この記事で解決できる悩み
- プログラミングスクールってどうやって選べばいいの?
- スキルが身につくスクールを選びたい!
- おすすめスクールを具体的に知りたい
この記事では、プログラミングスクールの選び方について解説しています。
スクール選びで押さえるべきポイントや選び方のコツも詳しく紹介していますよ。
おすすめのスクールや比較もしていますので、それぞれの特徴を理解したうえで、自分にぴったりのスクールを見つけてくださいね。

【はじめに】プログラミングスキルを習得するならスクールを受講すべき
そもそも、「プログラミングスキルを身につけるのに、スクール受講は必要なの?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、プログラミングスキルを習得するためにはスクールの受講を強くおすすめします。
スクールで学ぶことで、独学に比べて圧倒的に挫折する確率が低くなったり、効率よく学習を進められるなど、さまざまな理由があります。
くわしい理由については、次で詳しく解説しますよ。
プログラミングスクールを受講すべき理由3つ
プログラミングスキルを習得するために、スクールを利用した方が良い理由は以下の3つです。
スクールを受講すべき理由3つ
- 挫折率が低い
- 学習効率が良い
- 転職支援が受けられる
ひとつずつ見ていきましょう。
理由1:挫折率が低い
独学でのプログラミングスキルの習得は90%が挫折すると言われています。


エラーの解消法がわからず先に進めなくなるのでそのまま挫折してしまうのです。
プログラミングスクールなら、分からない所を質問できる環境なので、途中で立ち止まることがありません。
また、独学では学習スケジュールの進捗も自分で厳しく管理する必要がありますが、スクールはある程度強制的に学習する環境が作れるので「自分に厳しく勉強を続けるのは苦手」という人にもおすすめですよ。
理由2:学習効率が良い
次の理由は学習効率が良いことです。
IT技術やプログラミングスキルが注目されている昨今、インターネット上に膨大な情報が公開されていたり、関連書籍も山のように出版されています。

また、質問できる環境がないので、ひとつの疑問やエラーに費やす時間が長く、学習効率が非常に悪いです。
一方、プログラミングスクールであれば、これまでのノウハウを活かしたカリキュラムが用意されているので、学習効率は良い状態で学べます。
また、自分のキャリアプランに沿って最適なコース選択や言語の学習ができますし、現役でエンジニアで活躍している講師に質問ができるので、疑問もすぐに解消できて安心ですよ。
理由3:転職支援が受けられる
最後の理由は、転職支援が受けられることです。
独学の場合、挫折せずに勉強を続けてスキルを習得したとしても、就職・転職時に非常に苦戦します。
なぜなら、企業が採用するかどうか判断するための成果物や実績がないからです。
プログラミングスクールの場合、カリキュラムの中にオリジナルサービスの開発があれば、それをポートフォリオとして転職活動に活用できます。
また、「プログラミングスクールを卒業した」という事自体が、一定ラインのスキルを保有している証明にもなりますので、採用側から実力を評価されやすくなりますよ。
ポイント
- 多くのスクールでは、企業紹介や面接対策、書類添削などのサポートも充実していますので、バックアップを受けながら転職活動に挑戦できるのも魅力ですね。
プログラミングスクールの選び方で押さえるべき9つのポイント
実際にスクールを選ぶ時に、押さえておきたいポイントを紹介します。
スクールの選び方で押さえるべき9つのポイント
- プログラミングスキル習得の目的は明確か
- 習得したい言語
- 自分の生活にあった受講形式か
- 教材やカリキュラムの内容で充分なスキルが身につくか
- 講師やメンターから手厚い学習サポートを受けられるか
- 就職・転職支援が充実しているか
- スクールの実績は高いか
- 自分の生活スタイルにあった受講期間か
- 学習の質と料金とのバランスはあっているか
順番に解説していきますね。
選び方1:プログラミングスキル習得の目的は明確か
まずは、プログラミングスキル習得の目的が明確になっているか確認しましょう。
プログラミングスキルの習得は容易なものではありません。
なんとなく「需要がありそうだから」「お金がたくさん稼げそうだから」といった理由では、いくら評価の高いスクールに通ったとしても挫折してしまいます。
なぜプログラミングを学びたいのか、スクール終了後に何を実現したいのかを明確にしましょう。
たとえば、働きたい業界や具体的な企業名、活躍したい分野などです。

