- 社内SEは受け身の仕事が多く、楽って聞くけどホント?
- 社内SEの仕事内容や年収について詳しく知りたい!
- 社内SEになるために必要なスキルってあるの?
今回は社内SEへの転職を検討している人に向けて、これらの疑問について解説していきます。
実際に社内SEに転職した人の年齢の内訳なども紹介しています。30代後半や40代以上の人でも社内SEになるチャンスがありますので、社内SEへの転職に興味がある人はぜひ参考にしてみてください。
社内SEとは
社内の経営課題や業務上の課題をシステムの開発や導入によって解決することが、社内SEの仕事です。
通常のSEと違うところは、予算やスケジュールなどの都合によっては、自社で開発を行わずに外部の会社に開発を依頼するケースもあることで、ITスキルだけではなくコスト管理能力やプロジェクトの進行管理能力など、より幅広い能力が必要になります。
システム面の様々なトラブルに対応することも仕事のひとつで、PCのセットアップや初期設定などのヘルプデスクを担当することもあります。



このようなトラブルの解決から社内システムの開発や管理まで、幅広く多くを担当するため、求められるスキルもそれに比例します。
製造会社の社内SEに転職して約1年が経ちました。今の僕は社内情報システムのオールラウンダー的存在といった役どころです。
今の会社はパソコンに詳しい人がいないから、上の会話のようにちょっとしたトラブルでもすぐに声がかかります。
コミュニケーションをとるのに抵抗はないし、頼られるのは悪い気はしません。それに解決したときに、感謝されるというのは嬉しいですね。転職する前は、やって当たり前のような雰囲気でしたから。
システムの開発に関しては設計がメインで、そのほかは外注しています。そのため、SEとしての技術を生かしたい、開発に打ち込みたい、という人にはここでの社内SEは合わないかもしれません。
注意!
会社の体制や規模によって、社内SEの担当する仕事内容は違ってくる
せっかく高い倍率で内定を勝ち取っても、「社内SEに転職できたけれど、やりたかったのはこんな業務内容じゃない…。」となってしまうのはもったいないです。
自分がやりたい仕事なのかを見極めるためにも、事前に下調べを怠らないようにしましょう。
社内SEの現状
社内SEの現状について、転職サイトの「doda」の調査データをもとに説明していきます。
参考サイト: doda「社内SE」
社内SEの転職の年齢はいくつまで大丈夫か
社内SEに転職した人の平均年齢は32.5歳となっており、40歳以上のタイミングで転職した人も一定数います。
- 30〜34歳:27%
- 35〜39歳:18%
- 40歳以上:17%
40歳以上の人でもある程度チャンスがありそうです。
社内SEの平均年収はいくら
社内SEの平均年収は約466万円(手取りではない支給額)となっています。
- 300〜400万円:26%
- 400〜500万円:23%
- 500〜600万円:19%

- 営業企画の平均年収は約532万円
- コンサルタントの平均年収は約608万円
- IT/通信/インターネットの営業の平均年収は約483万円
となっています。
社内SEの人気の理由は、年収以外のことにあるようですね。


社内SEは人気があるのか
社内SEが人気の理由
年収は高くはありませんが、請負いではなく自社内で自分がある程度仕事をコントロールしやすいこともあり、比較的働きやすく感じる人が多い
特にSIerなどで働いていた人などが、残業の多さや低賃金の労働環境に嫌気がさして、社内SEを目指したりすることもあるようです。
実際に社内SEの残業時間と、先ほど会話文のなかで紹介した3つの職種の残業時間を比較してみたところ、以下のような結果になりました。
職種 | 残業時間 |
---|---|
社内SE | 23.1時間 |
営業企画 | 28.3時間 |
コンサルタント | 40.5時間 |
IT/通信/インターネット | 31.9時間 |
社内SEは自社のシステム開発などをする場合、スケジュール調整の融通が利くため、比較的過度な残業がないと言えます。
そのため、仕事だけの生活ではなくワークライフバランスも大切にしたい人に特に人気があります。
社内SEに必要とされるスキル
社内SEになるために必要なスキルは、大きく以下の4つに分けられます。
- 高いITリテラシー
- 経営視点(戦略の立案やコスト意識など)
- マネジメントスキル
- コミュニケーションスキル
高いITリテラシー
まず一つ目はITリテラシーです。

