この記事で解決できる悩み
- Greenの評判ってどうなの?
- 数あるIT/WEB業界に強い転職サイトからGreenを選ぶ決め手は?
このようにGreenは気になるけど、よくわからないという方の疑問にお答えしていきます。
Greenは、約16,000の求人数を誇る無料で利用可能なIT/WEB業界に強い転職サイトです。
この記事では、Greenの特徴や利用の注意点などを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
IT/WEB業界に強い転職サイト「Green」とは
Greenは、IT / WEB業界の求人に強い転職サイトです。
主にエンジニア / デザイナー / 営業 / マーケターなどの職種の案件が掲載されています。
所在地: 〒108-0073 東京都港区三田1-10-4 麻布十番日新ビル2F
設立年月日:2003年10月24日
資本金:1,074,642,400円
事業内容:今回紹介するGreenの他に、完全審査制AIビジネスマッチングアプリの「yenta」や、組織改善プラットフォーム「wevox」などのサービスも運営しています。
参考サイト(運営会社ホームページ):株式会社 アトラエ
Greenを利用するには
どんな求人があるのか閲覧するだけであれば、会員登録なしで全ての検索サービスを利用可能です。
求人に応募する場合は、会員登録をしなければなりません。
求人に応募する際は会員登録が必要
メールアドレスを使った登録、もしくはFacebookを使う方法のどちらかで登録可能
会員登録すると、全てのコンテンツが見られるようになるのはもちろん、プロフィールの作成や応募企業とのメッセージのやり取り、気になる企業や検索条件の保存などもできるようになります。
サービスはもちろん全て無料で利用可能です。
Greenの3つの特徴
Greenの特徴は以下の3つに分けて説明していきます。
特徴1: 約16,000の求人数!IT/WEB業界の案件が多い
Greenには2932の企業、15847件の求人が掲載されています(2019年6月18日現在)。

募集している職種
- エンジニア・技術職( システム / ネットワーク )
- クリエイティブ職( WEB /ゲーム / マルチメディア )
- 企画・マーケティング職
- 営業職・経理・管理・バックオフィス職・アシスタント・事務職・オフィスワーク
- 建築設計・土木・プラント
など
特徴2: 成果報酬型モデルを採用している
どちらかというと採用する側の企業の方に直接関係あることですが、仕組みを知っておくとより詳しくサービスの特徴を理解できます。
成果報酬型モデルとは?
Greenが採用している成果報酬型モデルは、求人の掲載は無料で、実際に人を採用した場合にだけお金を支払う仕組みのことです。
メリット
お金を払って広告を掲載したのに、希望する条件に合う人を採用できなかった、という状況を防げる
自分が求める人材が、本当にサービス上に存在していて求人に応募してもらえるのかなどを確認することも可能です。
デメリット
複数人採用する場合の負担費用が多くなる
一人につき、いくらという形なので、たくさん採用すればするほど、お金がかかります。

広告掲載型との違いについて
成果報酬型モデルに対して、広告掲載型モデルというものもあります。こちらは最初に30万円などの固定の金額を払って、一定期間サービス上に広告を掲載する仕組みのモデルです。
成果報酬型とは違い、仮に採用できなかった場合でもお金を負担する可能性がありますが、何人採用しても負担する金額は変わらないので、一度に多くの人材を採用したい場合にはコストを低く抑えられます。
特徴3: UI / UX が優れていて使いやすい
サービスのUI / UX が優れていて、とても使いやすいのもGreenの大きな特徴の一つ

知りたい情報に辿り着けないほどイライラすることないからね!