選び方2:習得したい言語
次に、習得したい言語を決めましょう。
エンジニアのジャンルやどのようなものを作るかによって使用される言語も変わってきます。
自分の目指す方向によって、習得すべき言語も違うので、スクールを選ぶ時には、自分が習得したい言語のコースがあるか確認するようにしましょう。
たとえば、職種やそれに対応する言語については以下のようになっています。
システム系なら
webのシステムまわりに携わりたい人におすすめの言語
- Java
- C言語
web制作なら
webサイトを作りたい人におすすめの言語
- HTML/CSS
- JavaScript
アプリ制作なら
webアプリケーションを作りたい人におすすめの言語
- PHP
- Ruby
- Swift
- HTML/CSS
- JAVA
AI(人工知能)開発なら
機械学習、人工知能に携わりたい人におすすめの言語
- Python
- Runby
また、言語毎にエンジニアの需要の高低や平均年収も変わりますので、こちらも是非参考にしてみてくださいね。
選び方3:自分の生活にあった受講形式か
3つ目の選び方は、自分の生活にあった受講形式かどうかです。
プログラミングスクールは大きく分けて「オンライン型」と「通学型」があります。





それぞれに特徴やメリットがありますが、重要なのは自分のライフスタイルや性格に合わせてしっくりくる形式のスクールを選ぶことです。
最近ではコロナの影響もありオンライン形式が人気ですが、上記に説明した以外にも、質問の受付時間や質問はチャットもしくは通話なのか、などスクールによってさまざまな違いがありますので、事前にしっかり確認しましょう。
選び方4:教材やカリキュラムの内容で充分なスキルが身につくか
4つ目の選び方は、教材やカリキュラムの内容で充分なスキルが身につくかどうかです。
たとえば、カリキュラムにチーム単位の開発がある場合は実践的なスキルを身につけられるでしょう。
なぜなら、実際の開発現場では、チーム単位の開発が多いからです。

単純な知識だけでなく、メンバー間での連携の仕方や、開発時に気をつけるポイント、コミュニケーション能力なども身につけられますよ。
ほかにも、オリジナルサービスの開発がカリキュラムに入っている場合、転職活動時にポートフォリオとして利用できるので、企業への強いアピールが可能になります。
選び方5:講師やメンターから手厚い学習サポートを受けられるか
5つ目の選び方は、講師やメンターから手厚い学習サポートを受けられるかどうかです。
スクールで、どんな人が講師・メンターを務めているのかチェックしておきましょう。
たとえば、講師が現役エンジニアの場合、実際の開発現場でも通用する指導や、情報を得やすくなります。
ほかにも、質問できる回数や時間帯、質問する時のツールもスクールによって違いますので確認しておきましょう。
注意点
- 学習でつまずいた時に、相談や質問がしやすい体制が整っているかどうかで、学習効率やモチベーションが変わってきますので注意しましょう。
選び方6:就職・転職支援が充実しているか
6つ目の選び方は、就職・転職支援が充実しているかどうかです。
プログラミングスキルを身につけた後、就職や転職を希望している人は、充分な支援が受けられるかしっかりとチェックしましょう。
たとえば、以下のような支援を受けられると、就職・転職時に未経験からでもスムーズに転職しやすくなります。
就職・転職支援が充実しているか
- スクールと提携した企業を紹介してくれる
- 面接対策や書類添削をしてくれる
- キャリア相談にのってくれる
- スクールが定期的に説明会や講演会を開催している
- カリキュラムにオリジナルサービスの開発があり、ポートフォリオとして利用できる
ほかにも転職保証(返金保証)など、現在はさまざまな転職サポートが充実したスクールが増えてきていますが、支援を行っていないスクールもありますので、事前のチェックが重要ですよ。
選び方7:スクールの実績は高いか
7つ目の選び方は、スクールの実績は高いかどうかです。
就職・転職成功率が高いスクールは、それだけのノウハウやコネクションを持っています。
公式サイトなどで、就職・転職成功率や、卒業生が入社した企業など、スクールの実績を確認しましょう。
「公式サイトではしっかりとわからなかった」「自分の目指す職種の実績が知りたい」などの場合は、無料カウンセリングに参加して詳しく聞いてみるのがおすすめですよ。
選び方8:自分の生活スタイルにあった受講期間か
8つ目の選び方は、自分の生活スタイルにあった受講期間かどうかです。
スクールやコースによって受講期間はさまざまです。
たとえば、短い期間のコースだと1ヶ月や2ヶ月などの短期間のものもありますが、このような期間の場合、1日の学習時間が3~5時間と長めに設定されています。
もしあなたが社会人の場合、働きながら毎日それだけの学習時間が確保できるかどうかを検討する必要があります。
学生の人や、主婦の場合でも、終日集中して学習ができるのか、1日どれくらい学習にあてる時間が確保できるかをまず考えてみましょう。


