


「Google for jobs」って言うみたい。


知ってたら詳しく教えてもらおうとおもってたのにー!
求人情報の探し方が多様化している現代、「ネットを使って求人情報を検索する」方法は、その手軽さから、多くの人に利用されるようになりました。
しかし、ネット検索は手軽に始められる反面、たくさんの情報の中から自分の希望とマッチする求人を見つけ出すことが、難しい面もあります。
希望の求人を見つけるため、何時間もパソコンのモニタとにらめっこをした経験がある方も多いのではないでしょうか。
2019年1月23日より、検索大手のGoogleが「Googleしごと検索(Google for Jobs)」というサービスを開始しました。
Googleの検索結果に求人情報が表示される仕組みです。
この記事では、「Googleしごと検索(Google for Jobs)」の特徴、活用の仕方、活用するメリット・デメリットをまとめました。「Googleしごと検索(Google for Jobs)」に興味を持った方は、ぜひ参考にしてください。
「Googleしごと検索(Google for Jobs)」とは?
2017年6月、アメリカで「Google for jobs」というサービスが開始されました。このサービスは求人情報を探しているユーザーに対し、Googleがそのユーザーに適した情報を提供するものです。
アメリカを皮切りに、南米や中東、アフリカなど多くの国でサービスが開始され、ついに2019年1月に日本で「Googleしごと検索」がスタートしたのです。
「Googleしごと検索(Google for Jobs)」とは
Googleの検索ボックスにキーワードを入力するだけで、ユーザーのニーズにマッチした求人情報が自動で表示される仕組み
以前はGoogleの検索画面で、求人に関するキーワード検索を行うと、一番上に「リスティング広告枠」、その次に「一般検索結果枠」が表示されるようになっていました。
(※リスティング広告とは・・・検索結果に連動して表示される広告のこと)

- 一番上に「リスティング広告枠」
- その次に「Googleしごと検索枠」
- そして「一般検索結果枠」
が表示されるようになりました。
たとえば、Googleに「希望勤務地・希望職種」を入力してキーワード検索を行うと、「Googleしごと検索(Google for Jobs)」枠にそのキーワードにそった求人がリストアップされます。興味のある求人があった場合、その求人をクリックすると詳細ページに移動します。
- 仕事内容
- 雇用形態
- 給与
- 勤務地
- 待遇
などが記載されています。
Googleアカウントでログインしながら検索した場合
- 気になる求人を保存することができ、複数の求人を比べながら仕事検索を行える
- アカウントとリンクしているので、自宅に近い勤務地の求人を優先的に表示することも可能
これまでの一般検索では、自分の希望とマッチする求人があったとしても、検索するキーワードを適切に選べなかった場合、その情報にアクセスできず見逃してしまうリスクがありました。また、検索エンジンの上位に表示されるものが、必ずしもあなたのニーズにマッチしたものとは限りませんでした。
Googleの一般検索枠は、「ノウハウ」や「体験談」、「企業サイト」のような求人情報以外の情報も混ざっているので、求める情報(求人情報)が上位表示されないことがあります。


- 「Googleしごと検索(Google for Jobs)」では、一般検索結果と異なる仕組みで求人情報を表示
- 問題点は大幅に改善され、ユーザーのニーズにマッチした求人情報が選択的に表示される
Googleしごと検索(Google for Jobs)を利用して検索する方法
検索の方法はいたってシンプルです。Googleで、「東京 WEBデザイナー 転職」「名古屋市 本屋 アルバイト」のように、希望する職種・勤務地・雇用形態などのキーワードを入力して検索するだけです。
すると、関連する求人情報が「Googleしごと検索(Google for Jobs)」の検索枠内に表示されます。一覧の中から、気になる情報があればそれをクリックしましょう。詳細な情報を確認することができます。
詳細ページには「応募ボタン」があり、クリックすると応募フォームや企業のHPに移動する仕組みです。
まとめると、
- Googleの検索窓に、希望する職種・勤務地・雇用形態などのキーワードを入力
- 「Googleしごと検索(Google for Jobs)」枠に、求人一覧が表示される
- 一覧の中から自分の希望に合った求人を探す
- いいなと思う求人が見つかったら、詳細ページから応募ボタンをクリック
- 応募フォームや企業のHPから求人に応募する
という流れです。
「Googleしごと検索(Google for Jobs)」は無料で利用することができます。

現在あてはまる求人がない場合は、「この検索に関するメール通知アラートをオン」という設定を行います。
追って関連情報がメールで届き、自分に合った求人情報を得ることができる仕組みです。
検索のポイント
次に、よりスムーズに検索を行うコツを見ていきましょう。ポイントは2つあります。
- 自分の希望をしっかり整理する
- 希望の中から、どうしても外せないものを決め、優先順位をつけていく
ネットを用いた仕事検索は手軽に始められることから、漠然と仕事探しを始めてしまいがちです。
希望のはっきりしないまま求人情報を検索しても、自分にマッチした情報にはたどり着けず、無駄な時間を費やしてしまうことになるでしょう。
検索を始める前に、まずは自分の希望を整理する!
- 職種
- 勤務地
- 給与と福利厚生
- 残業の皆無
- 必要なスキル
- 勤務時間・休日
- 勤務開始日
など


希望を明確にしたら、キーワードを入力して求人を検索します。希望通りの求人が見つかったら、応募へと進みましょう。
もし、希望する求人が見つからなかった場合は、優先順位の低いものから、検索条件を少し緩めて再検索してみましょう。
「Googleしごと検索(Google for Jobs)」の注意点とまとめ
便利な「Googleしごと検索(Google for Jobs)」ですが、気を付けたい点もあります。
ネット上にあるすべての求人情報が「Googleしごと検索(Google for Jobs)」の結果となって表示されるわけではない

そのため、すでに登録されている求人情報は結果として表示されますが、登録されていない求人情報は出てこないことを覚えておきましょう。
便利なサービスとはいえ、すべての求人情報を網羅しているわけではありません。他の求人検索エンジンの「indeed」や、転職エージェントを使った仕事探しなどと併用して、「Googleしごと検索(Google for Jobs)」を利用するとよいかもしれません。
indeed(インディード)に関しては、こちらの記事で詳しく説明していますので参考にしてみてください。
効率良く他サイトの求人情報もまとめて検索できるindeedの特典5つ
Googleしごと検索(Google for Jobs)のこれから
- 「Googleしごと検索(Google for Jobs)」は簡単に利用することができるので、今後も利用者の数は増えると予想
- 利用者の数が増えれば求人掲載を希望する企業も増えるため、今後もより充実したサービスになると予想
「Googleしごと検索(Google for Jobs)」を使って、自分好みの仕事が見つかるとよいですね。