この記事では、20代で転職する際に知っておきたいメリットやデメリットをはじめ、転職する前に整理しておきたいポイントなどについて説明していきます。
現在20代の方で転職するかどうか悩んでいる方は、ぜひこちらを参考にしてみてください。
新卒採用での就職活動と20代での転職活動で違うポイント
まずは、新卒での就職活動と中途採用での転職活動との違いについて理解しておきましょう。
職務経験について質問される
中途採用の転職の場合
- 「職務経験」について質問される
- 「職務経歴書」の提出が必要
提出する書類に関しても、新卒の時は履歴書だけでOKですが、中途採用の場合は履歴書と一緒にこれまでの職歴や仕事内容についてまとめた職務経歴書も提出する必要があります。

20代ならポテンシャルで採用してもらえる
まだ20代前半の人や、入社して1年たらずで転職したいと考えている人は「面接でアピールできるような実績やスキルがない」と不安に思っているかもしれません。しかし安心してください。
他の年代とは違い、20代の場合は中途採用の転職でもポテンシャル重視で採用してもらうことが可能です。
特に入社して3年以内の場合であれば「第二新卒」という枠を設けて採用を行っている企業も多く、20代の早い段階で転職することは決して珍しいケースではありません。
特にIT企業やWEB関連企業など、変化の早い業界の場合は、入社して1年たらずで違う会社に転職する人も多いようです。
未経験の職種や業界にもチャレンジしやすく、今の仕事から方向転換したいと考えている場合は、出来るだけ20代のうちに転職するほうが有利です。
POINT
- 入社して3年以内の場合であれば「第二新卒」扱いになる
- IT企業やWEB関連企業は未経験でもチャレンジしやすい
20代で転職するデメリットは?
一方で20代で転職するデメリットについて考えてみましょう。しいてあげれば職歴が一つ増えることくらいでしょうか。
古い気質の会社であれば「忍耐力のない人」とマイナスに評価してしまう可能性がありますが、そういった会社は最近減ってきているようです。
過去の失敗から何を学び、それをどう未来に活かそうとしているのか、しっかりと自分の言葉で語ることが出来れば問題はない


結論:20代前半でも思い切って転職するのはあり
20代に限っていえばデメリットはほぼなく、メリットの方が大きいので、転職しようかどうかで悩んでいるなら、すぐに動くほうがいいでしょう。
自分の希望する会社に応募する資格があるか、第二新卒の枠があるかをまずは調べて、リストアップするところから始めてみましょう。
調査してみて、もし転職できる可能性がありそうなら実際にそのまま応募してみると良いでしょう。
もう少しスキルが必要そうな場合は、今の会社でもう少し経験を積むか、より早く成長できる環境に移って経験を積むなど、次につながる判断をすればよい
自分が次に進むために必要な事が整理できれば、今のまま働くにせよ実際に転職活動するにせよ、迷いがなくなるので、より行動しやすくなります。

なおかつ、今の会社を辞めずに行動すればリスクも最小限に抑えることが出来ますよ。
そうは言っても簡単に決められない
とはいえ、自分のことになるとより判断が慎重になってしまうのが人ですし、転職が初めての場合は特にその傾向が強くなると思います。
他にも、20代で転職することにリスクがないと考える理由や、20代で転職する方がいい理由などをいくつか紹介していきます。
会社の採用基準が変化してきている
- IT企業や外資系企業の場合
昔からある程度転職に対して寛容的で、会社によっては転職回数が少ないと逆に心配される場合もある - 日系企業の大手の場合
保守的で、3年未満の転職をあまりプラスに評価しない会社が多いとされる

30代は結果や実力重視
20代は未経験でもポテンシャルで採用してもらえると説明しましたが、30代になるとこういった優遇はほぼなくなり、転職する際はそれまでの仕事の実績や得たスキルが、交渉のベースになります。
30代や40代になって「やりたいことが他にあって転職したいけれど、ほとんどスキルが身についていない」となれば、身動きが取れないまま我慢して働くことになります。
それだとそのまま消耗してしまう可能性が高いので、20代の段階で何かしら不満や不安を抱えている人は、我慢して働くのではなく、何かしら次につながる行動を起こすほうが後々プラスになることが多いはずです。
30代になって、何もスキルが身についていない状態の方が、結果的にリスクも高くなるので注意
20代後半なら転職できるだけのスキルや経験がしっかりある
特に20代後半なら、仕事をして3年〜5年くらい経っているので、様々なことを経験してある程度スキルも身についている可能性が高く、より転職もしやすくなるでしょう。