選び方9:学習の質と料金とのバランスはあっているか
最後の選び方は、学習の質と料金とのバランスがあっているかどうかです。
予算内に収まる金額かどうかは大切ですが、料金だけを基準にスクールを選ぶのはやめましょう。
多少金額が高くても、充分なプログラミングスキルを習得できたり、しっかりとした就職・転職サポートを受けて、希望の企業で働けることの方が重要ですよね。
単純な料金だけでなく、学習の質とのバランスでスクールを選ぶようにしましょう。
注意点
- 無料スクールの受講は、卒業後の就職・転職先が限定されていて、自分の希望する企業や職種に就ける可能性が低いのでおすすめできません。
どうしても料金を抑えたい場合は、多くのスクールで割引キャンペーンが用意されていますので、それらを活用して安く受講するようにしましょう。
ほかには、受講後に国から給付金を受け取れるコースがあるスクールもありますので、そちらもおすすめですよ。
プログラミングスクールを選ぶときのコツ4つ
ここまで、スクールの選び方のポイントを紹介してきましたが、それと合わせて、スクールを選んでから後悔しないためのコツを4つ紹介します。
スクールを選ぶときのコツ4つ
- 自分なりの判断基準を持つ
- SNSや体験談からスクールの評判や口コミをチェックする
- 無料のプログラミング学習サイトを試す
- 複数の無料体験やカウンセリングを受けて比較する
ひとつずつ説明しますね。
コツ1:自分なりの判断基準を持つ
ここまで、スクールを選ぶ時のポイントとして、目的や希望の条件を明確にしてもらいましたが、希望条件をすべて満たしているスクールを見つけることは難しいかもしれません。
とくに料金や受講形式、時間帯など、人によってはある程度折り合いをつけなくてはいけない場合もあります。
そこでおすすめなのが、これまで挙げた希望や条件に優先順位をつけることです。
そうすることで、どれが妥協できて、どれは譲れないのか明確になり、スクールの候補を絞れますよ。
注意点
- ただ、プログラミングを習得する目的や言語を変えてしまうとキャリアプランとずれてしまうので、注意してくださいね。
コツ2:SNSや体験談からスクールの評判や口コミをチェックする
2つ目のコツは、SNSや体験談からスクールの評判や口コミをチェックすることです。
TwitterなどのSNSや卒業生の体験談などをチェックして、実際の受講生の意見を参考にしてみましょう。
スクールの良い点だけでなく悪い点も事前に知ることができますので、入校後にギャップを感じることがなくなりますよ。

評判や口コミを参考にしつつ、気になる事や確認したいことをリストアップしておいて、無料体験やカウンセリングを受ける時に、詳しく聞いてみたり、体験学習を受けて確かめるようにしましょう。
コツ3:無料のプログラミング学習サイトを試す
3つ目のコツは、無料のプログラミング学習サイトを試すことです。
無料でプログラミング学習ができるサービスがありますので上手く活用しましょう。
とくに未経験の人の場合、プログラミングとはどんなものなのか軽く触れてみたり、スクールの受講前に予習として、習ったことの応用に挑戦してみたい時などに利用するのにおすすめですよ。
おすすめの無料プログラミング学習サービスをいくつかご紹介します。
Progate
Progateは初心者向けのプログラミング学習サイトで、ユーザー数は150万人以上にのぼります。
無料会員の場合、各言語の基礎部分を学習できるので「まずはプログラミングに触れてみたい」「それぞれの言語の特徴を知りたい」という人にもおすすめです。
月額980円の有料会員になると、実践レベルのレッスンも受講でき、より深い部分まで学ぶことができます。
ドットインストール
動画でプログラミングを学べる初心者向けのプログラミング学習サイトです。
必要なのはブラウザとテキストエディタだけ、3分間の動画視聴で無理なく気軽にプログラミングを学んでいきます。
月額980円の有料会員になると、動画文字起こしの閲覧やソースコードの閲覧も可能になります。
コツ4:複数の無料体験やカウンセリングを受けて比較する
4つ目のコツは、複数の無料体験やカウンセリングを受けて比較することです。
気になるスクールの候補が絞れたら、無料体験やカウンセリングに参加してみましょう。

