この記事で解決できる悩み
- 2回目の転職は不利?どんな評価されるの?
- 2回目の転職の注意点が知りたい
- 2回目の転職のコツが知りたい
2回目の転職を考えて、このように悩んでいませんか?
この記事では、2回目の転職がどのように評価されるのかや注意点について解説しています。
また「2回目の転職を成功させるポイント5つ」にも触れていますので、ぜひ実践して転職を成功に導きましょう!
ではまず「2回以上転職経験がある人の割合は?」から見ていきましょう。
2回以上の転職経験がある人の割合は?
リクナビNEXTの集計によると、20代は76%が転職0回、16%が1回となっていて、2回以上転職している人は少数となっています。
30代になると、半数の人が1回以上転職を経験しており、2回以上転職している人は約3割です。
年代が上がるにつれて、転職経験者は増えてき、2回目の転職も多くなっていきますよ。
不利になるの?転職2回目の本当のところ4つ
実際2回目の転職はどのような評価を受けるのでしょうか。
ここでは2回目の転職の実状について、4つにわけて解説していきます。
転職2回目の本当のところ4つ
- 2回目の転職が不利かどうかは年代による
- 転職活動がスムーズ
- 2回目の転職は1回目よりも気軽
- キャリアを積んで転職の可能性が広がる
その1:2回目の転職が不利かどうかは年代による
まずひとつ目は、2回目の転職が不利がどうかは年代によって評価が分かれるということです。
さきほど年代別の転職回数を紹介しましたが、20代での2回以上の転職経験がある人はまれです。
つまり、20代で1回目の転職は採用担当者から普通のことと捉えられますが、2回目となると「転職回数が多い」という印象を与えます。
また、20代で2回目の転職をしようとすると、1社の在籍期間が短期間となるので、採用担当者は「飽きっぽいのではないか」「何か問題があるのではないか」「仕事ができるのだろうか」と不安に感じてしまうのです。
そのため「この人を採用しても長続きしないのでは」と思われ、不利に働く可能性があります。
なお、30代以上では2回目の転職も珍しくないので、転職回数で不利になることはありませんが、転職の間隔があまりにも短い場合は注意が必要ですよ。

その2:転職活動がスムーズ
2回目の転職では、転職活動をスムーズに進められます。
一度転職を経験しているので、見る目が養われていて、求人の探し方や企業の比較の方法、必要書類の用意の仕方などがわかるからです。
そのため、1回目よりも2回目の転職活動の方が、条件に見合う企業に出会うために効率よく動けますよ。
また、退職も一度経験しており、流れを理解しているので、退職手続きや引継ぎで迷うことは少ないでしょう。
その3:2回目の転職は1回目よりも気軽
3つ目は、1回目の転職よりも気軽にできることです。
1回目の転職は知らないことも多く、また自分の評価に対して不安を抱きやすいです。
なぜなら、新卒で入社する場合は将来性も見越して、育てるのを前提で採用されますが、一度その枠から外れてしまえば、同じような評価を受けられるとは限らないからです。

その4:キャリアを積んで転職の可能性が広がる
キャリアを積んで転職の可能性が広がるのも2回目の転職の特徴です。
とくに30代以上の転職ではマネジメント能力が大きく評価されるなど、キャリアを積むことで得られるスキルや経験が重宝されています。
短期間で集中して転職を繰り返している場合は別ですが、2回目の転職時には責任あるポジションを任せられた経験があったり、仕事で実績を残している人も多いのではないでしょうか。
このように1回目に比べて、2回目の転職では選択肢が広がったという人が多くなるのです。
2回目の転職の注意点3つ
2回目の転職を考えたときに、失敗しないために知っておきたい注意点を解説します。
2回目の転職の注意点3つ
- 1回目と2回目の転職の間隔が短すぎるとリスク
- 転職理由の伝え方に注意
- 志望動機は一貫性が必要
注意点1:1回目と2回目の転職の間隔が短すぎるとリスク
ひとつ目の注意点は、1回目と2回目の転職の間隔が短すぎるとリスクになる可能性があることです。
先述しましたが、1社の在職期間が短いと採用担当者は「またすぐに辞めてしまうのではないか」と不安に感じます。
転職の理由が、入社前に提示されていた年収や待遇と実際の条件が違っていたり、給与の支払いが滞っていたなど、企業側の理由やリストラなど人員整理の場合は、そのまま伝えても問題ありません。


