「ベンチャー企業に転職したい」と思っているけれど、実際に転職を考えるにあたって、このような疑問があったりしませんか?
- ベンチャー企業とはそもそもどういったもの?
- ベンチャー企業のメリット、デメリットは?
- ベンチャー企業の転職事情はどうなの?
この記事では、ベンチャー企業に対する疑問が解決できるよう、具体的にベンチャー企業の実態について紹介していきたいと思います。
ベンチャー企業に転職を考えている方のお役に立てれば幸いです。
ベンチャー企業とは?
ベンチャー企業という言葉ですが、日本では、「起業」や「立ち上げ」という意味で使われていることが多いです。
辞書では以下のように解説されています。
「《ventureは「冒険的な企て」の意》新技術・新事業を開発し、事業として発足させた中小企業。」
引用サイト:コトバンク(デジタル大辞泉の解説)




スタートアップは以下のように定義されていて、ベンチャー企業のように会社規模はあまり関係ありません。
「主に世間に認知されておらず成功も保障されていない事業領域を開拓する企業に対してのみ当てはまる」
引用サイト:weblio辞書
つまり、
ということになります。
ベンチャー企業とよく比較される、スタートアップ企業に関する下記の記事も参考にしてみてください。
【スタートアップ企業徹底解説!】気になる転職事情とは?
ベンチャー企業のメリット・デメリット
ベンチャー企業では一般的な企業にはない、さまざまなメリットとデメリットがあります。
ここでは、ベンチャー企業のメリット、デメリットについて紹介していきます。
ベンチャー企業のメリット
ベンチャー企業のメリット
- 経営者との距離が近い
- 仕事を任せられる機会が多い
- マネジメントを経験できる年齢が早いため短い期間で成長ができる
- 自分と似た様な仲間がいる
経営者との距離が近い
大手企業の場合は経営者と話をしたことがない人も多いと思います。
しかし、ベンチャー企業の場合は社長から直接スカウトされて入社したり、そもそも採用面接官が社長だった…といったように距離感が近いのが特徴です。
直接、社長にプロジェクトの提案をする、といったことも珍しくありませんので、こういった環境は自発性も持って仕事に取り組みたい人にとっては良い環境です。
また、いずれ独立を考えている場合は、経営者の働きを身近で学べることや、直接アドバイスも貰えるので勉強になります。
仕事を任せられる機会が多い
ベンチャー企業では、1人で受け持つ仕事の量が増え範囲も広くなります。仕事を任せられることによってモチベーションも上がります。
また、1人で受け持つ仕事が増えることによって、多方面でもスキルアップできる可能性があります。
マネジメントを経験できる年齢が早いため短い期間で成長ができる
大企業であれば、管理職になる年代は30代半ばなどが多く、業界によっては昇進が遅れることもありますが、ベンチャー企業の場合は、入社2年目から数十名の部下を率いて仕事をする人もいます。
そのため、ベンチャー企業の方がマネジメントを経験できる年齢が早く、短い期間で多くの企業から必要とされるようなマネジメントスキルを身につける機会を与えられます。
ベンチャー企業に転職した後に独立して社長になる人や他の企業の役員になる人も多くいます。
自分と似た様な仲間がいる
ベンチャー企業では、一般の採用以外に社長からのスカウトなど特殊な入社方法もあります。
そのため、社長の考えや個性が色濃く反映される組織になるため、考え方が似ている社員が集まりやすい傾向にあります。
また、多くの場合は他企業からのスカウトになり本当にそのベンチャー企業入社して仕事がしたい人が集ります。目指すべきものが同じ仲間と働くことを重視している人にはメリットになります。
ベンチャー企業のデメリット
ベンチャー企業のデメリット
- 会社が安定しない
- 自己責任な部分が多い
会社が安定しない
ベンチャー企業では、世の中の課題解決をビジネスとすることや1人1人に重要な役割を任せられることが多いため結果が全てになってきます。
最初からブランドや業績など結果がある大企業と違い、ベンチャー企業ではそういった実績が少ないので結果を出し続けなければならず安定しないと言われています。
自己責任な部分が多い
ベンチャー企業では、1人1人に仕事が任せられるメリットがありましたが、その逆に責任が伴います。
仕事を任せられるということは、失敗の責任も自分で取らなくてはならないため自己責任な部分が多くなります。
ベンチャー企業に転職する方法
ベンチャー企業に転職するには様々な方法があります。
大手企業の場合は採用するときに、いくつも採用フローがあったり、採用決定までに時間がかかりますが、ベンチャー企業の場合は欲しい人材を見つけた場合はその場ですスカウトされる場合も多くあります。
このように、ベンチャー企業の転職方法には一般の企業と違い特殊な方法もあります。
ここでは、ベンチャー企業の転職の方法について紹介していきます。
人脈から転職先を探す
ベンチャー企業に勤めている人は人脈を広げたいと思っている人が多くいます。
人脈を広げることによってビジネスの可能性が広がる
人脈を広げる方法として飲み会や交流会などのイベントがよく行われています。そのイベントに参加して人脈を作り転職するのも1つの方法です。
求人サイトから転職先を探す
一番ポピュラーな方法です。
求人サイトを使うメリットは、希望の条件にあったベンチャー企業を探せること。休日や給料など自分にあったベンチャー企業を検索して探すことができます。
また、スカウト機能がある求人サイトは企業から連絡が来る場合もあるのでオススメです。
直接企業にアピールする転職方法
自分の働きたい職種などが明確に決まっている場合や求人サイトに求人情報が載っていなくてどうしても入社したい場合などは直接企業のHPや電話などで問い合わせるのも1つの方法です。
実践している人が少ないのでライバルが少ない・入社意欲が伝わるというメリットがある
多くの場合は、求人サイトで求人情報が載っていないと諦めてしまう人がほとんどです。
しかし、それでも入社したい人は直接企業にアクセスし問い合わせるので一般の人より入社意欲が伝わります。
ベンチャー企業に求められる人材とは
ベンチャー企業では、大手企業と違い働き方が大きく変わってきます。働き方が変わるということは、求められる人材も変わります。
ここでは、ベンチャー企業の求める人材について紹介していきます。
- 行動力
ベンチャー企業では、失敗を恐れず、すぐに行動できる行動力がある人材が求められます。また大企業と違って多くの部署や人材が揃っていないので、他の部署で分担していた仕事もメインの仕事と一緒に行わなくてはなりません。そのため、新しいことも恐れず取り組むことができる人が求められます。
- 主体的
ベンチャー企業では、仕事を任せられる場合が多く自分で行動しなければならないことが多いです。教育体制も整っていない中で自分で判断し行動することで、自分を成長させることも求められています。なぜなら、日々成果を求められるからです。そんな環境の中で自分から主体的に行動して仕事をこなしていける人材が求められます。
- コミュニケーション力
どの仕事でも求められる能力ですがベンチャー企業ではかなり重要になります。ベンチャー企業の場合は、人や企業の悩みを解決するビジネスに取り組んでいたり、ユーザーに向き合った責任ある仕事を多く任せられる場合があります。そのため大企業と比べ、営業やプレゼンなどのコミュニケーション力などが求められるのです。また、新規のお客様を獲得するために相手のことを理解する力もコミュニケーション力が必要になってきます。
- 調整力
ベンチャー企業では、人材が豊富では志向性ないため時間などの調整力が求められてきます。1人で幅広い業務をこなす場合やスケジュールの調整、優先順位を決める判断力など調整力が高く自分をコントロールできる人材が求められます。 - 苦難でもやりきる人
ベンチャー企業では、いままでにないサービスを展開するため課題やトラブルが多く出てきます。ここぞという時にはあきらめずにやりきることも必要になります。
ベンチャー企業への転職を成功させるためには
ベンチャー企業への転職はゴールではなく、あくまでスタートだということを認識しましょう。
転職後にどれだけの成果を上げることができるのか、また成果を成し遂げた後に自分がどんな道に進むのか、常に前を向いて日々の業務をこなしていくことが重要になります。

