界だ…!という開放感がすごい。コードキャンプの先生みんな優しい。
— おおおおみこと (@mikotomusi) October 20, 2018
プログラミング学習142日目✨
レッスンでCodeCampのRuby終了( ^o^)
あとはRailsだけだー?✨
いつも指名してる先生がいたんだけど…Railsは専門外ということで、今日で最後…。親切な先生だった…?#100DaysOfCode #駆け出しエンジニア #プログラミング初心者 #CodeCamp#Progate— ふしみん@ウェブ活&BGM作成 (@9DWJfnEsg7yJ3h3) January 23, 2020
#CodeCamp レッスン終了しました!
初めてのレッスンで少し緊張してましたが、講師の方が優しく丁寧だったのでリラックスして受けることができました。
このペースなら今週中に最終課題までいけるかな?
— ぼくじょうさん@牧場勤務からコーダー (@bokujou_3) November 12, 2019
魅力3:マンツーマン指導で疑問が解消できる
3つ目の魅力は、マンツーマン指導で疑問が解消できることです。
CodeCamp
の大きな特徴のひとつでもあるマンツーマンレッスンは、他の生徒に遠慮する必要がなく、自分の速度で進められると好評です。


codecampの体験レッスン終了。
オンライン、マンツーマンはいかがなものかと思ったけど、個人的にはよかったと感じた。直接質問できるって、素晴らしい。スピードも理解に合わせてくれる。ただhtml、cssの基礎が意外と独学でいけてしまう。— たくあん (@quruliii) August 9, 2015
#今日の積み上げ
✅JavaScript 課題制作JSしてると、まだ理解が浅いので、手が止まってしまう時間が多くなる?
悩んでも仕方ないので、明日はレッスン入れて講師の人に質問します。
こういう時、マンツーマン指導は助かる?#プログラミング初心者 #駆け出しのエンジニアと繋がりたい #CodeCamp
— Motoki@副業エンジニア (@motoki_m3) February 15, 2020
Cloud9でphpMyAdmin/index.phpを再ログインできなくなってしまいました
$ sudo service mysqld startでMySQLを起動させてヘッダーが紫色の画面まではできる
しかしその後のphpMyAdminのログイン画面に進めなくなってしまった2時間ぐらいググったけど原因わからず。
明日レッスン予約しよ#CodeCamp— とし (@toshimitsu1121) November 7, 2019
魅力4:講義の質が良い
講義の質が良いのも魅力のひとつです。
CodeCamp
ではレッスンの楽しさや、やりがいを感じる人が多く、それが自習への意欲に繋がって好循環が起きているケースが多いようです。
また、カリキュラムの中でオリジナルの成果物を作成するので、さらに理解が深まりプログラミングが楽しく感じたり、成果物をポートフォリオとして転職活動に活用できる利点もありますよ。
今日でcodecampでのレッスン最終日でした
4ヶ月という短い間でしたが、振り返るととても濃い時間を過ごし成長することができました。
特に最後の28日間は、RubyとRailsを勉強したのですが、Rubyの基礎からはじめて最後は、Railsで作成したアプリをherokuでデプロイできました
28連勤させてすみませんw— あび@WEBエンジニア (@abi_00000) May 9, 2019
CodeCampっていうオンラインプログラミング学習講座を体験してみた。よく出来てますよこれ。https://t.co/8cxwbzmKuEhttps://t.co/sRz40d2X4v
— 吉田丈治(George) リバネスCIO (@geeorgey) March 10, 2016
CodeCampにてhtmlとcssを学び始めた今日この頃。初レッスン、めっちゃくっちゃ楽しかった!久しぶりにわくわくや。バリバリコードを扱う私を期待していてねん。https://t.co/KvhLoEHmcZ
— y arabustam (@akuy_pine) January 19, 2015
魅力5:オンライン教材なので、ライフスタイルに合わせて学習しやすい
次の魅力は、オンライン教材なので、ライフスタイルに合わせて学習しやすいことです。
CodeCamp
はオンライン型のプログラミングスクールで、空いた時間でどこからでも講義を受けられます。
CodeCampのオンライン教材のポイント
- レッスン受講可能時間は、休日や祝日など関係なく朝の7時から夜の24時までと幅広い
- 主婦の方や在職中の方など、幅広い人のライフスタイルに合わせて学習ができる
また、CodeCampではラーニングデザイナーが設計した教材を使用しているので、効率よく学習が進められるのも素晴らしい点ですね。
CodeCampの良いところ
7時〜7時40分から23時〜23時40分までの1日のうち好きな時間でメンター様に教えていただけるという点。
仕事しながらマジでプログラミング学びたいならCodeCamp一択じゃないかな。3ヶ月前の自分みたいにスクール選びに悩んでる方の参考になればいいけど?✨#プログラミング
— とし (@toshimitsu1121) November 15, 2019
自分も就業時間と家族がいることあって特定の時間に学ぶのは難しかったので長時間オンラインでマンツーマンレッスンやってるCodeCampでやっています!
ただ他のスクールのご意見も聞いた方がいいとは思います?— さくみこ@30daysトライアル中 (@Travis3935pp) January 2, 2019
自宅でできるから
オンラインプログラミングスクールは子育て主婦にも人気。
小さい子供がいてもスキルアップしたいし、学び続けていたい!
コードキャンプを体験してみた感想。#プログラミングスクール #プログラミング初心者
— ららこ@2児のママ (@mamako2020) June 17, 2020
魅力6:比較的安く受講できる
6つ目の魅力は、比較的安く受講できることです。
CodeCamp
の受講費用は、一般的なプログラミングスクールと比較すると料金が安いと評判です。

