この記事で解決できる悩み
- dodaのプレミアムオファーって何?
- スカウトサービスの利用にメリットはある?
- スカウトサービスの評判が知りたい
この記事では doda
のスカウトサービスについての評判や、利用する時の注意点などを解説します。
スカウトサービスのうちのひとつ、プレミアムオファーについても詳しく解説していますので、受け取るコツを把握し、転職活動の参考にしてください。
dodaのスカウトサービスとは?
まず doda
のスカウトサービスについて説明します。
dodaのスカウトサービスは、これまでの経歴やスキルを匿名で公開すると、あなたに興味を持った企業から、直接セミナーや求人への応募を促す「オファーメール」が届くサービスです。
企業から直接スカウトメールが届く点と、匿名性が保証されるので、在職中の人でも安心して利用できる点が特徴です。
dodaのスカウトサービスは3種類
doda
のスカウトサービスは、企業から直接オファーのメールが届くサービスと説明しました。
このスカウトサービスには、3種類のオファーがあります。
dodaのスカウトサービスは3種類
- 通常オファー
- 面接確約オファー
- プレミアムオファー
ひとつずつ見ていきましょう。
サービス1:通常オファー
ひとつ目のサービスは、通常オファーです。
このオファーは選考の流れは通常と同じで、書類選考からスタートします。
しかし、オファーの場合、通常の応募よりも企業はあなたに少し関心を持っていて、「興味があったら応募してほしい」と考えているということです。

通常オファーは多くの応募者に出せるので、定型的な形で応募勧誘が行われていますよ。
サービス2:面接確約オファー
2つ目のサービスは、面接確約オファーです。
こちらは、通常オファーと選考フローが異なり、書類選考無しの面接確約となります。
企業からの関心は「一回会ってみたい」という感覚で、プレミアムオファーよりは低めですが、通常オファーよりも高く関心を得ているといえるでしょう。
オファーの受け方は、企業概要や職場環境の紹介にあわせて、「お会いしたい」という旨の内容が届きます。
このオファーは、企業があなたのスキルや経験をしっかり確認したうえで送付されているので、応募案件としては見込みがやや高いといえますよ。
サービス3:プレミアムオファー
3つ目のサービスは、プレミアムオファーです。
こちらも、通常オファーと選考フローが異なり、書類選考無しの面接確約となります。
企業が「是非直接話してみたい」と期待して送る特別なオファーで、場合によってはいきなり最終面接に進むこともあるのが特徴です。
企業からの関心は「是非お会いしたい」と強めの感覚です。
オファーは、特別な装飾のメールで届きます。内容も、会社概要や募集職種だけでなく、「スカウトした理由」や「熱い個別メッセージ」などが書かれていますよ。
プレミアムオファーは、企業が doda
にお金を払うことで送付できる特別なオファーなため、企業は厳選した相手にだけプレミアムオファーを送ります。


プレミアムオファーを獲得するためのコツ2つ
企業があなたに強く関心を持った証といえるプレミアムオファー。できることなら複数獲得して希望の転職への足がかりにしたいですよね。
doda
のプレミアムオファーが届く確率というのは、経歴やスキル、求人のタイミング等によって左右されるため一概に言えません。
ですが、プレミアムオファーを獲得するためのコツは、以下のようなものがあります。
プレミアムオファーを獲得するためのコツ2つ
- 徹底的に職務経歴の棚卸をする
- Web履歴書はこまめに更新する
くわしく解説していきますね。
コツ1:徹底的に職務経歴の棚卸をする
ひとつ目のコツは、徹底的に職務経歴の棚卸をすることです。
スカウトサービスは、専用ページに登録したWeb履歴書の内容から、企業が経歴やスキルをチェックし、興味を持った応募者にオファーメールを送る仕組みです。
とくに、プレミアムオファーは企業が doda
にお金を払って送るので、他のオファー以上に、しっかりと内容がチェックされます。
自分が持っている即戦力のスキルなどを的確にアピールできるように、徹底的に職務経歴の棚卸を行い、Web履歴書の内容を充実させましょう。
ちなみに、dodaのWeb履歴書は完成度が%で表示されます。
空欄が多いと、企業からは「転職への熱意がない人」と判断されてしまいますし、しっかりと記入されている方が、あなたがどのような人なのか判断しやくすなりますよ。