常に先を見てキャリアプランを持たないと。

また、ベンチャー企業の転職に対して不安に思う方も多いと思いますが、ベンチャー企業への転職成功者には共通した考え方・姿勢があります。
ここでは、ベンチャー企業の転職に成功している人の共通していることを紹介していきます。
事前に確認して、転職成功につなげて頂けると嬉しいです。
志望先の経営者とどのように働きたいか考えている
ベンチャー企業では、経営者と距離感が近く仕事を行います。
経営者とどのように働いていきたいのか、入社後のプランまで考えておくと転職活動で成功しやすいです。
自分のキャリアプランを持っている
ベンチャー企業では、早い段階から責任ある仕事が任せられて部長や幹部といった上の立場になることがあります。そんなスピード感がある中で自分のキャリアプランが立てていないと、何となく責任を背負ってしまい結果的には失敗に繋がります。
例えば・・・
- 自分はこのベンチャー企業でどこまでいきたいのか
- キャリアアップして別の企業で活躍したいのか
- キャリアアップしたら独立したい
など、人それぞれに様々なプランがあります。
自分のキャリアプランを持って仕事に対してモチベーションを下げないようにしていきましょう。
入社後チャレンジしてみたいことがある
ベンチャー企業では、経営者と距離が近く仕事ができるので色々な業務を経験できます。大企業では経営陣と話すことができない場合も多く、ベンチャー企業の利点と言えます。
そんな恵まれた環境の中では、自分が入社後にチャレンジしてみたいことなどを経営者に伝えることでチャレンジさせてもらえる可能性が高いです。
入社後にチャレンジしたいことがあることでモチベーションも上がり、ベンチャー企業で成功しやすくなります。
ベンチャー企業への転職に成功する方法まとめ
ベンチャー企業の転職に成功する方法、いかがでしたか?ベンチャー企業は大手企業と違い働き方が大きく変わってくるので、求められてくる人材も変わります。
自分にできる、合った転職方法で行いましょう。
今後、ベンチャー企業に転職を考えている方のお役に立てれば幸いです。
最後にもう一度復習しておきましょう。
ベンチャー企業の4つのメリット
・経営者との距離が近い
・仕事を任せられる機会が多い
・マネジメントを経験できる年齢が早いため短い期間で成長ができる
・自分と似た様な仲間がいる
ベンチャー企業の2つのデメリット
・会社が安定しない
・自己責任な部分が多い
ベンチャー企業に転職する3つの方法
・人脈から転職先を探す
・求人サイトから転職先を探す
・直接企業にアピールする転職方法
ベンチャー企業に求められる人材の5つの特徴
・行動力
・主体的
・コミュニケーション力
・調整力
・苦難でもやりきる人
ベンチャー企業への転職を成功させるための4つのポイント
・志望先の経営者とどのように働きたいか考えている
・自分のキャリアプランを持っている
・入社後チャレンジしてみたいことがある
・主体的な行動