CodeCampの体験レッスン、というか説明受けてみた。自分で本とか買って勉強するのと違いは、教科書と課題の提供と40分のレッスンが回数分受けられること。レッスン1回が約5000円~7000円くらいになると考えればそんな高くないかな。
— てあき (@teraokaakihiro) May 23, 2018
オンラインでこの価格で、マンツーマンでかつエンジニアが教えてくれるってどれだけ贅沢なんだ。ネイティブアプリでも30万ならやろうかな
30万円未満で人生が変わる時代になった。プログラミング初心者ならCodeCampへ https://t.co/F9aCPjyozs
— たなまこ | Offers (@tanamako327) June 4, 2016
マンツーマンレッスンでもオンラインだから『安かった』です。
これで転職出来たんだから私的にはコスパ最強です。#コードキャンプ #codecamp #プログラミング #プログラマー #就職 #転職— ぽんぽこ@プロぽこ-プログラミング (@ponpoko_code) March 18, 2016
魅力7:無料体験の内容が充実している
7つ目の魅力は、無料体験の内容が充実していることです。
学習内容が事前にわかることや、マンツーマンのレッスンを事前に受けることで、学習内容や学習スタイルが自分に合うか、事前に検討できるので高評価ですよ。
無理な売り込みや勧誘がないのも好感が持てますね。
CodeCampの無料体験レッスンは、40分なのにめちゃくちゃ濃厚だったなぁ…。自分の考えをもっと明確にしないといけないと反省。若干自分には向いてないと不安にもなったけど、やりたいことを明確にして方向性確かにしたら出来るよ!と言えるようにしよう。
— 秋良 (@kizokukiseki) July 31, 2018
体験してきた!良かったなぁ!後は金があればやりたいなぁ…#codecamp #無料体験 #40分あっという間だた #さらに仕事としてやれるようになりたいと思った
— うさまるlove (@G2qowuMBvgnppOr) January 6, 2019
CodeCampさんの体験レッスンをしました。ムリな売り込みがなく、良かったです。予定していたコースは本当の初学者を対象にしているため、「たぶん本で独習した方が良いと思う」みたいな着地になったのも。さて、どうしよう…。
— SOMEYA@副アカウント (@someyatama) September 26, 2018
魅力8:キャリアプランに合ったコースが選べる
最後の魅力は、キャリアプランに合ったコースが選べることです。
CodeCampのコースについて
- CodeCampでは、フリーランスや副業を考えている人向けの「 CodeCamp
」
- CodeCampよりも手厚い転職支援を受けてエンジニア転職を目指す人向けの「 CodeCampGATE
」
があり、自分のキャリアプランに合わせて利用するサービスを選べます。
CodeCamp
の場合、提携している転職エージェントを利用できたり、面接対策や履歴書の添削、具体的なアドバイスなど手厚いサポートを受けられる点が好評です。

