転職しようと思っている人は、職務経歴書を書く際に悩んでいるのではないでしょうか。
ここでは、いいイメージを与える職務経歴書を書くコツについてご紹介しましょう。
転職に成功するための自己分析のコツとは?
転職に成功するためにどうして自己分析が必要か?
ここでは、転職に成功するために自己分析が必要な理由についてご紹介しましょう。
step
1スムーズに転職活動を進める
転職活動というのは、自分が希望する仕事を非常に多くある職種・企業の中から選ぶものです。
社会人の場合は、企業説明会に1日中学生のように参加する暇が無いため、どのような仕事をしたいか明確に決めなければ無駄に長い時間を使うようになります。
step
2転職時の面接に受かる
転職したい企業があっても、言葉で自分の強み、企業が要求することを表現できなければ、面接に受かりません。
十分に自己分析を行っていなくて転職活動が表面的な場合は、採用担当者に面接する際にすぐに分かってしまいます。
step
3転職して入社した後に「成功しなかった」と悔やまない
転職に成功するためには、内定がゴールではありません。
価値観や転職条件が分かっていなければ、現実と理想が違っていたというように転職生活が不幸になります。
転職が成功しなかったというようにならないために、自己分析を十分に行いましょう。
自己分析のコツ
自己分析というのは、自分を把握することです。
他の人よりも自分のことは最も自分が把握しているとよく思うでしょうが、転職の際の自己分析の方法は、次のようなものがおすすめです。
キャリアを振り返る
自分のキャリアを、最初に振り返りましょう。
自己分析の場合は、どのようなこと考えるといいか迷うでしょう。キャリアを十分に振り返っていれば、Will、Must 、Canをこの後に考えるヒントができ、スムーズに自己分析ができます。
Willを考える
転職についてのサイトや本などのほとんどは、「面接に受かるためには自分のCan、つまりスキルをリストアップしましょう」と紹介されていますが、これは非常に間違っています。
転職活動の場合は、転職に成功するためで、面接に受かるためではないでしょう。
転職に成功する第一歩は、自分自身のWillであるどうして転職したいか、どのような人生にしたいか、というものを考えることです。
両面からMust とCanは考える
Mustというのは希望する企業が要求していること、Canというは自分が得意なことです。
いずれかが欠けても、スムーズに転職活動はできません。
転職する際の面接に受かる大きなポイントは、ぴったりMust とCanの両方が合う企業を選ぶことです。両面からMust とCanは考える方がいいでしょう。
職務経歴書に書くべきことと書く方法のコツ
ここでは、職務経歴書に書くべきことと書く方法のコツについてご紹介しましょう。
職務要約について
職務要約というのは、必ず職務経歴書の最初に書くもので、職務経歴書のポイントを書きます。
採用担当者は忙しいため、職務要約は1件を5秒間くらいで見ると言われているため、自己PRをしっかりと短い文章で書くことが大切です。
職務要約を書く場合は、事実は客観的なものを書く、具体的な成績や数値を書く、200文字~300文字くらいの文字数で書くことがコツです。
なお、職務要約を書くコツをさらに詳細に把握したい場合は、ネットなどで紹介されているため参考にしましょう。
職務経歴について
職務経歴で最も標準的なスタイルは、自分自身のキャリアを新卒で入社してから現在まで順番に書いていくものです。
入社してから、節目の配属・研修・昇進・異動などをポイントにして、箇条書きに必要によってするなど、よく分かるように書きましょう。
担当した業務以外に、自己PRになるような主な仕事、営業スタイル、実績というようなことを入れ込むと、より成功する職務経歴書になるでしょう。
長い経歴の場合は編年体の逆年代順式のものがおすすめ
逆年代順式の場合は、最も上に直近の経歴を書いて、過去の経歴を下に行くに従って書くスタイルです。長い経歴の場合は、逆年代順式がおすすめです。
経験や能力をPRしたい場合はキャリア式がおすすめ
キャリア式というのは、職務経歴として最もPRしたいものをメインにして、簡単に別の職歴は書く方法です。
スペシャリストの技術職などの場合や、転職や異動の回数が多くて幅広いキャリアの場合などで、経験や能力をアピールしたい場合に適しているものです。