コツ2:Web履歴書はこまめに更新する
2つ目のコツは、Web履歴書はこまめに更新することです。
doda
のWeb履歴書は、最終更新日が表示されます。
企業の採用担当者は、キャリアシートの内容を確認する際、この最終更新日も重要視しています。
最終更新日が新しいdoda登録求人者の方が、企業の採用担当者の目にとまりやすいので、こまめにWeb履歴書をチェックしましょう。
一度書いておわりではなく、何度も確認修正することで、誤字脱字も見つかりますし、新しい資格などを記入することで、「転職への意欲が高い人」と判断されます。
また、何度も最終更新日を新しくすることで、企業の目にとまる確率もあがり、オファーの可能性が高くなるはずです。
スカウトサービスを利用するときの注意点4つ
場合によっては書類選考をスキップできたり、企業に関心を持ってもらえたりとメリットの多いスカウトサービスですが、利用するうえでいくつか気をつけなければいけないポイントがあります。
注意点は以下の4つです。
スカウトサービスを利用するときの注意点4つ
- 転職活動の期間が長くなる可能性がある
- 転職エージェントの一部の機能が利用できない
- 本当に入社したい企業なのか見極める
- 充分に面接対策をしておく
ひとつずつ見ていきましょう。
注意点1:転職活動の期間が長くなる可能性がある
ひとつ目の注意点は、転職活動の期間が長くなる可能性があることです。
スカウトサービスは、直接応募と違い、企業からのオファーを待つという形になるので、必然的に時間がかかり、転職活動が長期化する可能性があります。
ですので、スカウトサービスのみを利用するのではなく、通常の直接応募や転職エージェントの利用と併用してスカウトサービスを利用すると良いでしょう。
逆に転職活動の時間が充分に取れない、急いでいないのでじっくり時間をかけて転職を考えたいという人は、とりあえずスカウトサービスだけ登録してみるのも一つの方法です。
注意点2:転職エージェントの一部の機能が利用できない
2つ目の注意点は、転職エージェントの一部の機能が利用できないことです。
スカウトサービス経由で応募した場合、自分で直接企業と選考を進めなければいけません。
スカウトサービス経由で応募した場合の注意点
- エージェントが代行する機能が使えないため、面接の日程調整や給与面の確認、交渉等も自分で全て行う必要があります。
しかし、プレミアムオファーが来るということは、企業から熱烈な応募依頼を受けているということなので、可能であれば是非積極的に挑戦してみてください。
注意点3:本当に入社したい企業なのか見極める
3つ目の注意点は、本当に入社したい企業なのか見極めることです。
オファーをもらう、誰かに必要とされることは、純粋に嬉しいものです。
しかし、オファーを受けた先で、自分が転職で実現したいと思っていることが実現できるのか、冷静に判断しましょう。
オファーはあくまで「あなたに関心があります」という企業の意思です。
あなた自身の意思をきちんと把握し、流されないようにしてください。
注意点4:充分に面接対策をしておく
最後の注意点は、充分に面接対策をしておくことです。
オファー、とくにプレミアムオファーは、企業があなたに強い関心を持っている証であり、書類選考もスキップした状態で面接に挑めます。
しかし、プレミアムオファー=内定確実ではありません。
なぜなら、必ず面接であなたという人材が、企業の評価を受けるからです。
いくら経歴やスキルで関心を持たれていても、面接で会社の理念と合わないと判断されたり、能力をアピールできなければ採用には繋がりません。


