この記事で解決できる悩み
- スクールごとの無料体験の内容を知りたい
- 無料体験を受けるメリットって何があるの?
- 無料体験を受ける時に気をつけるポイントを教えて!
この記事では、プログラミングスクールの無料体験について解説します。
スクールごとの比較や、無料体験を受けるメリットについても詳しく説明していますよ。
無料体験を受けるときにチェックすべきポイントがわかれば、自分に合うか判断ができるようになるので、あなたにぴったりのスクールが探せるでしょう。

無料体験できるプログラミングスクール比較表
まずは、無料体験ができるプログラミングスクールの比較表を見ていきましょう。
無料体験レッスンの内容や特典の中身については、あとで詳しく紹介しますので、ここでは大体の概要を把握できれば大丈夫ですよ。
体験の形式や特典の有無、オンラインもしくは対面か、などチェックしましょう。
スクール名 | 体験形式 | 体験特典 | オンライン / 対面 |
---|---|---|---|
テックアカデミー ![]() | 体験レッスン | 〇 | オンライン |
DMM WEBCAMP ![]() | カウンセリング | 〇 | オンライン |
テックキャンプ エンジニア転職 ![]() | カウンセリング | 〇 | オンライン |
CodeCamp ![]() | 体験レッスン | 〇 | オンライン |
DIVE INTO CODE | 体験クラス・説明会 | × | オンライン |

プログラミングスクールは無料体験を受けてから決めよう
プログラミングスクールの受講を検討している人は、無料体験を受けてから決めましょう。
無料体験は、サービスの具体的な内容や質の高さを知ってもらうために、多くのスクールが開催しています。
無料体験で実際に体験学習すれば、自分が求めているレベルのスキルを習得できそうか、目指しているキャリアプランを叶えられそうか、などある程度イメージできるでしょう。
また、プログラミング学習を始めるにあたり、疑問や不安に感じていることを質問できるので、事前に解消できます。
逆に無料体験せずにいきなり受講すると、学習の内容や進め方、雰囲気が合わないケースがあり、その場合は途中で挫折しやすくなってしまいますよ。

無料体験と無料カウンセリングの違い
スクールによって、無料体験と無料カウンセリング(またはその両方)を開催しているところがありますが、両者には以下の違いがあります。
無料体験 | カリキュラムの一部を体験受講する |
無料カウンセリング | スキル習得内容や具体的なキャリア像などの説明を受けられる |





どちらも、スクールの雰囲気や自分で調べるだけではわからない情報を得られるので、スクールを比較検討するときの重要なポイントになりますよ。
スクールの受講を決める前に無料体験を受けるメリット6つ
スクールの受講を決める前に無料体験への参加をおすすめしましたが、それによって得られるメリットをご紹介します。
無料体験を受ける6つのメリット
- 自分の目標や目的に対する客観的な意見がもらえる
- エンジニア情報や業界の話が聞ける
- 実際にプログラミングを体験できる
- 教材やカリキュラムがわかる
- スクールの雰囲気がわかる
- 参加特典がもらえる
なるべく多くのメリットを享受できるよう、事前にしっかり把握しましょうね。
メリット1:自分の目標や目的に対する客観的な意見がもらえる
ひとつ目のメリットは、自分の目標や目的に対する客観的な意見がもらえることです。
無料体験では自分の目標や目的を親身に聞いてもらえますし、客観的な意見をもらえます。
第三者の意見を踏まえた上で、自分の目標やキャリアプランを明確にできますし、自分の進むべき道をはっきりさせて学習に臨めますよ。
「まだ、はっきりとした目標やキャリアプランがない」という人でも、相談に乗ってもらえば、情報や考えを整理できて進む方向をクリアにできるのでおすすめです。