[DAYS64] Total 248h
昨日の学習報告。
キャリアサポートで面談の対応方法について指導してもらった。今週受けた面接が落ちて、そのときの反省点としては企業に合わせに行き過ぎとのことでこれからはやりたいことを前面に出す。
Githubの実践演習(XSS)。#今日の積み上げ#CodeCamp#100DaysOfCode— エンタツ (@engineertatsuya) September 7, 2019
codecampのキャリア相談で聞けたお話
・phpはプラグイン作成ができると高単価になりやすい
・クラウドソーシング系は単価安め案件が多い(経験を積む目的なら◯)
・技術力も大事だが営業力も大事
・複数の強みを掛け合わせると貴重な人材になれる
・未経験の面接でポートフォリオ持込みの人は少数— Ken@フロントエンド (@ken_kansai_e) May 9, 2019
【報告】
去年10月中頃からCodeCampでプログラミングの勉強を初めて約6ヶ月、とある会社様から内定をいただけました?✌
これでようやくエンジニアとしてスタートできます?— KaI@Webエンジニア? (@KaI_238) April 8, 2019
悪い評判からわかるCodeCampの注意点5つ
つぎに、悪い評判からわかる CodeCamp
の注意点5つを紹介します。
悪い評判からわかるCodeCampの注意点5つ
- 課題が難しい
- 相性の悪い講師がいる
- 予約制で希望時間帯に質問しづらいケースもある
- マンツーマンスタイルが合わない
- 受け身になりやすい
順番に見ていきましょう。
注意点1:課題が難しい
ひとつ目の注意点は、課題が難しい点です。
CodeCamp
は、わからない所を自分で調べて解決する経験を大切にしているので、テキストの解説と課題の内容に差があります。
そのため、課題が難しいと感じる人は多いようです。
CodeCampのJavaScript最終課題をしなければと分かっているけどヤル気が出ない?
どこから手をつけて良いのかが分からない
— ともぴん _プログラミング学習中 (@tomopin_NMAX125) June 12, 2020
CodeCampではじめてのJavaScriptしてるけど変数難しい?
頭混乱しそう?— RIKI (@RIKI29887287) May 5, 2020
注意点2:相性の悪い講師がいる
次の注意点は、相性の悪い講師がいる点です。
CodeCamp
の講師陣のなかには、「説明がわかりにくい」「なんでわからないの?という空気を出される」など、相性が合わないと感じる人もいるようです。
ただ、CodeCampでは、講師をレッスン毎に指名できますので、合わないと感じたらすぐに講師を変更できますよ。

CodeCampの講師の人はみんな教え方が上手で満足しているんだけど、レッスンを何度か受けていると、「何でそこがわからないの?教科書に書いてあっただろw」みたいな空気を出す人がいる。覚えたてのことを、記憶の引き出しから上手く出し入れできりゃ誰も苦労しないんだけどな〜。
— ショウゴ (@gorian91) September 8, 2015
注意点3:予約制で希望時間帯に質問しづらいケースもある
3つ目の注意点は、予約制で希望時間帯に質問しづらいケースもある点です。
疑問点や質問したい所をレッスンの際に解消するのが基本スタイルのため、リアルタイムで質問できない場合があるようです。
※2019年11月からチャット機能(有料オプション:月額15000円)が正式稼働しています。
「わからない所はすぐに解消したい」「とにかく質問しまくりたい」という人は、チャット機能の活用を検討しましょう。
CodeCampももちろん良いところだけど質問が予約制だからちょっと質問しづらいってのがね。ちょっとした疑問が生じた時に気軽に質問するって感じじゃないのが不満。でも無理やり缶詰にさせられるってことがないから自分のペースで勉強できるのがいい所だしようは自分のスタイル次第だなって思う
— Halo (@huskyyy_program) December 31, 2018
注意点4:マンツーマンスタイルが合わない
4つ目の注意点は、マンツーマンスタイルが合わない点です。
マンツーマンスタイルは、人によって合う合わないがあるので注意が必要ですよ。

