この記事で解決できる悩み
- 「転職エージェントってなに?」
- 「転職エージェントってどこを選べばいいの?」
- 「転職エージェントと転職サイトって何が違うの」
転職するために転職エージェントの利用を検討するとき、どのエージェントを選べばいいのか、転職サイトとの違いがわからず困ってしまうことがありますよね。
この記事では転職エージェントとは、どんなものかについて解説します。
転職エージェントが提供してくれるサポート内容や利用の流れ、メリットデメリットを知れば、安心して転職エージェントを利用できます。
それではまず『転職エージェントの役割』について見ていきましょう。



転職エージェントとは
転職エージェントとは、人材紹介サービスのひとつです。
転職エージェントは企業から人材紹介の依頼を受けます。
そして登録している転職希望者に対して、企業の求人紹介から面接のセッティング、給与交渉など、転職活動のサポートを行ってくれます。
企業側は人材紹介料などを支払いますが、転職者側は無料で利用できるサービスです。
転職エージェントを使うことで、以下の3つのメリットがあります。
転職エージェント利用のメリット
- 転職活動で必要な作業を代行してくれる
- 効率的に転職活動をするためのアドバイスを受けられる
- 採用されるためのノウハウを提供してもらい、転職の成功率を上げられる
転職エージェントを利用すると、自分の希望に合った求人を紹介して貰ったり、面接のセッティングを行ってくれます。そのため、自分で行う作業が軽減されるのです。
また転職エージェントの担当者は、さまざまな求人の中からあなたの希望に合ったものを選んで提案してくれるため、自分ひとりで転職活動を行うよりも効率的です。


-
安心して転職活動するための転職エージェント登録の疑問と解消法5つ
続きを見る
【転職エージェントとは】6つの役割
転職エージェントには、以下の6つの役割があります。
転職エージェント6つの役割
- 案件紹介
- キャリア相談
- 提出書類の添削
- 面接対策のサポート
- 入社日、条件等の企業への交渉
- 給与交渉
この他にも転職エージェントはこまごまとしたサポートを行ってくれます。
キャリア相談や提出書類の添削など、転職を専門とする人のアドバイスを受けられるので、とても役立つのではないでしょうか。

転職者側の利用は無料ですから、まずは登録してみるのがよいでしょう。
-
利用料金がかからない自分に合った転職エージェントを選ぶコツ3つ
続きを見る
【転職エージェントとは】選びのポイント2つ
転職エージェントを選ぶとき、以下の2つのポイントを押さえておくと自分に合った転職がしやすくなります。
転職エージェント選びのポイント2つ
- ポイント1:転職エージェントは「総合型」と「特化型」の2種類
- ポイント2:転職エージェントには複数登録する

-
今すぐ転職したい人が迷わず登録できる転職エージェントの選び方4つ
続きを見る
ポイント1:転職エージェントは「総合型」と「特化型」の2種類
転職エージェントは大きく分けると、特定の業界や職種にとらわれず、幅広い案件に対応する「総合型」と、業界・職種に特化している「特化型」の2つの種類があります。
総合型は幅広い職種、業界の多くの求人案件を持っており、さまざまな転職の希望条件を持った方に対応できます。
特化型は総合型よりも求人案件数は少なく、紹介してもらえる業界や職種も限定されます。