メリット2:エンジニア情報や業界の話が聞ける
2つ目のメリットは、エンジニア情報や業界の話が聞けることです。
現役のエンジニアの講師が多いので、業界の最新の情報を得られます。
「普段どのような勉強をしているか」「現場で必要とされることは何か」「今後の仕事の状況はどうなっていきそうか」など、普通に生活している中では得られない情報を現役で活躍している人から聞けますよ。
メリット3:実際にプログラミングを体験できる
3つ目のメリットは、実際にプログラミングを体験できることです。
とくに未経験の場合、プログラミングがどんなものなのか、実感がない場合が多いですよね。
実際のカリキュラムに沿って体験すると、プログラミングがどんなものか、自分でもやっていけそうかわかりますよ。
言語やアプリ・Webサービスなど作るものによる向き不向き、目標や目的に対して磨くべきスキルもわかるので、スクールを選ぶ基準のひとつにできるのです。
メリット4:教材やカリキュラムがわかる
4つ目のメリットは、教材やカリキュラムがわかることです。
実際の教材やカリキュラムの一部を体験できるので、自分に合うか明確にわかります。
また、プログラミング学習は挫折しやすいと言われているので、学習を進めるうえでどのようなサポートを受けられるのか、事前に知って検討できるのも魅力ですね。
メリット5:スクールの雰囲気がわかる
5つ目のメリットは、スクールの雰囲気がわかることです。
スクールの学習方法や授業の進め方、通学型の場合は教室の雰囲気などを事前に掴めますよ。

雰囲気が合うと感じるかは、モチベーションの維持や学習意欲を高く保つうえで重要なので、複数のスクールで無料体験に参加して、比較検討をおすすめします。
メリット6:参加特典がもらえる
6つ目のメリットは、参加特典がもらえることです。
プログラミングスクールのなかには、無料体験に参加するだけで参加特典がもらえるところがあります。
詳しくは後で解説しますが、割引が受けられる場合もあるので、気になるスクールはどんどん参加してみましょう。
プログラミングスクールの無料体験でチェックすべきこと5つ
プログラミングスクールの無料体験やカウンセリングのメリットについて紹介しましたが、参加時にチェックすべきポイントも紹介します。
疑問や不安を解消するために、以下の項目に注意して質問したり、意識的にチェックしましょう。
無料体験でチェックすべき5つのこと
- 受講形式・学習内容が自分に合っているか
- プログラミングの適性があるか
- スクール修了後の就職・転職先の実績
- 学習をはじめるための準備
- 料金や支払い方法

チェック1:受講形式・学習内容が自分に合っているか
まずは、受講形式・学習内容が自分に合っているかチェックしましょう。
スクールによって受講形式や講師とのやり取りの方法、学習内容や進め方は違います。
それぞれに特徴やメリットデメリットがありますが、重要なのは自分のライフスタイルや性格に合っているかです。
たとえば、対面でのやり取りが苦手なのに通学型のスクールを選んでしまったり、在職中で深夜にしか時間がとれないのに質問受付時間が短いスクールを選ぶと、途中で挫折しやすくなります。
いまのライフスタイルを壊したり、無理することなく受講ができそうかしっかりと確認しましょう。
チェック2:プログラミングの適性があるか
次に、プログラミングの適性があるかチェックしましょう。
実際にプログラミングを体験して、自分に適性があるか確認します。
スクールのカリキュラムの内容や進め方によって合う合わないがありますので、1回の無料体験で決めるのではなく、複数の無料体験に参加してみて適性がありそうか判断するのがおすすめです。
プログラミングの適性については以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてくださいね。
チェック3:スクール修了後の就職・転職先の実績
スクール修了後の就職・転職先の実績も忘れずチェックしておきましょう。
優良なスクールであれば、これまでの実績があるはずなので、カリキュラム受講後に目標にしている業界や職種の仕事につけそうか判断できます。
たとえば、自分と似た境遇、目標を持った卒業生の実績や進路を詳しく質問してみることで、自分も目標を叶えらる環境か確認できますよ。
チェック4:学習をはじめるための準備
学習をはじめるために、どんな準備をすればいいかもチェックしてみましょう。
スクールの受講を決めた場合、必要なものや事前に予習しておくべきことがあるか聞いておくのです。


