この記事で解決できる悩み
- 「マイナビ転職エージェントサーチってどういうサービス?」
- 「マイナビエージェントとは別のものなの?何か違うの?」
- 「マイナビ転職には登録しているけど併用した方がいいの?」
この記事ではマイナビ転職エージェントサーチについて解説します。
名前が似ているマイナビ転職や マイナビエージェント
との違いや、それぞれのメリットについて詳しく説明していますので、利用する際の参考にしてみてください。
マイナビの転職に関する3サービス
まずはマイナビが提供する転職に関する以下の3サービスについてそれぞれの特徴を紹介します。
マイナビの転職に関する3サービス
- マイナビ転職エージェントサーチの特徴
- マイナビエージェントの特徴
- マイナビ転職の特徴
名前は似ていますが、サービス内容や特徴が違いますので、混同しないように注意してくださいね。
マイナビ転職エージェントサーチの特徴
マイナビ転職エージェントサーチは『転職エージェント』を探すためのサービスです。
転職エージェントとは、転職希望者と求人企業との間に立って交渉や調整する会社、または人のことをいいます。

つまり、商品ともいえる転職者を集めることが重要になりますが、自社のカンパニーサイトだけで効果的に集めるのは難しいものです。
そこで利用されるのが、マイナビ転職エージェントサーチのような「転職エージェントを検索するサービス」です。
マイナビ転職エージェントサーチのポイント
- マイナビ転職エージェントサーチのサービス上では、転職エージェントだけでなく、転職エージェントが保有する求人情報を検索することもできます。
希望に合った求人に応募する場合は、まずその転職エージェントに登録して、転職エージェント経由で履歴書などを提出する必要がありますよ。
マイナビエージェントの特徴
マイナビエージェント
は、転職希望者がエージェントのサポートを受けて「転職先」を探すためのサイトです。

転職希望者と求人企業との間をキャリアアドバイザーが仲介し、キャリアアドバイザーを通してやり取りをするのが特徴です。
マイナビエージェントのポイント
- 転職希望者にヒアリングを行い、キャリアアドバイザーが合いそうな求人を紹介してくれる他に、履歴書の添削や面接対策、面接の日程調整なども行ってくれます。
転職エージェントサービスはマイナビエージェント以外にも多数存在しますが、その中でマイナビエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーだけでなく「リクルートアドバイザー」が在籍し、企業への徹底的な情報収集を行ってくれる点が挙げられます。
マイナビ転職の特徴
マイナビ転職は、転職希望者が『求人情報』を探すためのサービスです。
サービス上には多くの求人情報が掲載されていて、転職希望者はその中から自分に合った求人を選んで応募をします。
転職サイト自体はマイナビ転職以外にも、リクナビNEXTやDODA、エン転職などたくさんのサービスがあります。
マイナビ転職のポイント
- マイナビ転職は、未経験募集や第二新卒募集など若手向けの求人が多い、という特徴があります。
また、マイナビ転職エージェントサーチや マイナビエージェント
と違い、自分自身で求人の応募や面接の日程調整をする必要があります。
マイナビの転職に関する3サービスのメリット
マイナビが提供する3サービスについて、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。
どれかが突出して優れている、といったことではなく、年齢やキャリア、転職活動の仕方によってピッタリのサービスが変わってきますよ。
あなたに合ったサービスはどれか見つけましょう。
マイナビ転職エージェントサーチのメリット・デメリット
マイナビ転職エージェントサーチのメリット
- 自分の経験や希望に合った転職エージェントを検索できる
- マイナビだけでなく他の企業の転職エージェントや求人を検索できる
- 求人で求められるスキルが高く、キャリア転職向けの案件が多い
マイナビ転職エージェントサーチのデメリット
- マイナビ以外のエージェントや求人を選んだ時は利用登録が必要
- 経験が浅いと転職できない可能性がある
- スカウトメールが多い
マイナビエージェントのメリット・デメリット
マイナビエージェントのメリット
- 20代前半や第二新卒などの若手層の転職に強い
- 独占(非公開)求人が多い
- キャリアアドバイザーのサポートが丁寧
マイナビエージェントのデメリット
- 40代、入キャリア層の求人は少なめ
- 連絡が密すぎて窮屈に感じる場合がある
マイナビ転職のメリット・デメリット
マイナビ転職のメリット
- 自分のペースで希望の求人が探せる
- 幅広い求人情報の中から希望に合わせて検索できる
- 転職サポートコンテンツが利用できる
マイナビ転職のデメリット
- 転職までのスケジュール管理などを全て自分で行う必要がある
- 転職MYコーチの利用回数が決まっている
- スカウトメールが多い

