この記事で解決できる悩み
- 「退職代行サービスってどんなものなの?」
- 「退職代行EXIT(イグジット)について知りたい」
- 「EXITを使うときの注意点ってあるの?」
現在の職場に不満を感じ、退職したいと思ってはいるものの、上司に言い出せない。そんな方のために役立つサービスが「退職代行サービス」です。
しかし新しいサービスなので、利用する前に不安を感じている方がいるかもしれません。
この記事ではそんな不安を解消するために、退職代行サービスの中でも人気のEXITについて解説します。
退職代行サービスとはどんなサービスなのか、 退職代行EXIT
(イグジット)とはどんな会社なのか、利用する際の注意点はあるのかなど気になるポイントを紹介していきます。
これらを知っていれば、安心してEXITを利用できます。
それではまず、退職代行サービスとはどんなサービスなのかについてみていきましょう。
【はじめに】退職代行サービスとは
退職代行サービスとは、会社を退職したいと考えたときに依頼者に代わって会社に退職の意思を伝え、退職を支援するサービスです。
会社を辞めたいと思っているものの、なかなか言い出せない。上司に辞めたいと申し出ているのになかなか辞めさせてもらえない。
そんな時、退職代行サービスは、その方に代わって、退職の意思を企業側に伝えてくれます。
注意点
ただし、法的な問題の対処は弁護士にしか認められていないので、「未払い給与の請求」「有給の買い取り交渉」「パワハラやセクハラの損害賠償請求」などを退職代行サービスが行うことはできません。

-
円満な退職をサポートしてくれる退職代行サービス!選ぶポイント5つ
続きを見る
退職代行EXIT(イグジット)とは
退職代行EXIT
(イグジット)とは、2017年5月に退職代行サービスを開始した企業です。
テレビや雑誌など複数のメディアに出演しており、退職代行サービスが世間一般に広がるきっかけとなりました。
サービス開始からわずか1年で依頼件数が、月300件を超えるようになるなど、退職代行サービスに需要があることがわかります。
EXITは正社員・契約社員の場合は5万円、アルバイト・パートの場合は3万円の料金で退職完了までサポートしてくれます。追加料金などは発生せず、二度目以降の依頼の際は1万円の割引を受けられます。

会社概要
退職代行EXITを運営しているのは、株式会社EXITです。
株式会社EXITは「やめる」をポジティブに考えるメディアREBOOT(リブード)も運営しており、何かをやめて輝いている有名人へのインタビューや、退職に関する知識を発信しています。
代表取締役の新野俊幸氏、岡崎雄一郎氏は日本経済新聞や新R25など、多数のメディアに出演しており、退職代行サービスに対しての思いを熱く語っています。
お二人がなぜこのサービスを始めたのか、なぜこのサービスが必要なのかなど、「退職代行」についてどう考えているのか知ることができるので、ぜひチェックしてみましょう。
EXITを使って退職するメリット4つ
EXITを使って退職するメリットは、以下の4つになります。
退職代行EXITのメリット
- 即日対応で素早く退職できる
- 退職成功率100%のサービス
- 会社への連絡が不要
- 転職サポートも行っている
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
メリット1:即日対応で素早く退職できる
退職代行EXIT
を使って退職する一番のメリットは、即日対応で素早く退職できることです。
EXITへの相談方法は、電話、メール、LINEの3種類があります。365日対応しており、料金の振込が完了したら即日で退職代行を行うので、退職までがスピーディーです。
すぐに退職したい方にとって、振込からすぐに動いてもらえるのはうれしいポイントですよね。
EXITでは休日や深夜でも出来る限り対応する方針をとっており、夜間の相談に対応してもらえたという口コミもありました。
また電話やメールだけでなく、LINEでの問い合わせも受け付けているので、気軽に相談や依頼ができます。
メリット2:退職成功率100%のサービス
退職代行EXIT
を利用するふたつめのメリットは、退職成功率が100%ということです。
自分で退職の意思を伝えようとしても、上司から引き留められてしまい退職できない方もいます。
高圧的な上司に委縮してしまい、どうしても言い出せないまま時間が過ぎていくこともあるでしょう。
そんなときにEXITを利用することで、退職を成功させられます。
