この記事で解決できる悩み
- 20代で2回目の転職は不利なの?
- 20代で2回目の転職を成功させるコツが知りたい!
- 退職理由はどう伝えたらいい?
20代で転職回数が多いと、採用担当者がどう感じるか不安になりますよね。
この記事では、このような悩みを解決したい方にお応えします。
『たとえ転職回数が多くても転職を成功させるコツ4つ』を押さえれば、20代で2回目の転職でも成功に導くことができます。
それではまず、『20代で2回目の転職をすると不利なのか?』から見ていきましょう。
-
20代の2回目の転職は不利!不利にしない転職理由とポイント5つ
続きを見る
20代で2回目の転職をすると不利なのか?
転職回数は次の転職に影響するかしないか、といえば、やはり影響は出ます。

たとえば、人材不足で悩まされる企業が多い現代、社会経験のある20代の2回目の転職であれば即戦力となると考えられ、必ずしも不利にならないのです。
さらに資格や専門知識の必要な職種であれば、転職回数に関係なく採用されることも多々あります。
20代で2回目の転職に対して採用担当者が持つ印象
採用担当者は、20代で2回目の転職に対してどのような印象を持つのでしょう。

さらに退職理由がネガティブであれば、評価は低くなるのは避けられません。
転職回数が多い人は採用担当者からこう見られる!
- 飽きっぽく、頑固で、集中力がない
- 独特な考え方で、人間関係をうまく構築できない
- 仕事を覚えるのが遅く、成果が出せない
- 職場環境へ適応できない
ただ、企業は良い人材であれば転職が2回目でも採用したいと思っています。
このような採用担当者の印象を変えるためにも、誰もが納得できる転職理由を準備しましょう。
20代で2回目の転職でも行動するべきケース3つ
応募できる求人数が多い20代は、有利な条件も多いため、前向きな理由なら転職の回数にとらわれず行動に移しましょう。
ここでは、20代が2回目の転職でも行動するべき3つのケースを紹介します。
20代で2回目の転職でも行動するべき3つのケース
- 本当に「自分に合う仕事」や「やりたい仕事」がある
- キャリアに一貫性がある
- 自信のあるスキルや資格を持っている
ケース1:本当に「自分に合う仕事」や「やりたい仕事」がある
ひとつ目のケースは、本当に「自分に合う仕事」や「やりたい仕事」が明確な場合の転職です。
採用企業がやる気や将来性を重視していると
- 年齢が上がるにつれて選考を通過する確率が落ちる


やりたいことがはっきりしていれば、応募可能な求人が多い20代のうちに転職に踏み切る勇気も必要だといえます。
ケース2:キャリアに一貫性がある
2つ目のケースは、キャリアに一貫性がある場合の転職です。
転職回数に限らず、将来のビジョンやキャリアアップ思考がなければ、採用担当者に好印象を与えることはできません。
自分のこれまでのキャリアを活かせる転職なら、2回目でも採用が不利になる影響は少ないでしょう。
未経験の業種や職種への転職は、年収や待遇に期待はできませんが、目指したい目標があって、そのための転職であることが伝えられれば問題ありません。
ケース3:自信のあるスキルや資格を持っている
3つ目のケースは、自信のあるスキルや資格を持っている場合の転職です。
採用担当者が2回目の転職者に期待することは、即戦力になるかどうかです。



とくに、ニーズの高い資格の必要な専門的な職種であれば、採用に転職回数は問題にならないでしょう。
たとえ転職回数が多くても転職を成功させるコツ4つ
2回目の転職は、はじめての転職に失敗している経験を強みとして活かすことが重要です。
ここでは、たとえ転職回数が多くても転職を成功させるための4つのコツを紹介します。
たとえ転職回数が多くても転職を成功させる4つのコツ
- 履歴書にはすべての経歴を書く
- これまでの仕事の実績や取り組み方を具体的に説明する
- 20代のうちに2回目の転職となった理由を明確にする
- 転職活動を在職中にする
コツ1:履歴書にはすべての経歴を書く
ひとつ目のコツは、履歴書にはすべての経歴を書くことです。
職歴に偽りがあることが明るみになった場合
- 信頼を失うだけでなく、採用自体が取り消されることもある
また、転職回数が多いことがバレるのを恐れて、職歴をすべて書かずに空白期間ができてしまうと、転職回数以上にマイナスの印象を与えてしまうので注意しましょう。
ワークポート によると、90%の採用担当者が経歴の空白期間は不利になると答えています。
出典:ワークポート「採用担当者のホンネ調査
~採用の常識・非常識~」
空白期間が与えるマイナスの印象
- 働く気がなかったのか
- 不採用が続いているのか
- 採用条件のこだわりが強い柔軟性のない人なのか
- 計画性がないいい加減な人なのか
無職期間があれば必ず理由を求められます。
無職期間が意味のあるものだったと伝えられればいいですが、無職期間による誤解を招かないためにも履歴書には正直にすべての経歴を書きましょう。
コツ2:これまでの仕事の実績や取り組み方を具体的に説明する
2つ目のコツは、これまでの仕事の実績や取り組み方を具体的に説明することです。
不利に思われがちな短期間での2回目の転職も、伝え方次第では不利にならない可能性があります。
これまでの仕事で得られた経験やスキルを明確に伝えられれば、入社後の業務で即戦力になると受け取ってもらえます。
これまでの仕事について振り返ろう
- 何に力をいれて取り組んだか
- 自分にとってプラスになったことは何か
- 自らのアイデアで実績をあげたことはあるか
これまでの仕事について振り返り、具体的に説明できるように準備しておきましょう。
コツ3:20代のうちに2回目の転職となった理由を明確にする
3つ目のコツは、20代のうちに2回目の転職となった理由を明確にすることです。
なぜなら退職理由やはじめての転職の失敗を振り返ることは、2回目転職の志望動機や目標を見出すことに繋がっているからです。