CodeCampは授業を予約して1on1を受ける仕組み(先生はまちまち)だったのですが、1on1が苦手な身としてはチャットサポートの方がありがたかったです。
週2メンターも勉強進捗の相談や軽い質問、裏話等できて楽しかったです。(個人的には+αでお話を聞けたのですが、インナー情報につきネット上では内緒)
— 仲津えみり (@aster_Emily_m) July 15, 2019
注意点5:受け身になりやすい
最後の注意点は、受け身になりやすい点です。
教科書の内容に沿う形でカリキュラムを進めていくので受け身になりやすく、オンライン学習なのでなおさらモチベーションの維持が難しいと感じる人もいます。
CodeCamp
では、モチベーションを高く保つために、気に入った講師のレッスンを複数回予約できるサービスなどがありますので、うまく活用していきましょう。
オンラインプログラミングスクールCodeCamp受講中
おもに教科書に沿って授業を受ける感じですね。個人的には自習主体のTechCampの方が合ってたかな〜
プログラミングは結局受け身じゃ絶対身につかないですからね。— wildcat_boy (@wildcat_boy7) February 3, 2017
CodeCampの特徴3つ
CodeCamp
の特徴は以下の3つです。
CodeCampの特徴3つ
- マンツーマンのオンライン学習
- 講師の指名ができる
- 学習期間をプランで選択できる
ひとつずつ解説していきますね。
特徴1:マンツーマンのオンライン学習
CodeCamp
では以下のような流れで学習を進めていきます。
1.オンライン教材を見ながら自分で学習し、課題を解いていく
まずはCodeCamp独自のオンライン教材を見ながら学習を進めていきます。
教科書の中に織り込まれている「小課題」を解く事で理解を深めていきましょう。
2.わからない所はまとめて、マンツーマンレッスンで講師に質問
課題に取り組むなかで出てきた疑問点や質問したい部分をまとめて、マンツーマンレッスンで講師に質問します。
ビデオ通話では画面の共有ができるので、実際に自分が書いたコードやWebデザインの作品を見てもらいながらアドバイスが受けられますよ。

3.提出が必要な実習課題に挑戦
カリキュラムの章末には実習課題があります。
講師のサポートを受けながら完成させ、提出しましょう。
講師が添削し、添削項目ひとつひとつに丁寧にアドバイスを記入して、合否の連絡をしてくれますよ。
実習課題は合格するまで何度でも提出が可能で、合格すると次のカリキュラムに進んでいき、全ての課題に合格すると卒業となります。
特徴2:講師の指名ができる
2つ目の特徴は、講師の指名ができることです。
CodeCamp
の講師は全員、採用率約10%の厳しい基準に合格した現役エンジニアで、質が良いと好評です。
レッスン毎に講師の指名ができるので、レッスンの序盤で気になった講師を指名し、相性の良い講師を見つけておきましょう。
カリキュラムが進み、授業の内容が難しくなるにつれて講師の知識レベルだけではなく、講師との相性が重要になってきますよ。

特徴3:学習期間をプランで選択できる
3つ目の特徴は、学習期間をプランで選択できることです。
CodeCamp
には2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月の3つのコースがあり、受講期間や学習時間目安によって自分に最適なプランを選べます。
学習期間の注意点
- 選択した期間内に学習が終わらないと、追加料金が発生してしまう

