
もうちょっと冷静になりなさいよ。

仕事内容や給与の不満、人間関係、向き不向きなど理由は様々あると思いますが、ほとんどの人が一度くらいは『辞めたい』と思ったことがあるでしょう。
そのときチラつくのが『転職』の二文字。現状に不満だらけのあなたには、救いのワードのように思えるかもしれませんね。とはいえ、転職を成功させるためには並々ならぬ努力が必要なのです。
転職を成功させるには、準備が大きくかかわる!
なぜ準備が転職成功のカギになるのか、転職の準備とは何をすればよいのか、順序立ててお話していこうと思います。


転職には準備が必須!

どうして転職したいのか、何がやりたいのか、辞める理由は何なのか、自身に問いただしてみましょう。辞めたいと思う気持ちが一時的なものであれば、思い留まることが賢明ということもあります。
今すぐ辞めたい!ということでなければ、今の仕事を続けながらの転職活動をオススメします。
転職活動というのは、面接先に出向く足代や資格取得など費用が必要です。後先考えず退職して転職活動が長引くと、はやく仕事に就こうと焦って妥協し、望まない転職先を選んでしまうこともあります。
安定した収入があれば精神的な支えになり冷静な判断ができるため、
在職中の転職活動がおすすめ
転職に成功する人は、準備に力を入れています。
転職活動の計画を練る、業種や職種を調査する、自分自身の強みを知るなど、準備が念入りであればあるほど、迷いや不安が消え自信につながります。
転職準備にはどのくらい時間をかければいい?
転職活動の平均的な期間は、3カ月から半年だと言われています。
これは、求人応募までの準備期間も含めた目安の期間です。希望の退職日があるのなら、その日から逆算してスケジュールを組むのもいいですね。
準備の期間は1ヵ月以内が望ましい
準備を怠り、目的やスケジュールを決めずダラダラとしていると、転職活動は長引き、焦りや妥協、あきらめの気持ちが生まれてしまいます。
そうならないためにも、転職の目的をはっきりさせて、どんな仕事がしたいのかを明らかにして計画的かつ効率的に転職準備をすすめましょう。
失敗しない転職活動とは
転職の目的をはっきりさせる
あなたの転職の目的は何ですか?
不満を解消したいだけで転職を希望しているとすれば、一時的な感情に流されているだけかも知れません。もちろん不満を解消することも大事ですが、転職で実現させるべき将来における希望とは何か考えましょう。
自分がどうなりたいのか
その問いは、自分が本当に転職を望んでいるのかどうかを知る機会でもある
しっかりスケジュールを組んで転職活動を始めよう
転職活動は、次の4段階に分けることができます。
- 転職準備
- 書類応募・審査
- 面接・内定
- 退職準備
準備不足は失敗する可能性が高いため、しっかりスケジュールを立てて取り組みましょう。
step
1 転職準備
目的の明確化・計画・自己分析・情報収集・書類作成などを1ヵ月を目安に準備する。
step
2 書類応募・審査
希望の会社に求人があれば応募し、結果を待つ。
step
3 面接・内定
転職理由や志望動機は事前に準備しておき、面接の練習もしっかりやる。
step
4 退職準備
引継ぎや退職手続きなど入社日に間に合うよう計画的に進める。
経験やスキルを見直そう
今までどんな仕事をしてきたのか、自分に向いている仕事は何なのか、自身に問いかけてみましょう。今の自分に何ができるのか、ということも面接で自分をアピールする重要なポイントになります。
これまでの仕事上の苦労や失敗、実績や評価、どんなことが得られたかを思い返し、その経験から自分の強みが何かわかるはずです。


資格取得に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。
スキルアップして未来を掴め!転職する際に有利になる資格8選
業界・職種を研究しよう
異業種への転職
異業種への転職を目指すなら、その業界の現状を詳しく知る必要があります。インターネットや新聞、業界情報誌などでチェックできます。
同業種への転職
同業種への転職を希望する場合も、企業が求める人材がどういうものかを探りながら調べましょう。年代や業界、職種によって平均的な収入も違ってきますし、入離職率や求人倍率にも差があります。
人材確保が難しいと言われる業界への転職
専門知識や資格が必要なIT関連や医療・福祉系、体力勝負の建設業、ネット通販の普及や日配で忙しい運輸業などです。労働環境は特殊ですが、それらの仕事にやりがいがあれば転職しやすいとも言えます。
情報収集をしよう
転職したい業界や職種がある程度決まったら、求人情報をチェックして希望の転職先を探しましょう。希望する企業のホームページや口コミなどをチェックし、情報を得ることも大切です。
- 情報の取捨選択が必要
- 都合よく解釈せず、冷静に吟味しなければならない
転職エージェントに相談し、効率よく情報収集するのもアリです。
転職市場を知り尽くし、各業界に精通しているプロですから、あなたの希望に合わせて転職活動を手厚くサポートしてくれます。
応募前に企業と直接話せる転職フェアや転職面談会に参加すれば、たくさんの企業の詳細な情報や社風など生の声が聞けるまたとないチャンスです。
そこで出会える企業もあるはずなので、転職活動中の方にもこれから始める方にもおすすめのイベントです。
また転職セミナーで転職のノウハウを身につけるのもいいですね。開催時期や開催場所は事前にインターネットで調べておきましょう。



