この記事で解決できる悩み
- 働きながら通えるプログラミング教室はある?
- 社会人がプログラミングスクールを選ぶとき、みんなどんな基準で選んでいるの?
- 「通学型」と「オンライン型」のどちらのプログラミング教室がいいの?
という悩みを解決しませんか。
この記事は、働きながらプログラミングスキルを身につけたいと考える社会人の方に、おすすめの学習方法を紹介しています。
プログラミング教室を選ぶ際、何を基準に決めればよいかアドバイスもあります。ぜひ参考にしてください。

【はじめに】働きながらプログラミングスキルを身につけたい社会人へ
社会人でプログラミングを習得したい方には、プログラミング教室の利用をおすすめします。

また、参考書を使って独学でと考えている方も、プログラミング教室を利用してはいかがでしょうか。なぜなら、プログラミングの独学は大変挫折しやすいからです。
その理由について、次の項目で見ていきましょう。
プログラミングの「独学」が挫折しやすい主な理由3つ
侍エンジニア塾の調査によると、プログラミング学習時に「つまづいた経験がある・挫折したことがある」と答えた人は全体の約90%に及びました。
挫折した人のうち、6割が独学の学習者でした。このことから、社会人が独学でプログラミングを学ぶのは、挫折してしまう可能性が高いといえます。
挫折してしまう主な理由は、次の3つです。
挫折しやすい主な理由3つ
- 不明点を聞ける環境になかった
- エラーが解決できなかった
- モチベーションが続かなかった
理由1:不明点を聞ける環境になかった
まず、不明点を質問できないことが、独学者が挫折する一番の原因です。
プログラミングは多様性の高いスキルです。ですから、参考書通りに学習を進めても、うまくいかないことが出てきます。
仕組みを理解する前に分からないことが出てきても、自分で解決するのは難しく、質問もできないと、前に進めなくなってしまいます。
このように解決できない状況になって、挫折するケースが理由のひとつです。
理由2:エラーが解決できなかった
つぎに、エラーの連続でプログラミング学習を挫折するケースです。
プログラミングでは、コードの記述に誤りがあるとエラーが出力されます。このときエラーの原因を特定し、改善しなければシステムを組み上げることはできません。


理由3:モチベーションが続かなかった
最後は、モチベーションが続かないことによる挫折です。
独学は、エラーにぶつかる度に学習が進まないストレスを感じます。


これらの理由から、独学でプログラミングを習得するのはハードルが高いといえます。
忙しい社会人におすすめ!プログラミング教室の特徴3つ
独学で学習しエラーでつまづくことに時間を費やすより、スクールに通って学習を進めた方が、効率よくプログラミングスキルを習得できます。
プログラミング教室によるサービス内容は多様で、それぞれメリットとデメリットがあります。
プログラミング教室の特徴3つには、それぞれ次の違いがあります。
プログラミング教室の特徴3つ
- オフライン教室(通学型)とオンライン教室
- 講義形式とマンツーマン
- 無料スクールと有料スクール
特徴1:オフライン教室(通学型)とオンライン
まず、プログラミングスクールは、オフライン教室(通学型)とオフラインにわけられます。どちらにもメリットとデメリットがあります。
オフライン(教室) | オンライン | |
---|---|---|
メリット | ・不明点を質問でき、すぐに回答が得られる ・同じ目的を持った仲間と相談ができるためモチベーションが維持しやすい | ・時間や場所の制限なし ・自分のペースで進められる ・通学型の教室に比べ低単価 |
デメリット | ・時間や場所に制限あり | ・独学に近いためモチベーションの維持が難しい ・不明点に対する回答がすぐに得られない |
オンライン型は、好きな時間に学習できることが人気です。

一方、通学型にしかないメリットもあります。
さまざまなサービスがオンライン化する中、あえて時間を作って教室に通うというのは、人とのつながりやその場の空気を直接感じられます。