EXITは退職成功率100%の実績を誇っているので、必ず退職できるという安心感を持って依頼できます。
メリット3:会社への連絡が不要
退職代行EXIT
を利用する3つ目のメリットは、自分で会社に連絡する必要がないことです。
パワハラや激務により、精神的に不安定になっている場合、退職すると自分で伝えることも気持ちの面では少なからず負担になります。
そんなときに上司と話さずに退職できるのは、退職代行サービスの大きなメリットです。
退職するにあたって必要となる書類や、会社側からの貸与品についても郵送で済ませられます。
ですから、EXITに依頼すれば一度も上司や会社側と顔を合わさず、話さないで退職できるのです。
メリット4:転職サポートも行っている
退職代行EXIT
を利用する4つ目のメリットは、転職サポートを受けられる点です。
退職できればそれで終わる訳ではなく、生活していくにはまた違う職で働き、お金を得る必要がありますよね。
EXITでは転職サポートも行っているので、退職後、違う職場を探すこともスムーズに行えます。
さらにEXITが提携している転職エージェントで転職が決定した場合は、退職代行の費用が全額キャッシュバックされるメリットもあります。
無料で退職サービスを利用して、新しい職場が見つかることは大きなメリットといえるでしょう。
おすすめ転職エージェント4つ
転職エージェントを利用するときは、複数のエージェントを利用した方がより幅広い求人をチェックできます。
なので、EXITが提携している転職エージェント以外でも職探しをしましょう。
ここでは取り扱っている求人数が多く、おすすめの転職エージェントを4つ紹介しますね。
おすすめ大手転職エージェント4つ
-
マイナビエージェント
:20代からの信頼が厚く、幅広い業界の求人を取り扱っている
-
doda
:求人数が業界トップレベルでサポートも手厚い
-
パソナキャリア
:レベルの高いアドバイザーが揃っており、顧客満足度が高い
- リクルートエージェント
:転職支援の実績がナンバーワンで、取り扱い求人の80%が非公開求人
退職代行EXITのデメリット2つ
スピード感と安心感が人気のEXITですが、デメリットもあります。EXITを利用するデメリットを2つ紹介しますね。
退職代行のデメリット2つ
- 返金保証がない
- 会社との交渉は依頼できない
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
デメリット1:返金保証がない
退職代行EXIT
には、退職できなかった場合の返金保証がありません。
退職代行サービスの中には、退職できなかった場合、料金を返金する「返金保証」がついているものもあります。
しかしEXITには返金保証がないため、なんらかの理由で退職できなかったとしても、すでに支払った料金が返金されません。
返金保証がないのは、EXITが退職成功率100%であるという自信の表れとも受け取れますが、保証がないことは頭に入れておく必要がありますね。
デメリット2:会社との交渉は依頼できない
退職代行EXIT
はあくまで「企業側に退職の意思を伝える」退職代行のみを行うサービスですから、会社との交渉の依頼はできません。
なぜかと言うと、弁護士資格のない人が、報酬を得る目的で交渉を行うことは「非弁行為」と呼ばれ法律で禁止されているからです。
例えば未払いの残業代の支払いや、未使用の有給の買取、セクハラ・パワハラに対する損害賠償などの交渉は行えないので、これらの交渉をして欲しい場合は弁護士に依頼する必要があります。
弁護士が行っている退職代行であれば法的な交渉も行えますが、その場合はEXITなどに比べて料金は上がります。

退職代行EXITを利用した退職までの3ステップ
退職代行EXIT
を利用するとき、退職までは次の3つのステップが必要です。
退職までの3ステップ
- 退職代行の相談をする
- 依頼料を支払う
- EXITに退職手続きを任せる
それぞれのステップについて詳しく解説していきます。
ステップ1:退職代行の相談をする
まず始めに行うのが、EXITに退職代行の相談をすることです。
退職代行の相談は、電話、メール、LINEで受け付けています。365日対応しており、夜間もなるべく応答するよう心がけているとのことですから、まずは気軽に相談してみましょう。
相談時には「会社の責任者の名前」「会社の連絡先」「退職希望日」などの情報を伝えます。
もし「即日対応して欲しい」「会社と自分で連絡は取りたくない」などの希望があればそちらも伝えましょう。