明確にしておくべきこと
- 辞めた原因をきちんと理解できているか
- なぜ転職するのか
- 何が嫌だったのか
- 何を望んでいるのか
失敗から学んだことをこれからどう活かせるかで、2回目の転職の志望動機が説得力あるものになりますよ。
コツ4:転職活動を在職中にする
4つ目のコツは、転職活動を在職中にすることです。
注意点
- 職のない状態での転職活動は、精神的にも経済的にも余裕がなくなる
転職活動が長引けば、時間が経過するごとに金銭的な悩みが生まれ、焦りは冷静な判断を欠きます。そうすると、転職先を妥協するようなことになりかねません。
さらに履歴書の無職期間はマイナス評価になりやすいため、2回目の転職活動も在職中にすることをおすすめします。
退職理由を伝えるときの注意点
転職をする場合、必ず聞かれるのが退職理由です。
退職理由の伝え方で、採用担当者に与える印象が変わってしまいます。ここでは、退職理由を伝えるときの注意点を紹介します。
退職理由をつたえるときの注意点
- 前職の悪口は言わない
- 給与や福利厚生などを退職理由にしない
- ネガティブな退職理由をポジティブな内容に変える
- 志望動機や目標につながる退職理由にする
本当の理由がどうであれ、伝え方によってはただの愚痴にしか聞こえなかったり、待遇がよければどこでもいいと思われてしまうので注意が必要です。
20代男女のデータをもとにして マイナビエージェント
が作成した退職理由の割合を見てみましょう。
出典:マイナビエージェント「転職理由(退職理由)の書き方と答え方」
実際の退職理由の上位は、ネガティブな内容ばかりですね。
面接では、たとえネガティブな転職理由を伝えたとしても、その後にポジティブな内容に変換して説明しなければ、また同じ理由で辞めるのではないか?と疑われます。


ポイント
- ネガティブな理由を解決するにはどうすべきかを考えれば、ポジティブな転職理由がみつかる
そしてポジティブな退職理由が志望動機につながれば、より説得力のあるものになるでしょう。


2回目の転職であることはあまり意識せず、ポジティブな退職理由やキャリアプラン、目標などをしっかりと伝えられれば、採用担当者に良い印象を与えられるはずです。
20代で2回目の転職が不安なら転職エージェントを利用する
転職活動に行き詰ったり、悩んでいるのであれば、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
なぜなら、転職エージェントは求人の紹介だけでなく、応募書類の添削や面接対策などさまざまなサービスを無料で提供してくれるからです。
ここでは、20代で2回目の転職でも不安な方向けにおすすめの転職エージェントを紹介します。
20代で2回目の転職でおすすめの転職エージェント
- 20代専門転職支援サービス: マイナビジョブ20's
- 20代未経験で正社員を目指すなら: ハタラクティブ
- IT・WEB・ゲーム業界が得意!: ワークポート
- これまでの職種の専門性を活かして働きたいなら:
JACリクルートメント
- 転職支援実績No1!: リクルートエージェント
【20代で2回目の転職について】まとめ
20代で2回目の転職について
- 転職が2回目だからといって、必ずしも不利になるわけではない
- 仕事を辞める理由を明確にし、ネガティブな退職理由はポジティブな内容に置き換える
- 転職活動は在職中に転職エージェントを利用しながらするのがおすすめ
20代で転職回数が多いと、どうしても採用担当者に「すぐ辞めるのでは?」と疑われることは避けられません。
その疑いを晴らすためにも、ポジティブな退職理由や、これまでの経験、今後のキャリアプランなどを明確にしておく必要があります。
20代の2回目の転職は、志望動機につながる退職理由の伝え方が、転職成功のカギを握っているといっていいでしょう。
在職中で転職活動の時間がなかったり、うまく転職活動が進められない場合は、転職エージェントの力を借りるのもひとつです。
20代で2回目の転職活動は不利だと思い込まずに、もう一度コツをおさらいして転職成功を目指しましょう。
たとえ転職回数が多くても転職を成功させる4つのコツ
- 履歴書にはすべての経歴を書く
- これまでの仕事の実績や取り組み方を具体的に説明する
- 20代のうちに2回目の転職となった理由を明確にする
- 転職活動を在職中にする
-
20代の2回目の転職は不利!不利にしない転職理由とポイント5つ
続きを見る