この記事で解決できる悩み
- 「退職代行ってどんなサービス内容なの?」
- 「退職代行サービスを分かりやすく比較してほしい」
- 「代行サービスを比較する際、どんなポイントをみればいいの?」
この記事では、退職代行サービスについて比較し解説しています。
仕事を辞めたいけれど、退職の意思が思うように伝えられない、とお悩みの方はぜひ参考にしてください。

おすすめ退職代行サービス比較一覧
| | | |
弁護士の有無 | △ | △ | ◎ |
費用 | 〇 | ◎ | △ |
サポート力 | 〇 | 〇 | 〇 |
転職支援 | 〇 | 〇 | × |
選び方で失敗しないための退職代行の比較ポイント4つ
退職成功率に関しては、ほとんどのサービスが100%をうたっています。
ですからその他の点を比較し、状況と予算に合わせて選ぶとよいでしょう。
今回は始めに紹介したおすすめ3社を比較します。
比較ポイントは以下の4つです。
退職代行の比較ポイント4つ
- 弁護士が在籍しているか
- 費用がいくらかかるか
- サポート力があるかどうか
- 転職支援をしてくれるか
ポイント1:弁護士が在籍しているか
弁護士が在籍しているか、いないかによって、受けられるサポートが変わってきます。
弁護士の有無は重要な判断ポイントになりますよ。
トラブルになりそうなときは弁護士に依頼する
弁護士が在籍していない退職代行サービスは、あなたの退職の意思を会社に伝えることはできますが、交渉を行ったり、トラブルに対応することはできません。
有休消化の交渉や残業代・退職金の請求など、交渉事は弁護士資格が必要で、資格のない人が交渉を行うと違法になります。
退職代行業者に違法性があった場合、トラブルに巻き込まれる可能性がありますから十分注意してください。
スムーズに退職ができそうにない場合や交渉を頼みたい場合は、弁護士が在籍する退職代行サービスを利用するか、弁護士に依頼する方が安心です。
ポイント2:費用がいくらかかるか
サービスの内容にもよりますが、退職代行の費用の一般的な相場は3~5万円で、弁護士に依頼した場合、5万円程かかることが多いです。
極端に安いところは電話のみの対応が多く、満足できる形で退職できない、などのトラブルに発展することもありますので注意が必要です。
また、利用するサービスによってはオプション費用が必要な場合もありますので、事前にチェックしておきましょう。
ポイント3:サポート力があるかどうか
あなたの状況に合わせたサポートをしてくれるか、ということも重要です。
残業代や退職金の請求をしたい場合は、代行請求を対応しているサービスを選びましょう。
また、すぐにでも退職したい!という人は即日で退職手続きを進めてくれる「退職代行EXIT」などのスピード感が売りのサービスを選ぶと良いでしょう。
ほかにも、書類制作のサポートや面接対策など、色々なサポートを行っている代行サービスがあります。