申し込み後に、LINEアカウントで友達登録すると、学習スケジュールを作ってくれるサービスがあります。
かなり詳細なスケジュールを立ててくれますし、実際の学習スピードを鑑みて、スケジュールを引き直したりしてくれますので、作業のボリュームや配分がわからない人や初心者の人におすすめですよ。
CodeCampに向いている人
これまでの口コミからわかる CodeCamp
に向いている人は以下のとおりです。
CodeCampに向いている人
- マンツーマンレッスンで学びたい人
- 副業やフリーランスで稼ぐのが目的の人
- プログラミングやWebデザインをじっくり学びたい人
- なるべく低価格で受講したい人
- 転職支援を必要としない人
CodeCampは、マンツーマンレッスンと幅広い受講可能時間が特徴のプログラミングスクールです。
マンツーマンでの指導が合っている人や、在職中などで限られた時間を利用してプログラミングを学びたい人にはおすすめのスクールといえます。
CodeCampに向いてない人
これまでの口コミからわかる CodeCamp
に向いていない人は以下のとおりです。
CodeCampに向いていない人
- マンツーマンレッスンが苦手な人
- エンジニア転職が目的の人
- 短期間で集中してスキルを身につけたい人
マンツーマンでのレッスンやビデオ通話が苦手な人には、CodeCampは向いていないといえます。
また、手厚い転職支援を受けたい場合は、次に紹介する CodeCampGATE
の利用がおすすめですよ。
手厚い転職支援を受けたいなら「CodeCampGATE」
CodeCamp
には、未経験からエンジニアとしての就職・転職を目指すためのエンジニア転向コース「 CodeCampGATE
」があります。
CodeCampとCodeCampGATEの違いを見てみましょう。
引用: CodeCampGATE
オンライン型のマンツーマンレッスンが受けられる点や講師が現役のエンジニアであることはCodeCampと同じですが、CodeCampGATEでは専属のキャリアアドバイザーによる転職支援が受けられます。
また、技術推薦を書いてもらえる、チャットサポートが受けられるなどのメリットもあります。
チーム開発や同期のオンラインコミュニティがあり、仲間とコミュニケーションを深めながら学習を進められるのも嬉しいですね。

CodeCampGATEの注意点
- CodeCampGATEでは学習期間が4ヶ月に限られる
- CodeCampより受講料金が高い
- 20代を対象としたサービスである
まずは無料体験レッスンを受けてみましょう!
CodeCamp
の口コミや特徴を紹介してきましたが、「まだ受講するか決めきれない」「実際の雰囲気を知って検討材料にしたい」という人は無料カウンセリングを受けてみましょう。
人それぞれ目標や理想が違うので、評判を見るだけでは本当に自分に合うかどうか分かりません。
まずは無料カウンセリングを受けてみて、自分の希望と合っているか、実際の学習内容や雰囲気を確認したうえで受講を検討してみましょう。
CodeCampの受講開始までの流れ3ステップ
CodeCamp
の受講開始までの流れは以下のとおりです。
CodeCampの受講開始までの流れ3ステップ
- ステップ1:無料体験レッスンを受講する
- ステップ2:受講するコースを選ぶ
- ステップ3:受講手続きを行う
順番に解説していきます。
ステップ1:無料体験レッスンを受講する
まずは、無料会員登録後、 公式サイトから無料体験の申込をしましょう。
希望の日時を選択するだけで予約は完了です。
PCやネットワーク環境などを用意し、当日、指定した時刻でオンライン体験レッスンを受けられます。
体験レッスンでは、講師があなたのプログラミングを学ぶ目的や内容をヒアリングし、それぞれのレベルに合わせて体験実習をしてくれますよ。
ステップ2:受講するコースを選ぶ
体験レッスンを通して受講の意思が固まったら、コースを選びましょう。
CodeCamp
には学びたい言語やスキルに応じて幅広いコースやプランがあります。
引用: CodeCamp
選ぶのに迷ってしまう時は、無料体験の際に講師に相談してみましょう。