チェック5:料金や支払い方法
料金や支払い方法については、公式サイトに記載がある場合が多いですが、確認のためにチェックしておくのがおすすめです。
コースごとの受講料金や受講期間内に修了できなかった場合の延長費用、返金保証があるか、分割払いは可能かなど事前にきちんと把握しておきましょう。
受講料金は決して安いものではありませんので、しっかりチェックのうえ検討してくださいね。
無料体験の申し込みから体験終了までの流れ
無料体験の申し込みから体験終了までの大まかな流れを知っておきましょう。
申し込みから無料体験終了までの流れ
- 無料体験の申し込みをする
- 必要な物を準備する
- 無料体験レッスンを受ける
まずは公式サイトから申し込みをしましょう。
希望日時と氏名やメールアドレスなど簡単な項目を入力すれば予約は完了です。
無料体験の受講で必要なものがあれば、当日までに用意しておきましょう。
たとえばオンラインでの無料体験の場合、ビデオ通話の動作チェックなどを事前にしておくと、当日安心ですね。
また、パソコンによってはwebカメラやマイクが別途必要な場合があるので、事前に購入するなどしっかり準備しておきましょう。
当日になったらレッスンを受講します。
自分に合うスクールかどうか、先述のチェックポイントを参考にしっかり判断しましょう。
受講終了後は、実際に受講するか、体験のみで終了するか検討します。
【無料体験の内容&特典】おすすめプログラミングスクール5選
実際におすすめのプログラミングスクールを5つ紹介します。
各スクールの特徴だけでなく、無料体験の内容や特典についても詳しく解説していますので、参考にしてみてくださいね。
気になるスクールの無料体験は積極的に参加してみましょう!
おすすめプログラミングスクール5選
- 実際の教材を使用して1週間体験してみたいなら: テックアカデミー
- 受講前にエンジニア適性テストを無料で受けたいなら: DMM WEBCAMP
- プロのカウンセラーがあなただけのキャリアプランを提案!: テックキャンプ エンジニア転職
- レッスンをビデオチャットで実際に体験するなら: CodeCamp
- 実際の講義に近い環境で体験学習ができる!: DIVE INTO CODE
実際の教材を使用して1週間体験できる!:Techacademy
スクール名 | テックアカデミー ![]() |
---|---|
形式 | 体験レッスン |
場所 | オンライン |
内容 | ・学習システムを1週間無料で体験できる |
特典 | ・ビデオチャットによるマンツーマンメンタリング(1回) ・毎日8時間のチャットサポート ・課題レビュー(回数無制限) ・オンライン教材の閲覧 |
テックアカデミー
の無料体験は1週間、ひとつのコースを実際の教材を使用して体験するブートキャンプ形式です。
無料体験中も受講中と同じように専属のメンターのサポートを受けながら体験学習ができるので、実質1週間無料で受講ができるのと同じといえますね。
メンターとのレッスンの雰囲気を知ることができますし、教材も一部ではありますが実際のカリキュラムを体験することができるので、具体的に学ぶイメージがつけられるのでおすすめです。
1週間の体験期間や、受けられる特典など、他のスクールに比べてかなり手厚いサポートを行っていますので、ぜひ参加してみましょう!
基本情報 | |
---|---|
受講形式 | オンライン完結マンツーマンレッスン |
学べる言語 | PHP、Java、Unity、Python、Scalaなど |
受講期間 | 4週間~ |
受講料金 | 174,900円~ |
テックアカデミー
はオンライン完結型のプログラミングスクールで、現役のエンジニアが講師を務めます。
テックアカデミーでは単体で受けられるものだけでも24のコースがあり、自分のキャリアプランや希望の言語に合わせて学習できるのが特徴です。
基本的には、オンラインのオリジナル学習システムを使って課題を進めていきますが、メンターが毎日8時間常駐しているので、分からない所はすぐに質問ができますよ。
週2回、ビデオチャットでのマンツーマンメンタリングもあり、チャットではうまく説明できない疑問を解消したり、ペアプログラミングをしたりと、手厚いサポートを受けられます。
カリキュラムにオリジナルサービスの開発があるコースが多いのも魅力ですね。
受講前にエンジニア適性テストを無料で受けたいなら:DMM WEBCAMP
スクール名 | DMM WEBCAMP ![]() |
---|---|
形式 | カウンセリング |
場所 | オンライン |
内容 | ・プロのカウンセラーに質問できる ・エンジニア適性テストが無料で受けられる ・キャリアパスをより鮮明にイメージできる ・最新のIT業界の動向や技術についてしっかり理解できる |
特典 | ・Amazonギフト券1000円分 ※時期によって変動あり |
DMM WEBCAMP