自分がなにかひとつの業界・職種に限定して転職をしたい場合は特化型、今までとは違う業界・職種も視野に入れているなら総合型など、自分の転職スタイルに合わせて使い分けるとよいでしょう。
それぞれのメリットデメリットについてもっと詳しく知りたい方は、転職を成功させるための転職エージェントを最大限活用する使い方8つをご覧ください。
ポイント2:転職エージェントには複数登録する
転職エージェントを利用するなら、ひとつのエージェントだけでなく複数の転職エージェントに登録しましょう。
転職エージェントにはそれぞれ得意分野があり、所属しているキャリアアドバイザーによっても得意不得意があります。
そのため一カ所だけの登録だと足りない部分が出てきてしまうのです。
複数の転職エージェントの中から以下の条件に合う転職エージェントを選びましょう。
複数の転職エージェント選びの条件3つ
- あなたの年代に合っている
- 希望する地域の求人が豊富
- その他の条件に特化している
それぞれの条件について詳しくみていきましょう。
注意点
- 転職エージェントの担当者には必ず複数のエージェントを利用していることを伝えて、一つの企業には複数のエージェントから応募しないようにする
-
理想の会社に出会うために複数の転職エージェントを使うメリット4つ
続きを見る
条件1:あなたの年代に合っている
転職エージェントはそれぞれ得意とする年代があるものもあります。
その年代に合ったサポートや求人情報が充実しているので、自分の年代に合ったものを選ぶようにしましょう。



-
【年代ごとの違いとは?】転職成功のポイントについて紐解きます
続きを見る
条件2:希望する地域の求人が豊富
転職エージェントの中には地域に特化したものもあります。
決まった地域で転職を希望する場合は、地域企業に根差した就職情報や求人があり、地方の大手企業から多く求人が寄せられる転職エージェントを選ぶとよいでしょう。
-
仙台へ転職して良かった理由3つとおすすめ転職エージェント5選
続きを見る
-
福岡の転職でおすすめの転職エージェント8選|福岡の労働環境も解説
続きを見る
条件3:その他の条件に特化している
年代、地域だけでなく女性向け、第二新卒、未経験、IT業界などの求人情報やサポートに特化した転職エージェントもあります。
自分の条件に当てはまる転職エージェントに登録すると、より自分に合った求人が見つかるのです。
-
女性向けサポートが充実の転職エージェント6つと利用の注意点2つ
続きを見る
-
未経験分野へ転職するために他の応募者に差をつける転職対策2つ
続きを見る
【転職エージェントとは】向いている人の3つの特徴
転職エージェントの利用が向いているのは、以下の3つに当てはまる方です。
転職エージェントに向いている人の特徴3つ
- スキルの棚卸が苦手な人
- 離職しておらず忙しい人
- 交渉が苦手な人
たとえば、自分の力だけで転職がしたい人や、転職応募したい企業が決まっている人は転職エージェントを利用するのは向いていません。

紹介された案件が希望と違えば断ることもできますし、合わないと感じたら担当者を変えてもらうことも可能ですから、転職エージェントを一度利用してみるのがおすすめです。
特徴1:スキルの棚卸が苦手な人
転職活動で一番最初の難関は書類選考に通ることです。
書類選考に通るには、自分のスキルを棚卸し、整理しなくてはなりません。
転職活動は就職活動とは違い、進路相談をする相手がいないため、スキルの棚卸が苦手な方だと難しくなります。
ポイント
- 転職エージェントはあなたのスキルの棚卸のサポートも行ってくれる
自分のスキルを第三者を通し、しっかりと確認して転職を希望する企業へアピールすることで書類選考に通る可能性が高まるのです。
特徴2:離職しておらず忙しい人
せっかく転職を決意しても、まだ離職していないため忙しく、転職活動に時間がさけない方も転職エージェントの利用がおすすめです。
時間がないと転職活動の時間を十分に取れずチャンスを逃したり、転職するまでに時間がかかることがあります。
転職エージェントのサポートを受けることで、忙しくても効率的に転職活動を行い、転職を成功させることができるのです。
特徴3:交渉が苦手な人
極度に緊張したり、転職希望先に自分の要望を伝えるのが難しいときも転職エージェントを利用がおすすめです。
なぜなら転職エージェントを利用すれば、面接のスケジュール調整や内定の承諾、給与交渉など相手企業とのやり取りを転職エージェントに任せることができるからです。

【転職エージェントとは】面談でよくある5つのやり取り
転職エージェントに登録すると数日以内に担当者から連絡が入ります。
その後面談を行い、あなたの希望条件などを確認したうえで案件を紹介してくれます。
この面談は1時間から1時間半ほどかかり、いくつか質問されます。
担当者はその答えで、あなたに合う企業を判断するため、以下のポイントを整理しておきましょう。
面談までに整理しておくべき5つのポイント
- キャリアの棚卸
- PRポイント
- 転職するべきかどうかの判断
- 書類の書き方
- その他の要望