プログラマーやSEのように、システムのある一部分だけを担当するわけではなく、システムの開発〜運用までの全てのフェーズを担当することになります。
設計スキルやプログラミングスキルだけではダメ!
- インフラ・ハードウェア・データベース・サーバー・セキュリティーなど、様々な領域の知識が必要
- 社員からの質問にもしっかりと対応する
経営視点(戦略の立案やコスト意識など)

だから社内SEには経営視点も重要になるというわけだ。

あくまでもシステム面からの視点にはなりますが、開発フェーズ以前の、より上流工程の部分から知恵をしぼり実際に取り組む必要が出てきます。
システムを導入するとき
コストや実際に運用する現場の体制など、中長期的に問題なく機能するように様々な観点から判断することも大切
マネジメントスキル
システムの開発を外注することになった場合
- 外注先とやり取りをして、スケジュールやプロジェクトの進め方などを整理する
- スケジュール通りに求めたものがしっかりと納品されるように、進捗状況や仕様をしっかりと管理する
仮にもし外注せずに自社でシステムを開発するとなった場合でも、社内の体制によっては、メンバーを管理してプロジェクトを推進するリーダーになる可能性もあります。
転職する際は、マネジメントスキルをしっかりとアピールできるよう、前職での経験をしっかりと整理しておきましょう。
コミュニケーションスキル
最後はコミュニケーションスキルです。
システムのことは、社内SEが一番詳しく、他の部署の人はほとんどわからないという人が多いと思いますが、完全にシステム部門だけ独立して存在しているわけではありません。

丁寧にわかりやすく説明する必要があります。
これは社内SEに限ったことではないですが。

未経験でも社内SEになれるのか
未経験でも採用される可能性があるのは…
- 地方の会社に多いような、規模が小さい会社
- 知識のある人を採用できていなくて困っている会社
実際に リクナビNEXT
で検索してみると、未経験者歓迎の社内SEの求人は地方の会社を中心に何件かヒットしました。


転職エージェントなどを活用すれば、より詳細に自分に必要なスキルや経験が教えてもらえます。転職活動する際は、一度事前に相談してみてください。
社内SEの将来性は?
どの業界においてもIT化の流れはとまらないので、今後も需要の大きい職種のひとつといえるでしょう。
年収1000万円以上など、たくさん稼ぎたい人に向いている働き方ではありませんが、平均残業時間も少なめなので、比較的安定した環境でじっくり腰を据えて働きたい人にも向いていると思います。
社内SEへの転職のまとめ
社内SEの業務内容は、下記のように多岐にわたり、社内のオールラウンダー的な存在です。
- ヘルプデスク
- 自社システム開発
- 保守メンテナンス
- 社内のインフラ整備
社内SEは競争率の高い人気の職種です。社内SEへの転職を目指すのであれば、スキルや知識も磨いておくと有利です。
業務を円滑にすすめるために必要なスキル
- 高いITリテラシー
- 経営視点(戦略の立案やコスト意識など)
- マネジメントスキル
- コミュニケーションスキル
社内SEはトラブルなどに対応する受け身的な職種だと勘違いされることもあり、楽だからという理由で転職を希望するのは大きな間違いです。

会社の体制や規模によって社内SEの担当する仕事内容は異なるため、下調べは怠らないようにして転職活動に臨んでください。
社内SEへの転職を考えている人は、転職活動を進めていく際、様々な転職サービスを利用することになると思います。
転職エージェントを利用する場合、自分に一人担当者がついて様々なサポートを受けることが出来ます。転職を考えている人は、早いうちに転職エージェントに登録し、一度自分の市場価値や必要なスキルを確認しておくといいでしょう。
転職エージェントについてはこちらの記事でも説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
誰でもできる簡単な転職エージェントの選び方2つと基礎知識
【登録するならどっち?】転職サイト&転職エージェント比較解説!