- 自己PRが苦手…何を書けばいいのかわからない
- 受かる自己PRのコツが知りたい
このような悩みを解決できる記事になっています。
採用担当者が自己PRを気にするのは、この人物が一緒に働くことに向いているのかどうかを判断したいからです。
この記事では、自己PRを考えるときに重要なポイントと参考例文を紹介しています。
採用担当者が自己PRを聞く2つの目的
履歴書や面接で必要になる自己PRですが、いきなり内容を考える前に、そもそもなぜ自己PRについて質問するのか、採用担当者の目的を理解しておくことが大切です。
そうすることで、採用担当者が知りたいと思っているポイントに沿って内容を考えることが出来ます。
目的1:仕事で活躍するために必要なスキルや経験を持っているか
自己PRを聞く一番の目的は「応募する職種の仕事で本当に活躍できるか」を確認することです。
それぞれの職種によって必要なスキルは変わりますから、採用担当者は応募職種の仕事をするために必要な経験や能力を把握していて、本当にそれを持っているかどうかを確認するために、自己PRを聞いています。
効果的な自己PR
企業が求めるスキルを把握し、それに合わせて自分をアピールする

目的2:応募者が社風に合っているかどうか
スキルや経験に加えて「応募者の雰囲気や性格が社風に合っているか確認する」という目的もあります。

だから周囲との相性は、とても大切なポイントだと思います。
チームに上手くなじめなければ、いくらスキルがあっても思うように活躍できないのです。

今回説明する自己PRとは別に、「自己紹介をしてください」とお願いされる場合もあります。それぞれの質問で採用担当者の意図は違うので、役割の違いを理解しておくことが大切です。
ちなみに自己紹介は、面接の冒頭でお願いされることがほとんどで、場の緊張を和らげて、これから始まる面接をスムーズに進めるために聞かれるものです。
よって自己PRのように具体的なアピールをする必要はなく、自分の名前や年齢、そして簡単な自分の経歴とあいさつをする程度で問題ないと言われています。
無駄に長くなってしまうとマイナスになってしまうので、場の空気を読みながら、簡潔に伝えるように注意しましょう。
自己PRを作成する際に重要な5つのポイント
自己PRの内容を考える際、特に重要なポイントは以下の5つです。
- ポイント1:仕事内容や必要なスキルをしっかりと理解していること
- ポイント2:具体的な行動やエピソードとセットで、自分の強みを伝えること
- ポイント3:数字などを使って出来るだけ具体的に成果を説明すること
- ポイント4:どのように仕事に貢献できるか説明すること
- ポイント5:何を自己PRするのか、アピールポイントを明確にすること
ポイント1:仕事内容や必要なスキルをしっかりと理解していること
上で説明した内容とも重なりますが、相手がどんな人を求めているのか、応募職種の仕事をするために必要なスキルをしっかりと把握することが大切です。

仕事に必要なスキルを、自分のイメージで勝手に判断しない
例えばゲームプランナーに応募する場合、ほとんどの人は面白いゲームを考えられる企画力が何よりも重要だと考えるはずですが、企画力があるのは当然の話で、それ以外の調整力やマネジメントスキルも企画力と同じくらい評価される大切なスキルです。
どんなに面白い企画を考えても、開発をリードする力がなければ実現出来ませんし、実際の仕事も、意見の調整や問題点に対応する時間のほうが多くなります。
こういった仕事の実態や本質は、しっかり深く調べないと出てきません。
特に未経験の職種に応募する場合は、募集要項の字面だけで判断しないように注意しましょう。
ポイント2:具体的な行動やエピソードとセットで、自分の強みを伝えること

- 「私はコミュニケーション力があります」
- 「私には人並みはずれた行動力があります」
- 「私の営業スキルは天下一品です」
とアピールするだけだと、あなたの魅力を伝えることは出来ませんよ!
このようにアピールしても「本当にコミュニケーション力あるの?」「コミュニケーション力があると言い切れる理由は?」「どういうコミュニケーションが出来るのだろう?」など、たくさんの疑問が出てきてしまいます。
- 相手がしっかりと納得できるように出来るだけ客観的に伝える
- 具体的な行動やエピソードとセットで自分の強みを伝える
例えば「私には人並みはずれた行動力があります」と伝えるよりも、「私には人並みはずれた行動力があります。ラーメンを食べることが大好きなのですが、東京のラーメン屋さんはすでに300軒以上制覇していますし、週末の土日を使って地方にも足を運び、いままで日本全国500軒のラーメン屋さんを食べ歩きしてきました。」と伝えるほうが、断然、行動力のアピールになるのです。
ポイント3:数字などを使って出来るだけ具体的に成果を説明すること
アピール内容に説得力を持たせるために、数字を使う