ステップ3:受講手続きを行う
コースが決まったら、あとは申込・契約手続きを済ませるだけです。
自分に合う講師を見つけて、高い学習効率とモチベーションでプログラミング学習を完遂させましょう!
CodeCamp以外のおすすめスクール3つ
CodeCamp
以外のおすすめスクールを3つ紹介します。
これまでの評判や特徴を見て「オンラインやマンツーマンは合わないかも」「短期間で集中してスキルを身につけたい」という人は、以下のスクールも検討してみましょう。
CodeCamp以外のおすすめスクール3つ
- 幅広いコースの中から選びたいなら: テックアカデミー
- 快適な環境の整った通学型スクールで学習するなら: DMM WEBCAMP
- 30代で転職保証を受けるなら: テックキャンプ エンジニア転職
幅広いコースの中から選びたいなら:TechAcademy
TechAcademyのおすすめポイント
- コストを抑えて学べる
- オンライン完結型
- 短期間で習得可能
テックアカデミー
はコストを抑えてプログラミングを学びたい人におすすめです。
オンライン完結型はコストが他社よりも低い傾向にあり、TechAcademyは業界内でも格安に設定されています。
通学する必要がないので地方の方でも本格的なプログラミングスキルを習得できます。
コースが幅広くあり、短期集中プログラム「オンラインブートキャンプ」が開催されています。1人で勉強するよりも効率よくプログラミングスキルが身につきますよ。
快適な環境の整った通学型スクールで学習するなら:DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPのおすすめポイント
- 専門実践教育訓練給付金の対象
- 手厚いキャリアサポートが受けられる
- 転職保証が受けられる(※30歳以上は要相談)
DMM WEBCAMP

東京と大阪にしか教室がありませんが、充実した学習環境と独自開発のカリキュラムで挫折せずに学べます。
DMM WEBCAMPは転職保証があるので、もし就職できなかった場合は受講料が全額返金されます。
転職成功率は2019年4月時点で98%もあり、受講開始から転職成功まで専属のキャリアアドバイザーが自己分析や履歴書・職務経歴書添削をサポートしてくれます。
30代で転職保証を受けるなら:テックキャンプ エンジニア転職
TECHCAMP エンジニア転職のおすすめポイント
- 30代以上で転職保証が受けられる
- 未経験から学べるカリキュラム
- 14日間無条件返金保証つき
テックキャンプ エンジニア転職
は30代以上でエンジニアに就職したい人におすすめのプログラミングスクールです。
他のスクールでは保証の条件外になりやすい30代以上でも転職保証を受けられ、実際30代以上の受講者は全体の30%を占めていますよ。
未経験に合わせた教育プログラムなのでプログラミングに触れたことがない人でも安心してスキル習得できます。
学習スタイルを自分のライフスタイルに合わせて変更できるので仕事をしている方や主婦でもスキマ時間に学べます。
また、オンラインでも教室と同じ品質で学習できますよ。
【CodeCamp(コードキャンプ)の評判】まとめ
【CodeCamp(コードキャンプ)の評判】まとめ
- CodeCampはオンライン型のマンツーマンレッスンが受けられるプログラミングスクール
- 受講可能時間が幅広いので空いている時間を有効に使って学習できる
- マンツーマンレッスンには向き不向きがあるので、事前に無料体験レッスンを受けてみると良い
いかがでしたか?
CodeCamp
はマンツーマンでの丁寧な指導が人気のプログラミングスクールです。
休日や祝日関係なく、朝7時から24時までの広い時間帯での受講が可能なので、主婦の人や在職中の人など、空いた時間を利用して学習できると評判です。
オンラインでのレッスンやマンツーマンの指導には合う合わないがありますので、実際に無料体験レッスンを受けてみて、自分のスタイルと合っているか判断したうえで受講を検討してくださいね。
丁寧な指導やサポートを受けて学習効率やモチベーションを上げたい人はぜひ、CodeCampでプログラミングを学んでみましょう!