ポイント4:転職支援をしてくれるか
退職後すぐ働きたいと考える方は、転職支援サービスも受けられるかをチェックしておきましょう。
退職代行サービスのいくつかは、退職後にスムーズに転職できるよう転職支援サービスを行っています。
詳しい内容については、のちほど「退職代行の3つのサービス内容」で説明しますので参考にしてください。
おすすめ退職代行業者3社
おすすめの退職代行サービスはこちらの3社です。
おすすめ退職代行業者3社
退職代行業界最大手:退職代行「EXIT」
退職代行EXIT
は退職代行費用は初回振込分のみで、追加費用はかかりませんので、安心して利用できます。
また、退職代行に加えて転職支援サービスも取り扱っており、サービスを利用して転職が決まった場合は代行費用のキャッシュバックを受けられます。
(※キャッシュバック条件あり)
-
退職代行サービスのイグジットとは?簡単な依頼の仕方3ステップ
続きを見る
寄り添ったサポートを受けるなら:退職代行Jobs
退職代行Jobs
は、顧問弁護士が監修する退職代行サービスです。
弁護士が代行業務をしてくれるわけではありませんが、弁護士がサービスを監修しているので安心感があります。
費用は29,000円※期間限定(正社員・契約社員・パート・アルバイト)で追加費用はありません。
サービスを利用して退職できなかった場合は全額返金を受けられます。
希望すれば、webセミナーや心理カウンセリングを受けられるので、ひとりで悩んでいる方におすすめです。
万が一のトラブルにも完全対応:弁護士法人みやび
弁護士法人みやび
は所属する弁護士が退職代行を行っています。
「汐留パートナーズ法律事務所」が名称を変更して「弁護士法人みやび」になりました。
弁護士が退職代行を行っているので、会社から退職拒否を受けたり、損害賠償請求をされるなど、トラブルになった場合の交渉を依頼することもできますので安心です。
費用は55,000円で、その他に残業代請求や退職金請求の交渉を依頼した場合は、回収額の20%が別途費用としてかかります。
退職代行の3つのサービス内容
退職代行サービスとは、あなたの代わりに勤め先の会社との間で、退職の手続きを進めてくれるサービスです。
退職代行サービスには、主に次のような内容が含まれています。
退職代行の3つのサービス内容
- 退職についての相談が可能
- 退職の意思を会社に伝える
- 転職サポートがある
-
円満な退職をサポートしてくれる退職代行サービス!選ぶポイント5つ
続きを見る
サービス1:退職についての相談が可能
ほとんどの退職代行サービスでは、まずLINEやメール、電話での無料相談が受けられます。
問い合わせをするとすぐに返信が来るのがほとんどです。
ここで自分が叶えたいこと、「即日退職したい」、「離職票を送ってもらいたい」「有給休暇を消化できるように伝えてほしい」などの要望について伝えましょう。
悩みを相談することで、次に何をしたらよいか考えるきっかけになります。「親身になって退職の相談に乗ってくれた」という口コミも多いです。
疑問や不安があるときは、気軽に相談してみましょう。
その上で、退職代行サービスの利用が問題ないと判断できれば、代行費用を支払い次のステップに進むことになります。
サービス2:退職の意思を会社に伝える
退職代行サービスは、依頼人の代わりに会社に退職の意思を伝えてくれます。
しつこい引き留めに合っていたりパワハラを受けているなど、退職を言い出せない状況の場合は、退職代行サービスの利用をとくにおすすめします。
ただし、弁護士が在籍していない退職代行サービスは、法的要素の関わる交渉を行うことができません。
損害賠償請求や、給与や有休消化などに関わる交渉をしたい場合は、必ず弁護士が在籍している退職代行サービスか、弁護士に相談しましょう。
サービス3:転職サポートがある
退職代行サービスの中には、退職後の転職先を提案や書類作成や面接対策などの転職サポートをしているところがあります。
転職を希望する方は積極的に利用するのがおすすめです。
「 退職代行EXIT
」は「 ワークポート
」と、「
退職代行Jobs
」は「みらい人事」と提携しています。
加えて転職エージェントの利用をすると選択肢がより広がります。
こちらの記事もあわせてご覧ください。
-
転職エージェントとは?最低限知っておきたい基礎知識と6つの役割
続きを見る
-
理想の会社に出会うために複数の転職エージェントを使うメリット4つ
続きを見る
退職代行サービスが向いている人
仕事を辞めたいのに辞められる状況にない方に、退職代行サービスはおすすめです。
パワハラ、セクハラを受けていて上司と話すのが怖い方、一度退職を伝えたものの受け入れられなかった方、もう1日も出勤できないほどの精神状態の方は、サービス利用を検討してみてください。


退職代行サービスを利用するときの注意3つ
退職代行サービスを利用する場合、注意すべきことが3つあります。
注意点を知っておくことでトラブルに巻き込まれたり、後悔せずにすみます。
退職代行を利用するときの注意3つ
- 違法な退職代行サービスとのトラブル
- ぼったくりの退職代行サービスとのトラブル
- 辞めたい理由が明確でない
順番に見ていきましょう。
注意点1:違法な退職代行サービスとのトラブル
最近、注目を集めるようになった退職代行サービスは、新規参入が増えています。
中には違法なサービスを行っている所もあるので、気を付けなければなりません。
サービスを選ぶ際は、弁護士による監修がされているものか、弁護士の在籍するものを選びましょう。
また、親になりすまし退職意向を伝えるなど、”なりすまし行為”を行っている業者もあります。
これは違法ですから必ず避けてください。
注意2:ぼったくりの退職代行サービスとのトラブル
退職代行サービスの料金相場は3~5万円です。
人の弱みに付け込み、追加で料金を請求したり、とぼったくりを行う業者もありますので、十分に注意しましょう。
この記事の始めに表で紹介したサービスは、経験もあり評判も良いのでおすすめです。
また、あまりにも安すぎるところはサービスの質が悪く、望んでいた結果が得られない場合がありますので、こちらも注意しましょう。
注意点3:会社を辞めたい理由が明確でない
「なんとなく辞めたい」、「面倒くさいから辞めたい」、など退職理由が明確でない場合は注意が必要です。
退職代行サービスを利用すると、即座に退職が決まることがほとんどです。
退職に関してまだ迷いがある内は、本当に退職しか選択肢がないのか、なぜ退職したいのか、自分が納得できる理由を考える時間を持ちましょう。
理由が明確になれば、目標を失わず退職に向けて動き出すことができます。
【退職代行サービスの比較】まとめ
退職代行サービスについて見てきました。
まとめると、
【退職代行サービスの比較】まとめ
- 退職代行サービスは、依頼者の代わりに愛職の意思を会社に伝えるサービス
- サービスを比較する時は、「弁護士の在籍の有無」「費用」「オプションの有無」「転職支援の有無」をチェックする
退職は、大切なひとつの節目です。
あなたの状況に合わせて、トラブルなく退職が進められるよう、サービス利用を検討してみてください。
無事に退職し、次のステップに進むことができるとよいですね。
最後にこの記事で紹介した退職代行サービスをチェックしましょう。
おすすめ退職代行サービス3社