マイナビの転職に関する3サービスの比較
マイナビの転職に関する3サービスの比較を表にまとめました。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったものを選びましょう。
ひとつずつ解説します。
マイナビ転職エージェント | マイナビエージェント | マイナビ転職 | |
求人数 | 約80,000件 | 約9,000件 | 約8,000件 |
転職方法 | 希望の求人を保有している転職エージェントに登録 その転職エージェントを介して応募や面接を行う | マイナビエージェントに登録 その後エージェントを介して応募や面接を行う | マイナビ転職に登録 自分で求人検索、応募を行う |
主に紹介している業種や職種 | ハイクラス案件が多い | 20代の若手向けの案件が多い | 幅広い業種、職種の求人を掲載 |
転職活動の期間 | 転職者のペースに合わせてサポート | 転職者のペースに合わせてサポート | 自己管理が重要 |
サービス利用に向いている人 | ・スキル・経験を活かして転職したい ・転職によって年収アップしたい ・企業との交渉や調整をエージェントに任せたい | ・転職活動を効率よく進めたい ・転職への不安や悩みを解消したい ・忙しいためスケジュール管理が難しい ・自身のキャリアを見つめなおしたい ・面接対策など、相談しながら進めたい | ・気軽に求人情報を検索したい ・たくさんの求人の中から探したい ・自分のペースで転職活動を進めたい ・未経験の業種や職種に挑戦したい |
比較1:求人数
まずはじめに求人数の比較です。
求人数だけを比較するとマイナビ転職エージェントサーチが約80,000件、 マイナビエージェント
が約9,000件、マイナビ転職が約8,000件となり、マイナビ転職エージェントが圧倒的に多いように感じます。
しかし、マイナビ転職エージェントサーチは転職エージェントが約300社掲載されており、そのエージェントがそれぞれ豊富な求人案件を保有しているため、サイト全体の合計求人数も必然的に多くなるのです。
これに対して、マイナビエージェント、マイナビ転職はそれぞれマイナビが運営する1社のみで8,000件以上の求人情報を掲載しています。
それを踏まえて考えると、マイナビ転職エージェントサーチ、マイナビエージェント、マイナビ転職の3サービスとも求人数は非常に豊富であるといえるでしょう。


比較2:転職方法
次に、それぞれの転職方法の違いについて詳しく説明します。
違いを知ることで、あなたに合ったサービスがどれなのかわかりますよ。
マイナビ転職エージェントサーチは転職エージェントを選べる
マイナビ転職エージェントサーチでは、転職エージェントを選ぶところから始まります。
職種や勤務地、こだわり条件などを選んで検索すると、それらに強い転職エージェントの候補が表示されます。

転職エージェントへの登録が済んだら、その後は転職エージェントのサポートを受けて転職活動を進めていきます。
転職エージェントによって、履歴書や職務経歴書の添削や面接のアドバイス、企業との面接のスケジュール調整など、さまざまなサポートが受けられますよ。
マイナビエージェントは手厚いサポートで転職活動を応援
マイナビエージェント
は、登録と同時に専任のキャリアアドバイザーが自動でつき、一緒に転職活動を進めていきます。
マイナビエージェントは若年層、第二新卒の転職支援が得意で、手厚いサポートが受けられるので転職がはじめての人でも安心です。
職務経歴書を書く時のコツや面接対策ガイド、円満退社の方法の解説や職種図鑑など、転職活動初心者に向けたコンテンツも豊富で、不安感を払拭しながら転職活動を進められますよ。