それぞれの特徴を考慮して、自分に合ったスタイルを選択してください。
特徴2:講義形式とマンツーマン
オフライン教室(通学型)の学習形式は、講義形式とマンツーマンの2種類があります。
講義形式の学習では他の人の学習状況が分かるので、モチベーションを保ったまま継続しやすいかもしれません。ただし、学習ペースが自分に合わず、苦労する場合があります。
一方、マンツーマン形式であれば、あなたの理解に合わせて学習を進めてもらえます。
たとえつまずいても、時間をかけて講師に説明してもらうことも可能です。ただ、講師との相性が悪い場合は、スキル習得が難しくなるかもしれません。
講義形式(1対多) | マンツーマン(1対1) | |
---|---|---|
メリット | ・講義の仲間とのコミュニケーションはモチベーションを保ちやすい ・学習に集中できる環境が整っている | ・自分のペースで学習できる ・不明点をすぐに質問できる |
デメリット | ・学習進行のペースが自分に合わない場合がある ・不明点をすぐに質問しにくい | ・講師との相性がよくない場合がある |
プログラミング教室によっては、無料体験や相談会、利用者の話が聞ける場合があります。それらを活用して、どちらの形式のサービスを受けるか検討しましょう。
特徴3:無料スクールと有料スクール
受講料金に関しては、無料のスクールと有料のスクールがあります。
無料スクール | 有料スクール | |
---|---|---|
メリット | ・プログラミング学習にお金がかからない ・エンジニアへの転職サポートがある | ・お金をかけた分、高い意識の人が集まる ・良い情報が集まりやすい |
デメリット | ・転職先がスクールを経由したところに限定される ・30歳以上はほとんど受講できない | ・受講料が高い |
無料スクールは転職とセットになっていることがほとんどです。
なぜ無料で受講できるかというと、プログラミングを学んだ生徒は提携している企業の中から転職先を選びます。そして、その転職先からスクールに報酬が入るというシステムを採用しているからです。
一方、独立したりフリーランスに転向するのは禁止されています。

社会人が失敗しないプログラミング教室を選ぶコツ5つ
プログラミング教室を選ぶコツは、次の5つです。
プログラミング教室を選ぶコツ5つ
- プログラミングを学ぶことを最終目的にしない
- 受講金額だけで判断しない
- 学びたいプログラミング言語がある
- 受講期間の長さは重要
- 習得できるプログラミングスキルのレベル
コツ1:プログラミングを学ぶことを最終目的にしない
まず、プログラミングを学ぶ際、学ぶ目的をはっきりさせることは重要です。
「転職・キャリアアップをしたい」、「フリーランスになりたい」、「起業したい」など、プログラミングを学んでどう活用したいのか考えてみてください。

目的に合ったプログラミングスキルを身につけるためには、プログラミングスキルを習得してからの自分の目標設定が必要です。
コツ2:受講金額だけで判断しない
安いサービスや無料スクールの場合は、やはりサービスの質があまりよくありません。結果、自分の目指しているものを達成できない可能性があります。


ここ最近はスクールの数も増え、提供するサービスも多様になってきました。受講金額だけでなく、どんなサービスを提供してくれるのか、自分はそのサービスをフルに活用できるかなど、総合的に判断して決めましょう。
それなりにまとまったお金を払うのですから、将来回収できる見込みも考えて判断できるとよいでしょう。
コツ3:学びたいプログラミング言語がある
プログラミングには、それぞれ異なる特性や用途を持つプログラミング言語があります。その求人の数にも差があります。
Webサイトを制作するWebエンジニアと、Webアプリを開発するアプリケーションエンジニアでは、学ぶべき言語やスキルは異なってきます。
実現したい目的によって、どのプログラミング言語を学ぶのか決めましょう。
コツ4:受講期間の長さは重要
プログラミングスクールの中には、短期間でスキルが習得可能とアピールしているものもありますが、社会人の方は注意が必要です。