-
安心して転職活動するための転職エージェント登録の疑問と解消法5つ
続きを見る
【転職エージェントとは】メリットとデメリット
転職エージェントのメリット・デメリットを紹介します。
メリットとデメリットの両方を理解することで、より転職エージェントを有効活用できるようになります。
今回は大まかにポイントだけ紹介しますね。
転職エージェントを使うメリット8つ
- 無料で使える
- 転職の相談ができる
- 非公開の求人情報がもらえる
- 応募書類の添削を受けられる
- 面接対策をしてくれる
- 応募先の人事に直接アピールしてくれる
- 転職面接の調整・交渉をしてくれる
- 退職時のサポートもしてくれる
転職エージェントを使うデメリット4つ
- 担当者によって当たり外れがある
- 転職活動全般に時間を要する
- 求人紹介を受けられない場合がある
- 求人が自分に合わない場合がある
-
転職活動で失敗したくない人が転職エージェントを使うメリット8つ
続きを見る
転職エージェントを活用した転職の流れ6ステップ
どのような流れで転職が進むのかを知っておくと、安心して転職エージェントを利用できます。

転職エージェント利用の流れ6ステップ
- 転職エージェントに登録する
- 求人状況の確認・サービスの連絡を受ける
- キャリアアドバイザーとの面談・相談
- 求人紹介・書類添削・面接対策
- 転職希望先への応募・書類選考・面接
- 内定・現在の職場の退職交渉・入社
このような流れで転職活動が進んでいくことを頭に入れておきましょう。
総合おすすめ転職エージェント4選
この記事の情報を踏まえて、総合的におすすめできる転職エージェントを4つピックアップしたので参考にしてみてください。
総合おすすめ転職エージェント4つ
順番に見ていきましょう。
おすすめ転職エージェント1:マイナビエージェント


対象エリア |
全国 |
主な利用者層・特長 |
20代 30代 男性 女性 業界全般 職種全般 とくに20代におすすめ IT業界が得意 サポート力あり |
おすすめポイント
- 20代に信頼されている転職エージェントNo.1!
- 幅広い業界の質の良い求人を取り扱っており、その中でもIT業界が得意
- サポートが手厚く、面接・書類対策や面談をしっかりと行ってくれる
おすすめ転職エージェント2:パソナキャリア
おすすめ転職エージェント3:doda
おすすめ転職エージェント4:リクルートエージェント
【転職エージェントとは】転職サイトとの5つの違い
転職時に利用できるサービスとして転職サイトもあります。
転職エージェントと転職サイトの違いは色々ありますが、最も大きく違うのが「専門のサポートを受けられるかどうか」です。
転職エージェントを利用している方でも、転職サイトを併用して転職活動を進めるのもよいでしょう。
転職エージェント | 転職サイト | |
求人数 | △
| ◎
|
利用しやすさ | 〇
| ◎
|
応募しやすさ | 〇
| ◎
|
サポート力 | ◎
| △
|
確実性 | ◎
| △
|
-
転職サイトに登録するメリットと知っておきたい活用法4つ
続きを見る
【転職エージェントとは】まとめ
転職エージェントのまとめ
- 転職エージェントとは基本無料の求人紹介サービスである
- 転職エージェントには「総合型」と「特化型」の2種類あり、転職の希望条件や今後のキャリア形成を照らし合わせて選ぶと良い
- 転職サイトは自力で求人を探すもの、転職エージェントは担当者があなたと企業の間に入ってサポートしてくれるもの
いかがでしたか?
転職エージェントは転職活動をするうえでさまざまなサポートを無料で行ってくれるサービスです。
自分に合った転職エージェントを利用することで、ひとりで転職活動を行うより効率的に転職することができます。
あなたに合った転職エージェントを上手に活用して、転職活動を成功させてくださいね。