活かせる経験・知識・能力とは
応募する職種や企業で活用できる経験・知識・能力を、リストアップして書きましょう。
リストアップするものが非常に少ない場合はPRするものが無い、非常に多い場合は自分自身の強みがまとまっていない、と見られるので、3つ~5つくらいにしましょう。


自己PRについて
自己PRというのは、最も職務経歴書の中において大事なもので、採用担当者に自分の強みをイメージ付けるためのものです。
しっかりと強みがまとまっており、またよく分かるように伝えることが必要です。
自己PRを書くときのポイント
志望動機について
志望動機というのは、自分のやる気を転職したい企業に対してPRするものです。
単純に転職したい企業が好きとアピールするのみでなく、整理しておいてこの根拠をアピールすることが必要です。
いいイメージを採用担当者に与える志望動機を書くためには、「転職したい企業にどうして興味があるか、ポジション・事業にどうして関心があるか、転職したい企業・ポジション・事業にどのようにして貢献することができるか、について書く必要があります。
職務経歴書のデザインを考えるコツ
職務経歴書のよく分かるデザインとは?
自分の職務経歴書を印刷して、次のような項目が該当していないか確認してみましょう。
- ワードで職務経歴書を作った際に10.5ポイント以下の文字のサイズである
- ワードで職務経歴書を作った際にセンター揃えの文章にしている
- バラバラに文字の書体がなっていたり、あるいは特殊な丸文字などの書体を使用したりしている
- 文字数が1行当たりに40文字以上ある
- 行に全く句読点がない場合がある
- 改行や見出しがなく、ひたすら文章が継続している
- 自己PRや志望動機などにおいて、300文字以上1つの段落の文章がある
- 余白が多く、書かれている内容が多くない
このような項目が1つでも該当していれば、職務経歴書は受からないものになっているでしょう。
提出した職務経歴書などの書類を、1件当たり採用担当者が見る時間は数十秒間であると言われています。
自分の人柄やスキル、意欲を、この数十秒間で伝えることができないと、書類選考には残念ですが受かりません。理想的な職務経歴書は、内容が見た瞬間にすぐに分かるものです。
そして、理想的な職務経歴書の場合は、内容だけでなく、非常にデザインが大切になります。
職務経歴書のデザインのコツ
職務経歴書のデザインのコツは、次のようなものが挙げられます。
文字のサイズは11~12ポイントがおすすめ
理想的な職務経歴書を作るためには、先にご紹介した項目に該当していないか必ず確認してみましょう。
40代~50代の採用担当者が多いため、文字のサイズは11~12ポイントがおすすめです。
職務経歴書も一つのビジネス文書であるため、基本的に、ワードなどで作る際は明朝体のフォントです。また、読みやすくするためには、文章は左揃えでセンター揃えは止めましょう。
見出しを設けて、1行項目同士は空ける
よく長文になる職務経歴や自己PRなどの文章の場合は、見出しを設けて、どのようなことを書いているかがすぐに分かるようにしましょう。
見出しの場合は、網掛けにしたり、太字にしたりするなどすればよく分かるようになります。
職務経歴書をウェブで書くときに注意すること
ウェブで作成すると、文字を修飾したりすることができません。
このような場合は、上手く記号や括弧を使用し、1行段落同士の間は空けるようにしましょう。
グラフや表を挿入するのもおすすめ
数値で実績が表示できる営業職などの場合は、グラフや表を挿入して売り上げの数値がよく分かるようにするのもおすすめです。
また、表に職務経歴をまとめて書くのも、職務経歴書として見やすくするためには有効です。
職務経歴書は印刷して必ず内容を確認しておく
職務経歴書が完成すれば、必ず印刷して見やすいものになっているかを確認しましょう。
よくある職務経歴書のQ&A
職務経歴書を書く場合は、結構悩むようなことも多くあるでしょう。
例えば、職務経歴書はパソコンで作った方がいいか、用紙はどのような大きさにするといいか、どのように自分の経歴を書くといかなど、いろいろ悩むでしょう。
ここでは、よくある職務経歴書のQ&Aについてご紹介しましょう。
Q&Aその①
手書きで職務経歴書は作ってもいいか?