Greenを利用する際の注意点2つ
Greenを利用する際は、以下のような点にも注意してください。
注意点1: 地方の求人はそこまで多くない
Greenに掲載されている求人は東京の案件がほとんど
地方在住の人で今後転職を考えている人は、まずサービスに登録する前に、自分の住んでいる地域でどんな案件が募集されているか検索してみましょう。
注意点2: スキルや職務経歴などはできるだけ詳細に記入しよう!
- 自分のスキルや職務経歴などはできるだけ詳しくプロフィールに記載する
- その内容次第で、企業から気になるという通知やスカウトなどが届く

こまめにアップデートするほうがいいですよ。
Greenに登録する2つの方法
Greenに登録するには下記の2つの方法があります。
メールアドレスを使って登録する場合は、生年月日や性別、メールアドレスなどを登録します。
たったの30秒程度で簡単に登録ができます。
登録が完了すると「[ Green ] ご登録ありがとうございます」という登録完了メールが届きます。
ちなみに会員登録が終わると求人の募集要項の内容は全て閲覧できるようになりますが、企業へ応募するためには職務経歴書の作成が必要になります。


職務経歴書を作成するときは、チームの中の自分の役割、プロジェクトごとの成果、苦労したポイントとそれをどうやって乗り越えたかなどについてまとめます。
「職務経歴書 フォーマット」で検索すれば色々と出てくるので、自分が使いやすいものを選んで利用してみてください。
Greenの評判に多くみられる4つの意見
Twitter上で、Greenの2018年1年間分の評判約100件を見てたところ、特に目立ったのは以下のような意見です。
- IT業界(特にエンジニアなど)やベンチャー企業を探している人は、Greenを利用していたりオススメしている人が比較的多い
- 企業からの「気になる」などの通知で、自分の市場価値も分かる
- 「気になる」の中には、自分の経歴をしっかりと読んでいないものが多いという意見もある
- 関係ない職種の求人情報を送ってきたり、メッセージがしつこい

当然いい評判も悪い評判も両方ありますが、結局のところは応募する会社次第で、サイトへの評価が分かれている印象を受けました。
あくまでも一つの意見として参考にすることをオススメします。
転職サイトでひとまずリクナビ登録したけど、ベンチャーとかエンジニア志向が強かった自分にはちょっとで…
Green とかキャリアトレック(現キャリトレだっけ)では、色んな会社の人とコンタクトとれてためになった。
話聞いてみたいボタン押して企業訪問したら急に面接始まったのはびびったけど
— Genki (@g_kanayan2020) 2018年10月31日
転職サイトGreenがしつこい。FBのメッセンジャーに関係ない職種の求人情報送ってくるし。どうにかしてほしい#Green
— TN (@fdfpy1123) 2018年10月21日
Greenっていう転職サイト、自分から探しに行かなくても各企業の採用担当者さんから「君のこと気になるぜ!」って通知送ってきてくれるから、自分の市場価値とかどんなスキルが求められているのかわかるからいいと思うよ!
— うか/とーり (@UkaUshio) 2018年9月25日
多重派遣SESで、エンジニア人生を棒に振らないために?
未経験者でもスキルをちゃんと身に付けて就活(実務とお勉強の乖離はすごいんですが、できる限り)→ロースキルほどSESに捕捉されやすい(笑)
転職サイトは厳選して使う(リ○ナビとか使っちゃダメ笑。SESばかり)
→ただGreen,Wantedlyは良さげ— ながし@現役エンジニア (@it_nagashi) 2018年10月9日
転職サイトGreen、情報収集目的で、年齢と学歴のみで登録(名無し)。その後3週間放置したら「気になる」が13件付いており、いい気になって名前とか自己紹介を登録したら、また気になるが来た。問題は8割が「xx使用して実務3年以上」とかなんだよな?経歴書に書いてるでしょ僕の経歴?
— そふれんす (@sohulenrens2851) 2018年8月24日
IT/WEB業界に強い転職サイト「Green」のまとめ
GreenはIT・WEB業界や裁量権の大きいベンチャー企業などで働きたい人に特に向いている転職サイトです。
これから転職活動を始める予定の人は、まずはどんな案件があるのか、実際に一度サイトをチェックしてみてください。