ステップ2:依頼料を支払う
EXITに相談し、依頼することを決めたら依頼料を支払います。支払いは銀行振込またはクレジットカード払いが可能です。
費用は正社員・契約社員の場合は5万円、アルバイト・パートの場合は3万円となります。自分の雇用形態に応じた費用を支払いましょう。
銀行振り込みの場合は、振込後にLINEやメールで振り込みの利用明細を送ることで、よりスムーズに退職代行が行われますよ。
また、クレジットカード払いの場合はあらかじめ担当者にカード払いであることを伝えておきましょう。
ステップ3:EXITに退職手続きを任せる
支払いを行った後は、依頼者側は何もしなくてOKです。EXITが料金支払いを確認後、退職手続きを進めてくれますのですべて任せてしまいましょう。
退職が完了するまで、EXITは回数無制限で企業側に連絡を取ってくれます。
企業側から依頼者に連絡が入る場合もありますが、電話やメールに応答する必要はありません。
安心してお任せしてしまいましょう。
EXITと他の退職代行サービスを比較
退職代行EXIT
以外にも退職代行サービスがあるので、どれを使うのか迷う場合もあります。そんな方のためにEXITと他の退職代行サービスを比較していきましょう。
EXITは、他の退職サービスと比較すると、正社員・契約社員の退職費用が高く設定されているので、あまりお金をかけられない(かけたくない)方は、他の退職代行サービスを検討するのもよいでしょう。
しかしEXITは他の退職代行サービスと比べて高い実績を誇ります。サポート体制も整っているため、安心してサポートを受けたい方にはおすすめの選択肢です。
また、退職の意思を伝えるだけでなく、法的な交渉を行って欲しい場合は弁護士法人が行う退職サービスを利用しなくてはなりません。
万が一損害賠償を請求された時も交渉を任せられるので安心ですが、その分料金はEXITよりも高めですし、追加のオプション費用も掛かります。

おすすめ退職代行サービスの比較表
おすすめの退職代行業者3つのサービス内容を比較してみましょう。
| | | |
特徴 | ●知名度が高い ●EXIT経由で転職先を決めると料金全額キャッシュバック | ●退職届や業務引継書のテンプレートが貰える | ●弁護士が退職をフルサポート ●有給所得未払い給与などに関する交渉を行ってくれる |
料金 | ●正社員・契約社員 50,000円 ●アルバイト・パート 30,000円 ※追加費用なし | 29,800円 ※期間限定の特別価格。期間終了後は正規料金49,800円での提供となる ※追加費用なし | 着手金:55,000円(税込み) ●オプション費用:回収額の20% (残業代・退職金請求など) ●実費:郵送料など |
即日対応 | 可能 | 可能 | 可能 |
連絡方法 | 電話、メール、LINE | 電話、メール、LINE | メール、LINE |
返金保証 | なし | あり | なし |
退職代行サービスを利用するときのリスク2つ
退職代行サービスを利用する場合、メリットだけでなくリスクもあります。
考えられるリスクは以下の2つです。
退職代行サービスを利用するリスク
- 転職が不利になる可能性がある
- 会社から「訴える」と言われる可能性がある
それぞれについて詳しく解説しましょう。
リスク1:転職が不利になる可能性がある
業界同士の横のつながりがある企業を退職代行サービスを利用して退職した場合、転職が不利になる可能性があります。
退職した企業が、依頼者が退職代行サービスを利用したことを同業他社の社員に話すことで、転職しようとしたときに、採用を避けられる可能性があるのです。
同業他社への転職を希望する場合、退職代行サービスを利用したことについて尋ねられてもいいように事前に理由を考え、受け答えできるようにしておくことをおすすめします。
別の業界や元の会社と接点がない会社に転職希望する場合は、バレる可能性は低いので気にしなくてもかまいません。
リスク2:会社から「訴える」と言われる可能性がある
退職代行サービスを利用した場合、会社側から「訴える」と言われる可能性があります。
しかし、本当に訴えるのは、費用や時間的なコストを考えるとかなりの労力を要します。
退職者側によほどの問題がない限り、訴えても勝てる可能性も少ないため、実際に企業が訴訟を起こすことはほとんどないでしょう。
ただし、自分に非がなくても「訴える」と言われると不安になりますよね。