また第二新卒などまだ経験の浅い人が自分の成長性をアピールしたい場合にも、数字を使ったアピールは有効です。
「1ヶ月でプログラミングの勉強を終えた後、すぐに現場で開発を行い、3ヶ月目にはログイン機能やいいね!などの機能を自分一人で実装できるようになりました」というように、期間と実績をセットにして伝えれば、飲み込みの早さや成長スピードをアピールすることができます。
ポイント4:どのように仕事に貢献できるか説明すること
自分の強みや経験を、どのように仕事に活かすことが出来るのか伝える
これもある意味で②とほぼ重なるポイントではありますが、採用担当者が自分の活躍している姿をより具体的にイメージ出来るかどうかを意識しながら、内容を整理するようにしましょう。
例えば営業職の人が、「誠実さ」や「マメさ」をアピールする際に「週一回お客さんのところに必ず足を運ぶようにしてきました」とアピールするよりも、「お客様の売上げが悪い時ほど足を運び、状況や対応策を報告するなど、しっかりとコミュニケーションを取ってきた。」とアピールするほうが、その人の特徴がよりイメージしやすくなるはずです。
実際に会社に入社した際、どのように仕事に取り組むのか、実際に仕事をしている姿がイメージ出来るように自分の取り組みをアピールしましょう。
ポイント5:何を自己PRするのか、アピールポイントを明確にすること
アピールポイントを絞り込む
一つだけにする必要はありませんが、多くても2つ程度にしましょう。
何をアピールするかが明確でないと、方向性がブレてしまって、相手に自分の魅力をしっかりとつたえる事ができません。