パンフレットや資料なんかも持ち帰るだろうし。



転職活動はどのくらいお金がかかる?
転職活動には平均して50万円程度のお金がかかると言われている
- 面接のための交通費
- 情報収集のための通信費や書籍代
- 履歴書や証明写真代
- スーツや小物を新調する費用
退職後の転職活動の場合は、収入がなく生活を支えるお金も必要になるため、さらに高くなることが予想されます。
失業手当も自己都合の場合はすぐにもらえないため、あてにはできません。
生活費(家賃や住宅ローン、子供の教育費、保険料なども含む)や税金関係なども考え、多めに準備しておきましょう。
経済面での不安は、精神的余裕がなくなり、転職がうまくいかないことが多いので注意が必要




転職にかかるお金について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
【転職にはお金が必要!】知っておきたいお得な制度やサービス
転職に向けて必要なこと
転職に必要な応募書類を整理しておく
主な書類は、履歴書と職務経歴書です。学歴・職歴は年号や日付などを確認し、きちんと整理しておきましょう。
専門職や技術職などで職務経歴書にわかりやすく書くことができない場合は、別紙資料として説明書を作成するといいですね。
履歴書や職務経歴書に関しては、下記の記事を参考にしてみてください。
【履歴書の書き方】採用担当から評価される履歴書の書き方とは?
【要チェック!】いいイメージを与える職務経歴書を書くコツとは?
面接に備えて準備しておく
面接前の準備って必要なの?と思う方もいるかもしれませんが、「必要」です!本番を想定した受け答えの練習こそが、面接前の準備と言えます。
面接には自信がある!という方も、面接が不安…という方も、練習は欠かしてはなりません
質問の出し方によっては、事前に回答を考えていたはずのことであっても、回答に手間取ることだってあるからです。

面接後に「こういう風に言ってくれたら、答えられたのに~。」と後悔することは避けたいですよね。
練習は不安や緊張を軽減させるためだけではなく、勘違いや焦りも防ぎ、自信につながります。
自己分析や志望動機、将来の目標、時事ニュースなどに関する質問は、すぐに答えられるように準備しておきましょう。
- あなたはどんな人なのか?
- なぜ入社を希望するのか?
特に上記の2つの質問は、同じ内容で出し方を何通りか考え、答える練習をしておくと安心です。
面接に関しては、下記の記事もチェックしてみてください。
【転職の面接のポイント】流れやマナー、質問までひと通り解説します
最低限これだけは回答の準備をするべき転職面接でよくある11の質問
面接前日からチェックシートでチェックしておく
面接で必要なものを出かける前に慌てて鞄に詰め込んだ挙句、忘れ物をしてしまっては大変!
準備物のチェックシートを作成し、事前に準備しておきましょう。
天気によっては折り畳み傘なども用意しておくと、突然の雨に対処できます。
面接当日の髪型や服装などの身だしなみチェックも重要
髪型はすっきりとさわやかさを、服装はシワや汚れがないか確認し清潔感を意識して、面接官に良い印象を与えられるよう心がけましょう。
面接が始まるまでに時間があれば、面接のために準備してきたことを頭の中で繰り返し確認するようにしましょう。
こちらの記事も参考にしてみてください。
【知っておきたい面接マナー!】チェックしておく7つのポイント
【面接は第一印象で決まる!】服装を選ぶときの大切なポイントとは?
転職活動に行き詰ったときは理由を書き出してみる
不採用が続くと滅入ってしまい、悪循環に陥りがちです。いくつか応募して不採用なら、まずはそれぞれどの時点でだめだったのかを書き出し理由を考えましょう。
不採用の理由を考える
- 【 書類選考の段階 】
履歴書や職務経歴書を見直す必要あり
企業が求める職種とは食い違った内容で志望動機が書かれていないか - 【 面接の段階 】
面接練習が十分でなかったか振り返る必要あり
面接では、自分を大きくみせようとしたり、自分らしさを見失ったりすることのないよう臨むことが大切
「失敗は成功のもと」と考えて、気持ちを切り替えて前に進みましょう。
内定をもらったら確認すべきこと
結果を待つ間は、落ち着かないものです。内定の連絡が届くと、ホッと安堵し活動から解き放たれた気持ちになり、すぐに入社承諾したくなる気持ちもわかります。
でも、まず確認しておきたいことがあります。
- 内定をもらった会社は第一希望でしたか?
- 勤務内容や給与、待遇など希望通りですか?
入社してしまった後に、こんなはずじゃなかったとなってしまっては、転職が成功したとは言えません。
契約を結ぶ前にきちんと確認しましょう。
他社の結果待ちがある場合は、その旨は伏せ内定のお礼を伝えてから返事を待ってもらえるようお願いし、返事はいつまでにするかをきちんと伝える必要があります。
初出社は余裕をもって行く
勤務条件に納得し、入社承諾を済ませたら、いざ入社!初出勤は余裕をもって出掛け、遅刻のないようにしましょう。
今までの経験を生かして、即戦力になるよう努力するとともに、わからなかったり困ったりしたときは上司などに相談しましょう。
早期解決が肝心です。
退職に向けてやるべきこと
在職中の転職活動の場合、せっかく内定をもらったのに退職手続きがうまくいかず転職が失敗に終わるケースがあります。
そうならないために退職の準備も転職活動の計画に含めて考えなければなりません。
円満退社に向けて
退職の意向を伝えた後でも退職日を迎えるまでは、給料をもらっている以上、その会社の一員であることを忘れないでください。
残務や引継ぎをしっかりし、自分がいなくなった後も業務が滞らないよう努める
退職日は会社が定めたルールがない場合、最低でも1ヵ月前までには報告し、入社予定日に間に合うよう調整が必要です。
退職届と退職願
辞めると決めたら、まずは直属の上司に口頭で伝えるべきです。それまでは同僚にも周囲にも言わないのが暗黙のルールです。
そして会社に退職表明するときに、「退職届」もしくは「退職願」を提出するのですが、この2つの違いわかりますか?
- 退職届
一方的な労働契約解除を申し出ること - 退職願
“願”の文字からもわかる通り、会社に退職をお願いすること