では無料体験はありませんが、説明会とカウンセリングを受けられます。
具体的には、以下のようなことを詳細に紹介してくれますよ。
カウンセリングの内容
- 卒業生の紹介
- ビジネス教養コースについて
- 取得できるスキルについて
- カリキュラムの内容についての詳しい説明
- マンツーマンサポートについて
- 通い放題について
- 質疑応答
キャリアプランについての相談や働き方についての質問など、なんでも答えてもらえるだけでなく、無料でエンジニア適性テストも受けられますよ。
カウンセリングの結果をもとに、学習の方向性についてプランの提案などをしてもらえるので、学習したい言語や作りたいものがはっきりしている人にもおすすめです。
基本情報 | |
---|---|
受講形式 | 通学型・オンライン型 |
学べる言語 | HTML、CSS、JS、jQuery、Ruby、Railsなど |
受講期間 | 2~4カ月 |
受講料金 | 518,000円~ |
DMM WEBCAMP
は転職成功率98%を誇るプログラミングスクールで、オンライン型と通学型の2種類の受講形式から選択が可能です。
受講生の95%が未経験からのスタートなので、初心者の人でも安心して受講ができますよ。
WEBに特化してプログラミングを学びたい人に特におすすめで、カリキュラムの中にチームでの開発とオリジナルサービスがあるのが特徴です。
現場ではチームで開発を行うことがほとんどなので、実際の現場に近い環境でスキルを磨けることや、オリジナルサービスをポートフォリオとして転職活動時に利用できるのが嬉しいですね。
プロのカウンセラーがあなただけのキャリアプランを提案!:テックキャンプ エンジニア転職
スクール名 | テックキャンプ エンジニア転職 ![]() |
---|---|
形式 | カウンセリング |
場所 | オンライン |
内容 | ・プロのカウンセラーが悩みを解決し、新しいキャリアパスを提供してくれる |
特典 | ・あなただけのキャリアプランの提案 ・受講料10,000円OFF |
テックキャンプ エンジニア転職
の無料体験は、説明会と体験会の二部構成になっています。
まずはテックキャンプ エンジニア転職についての説明を受けて、その後実際のテキストを使って体験学習を進めていきます。
体験学習中も、現役のエンジニアがサポートしてくれますので、未経験者や初心者の人でも安心ですよ。
また、無料体験とは別に、未経験からエンジニア転職を目指す人向けのカウンセリングも行っています。
コンサルタントに質問や相談ができますし、業界の最新情報を聞くこともできるのでぜひ併せて利用してみましょう。
※入会検討者様向けの無料カウンセリングは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間オンラインにて提供となっています。
基本情報 | |
---|---|
受講形式 | 通学型・オンライン型 |
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby on Railsなど |
受講期間 | 10週間~ |
受講料金 | 648,000円~ |
テックキャンプ エンジニア転職
は、オンライン型、通学型から選べるプログラミングスクールです。
エンジニア養成プログラムとして高い評価を受けており、転職成功率は約98%、転職できなければ全額返金などの対応も行っています。
実践レベルのプログラミングスキルを身につけるためには通常1000時間が必要と言われていますが、テックキャンプ エンジニア転職ではカリキュラムのアップデートを続け、600時間のコンテンツに凝縮されているのが特徴です。
一般公開されていない受講生限定の求人を紹介してもらえるほか、転職が決まるまで、専属のキャリアアドバイザーが企業の紹介やサポートを行ってくれるのでおすすめですよ。
レッスンをビデオチャットで実際に体験するなら:CodeCamp
スクール名 | CodeCamp ![]() |
---|---|
形式 | 体験レッスン |
場所 | オンライン |
内容 | ・プログラミングの効率的な学び方やCodeCampでの学習の進め方を体験できる ・自分に合った学習内容やスケジュールについて質問することができる |
特典 | ・期間限定で割引あり |
CodeCamp
の無料体験では、現役のエンジニア講師の指導を受けて、オンラインレッスンの学習の進め方をビデオチャットを通じて実際に体験ができます。
経験豊富な講師が手厚くサポートしてくれますので、初心者の人でも安心して参加できますよ。
自分に合った学習法や、スケジュールなどについても質問ができるので、安心して学習環境の準備や受講の検討ができるのです。
他にも不安なことや疑問がればどんどん聞いておきましょう!
基本情報 | |
---|---|
受講形式 | オンライン完結型マンツーマンレッスン |
