この記事で解決できる悩み
- 転職の逆質問ってするべきなの?
- 逆質問って何を聞けばいいの?
- 逆質問で面接官に良い印象を与えたい!
この記事では、転職面接での逆質問について解説します。
- 逆質問をするメリット
- 面接官に良い印象を与えられる逆質問の例
- 逆質問のNG例
逆質問次第で、転職面接の結果が左右されることもあります。
正しい逆質問の仕方を知って、転職面接を有利に進めましょう!
転職面接の逆質問は好印象を与えるチャンス
転職面接の逆質問は、好印象を与えるチャンスです。
なぜなら、逆質問は基本的に面接の最後に行われ、内容によっては、あなたの印象を強く残せるからです。
たとえば、仕事へのやる気、あなたの長所、会社の社風に合っているか、といった質問があります。
ですが、逆質問の内容を間違えると、あなたの印象が悪くなってしまいます。
逆質問は、転職面接のなかで唯一、あなたが内容を決められる自由度の高いアピールポイントです。


転職面接で採用側が逆質問する理由4つ
面接官が逆質問をする理由は、以下4つの理由です。
逆質問する理由4つ
- 応募者の意欲を図る
- コミュニケーション能力をみる
- 社風との相性を確認する
- 応募者が気にしているポイントを知る
理由1:応募者の意欲を図る
まず、面接官は自分達の会社にどれだけ興味を持っているのかを知りたいので逆質問を求めます。
理由は、応募者は複数の会社を受けていると想定したうえで、自社の志望度はどのくらいかを確認したいからです。
たとえば、ホームページや求人、業界などの企業情報を充分に調べて準備しているかどうかです。

理由2:コミュニケーション能力をみる
2つ目は、コミュニケーション能力をみるためです。
それは、自分の考えをまとめて、自発的に質問できるかを知る意図があります。
具体的には、気になった情報を相手から引き出すために、正確な質問を組み立てているかをみています。
仕事において、他の社員や顧客と円滑に会話ができるのは大事なスキル。コミュニケーションが苦手という方は質問の準備をしておきましょう。
理由3:社風との相性を確認する
つぎに、本人の性格が表れやすい逆質問の内容から、社風との相性を図る場合があります。
なぜなら、社風と合わない性格だと一緒に働きにくく、プロジェクトが円滑に進まなかったり、仕事をやめてしまう可能性が高いからです。
たとえば、もし自主性が重要視されている会社で「入社したら勉強させてもらえますか?」といった質問をしていては社風と合いません。

理由4.応募者が気にしているポイントを知る
逆質問によって、応募者が気にしているポイントを知りたいと面接官は考えています。
その理由は、逆質問で応募者が転職において何を重視しているのかがわかるからです。
たとえば、給与や待遇などの逆質問をされると、労働条件に関する不安を解消させる目的があると想像します。
あるいは、業務について熱心に逆質問されれば、仕事内容を重視していると判断してもらえます。
一方、あなたは転職で何を大切にしているか整理したうえで逆質問すれば、あなたが重視する転職条件を満たす企業かどうかを判断できます。
転職面接で好印象を与える逆質問パターン3つ
つぎに、面接で好印象を与える逆質問を3つのパターンに分けて紹介します。
好印象な逆質問3つのパターン
- 意欲をみせる逆質問
- 長所をアピールする逆質問
- 企業との相性を確認する質問
パターン1:意欲をみせる逆質問
まず、意欲をみせるためには、逆質問に「御社への志望度が高い」という意図を込めましょう。
なぜなら、面接官へ前向きに仕事を取り組める人材だとアピールできるからです。
仕事への意欲をみせるための逆質問の具体例は、次のとおりです。
意欲をみせる逆質問
- 志望している部署の仕事について、どのような流れで業務に携わるのか教えてください
- 御社ではどのような方が活躍していますか。また、共通点はなんですか
- 御社に入社する上で、覚悟しておくべきポイントがあれば教えてください
- 入社までに勉強しておくべきことはありますか
- 御社の評価制度は、どのような基準でしょうか
仕事への意欲をみせる逆質問は、業務内容や会社の評価制度について聞くのがポイントですよ。
パターン2:長所をアピールする逆質問
つぎに、長所をアピールする逆質問は、あなたの強みやスキルを押し過ぎないように話しましょう。
ただし、あなたの強みやスキルを前面にして逆質問をすると、自慢話に聞こえたり、強引に質問と結び付けているという悪い印象を与えるので気をつけましょう。
たとえば、長所をアピールするには、次のような伝え方をしましょう。
長所をアピールする逆質問
- 今まで○○のキャリアを積んできました。御社でこのキャリアを活かすために何か足りない要素はありますか
- 私は人との交流が好きなので、他部署の方とも良い関係性を築いていきたいです。御社では、部署をこえて交流を図る社風はありますか
- 前職では○○を意識して業務に取り組んでいましたが、御社で活躍するために、さらに努力すべき点はありますか
- 自分の意見はしっかりと口に出す性格です。上長に提案させていただける機会はありますか
- 体力には自信がありますが、仕事の負担はどれくらいでしょうか
長所をアピールする逆質問をするときは、態度や言葉を謙虚にして長所を押し過ぎないようにしましょう。