企業理念や事業展開など、その企業について事前にしっかりと理解を深め、企業と自分のキャリアビジョンが繋がるようなアピールができるように準備しておくことが大切です。
dodaのスカウトサービスの評判
doda
のスカウトサービスの評判をまとめました。
良い評判と悪い評判に分けてまとめましたので、利用の際の参考にしてみてください。
dodaのスカウトサービスの良い評判
- どのようなオファーメールが届くかで、自分の市場価値が正確に把握できた
- 自分では想定していなかった企業や業界からオファーが届き、視野が広がった
- スカウトサービスとエージェントサービスを併用したことで、転職活動をスムーズに進められた
- 1日に3~5件のスカウトが届くので、忙しくて転職活動に時間が割けない自分にはピッタリだった
dodaのスカウトサービスの悪い評判
- 未経験の業界からのオファーメールも多数届くので、自分の希望に合うオファーを探すのに時間がかかる
- メールが1日に何件も届くので、確認するだけでも大変。面倒に感じてしまった
- 希望していない企業からもオファーがくるので、大切なメールが埋もれてしまうことがあって困った
良い評判も悪い評判も、オファーメールの多さについてのものが多いですね。
たしかに、日々の生活や仕事があるなかで、何通もメールを確認するのは大変だったり、面倒だと感じるかもしれません。
ですが、オファーの数が多いというのは、それだけ希望の求人に出会える可能性も高いということです。
ぜひ、上手く活用して採用へのチャンスを掴んでいきましょう。
dodaのプレミアムオファーについてのQ&A
doda
のプレミアムオファーについてのQ&Aをご紹介します。
Q1:プレミアムオファーでも採用に落ちることはあるの?
プレミアムオファーは、企業が「この人材がほしい」と doda
にお金を払って送るオファーですので、内定の確率は高いものです。
しかし、履歴書や職務経歴書だけではわからないこともありますよね。
実際に面接をしてみて、その人のキャリアプランや雰囲気、価値観が合わないと判断されれば当然落ちてしまうこともあります。
プレミアムオファー=内定確実と油断せず、通常の応募同様に、企業リサーチや面接対策を行いましょう。
Q2:Web履歴書を公開しても現在の勤務先にバレないの?
スカウトサービスでは、Web履歴書の氏名や生年月日などの情報は公開されません。

また、スカウトブロック機能で、特定の企業からは情報が見られないように設定することもできます。
現在の職場など、見られたくない企業がある場合は、ブロック機能を活用することでスムーズにサービスが利用できますよ。
dodaのプレミアムオファー以外のスカウトサービス2つ
doda
のプレミアムオファー以外のスカウトサービスを2つ紹介します。
dodaのプレミアムオファー以外のスカウトサービス2つ
- ビズリーチのプラチナスカウト
- リクルートエージェントの面接確約オファー
ひとつずつ解説していきます。
スカウトサービス1:ビズリーチのプラチナスカウト
ひとつ目のスカウトサービスは、 ビズリーチ
のプラチナスカウトです。
ビズリーチのスカウトサービスには、通常スカウトとプラチナスカウトの2種類があり、登録した職務経歴をもとにヘッドハンターや企業から直接オファーが届きます。
プラチナスカウトは、届いた時点で面談または面接が確約されています。
ヘッドハンターからプラチナスカウトが届いた場合の注意
- 企業ではなく、ヘッドハンターからプラチナスカウトが届いた場合、求人企業との面接ではなく、ヘッドハンターとの面談が確約されているだけのケースもあるので、注意してください。
ヘッドハンターからのスカウトでも「役員面接確定」や「社長面接確定」などのアイコンや記載がある場合は企業との面接が確約されているので、見分けるポイントにしてくださいね。
スカウトサービス2:リクルートエージェントの面接確約オファー
2つ目のスカウトサービスは、 リクルートエージェント
の面接確約オファーです。
リクルートエージェントのスカウトサービスには、「担当者セレクト」「企業スカウト」「面接確約オファー」の3種類があります。
面接確約オファーは、応募者の職務経歴やスキルを見た企業から、直接面接確約のスカウトメールが届きます。
面接確約オファーは企業がリクルートエージェントにお金を払って送るメールです。
企業からの関心が強く、書類選考もスキップした状態からスタートできますが、面接をすることに変わりはありません。
doda
のプレミアムオファー同様、しっかりとした準備、対策が必要です。
【dodaのプレミアムオファー】まとめ
【dodaのプレミアムオファー】まとめ
- プレミアムオファーは企業から強い関心を持たれている証
- プレミアムオファーを獲得するために、こまめにWeb履歴書の更新を行う
- プレミアムオファー=内定確実ではないので、しっかりと面接対策することが重要
いかがでしたか?
doda
のプレミアムオファーは「あなたに関心があります」という企業からの強いアプローチです。
Web履歴書を充実させて、ぜひ複数のプレミアムオファーを獲得し、転職の可能性を掴んでいきましょう。
また、プレミアムオファーは内定を保証されるものではありません。
通常の選考同様面接であなた自身を見て判断されますので、しっかりと面接対策、企業リサーチを行ったうえでアピールすることも大事ですよ。
プレミアムオファーというチャンスを最大限活用し、内定を勝ち取りましょう!