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、PHP、Ruby、Pythonなど |
受講期間 | 2カ月~ |
受講料金 | 入学金 30,000円 受講料 148,000円~ |
CodeCamp
は完全オンライン完結型のプログラミングスクールで、現役のエンジニアからマンツーマン指導を受けられます。
毎日7:00から23:40まで、年中無休でレッスンを開講しているのが特徴で、ライフスタイルに合わせて幅広い時間帯の中から受講できるようになっていますよ。
自分の学習スタイルに合わせて講師を選べるのも魅力のひとつで、受講生の満足度は約97%と非常に高評価です。
受講スタイルは授業形式なので、「自習で進めていく方式が苦手」という人にもおすすめですよ。
実際の講義に近い環境で体験学習ができる!:DIVE INTO CODE
スクール名 | DIVE INTO CODE |
---|---|
形式 | 体験クラス・説明会 |
場所 | オンライン |
内容 | ・コース別に無料体験、説明会を開催 ・入稿の概要説明30分とDIVE INTO CODEならではの学習の進め方や学び方を90分体験し、その後質疑応答あり |
特典 | ・特になし |
DIVE INTO CODE
ではコース別に無料体験、説明会を開催しています。
各コースの特徴やカリキュラムの概要などの学校説明を受けたあと、実際の講義に近い環境で体験学習を行います。
その後の説明会では、体験学習で感じた疑問や不安などについて質問や相談ができるほか、実際の授業で使用する教材の閲覧などができますよ。
※体験クラス&説明会はコースごとに内容が異なるのと、説明会のみ開催の場合は体験会がありませんので、予約する際は注意してくださいね。
基本情報 | |
---|---|
受講形式 | 通学型・オンライン型 |
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby、SQLなど |
受講期間 | 6カ月~ |
受講料金 | 入学金 90,910円~ 受講料 298,000円~ |
DIVE INTO CODE
は基本通学型(一部オンライン対応コース有)のプログラミングスクールで、チーム開発やオリジナルサービスの開発がカリキュラムに組み込まれています。
入校するためには事前テストを受ける必要があり、合格者だけが受講を開始できる、本気の人向けのスクールといえます。
また、DEMODAYというオリジナルの取り組みを行っているのも特徴です。
DEMODAYとは、第一線で活躍する経営者や企業支援家など豪華なゲストをむかえ、総勢100名の前で自分の開発したサービスについてプレゼンテーションを行うイベントです。
ビジネス目線での開発や、プロの目線からの評価・フィードバックを得られる貴重な場といえますね。
複数のスクールの無料体験を受けて比較しよう!
プログラミングスクールの受講を検討している人は、ぜひ複数の無料体験を受けて比較をしてみましょう。
ここまで紹介してきたように、スクールによって無料体験の内容はさまざまです。
体験するだけでも、今後のプログラミング学習の参考になったり、目標が明確になったりと多くのメリットがありますよ。
実際にいくつかの気になるスクールで体験学習をしてみて、学習内容や進め方、スクールの雰囲気が自分に合うか比較検討すればミスマッチが起こりにくくなりますよ。
【プログラミングスクールの無料体験・カウンセリング】まとめ
【プログラミングスクールの無料体験・カウンセリング】まとめ
- プログラミングスクールを受講する場合、事前に無料体験を受けた方が良い
- 授業の進め方や雰囲気などを実際に体験することで、多くのメリットがある
- チェックすべきポイントを踏まえて無料体験に参加することで、より多くの情報や体験が得られるようになる
いかがでしたか?
現在、多くのプログラミングスクールでは、無料体験やカウンセリングが行われています。

記事で紹介したチェックポイントを参考に、疑問や気になる点をどんどん質問して解消することで、多くの情報を得られますし、受講後にミスマッチが起こらないスクールを選べるようになりますよ。
いくつかおすすめのスクールを紹介しましたが、気になっているスクールがあれば、積極的に参加してみましょう。
無料体験を通して、あなたにぴったりのスクールが見つかりますように!
おすすめプログラミングスクール5選
- 実際の教材を使用して1週間体験してみたいなら: テックアカデミー
- 受講前にエンジニア適性テストを無料で受けたいなら: DMM WEBCAMP
- プロのカウンセラーがあなただけのキャリアプランを提案!: テックキャンプ エンジニア転職
- レッスンをビデオチャットで実際に体験するなら: CodeCamp
- 実際の講義に近い環境で体験学習ができる!: DIVE INTO CODE