パターン3:企業との相性を確認する質問
企業との相性を探る逆質問もおすすめです。
それは、あなたが社風に合うかや企業をもっと知りたいという姿勢から、会社への志望度が高いとアピールできるからです。
企業との相性を確認する質問
- ○○さん(面接官)はどのような部下が優秀だと感じますか
- 御社が中途採用者に期待する点を教えてください
- 仕事で大きな喜びを感じたエピソードがあれば聞かせてください。
- 私と同じような業界や職種から転職されている方で活躍していましたら、その方の働きぶりを教えてください
- 社員が今後こうなってほしいイメージがあれば教えてください
ですが、事業戦略や職場改革の方針、企業の課題などについての質問は、面接官が「応募者に試されている」という印象を与えやすいです。
この場合は、個人的な質問という雰囲気を出さないことがポイントです。
あなたの強みといっしょに伝えることで、自分の強みやスキルが会社の弱みや課題の解決に役立つことをアピールしましょう。
転職面接で失敗する逆質問パターン3つ
一方、転職面接で悪印象を与えて、失敗する逆質問のパターンです。
次の3つがあります。
失敗する逆質問パターン3つ
- 事前に調べれば分かる質問
- 面接官がすでに話したことを質問
- 仕事内容以外の質問ばかりする
パターン1:事前に調べれば分かる質問
ホームページや求人に載っている情報を逆質問するのはやめましょう。
なぜなら、事前に情報を調べてないことになり、充分に転職面接の準備をしていないという印象を与えてしまうからです。
なので、次のような逆質問はNGですよ。
事前に調べれば分かる質問
- 御社はどのようなサービスを扱っていますか
- 御社の企業理念は何ですか
- 主要な取引先はどのような企業がありますか
- 御社の強みは何ですか
- 御社の売上はいくらですか
もし、ホームページや求人に載っている情報を詳しく知りたいときは、事前に調べていることを伝えつつ、もっと詳しく知りたいとアピールしましょう。
パターン2:面接官がすでに話したことを質問
面接官がすでに話した内容を逆質問するのもNGです。
もし、面接中で話した内容を質問すると面接官はどう思うでしょうか。
面接官は「話を聞いていたのか?」と不安になりますよね。「この応募者は人の話を聞いていない」と悪い印象を与えてしまいます。
とはいえ、逆質問しようとしていた内容が、面接中に答えが出てしまうこともあります。




パターン3:仕事内容以外の質問ばかりする
転職するうえで気になりますが、給与や待遇についての逆質問は避けた方が無難です。
その理由は、仕事内容以外の質問をすると応募者は待遇面や福利厚生を重視していて、仕事や会社への興味が薄い印象を持たれるからです。
なので、以下のような逆質問はなるべく控えましょう。
仕事内容以外の質問
- 平均年収はどれくらいですか
- 有給はいつから取れますか
- 福利厚生はありますか
- 手当はいくらもらえますか
- 残業はありますか
もし、これらのことを逆質問する場合は、前職の実績やスキルを絡めて、仕事に意欲的であることも一緒に伝えると、聞きづらいことも聞き出しやすくなりますよ。
転職面接の逆質問のポイント3つ
面接で逆質問をするときのポイントは、以下の3つです。
逆質問のポイント3つ
- 逆質問を事前にシチュエーション別で準備する
- 逆質問したいことが特になくてもしておく
- 逆質問の内容に、自分のメッセージを入れる
ポイント1:逆質問を事前にシチュエーション別で準備する
まず、逆質問は状況に合いそうなパターンを用意しておきましょう。
転職面接の雰囲気に合わない逆質問をすると、自然な流れの質問になりません。
もしかしたら、面接官が「この応募者はコミュニケーション能力が足りていない」という印象を受けるかもしれません。
そうならないためにも、面接の状況を想像し、場の空気に合った逆質問を用意しておきましょう。
以下のようなパターンを作っておくと、面接でも焦らずに逆質問ができますよ。
逆質問を事前に準備する
- 面接官が1人の場合にする逆質問
- 面接官が複数人数に対してする逆質問
- 突っ込んだやり取りがなかったときにする逆質問
- 和やかな雰囲気で終盤を迎えたときにする逆質問
ポイント2:逆質問したいことが特になくてもしておく
つぎに、たとえ聞いておきたいことがなくても、逆質問はしておくべきです。
なぜなら、面接官に「質問はありませんか?」と聞かれて「特にありません」と答えてしまうと、会社への興味がない・会話を断ち切られたと悪印象を与えるからです。
無理に逆質問を用意しなくても良いですが、「特にありません」と答えずに済むよう、以下のような質問を用意しておきましょう。
逆質問の例
- 十分にご説明をいただきました。ますます御社へ入社したい気持ちが強くなりました
- 私と同世代の社員にはどんな人がいますか?
ポイント3:逆質問の内容に、自分のメッセージを入れる
逆質問の内容には、自分の伝えたいことを入れましょう。
それは、自分のメッセージを込めることで、スキルや強みを再確認しつつ、仕事への意欲をアピールできるからです。
自分のメッセージを込めつつ逆質問をする場合は、以下の例を参考にしてください。
自分のメッセージの例
- 私はチームで働いて貢献することに喜びを感じる性格です。配属先の部署で、私に求められる役割は何でしょうか
- 前職は積極的なコミュニケーションを取り合い、良い雰囲気を作り出すよう心掛けておりましたが、御社の社内の雰囲気はどのような感じですか
ただし、単なるスキル自慢と捉えられてしまうこともあります。

転職面接の逆質問のまとめ
では、この記事の内容のまとめです。
転職面接の逆質問のまとめ
- 逆質問は自分をアピールする最後のチャンス
- 自分の長所を伝えたい逆質問は、業務内容と絡めつつ謙虚に伝えよう
- 事前に企業の調査をし、逆質問のパターンを複数用意しよう
状況に合った逆質問をすることで、面接官に良い印象を残して転職面接を終えられます。
企業の調査、あなたの強みやスキル、伝えたいメッセージを事前に用意し、緊張せず言えるよう練習しましょう。