転職の決断をする前に整理したいこと
会社や職種についての情報収集と並行して、実際に本格的に転職活動を始める前に、以下のようなポイントを整理してみましょう。

自分は何に対して不満を感じているのか
自分が何に対して不満を感じているのか、まずはしっかりと整理することが大切です。最低限これが整理できていないと、確実に転職は失敗します。
- 仕事内容
- 労働環境
- 残業が多い
このように色々な理由があると思いますが、それぞれの理由に優先順位をつけて、自分が一番ストレスに感じていることを明確にすることが大切です。
転職先は、まずはこの不満をしっかり解決できるかどうかを基準に選ぶ
ちなみに転職サービスを提供するdoda(デューダ)の調査によれば、2010年度から7年連続で20代の転職理由のトップは「ほかにやりたい仕事がある」です。
その不満は転職でしか解決できないのか、また転職することが本当にベストなのか。

副業が許可されている会社であれば、転職せずにやりたい仕事を経験してみることも可能ですし、「Wantedly(ウォンテッドリー)」という求人サービスを使って、まずは社会人インターンでその仕事を経験してみるのもひとつです。
そういった方法で実態に体験してみて自分に合うようであれば、そのまま転職活動をする際のアピールにも出来ますし、仮に合わなくても、実際に体験して納得できるので、次に進むことが出来ます。
自分の不満を解決する方法は転職だけではないことを知っておくと、より可能性が広がり、実際に転職する場合も迷いがなくなる
他の会社に行っても活かせるスキルや経験がしっかりあるか
20代の場合は、ポテンシャル重視で採用してもらえるとはいえ、人気の職種になればなるほど、活かせるスキルや経験を持っている方が当然有利になります。
20代で転職する場合、他の人よりも経験年数は短いですが、それでも実際に仕事は経験しているので、応募する職種の仕事に活かせる部分や共通のポイントを見つけて、それをアピールすることが大切です。
応募する職種の仕事内容や必要なスキルを、まずはしっかりと理解することが大切
20代で転職して失敗した人の例にも目を通しておく
念の為、20代で転職して成功した人だけではなく、失敗した人の例にも目を通しておくようにしましょう。失敗した人はなぜ失敗したのか、それぞれの例に共通するポイントなどを整理してみましょう。
実際に転職活動をする場合に必要なこと
実際に転職活動をする決心がついた際にやるべきことを、整理してみました。
転職活動をより有利に進めていくために有効な転職エージェントについても紹介していますので、参考にしてみてください。
転職活動をする決心がついた際にやるべきこと
- 自己分析
- 会社研究
- 履歴書や職務経歴書の作成
転職サイトへの登録
リクナビネクストやdoda(デューダ)などの転職サイトにも登録しましょう。
転職活動をするかどうか判断する段階で登録する人も多いと思いますが、「 ミイダス
」など他の転職情報サイトとは少し特徴が違うサイトや、20代専門の「 Re就活
」という転職サイトなど出来るだけ複数のサイトに登録することが大切です。
転職エージェントへの登録
転職サイトと一緒に、転職エージェントにも登録しましょう。転職エージェントは転職サイトとは違い、求人を探すだけではなくメリットがたくさんあります。
転職エージェントのメリット
- エージェントの担当者に非公開案件を紹介してもらえる
- 応募書類の添削がしてもらえる
- 内定した際は、自分の代わりに給料の交渉もしてくれる
- サービスは、全て無料で受けることができる

転職エージェントを利用する際に注意したいこと
なお、転職エージェントを利用する際は、複数のエージェントを利用することが大切です。一つだけ利用するよりも、複数利用する方がエージェントの担当者に自分の優先度をあげてもらうことができるからです。
エージェントの担当者に他のサービスも利用しているかどうか聞かれた際は、迷わずに利用していると回答して大丈夫
「 リクルートエージェント
」や「
マイナビエージェント
」などの有名なエージェントをはじめ、第二新卒や既卒などに特化した「 ハタラクティブ
」や、約20社を書類選考なしで受けられる「JAIC」など様々な種類のエージェントがあるのでチェックしてみてください。
こちらの記事も参考にしてみてください。
【初めての転職】転職市場を知ろう!転職を成功させるポイントとは
「初めて転職をするときに気を付けたいこと」(←該当箇所はこちら)
最後に
20代で転職することにリスクはあまりなく、どちらかというと不満を抱えたまま働いて、結果何もスキルが身に付いていなかった、となってしまう方が危険だったりします。
特にストレスを抱えたまま働き続けると健康にもよくないので、迷っている場合は出来るだけ会社は辞めずに、まずは転職サイトに登録してみるなど、何らかのアクションを起こしてみてください。