自己PRのサンプル3パターン
上で紹介したポイントをもとに、自己PRのサンプルを3つ紹介します。
ちなみにこちらのサンプルをそのままコピーしても意味がありません。
大事なことは、ポイントをもとに自分の言葉で内容を伝えることです。そうすることで相手にしっかりと伝わる魅力的な自己PRが出来ます。
パターン1:コンサルティング営業職志望の場合
私の強みは「傾聴力」が高いことです。
私はこれまで、人材紹介会社のコンサルティング営業職として3年間仕事をしてきましたが、営業は相手との信頼関係を築くところから仕事がスタートし、その信頼関係を築くためには「相手の話をしっかりと聞くのに徹すること」が有効だと、これまでの経験を通して学んできました。
自分が考えていることはお客様に聞かれるまで基本的に答えないことや、自分が話す場合も「相手の話を引き出すやり取りができているかどうか」を意識して会話をすると、自然と自分に対しての信頼が高まっていくことを実感できました。
その結果、お客さんからの指名の追加依頼の数がチームNo.1となり、最高で月間2000万円の売上げ獲得に成功しました。業界は変わりますが、自分の「傾聴力」をそのまま活かして御社の仕事でも活躍したいと考えています。
- 【仕事をするために必要なスキル】
傾聴力や相手との信頼関係を築くところ - 【自分の強みのエピソードや裏付け】
人材紹介会社のコンサルティング営業職として、3年間仕事をしてきた。その中で信頼関係を築くために、相手の話をしっかりと聞くのに徹してきた。 - 【具体的な成果】
お客さんからの指名の追加依頼の数がチームNo.1になり、最高で月間2000万円の売上げ獲得に成功。 - 【どのように自分の強みを発揮するのか】
自分が考えていることはお客様に聞かれるまで基本的に答えない、自分が話す場合も「相手の話を引き出すやり取りができているかどうか」を意識して会話をする。 - 【アピールポイントを一言でまとめると?】
「傾聴力」が高いこと。
パターン2:事務職志望の場合
私の強みは「プラスアルファの気配りが出来ること」です。
私はこれまで、医療機器メーカーの営業アシスタントとして、2年間仕事をしてきましたが、依頼内容に対して常に120%のアウトプットを返すことを意識して仕事に取り組んできました。 その中でも、私が特に大切にしてきたことは、「依頼の意図を理解したうえでアウトプットを返すこと」です。
営業資料を作成する際も、ただ単に言われた内容をまとめるだけではなく、あったほうがいい項目やデータなどを自分から盛り込むなど、一歩先回りして依頼に応えるように努めてきました。 こういった自分なりの工夫や気配りが、実際に営業メンバーに感謝される事に、とても大きなやりがいを感じましたし、結果、営業アシスタントの新入社員の教育係も任されたことは大きな自信にもなりました。
御社でもひき続き私の「プラスアルファの気配り」を活かし、営業職だけではなく、より様々な部署の人のサポートが出来る事務職として、活躍していきたいと考えています。
- 【仕事をするために必要なスキル】
プラスアルファの気配りが出来ること。依頼の意図を理解したうえでアウトプットを返すこと。 - 【自分の強みのエピソードや裏付け】
医療機器メーカーの営業アシスタントとして、2年間仕事をしてきた。その中で依頼内容に対して、常に120%のアウトプットを返すことを意識してきた。 - 【具体的な成果】
自分なりの工夫や気配りが、実際に営業メンバーに感謝されて、結果的に営業アシスタントの新入社員の教育係も任されるようになった。 - 【どのように自分の強みを発揮するのか】
営業資料を作成する際、ただ単に言われた内容をまとめるだけではなく、あったほうがいい項目やデータなどを自分から盛り込むなど、一歩先回りして依頼に応えるようにする。 - 【アピールポイントを一言でまとめると?】
プラスアルファの気配りが出来ること。
パターン3:40歳以上の中高年の人の場合
私の強みは「課題改善力」があることです。
私はこれまで約20名のオペレータースタッフのアルバイトを管理するマネージャーとして、5年間通販会社に勤務してきましたが、スタッフの不満や改善要望などには出来るだけ目を通し、可能な限り対応出来るように努めてきました。
具体的には、2ヶ月に一回スタッフ全員と面談をする機会を設けたり、スタッフが感じている不満を実際にしっかりと解決できるように基準点などを新しく設けるなど、スタッフのパフォーマンスがあがるように特に労働環境の改善に力を入れて取り組んできました。
その結果スタッフの離職率は5年間で25パーセントから5パーセントにまで減り、お客様の問い合わせ満足度を10パーセントアップさせることにも成功しました。
働く業界は大きく変わりますが、この私のマネジメント経験をそのまま御社の人事の仕事でも活かし、今後も活躍していきたいと考えています。
- 【仕事をするために必要なスキル】
「課題改善力」があること。依頼の意図を理解したうえでアウトプットを返すこと。 - 【自分の強みのエピソードや裏付け】
約20名のオペレータースタッフのアルバイトさんを管理するマネージャーとして、5年間通販会社に勤務し、スタッフの不満や改善要望などには出来るだけ目を通し、可能な限り対応出来るように努めてきた。 - 【具体的な成果】
スタッフの離職率は5年間で25パーセントから5パーセントにまで減り、お客様の問い合わせ満足度を10パーセントアップさせることにも成功。 - 【どのように自分の強みを発揮するのか】
2ヶ月に一回スタッフ全員と面談をする機会を設けたり、スタッフが感じている不満を実際にしっかりと解決できるように不満を解決するための基準点などを新しく設けるなど、環境改善を行う。 - 【アピールポイントを一言でまとめると?】
「課題改善力」があること。
中高年を採用する企業は増えてきている
最近は以前まで存在していた「35歳の壁」が崩れ、人手が足りないことから、中小企業や地方の企業などを中心に、40歳以上の転職者を積極的に採用する企業が増えてきているそうです。
40歳以上の人が転職する際に大切なこと
選択肢を広く持つ
他業界でも応用できる「ポータブルスキル」を積極的にアピールする
ポータブルスキルとは
ポータブルスキルは、業界や業種を変えてもそのまま活かすことが出来る汎用性の高いスキルのことです。
すでに40歳を超えているので、働く業種や業界をチェンジすることは本来難しいことなのですが、仕事が変わっても応用できるスキルは数多くあるので、それを中心にアピールすることで、転職が可能になります。
特に40歳以上の場合は、マネジメントスキルをアピールするのが有効だと言われています。
年齢的に、どの業界にいってもプレイヤーよりはマネージャーとして活躍することが期待されるからです。マネジメントとして特に大切してきた事をしっかりとアピール出来るように整理しておきましょう。
自己PRを作成するために必要な準備と流れ3ステップ
最後にもう一度、自己PRを作成する際の流れと必要な作業についてまとめておきます。実際に書き出す前の準備でクオリティーが決まるので、手を抜かずにしっかりと取り組みましょう。
ステップ1:自分の経歴や強みの整理
まずは自分の強みや武器になるスキルについて自己分析をして整理してみましょう。
それをもとに、自分の特徴をさらに活かすにはどういう仕事がいいか考えてみてください。
ちなみに自己分析の方法はたくさんありますが、自分がやりやすいものを選んで進めていけば問題ありません。
ステップ2:志望する企業や職種について調査する
仕事の表面的な部分ではなく、その仕事の実態や本質を理解できているかどうかが大切です。
色々な企業の募集要項やインタビューなど様々な情報を集めて、仕事内容について深く理解することが大切です。
ステップ3:整理した内容をもとに自己PRにまとめる
最後に①と②の内容を整理して完成です。相手のニーズに沿った提案ができているか、注意しましょう。
まとめ
転職に向けての自己PRの悩みは解決に向かいましたか?
ここで紹介した5つのポイントと3つのサンプルを参考に、採用担当者にしっかりと伝わる効果的な自己PRができることを願っています。
転職活動が初めてで自己PRに自信がない人は、転職エージェントを利用するのもひとつ
応募書類の添削はもちろんですが、非公開案件の紹介や内定時の給料の交渉など、様々なサポートを受けることができます。
他にも参考になる記事がありますので参考にしてみてください。
最低限知っておきたい面接でよく聞かれる5つの質問&回答例
最低限これだけは回答の準備をするべき転職面接でよくある11の質問
【知っておきたい面接マナー!】チェックしておく7つのポイント