円満退社を希望するのであれば、一方的な「退職届」ではなく「退職願」を提出しましょう。
退職届も退職願も自己都合の退職を証明することが目的で、会社側が不当な解雇をしていないという証拠になります。そのため理由は書かずに、「一身上の都合」と記すことが慣例です。
「退職届」もしくは「退職願」については、こちらの記事も参考にしてみてください。
退職届の書き方のポイント7つと退職前の心構え7つ【サンプル有】
退職までの流れと注意ポイント
退職までの流れとポイントを下記の表にまとめました。
引継ぎに関しては、できるだけ情報をノートにまとめて後任者に渡すようにしましょう。受け取るものや返すものを忘れると、退職後にトラブルになることもあります。
後味の悪い退職にならないようポイントをおさえて計画的に進めるようにしてください。
流れ | ポイント |
---|---|
退職の意思を伝える | ・2ヵ月前~1ヵ月前まで ・直属の上司に口頭で ・同僚や周りに口外しない ・繁忙期は避ける |
退職日の調整と入社日の決定 | ・引継ぎ完了までの時間を考え、上司と相談 ・転職先にいつまでに入社すべきか確認 ・ボーナスや有休消化も考えて決める |
退職願・退職届を提出 | ・退職日が決まった後に提出 ・直属の上司に手渡し ・捺印を忘れずに |
残務処理と業務の引継ぎ | ・引継ぎメモやマニュアルを残す ・退職日が近づいて焦らないよう余裕をもってやる |
退職の手続き | ・会社へ返すものを確認※1 ・会社から受け取るものを確認※2 ・転職先が決まっていない場合の手続き (失業保険・健康保険・国民年金等) |
※1 会社へ返すものの主な例としては、健康保険被保険者証・社員証・定期券・貸与された制服・名刺・会社の備品など。
※2 会社から受け取るものの主な例としては、雇用保険被保険者証・年金手帳・源泉徴収票・離職票や退職証明書(転職先が決まっていない場合)など。
退職当日は挨拶を忘れないように
退職する日には、お世話になった上司や同僚などにきちんと挨拶をします。当日不在の方や退職の挨拶ができなかった取引先などには、退職メールを送っておくといいでしょう。
退職日当日もいつも通りの業務があるため、挨拶は午前よりは午後がベター。たいてい就業時間終了くらいに退職のスピーチをさせてもらい、その後挨拶回りをするという流れになります。お菓子を渡すと印象が良いですね。
最後に、自分が使っていたデスクやロッカー周りなどは片づけてから去りましょう。
退職に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。
【効率重視!】会社を退職したときの手続きとポイント!
転職準備のまとめ
転職には気力と体力が必要です。
ここまで読んでくださったあなたは、転職に向けての種を蒔いたはずです。もう一度転職準備のポイントをおさらいして、未来に花を咲かせましょう。
職 ま で 3 ヵ 月 か ら 半 年 が 目 標 | 準備(1ヵ月以内) | ・転職の目的・理由を明らかにしておく ・転職活動の費用を貯めておく ・転職活動の計画を立てる ・業界・職種の研究を怠らない ・情報収集に時間をかける ・自己分析や志望動機を考えておく ・経験やスキルの見直し |
書類作成・応募・面接 | ・書類(履歴書や職務経歴書など)の作成 ・面接前と面接当日の準備はぬかりなく | |
内定・退職準備 | ・円満退職に向けて計画する |