手書きの職務経歴書は止めて、パソコンで作りましょう
職務経歴書の場合は、多くの情報量になるので、これがよく分かるようにまとめるためにパソコンで作りましょう。
日本においては、履歴書の場合は手書きの方がいいという根強い考え方もありますが、職務経歴書の場合は基本的なパソコンの操作が可能であるということをアピールするためにも、一般的にパソコンで作ります。
しかし、普通のクリニックや病院の看護師、自営業の店舗などの場合は、それほど職務経歴書が慣例的に重要視されないので、手書きの職務経歴書でも問題ないことがあります。
なお、手書きで職務経歴書を作る場合は、セットに履歴書となっているものを使うようにしましょう。
Q&Aその②
職務経歴書はアルバイトしか経験していない場合でも書く必要があるか?
アルバイトだけの場合は職務経歴書は基本的に書く必要はありません。
学校を中退したり、卒業したりしてから全く仕事をした経験がなく、経験したのはアルバイトだけのような場合は、基本的に職務経歴書は必要ありません。
アルバイトした経験を応募するところの職種についてアピールしたければ、履歴書の自己PR欄、あるいは経歴欄などに書いておきましょう。
しかし、応募するところの職種に関係したアルバイトでも、半年間週に5日間仕事をしていたり、仕事は責任があるものを任されていたりした場合は、職務経歴書を書く方がいいでしょう。
この場合は、最低でも余白がA4の3分の1以下になるようにして、アルバイトの経験をアピールしましょう。
Q&Aその③
派遣会社で仕事をしていた場合はどのように書くといいか?
派遣会社を勤務先に書いて、派遣先を職務内容に書きましょう
派遣会社で仕事をしていた場合は、派遣元の登録していた派遣会社、実際に仕事をしてした会社の派遣先、仕事をしていた期間と内容を書きましょう。
共通の仕事内容であれば、先に実際に仕事をしていた会社と仕事をしていた期間を書いて、一つに業務内容の具体的なものはまとめてもいいでしょう。
この場合は、それぞれの実際に仕事をしていた会社については、詳細な会社の情報などは書く必要はありません。
Q&Aその④
転職した回数が非常に多い場合は、職務経歴書に全て書かなくてもいいか?
転職した回数は必ず職務経歴書に全て書きましょう
転職した回数が非常に多い場合は、転職する際に有利にならないことが不安になるでしょうが、正直に職務経歴書は書きましょう。
短い期間で辞めたような勤め先は特に書くのを省略したくなるでしょうが、応募する会社に分かれば経歴詐称になる恐れもあるため注意しましょう。
1日でも仕事をしたことがある会社は、省略しないで職務経歴書に書いておきましょう。
履歴書の場合は限りが職務経歴欄にありますが、職務経歴書の場合は職務経歴欄を広げると問題ありません。
また、詳細に職務内容を書く場合は、応募する会社に関係する仕事や直近の経歴のみでも問題ありません。
応募する会社に関係ない仕事や短い勤務先の場合は、短くその他などとしてまとめて、アピールすべき別のことを書きましょう。
まとめ
職務経歴書はあなたの強みをアピールするためのツールです。
できるだけ読みやすく、アピールしたいポイントを伝えるようにしましょう。
この記事があなたの転職活動の参考となれば幸いです。