タイトなスケジュールは挫折の原因になってしまいます。余裕のある受講期間が設定されたスクールを選びましょう。
逆に、少しでも早くスキルを習得して、転職や再就職を考えている場合は、短期間のプログラムを選ぶといいでしょう。
コツ5:習得できるプログラミングスキルのレベル
習得できるプログラミングスキルのレベルも検討しておくとよいでしょう。
とくに、転職したい企業や分野がある場合、どれくらいのレベルが求められているのか、そのレベルまで持っていくことのできるスクールなのかを事前に確かめておくとベストです。
プログラミング教室での学習が向いている社会人
ここでは、プログラミング教室での学習が向いている人の特徴を紹介します。
プログラミング教室が向いている社会人の特徴
- 独学で挫折した過去がある
- 自分で調べることが苦手
- ひとりだとモチベーション維持ができない
- 習得しなければならないという強い意志や理由がある
とくに、以前独学で学習を行い挫折した経験のある方にはプログラミング教室の利用をおすすめします。
分からないことをすぐ解決し、次のステップに進むことを繰り返して、効率よく学習を進められます。
また、繰り返しになりますが、同じ教室で学ぶ仲間に出会うことで、モチベーション維持にもつながります。
社会人がプログラミングを学ぶ利点
社会人がプログラミングを学ぶメリットとしては、次のようなものがあります。
社会人がプログラミングを学ぶ利点
- 論理的思考が身について、仕事を効率よくまわせるようになる
- 副業として稼ぐことができる
- 会社を辞めたとしても時間や場所にとらわれない働き方ができる
プログラミングのスキルを習得すると、手作業でひたすら時間をかけなければならなかった仕事を自動化することで、短時間でこなせるようになります。


お笑い芸人などさまざまな分野で活躍している”厚切りジェイソン”氏の「社会人がプログラミングを学ぶ意義」という記事も紹介します。ぜひ参考にしてください。
社会人におすすめのプログラミング教室4校
おすすめプログラミングスクール4選
- 完全オンライン授業: テックアカデミー
- 保証も充実: テックキャンプ エンジニア転職
- 大手グループ: DMM WEBCAMP
- 受講無料、教材費も無料: GEEK JOB
完全オンライン授業:TechAcademy
テックアカデミー
は完全オンラインのプログラミングスクールで、条件を満たせば転職保証コース(12週間・327,800円)が受講できます。
転職保証を受ける条件
- 受講開始時点で30歳以下
- 受講後は東京勤務可
- 期間中は300時間の学習時間が確保できること
- IT企業にエンジニアとして転職する意思があり、すべての課題に合格した人
受講後に転職できなかった場合は、受講料を全額返金する保証があります。
保証も充実:テックキャンプ エンジニア転職
テックキャンプ エンジニア転職
には、短期集中で10週間のコースと、夜間休日をメインに6か月かけて学ぶコースがあります。
オンライン学習もオフライン学習も可能ですが、定期的な教室への通学は必要です。
テックキャンプ エンジニア転職のポイント
- プログラマーとして転職できなければ全額返金
- 転職成功率99%以上(2019年8月末時点)
- 受講料金は短期集中スタイルで598,000円(一括)
- 30代でも挑戦できる
- 14日間の全額返金保証
大手グループ:DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMP
は転職保証付きのプログラミングスクールで、95%が未経験で受講し、その98%が転職に成功しています。
DMM WEBCAMPのポイント
- 厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されたため、条件を満たせば教育訓練経費の最大70%が支給される
- 転職、就職できなかった場合全額返金
- DMMグループなので大手という安心感がある
受講無料、教材費も無料:GEEK JOB
GEEK JOB
は、20代や第二新卒向けのプログラミングスクールです。
GEEK JOBのポイント
- 無料(教材費も不要)
- 転職エージェントが運営しているため転職サポートが充実
- 未経験プログラマー転職支援コースと未経験インフラエンジニア転職支援コースがある
【社会人におすすめのプログラミング教室】まとめ
ここまで、社会人におすすめのプログラミング教室についてみてきました。
最後にもう一度、社会人におすすめのプログラミング教室についてまとめます。
【社会人におすすめのプログラミング教室】まとめ
- 独学は挫折しやすいため、忙しい社会人はプログラミング教室の利用がおすすめ
- プログラミングスキルの習得は目的達成のための手段、スクール卒業後の目標を定めてスクールを選ぼう
- プログラミング教室には様々な特徴があるため、自分に合ったスタイルのものを選択しよう
おすすめプログラミングスクール4選
- 完全オンライン授業: テックアカデミー
- 保証も充実: テックキャンプ エンジニア転職
- 大手グループ: DMM WEBCAMP
- 受講無料、教材費も無料: GEEK JOB
限られた時間の中でスキルを習得するためには、目標設定とスクール選びが重要です。
焦らず、でも確実に学習を進めていき、あなたの目的が達成できるといいですね。
-
未経験者でもプログラミングスクールで学べば転職できる理由3つ
続きを見る