マイナビ転職は自分で自由度の高い転職活動ができる
マイナビ転職ではキャリアアドバイザーがつかず、転職に関わるすべてを自分で行っていく必要があります。
そのぶん自由度は一番高く、自分のペースで転職活動を進められますよ。

幅広い業界の求人情報が掲載されており、未経験でも応募が可能な求人もあるため、自分が気になった求人にアプローチできるのが特徴です。
履歴書の作成や企業への応募や面接日の調整は、自分でする必要がありますが、「転職ノウハウ」というページで履歴書の書き方や企業へのメールの例文、面接対策の仕方などを学べますよ。
比較3:主に紹介している業種や職種
3サービスとも幅広い求人数を揃えており、業種にあまり違いはありません。
しかし、「職種」にはかなり差があるので注意が必要です。これにはそれぞれにかかるコストが大きく関わっています。
転職サイトは1回の掲載で20~30万程度の費用が発生するのに対し、転職エージェント経由で企業に人材が入社した場合、企業は転職エージェントにその人材の年収の30%程度を報酬として支払います。

そのため、未経験募集や専門性の低い職種の求人は転職サイトに多く、経験者募集や専門的な知識・スキルが必要な求人は転職エージェントに多くなりやすいのです。
主に紹介している業種や職種の違い
- 未経験募集や専門性の低い職種の求人は転職サイトに多い
- 経験者募集や専門的な知識・スキルが必要な求人は転職エージェントに多い
3サービスの特徴
- マイナビ転職エージェントサーチ
-
マイナビエージェント
- マイナビ転職
ハイクラス案件が多い
転職エージェントでは珍しく若手の転職支援が得意なエージェントサービス
未経験者歓迎の求人が多い
比較4:転職活動の期間
マイナビ転職エージェントサーチ、マイナビエージェントでは専任のキャリアアドバイザーがつき、転職者の要望を考慮して転職活動を進めてくれます。
面接の日程についても、キャリアアドバイザーが調整を行ってくれるので安心です。
一般的な活動期間は1~2ヶ月間ですが、在職中でなかなか時間が取れないなど、転職者のペースに合わせてサポートを行ってくれます。

一方、マイナビ転職では、企業への応募や面接日程の調整などをすべて自分で進めるため、自分のペースで転職活動を進めることが可能です。
その分、面接のスケジュール管理や転職希望日までのタスクを逆算して進めていくなど、しっかりと自己管理することが必要となります。
比較5:サービス利用に向いている人
マイナビ転職エージェントサーチはハイクラスな求人が多く、転職エージェントのサポートを受けながら転職活動ができます。
そのため、「経験を活かしてキャリアアップしたい」「転職によって年収アップしたい」という人におすすめです。
マイナビエージェント
は若手向けの求人に強く、専任のキャリアアドバイザーがついて転職をサポートしてくれます。
ですので、「転職活動は初めてで不安」「忙しくてスケジュール管理が難しい」という人におすすめですよ。
マイナビ転職は幅広い求人情報の中から、自分のペースで求人の検索や応募ができ、未経験歓迎の募集も豊富にあります。
「自分のペースで転職活動がしたい」「未経験の職種に挑戦したい」という人はマイナビ転職を選びましょう。
【マイナビ転職エージェントサーチ】のまとめ
【マイナビ転職エージェントサーチ】のまとめ
- マイナビ転職エージェントサーチでは自分に合う転職エージェントや求人を選んで登録できる
- マイナビ転職エージェントサーチにはハイクラスな案件が多く、転職によってキャリアアップしたい人におすすめ
- マイナビ転職エージェントサーチ経由での求人には、未経験でも応募できるものが少ない傾向があるので注意が必要
いかがでしたか?
マイナビ転職エージェントサーチでは、自分に合った転職エージェントを選ぶことができ、エージェントのサポートを受けながら転職活動を進めることができます。
転職サイトに比べると未経験歓迎の求人は少なくなってしまいますが、これまでの経験やスキルを活かして転職がしたい人にとってはおすすめのサービスといえます。
マイナビ転職エージェントサーチに登録して、あなたの希望に合った転職を成功させましょう。