そんな時はまず、退職代行サービスの担当者に相談しましょう。自分で会社側と対応するのではなく、担当者にすべて交渉を任せるようにしてください。
退職代行EXITの評判について
ここではTwitterに投稿されていた 退職代行EXIT
についての良い評判と悪い評判を紹介します。
EXITに関するツイートの中には、利用者とEXITの間であったやり取りがわかるようなものもあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
退職代行EXITの良い評判
まずは良い評判から順番に見ていきましょう。
「最短明日の9時に実施可能です」のパワーやばいな pic.twitter.com/giW6dfZdpl
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 10, 2018
早すぎワタロ pic.twitter.com/DDAJh1IXQL
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 11, 2018
上記のツイートからわかるように、入金の確認が取れたらすぐに退職代行を実施することや、入金確認がはやいことなどがわかります。
逐一報告してくれる pic.twitter.com/g31iZf6Pvv
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 11, 2018
また、依頼の進行状態を報告してくれたり、会社側から電話がかかってきたときの対処法などもアドバイスをしてくれます。
やった!!!!明日からの夜勤→開店〜夜勤→開店→夜勤のシフト行かなくていいんだ!!!! pic.twitter.com/VR2V5GOoRL
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 11, 2018
そして入金をした日の夕方には会社側が退職の意思を受け入れたので、書類の提出が終われば退職が完了する状態になることができました。
即日対応で迅速に退職ができることが分かったかと思います。
退職代行EXITの悪い評判
次はEXITの悪い評判を紹介していきましょう。
退職代行【@taishoku_daikou 】利用して今回退職したんだ
退職日はこの日ですとまぁ指定してもらってやり取りするんだけども、メールのやり取りは結構雑な感じかな?という印象。
そして連絡取りますといった以降連絡なくて、さっき連絡し合ってたメアドにメールしたら送れなくなってた。大丈夫か不安— R18(るいや)265000 (@R18_0112) October 10, 2018
LINEでも送ったけども返信なし
まだ様子見て、変身なければ催促してみよ
自分がどのような状態なのか常に把握しておきたいんです
ワガママかもしれんが— R18(るいや)265000 (@R18_0112) October 10, 2018
先ほどの良い評判とは対照的に、退職代行の担当者の対応が雑だという意見もありました。
今回の人はめっちゃ丁寧に対応してくれた。ありがたい。
しかし社内でここまで丁寧な人と、軽い感じの人がいるのってどうなんだろ…
今後利用者数とかも踏まえてどんどん伸びていくと思うから、最低でもメールやLINEのやり取りというお客様への対応はしっかりできるようにしとくといいと思う— R18(るいや)265000 (@R18_0112) October 11, 2018
ただ、新しく担当になった人の対応は丁寧だったので、担当者によってサービスの質が大きく異なる状態のようです。
EXITを利用したときスタッフの対応に不満がある場合は、すぐにそのことを伝えて担当者を変更してもらうのがおすすめです。
【退職代行】EXITのまとめ
【退職代行】EXITのまとめ
- EXITは退職代行サービスが世間一般に広まるきっかけになった企業
- 即日対応なので依頼をすれば素早く退職の意思を職場に伝えられる
- 弁護士が交渉するのではなく、あくまで「退職代行サービス」なので弁護資格が必要な交渉などはできない
いかがでしたか?
退職代行サービスは、退職できないという悩みを持っている方の助けになるサービスです。
EXITは実績もあり、即日対応も可能ですからスピーディーに退職を進められますよ。ただし、あくまで「退職の意思を伝える」サービスですから、法的な交渉などはできません。
自分が退職するにあたり、法的な交渉は必要なのか、それとも退職の意思を伝えられればよいのか考えて、上手にサービスを利用しましょう。