実際の授業の雰囲気を掴んだり、入学した場合の進め方を教えてもらったり、気になっていることや不安を相談すれば、ミスマッチが起こりにくくなりますよ。
人気のプログラミングスクール比較4選
人気のプログラミングスクールを4つご紹介します。
それぞれの特徴や金額、受講期間をもとに、自分に合いそうなスクールを見つけましょう。
人気のプログラミングスクール比較4選
- 実務に近い開発を体験できる: DMM WEBCAMP
- 費用をおさえて受講できる: テックアカデミー
- 30代以上で未経験からエンジニア転職目指せる: テックキャンプ エンジニア転職
- 自分の好きな時間に学べる: CodeCamp
順番に見ていきましょう。
実務に近い開発を体験できる:DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPのおすすめポイント
- 質の高い転職サポートを受けられる
- 即戦力として働きたい
- 信頼性の高い大手企業に転職したい
DMM WEBCAMP
は、実務に近い、実践的なカリキュラムを学びたい人におすすめのプログラミングスクールです。
独学では経験できないチーム開発があり、実務的に近い経験を積めるので面接でのアピールポイントが高いです。
また、転職コースの「専門技術講座」は、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定され、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されています。
条件を満たせば最大で授業料の70%(上限56万円)が給付金としてキャッシュバックされますよ!
費用をおさえて受講できる:TechAcademy
TechAcademyのおすすめポイント
- 学びたい言語や目的に沿ったコースがある
- 完全オンライン型
- 複数のプログラミング言語を深く学べる
テックアカデミー
は、教室を設けないオンライン完結型でコストを抑えて受講したい人におすすめのプログラミングスクールです。
言語や習得したいスキルによってコースが分かれており、プログラミング系は18コース設定されています。
ほかにもデザイン系のコースなど合わせると、全29コースと種類が多く、様々な知識を身につけることができますよ!
登録すれば質の良い求人やスカウトが届く「TechAcademy キャリア」というTechacademyの受講生専用の転職支援サービスもあります。
30代以上で未経験からエンジニア転職を目指せる:テックキャンプ エンジニア転職
テックキャンプ エンジニア転職のおすすめポイント
- 未経験からエンジニアを目指せる
- 転職成功率99%
- 30代以上で転職保証を受けられる
テックキャンプ エンジニア転職
は、30代以上でエンジニア転職を目指している人におすすめのプログラミングスクールです。
保証外になりがちな30代以上でも転職保証を受けて受講できますよ。
全受講者のうち、99%が未経験者で90%が非IT業出身、30%が30歳以上ながら、転職成功率は99%(2019年8月末時点)と高い実績を誇ります。
卒業後も3年目までキャリアサポートを受けれるなど、転職支援が手厚くて安心ですよ。
自分の好きな時間に学べる:CodeCamp
CodeCampのおすすめポイント
- オンライン授業で人目を気にせずに勉強に励める
- 自分にあう講師が見つかる
- レッスン・質問の対応時間が長いスクール
CodeCamp
は、365日、朝7時~23時40分まで受講できるので、自分の好きな時間に受講したい人におすすめのプログラミングスクールです。
完全オンラインでレッスンごとに講師を選べるので、相性の良い講師を探してマンツーマンレッスンが受けられますよ。
受けられるコースは言語別や目的ごとに10コース設定されています。
定められた回数内であれば好きな言語をピックアップして学べる「プレミアムコース」と無制限ですべての言語を学べる「プレミラムプラス」がありますよ。
【失敗しないプログラミングスクールの選び方】まとめ
【失敗しないプログラミングスクールの選び方】まとめ
- プログラミングスキルを習得する時にはスクールの利用がおすすめ
- キャリアプランや受講期間など、自分の希望や目的、生活リズムにあったスクールを選ぶことが重要
- 無料のプログラミング学習サイトの利用で、学習効率や理解度があがる
人気のプログラミングスクール比較4選
- 実務に近い開発を体験できる: DMM WEBCAMP
- 費用をおさえて受講できる: テックアカデミー
- 30代以上で未経験からエンジニア転職目指せる: テックキャンプ エンジニア転職
- 自分の好きな時間に学べる: CodeCamp
いかがでしたか?
プログラミングスクールを選ぶときのポイントや、実際に人気のスクールを紹介してきました。
まずは、自分のキャリアプランや目的を明確にしたうえで、ライフスタイルを考慮して比較検討することで、自分に合ったスクールを見つけることができますよ。
また、無料体験やカウンセリングに参加したり、無料のプログラミング学習サイトを利用して実際にプログラミングに触れて予習をすることで、受講開始後も後悔しない選択ができるようになります。
自分の条件をしっかりと把握して、あなたにぴったりのスクールを見つけましょう!