注意点2:転職理由の伝え方に注意
転職理由の伝え方で重要なのはネガティブな印象を与えないようすることです。
理由のパターンごとにポジティブに伝える方法を紹介しますので、ポイントを押さえましょう。
【パターン別】転職理由の言い換え方
- 人間関係の不満から
- 仕事内容が合わない
- 休日出勤や残業が多い
- 給与が安すぎる
転職理由1:人間関係の不満から
人間関係が転職理由の場合は、以下のように言い換えましょう。
「人間関係が良いところで働きたい」という気持ちを言い換えるのが大事ですよ。
言い換え例
- チームワークを活かした働き方をしたい
- みんなと協力して一丸で働きたい
【言い換えをもとにした転職理由の例】
現在の会社では、個人で売上に向かって動くことが多く、同僚たちとチーム作り、協力するなどの機会はほとんどありません。
しかし、私自身は人とコミュニケーションを取りながら仕事を進めるのが得意と考えています。
ひとつの課題にチームで一丸となって取り組む仕事がしたい、と思い退職を決意しました。
転職理由2:仕事内容が合わない
仕事内容が合わない場合は、新しいことにチャレンジしたい、キャリアプランに沿った働き方をしたい、といった気持ちを入れて言い換えましょう。
言い換え例
- 新しいことにチャレンジしたい
- できる仕事の幅を広げたい
- キャリアプランに沿った働き方をしたい
【言い換えをもとにした転職理由の例】
現在の会社ではシステムエンジニアとして業務に携わってきました。
お客様が抱える問題点をお聞きし、システムの提案や改善をする中で、ITの新しい領域で、困っている人の助けになる仕事をしてみたいという気持ちが生まれました。
デジタルトランスフォーメーションが進む世界で、ITコンサルタントとしてその一助になりたいと思い、退職を決意しました。
転職理由3:休日出勤や残業が多い
休日出勤や残業が多いことが転職理由の場合は、以下のように言い換えましょう。
効率よく働いて成果を出したいなど、プラスに言い換えてくださいね。
言い換え例
- オンとオフを分けることで、メリハリのある働き方をしたい
- 効率的に働くことで、成果を上げたい
【言い換えをもとにした転職理由の例】
現在の会社は、残業前提の仕事の組まれ方が多く、また休日出勤や残業はあたりまえという社風です。
残業や休日出勤は、必要であればもちろん厭わず取り組みますが、すべてが残業前提になっていることが非効率に感じる部分もありました。
メリハリのある働き方をすれば、もっと効率的に仕事ができ、成果をあげられるのではないかという思いが強くなり、退職を決意しました。
転職理由4:給与が安すぎる
給与が安すぎる、といった転職理由は、正当に評価されたい気持ちを入れて言い換えましょう。
言い換え例
- 努力や成果を評価してくれる会社で働きたい
- 正当に評価される体制の会社で働きたい
【言い換えをもとにした転職理由の例】
現在の会社は年功序列型の給与体系のため、成果をあげても給与額に反映されず、モチベーションを持って仕事をするのが難しい状況です。
成果が正当に評価される実力主義型の会社で、力を発揮したいと思い退職を決意しました。
注意点3:志望動機は一貫性が必要
3つ目の注意点は、志望動機には一貫性が必要ということです。
なぜなら、これまでの経験や実績からかけ離れた志望動機では、信ぴょう性が欠けるからです。
あなたが得た経験から何を学び、その上でなぜそのキャリアプランを立て、転職先で何を叶えたいと思っているのか、ということが志望動機には重要です。
あなたが目指す将来像から逆算できるところに志望動機が本当にあるのか、一度考えてみましょう。
2回目の転職を成功させるポイント5つ
2回目の転職を成功させるために知っておきたいポイントを5つ紹介します。
2回目の転職を成功させるポイント5つ
- 転職に向けて人脈を作る
- 定期的に転職エージェントと連絡を取る
- 転職市場で求められているスキルを把握する
- 自分のキャリアやスキルの棚卸をする
- 入社後のギャップをなくすため情報収集をかかさない
転職活動の準備として、どれも必要なものなのでぜひ参考にしてくださいね。
ポイント1:転職に向けて人脈を作る
ひとつ目のポイントは転職に向けて人脈を作ることです。
同じ業界で転職を考えている場合はとくに有効です。
業界内の研究会などの集まりに積極的に参加して人脈を作りましょう。


ポイント2:定期的に転職エージェントと連絡を取る
次のポイントは、定期的に転職エージェントと連絡を取ることです。
なぜなら、条件の合う業界の求人情報や転職市場の情報を転職エージェントから仕入れることができるからです。
転職市場にも繁忙期と閑散期があり、また業界によっても細かく違いがあります。
そのため、あなたが転職をしたい!と思ったタイミングに思うような求人があるとは限りません。
その点、定期的に転職エージェントと連絡を取っておけば、希望に沿う求人が見つけやすくなるでしょう。
ポイント3:転職市場で求められているスキルを把握する
転職市場で求められているスキルを把握することもポイントのひとつです。
20代のうちは、ポテンシャル採用もあり、スキルよりも将来性が重視される場合がありますが、30代以上となると、それぞれの職種にちなむ経験に基づいたスキルか、汎用的に使えるマネジメント能力が必要とされることが多いです。
具体的に求人を探す前に、自分が同じ年代の人たちと比較されたときに戦えるスキルを持っているのか、判断するのも大事ですよ。
ポイント4:自分のキャリアやスキルの棚卸をする
4つ目のポイントは、自分のキャリアやスキルの棚卸をすることです。
2回目の転職となると、経てきたキャリアや実績、スキルが多岐にわたることもあるでしょう。
棚卸をして、抜け漏れがないようにチェックし、定期的に振り返り追記しておくと、あなたのキャリアの目標に対して、これから何が必要なのかも理解しやすくなりますよ。
キャリアやスキルの棚卸をしておけば、職務経歴書はもちろん、志望動機を考える際の指標にもなるので、ぜひ定期的にチェックしましょう。
ポイント5:入社後のギャップをなくすため情報収集をかかさない
最後のポイントは入社後のギャップをなくすために、情報収集をかかさないことです。
その理由は、想定していた仕事内容や就業環境と違う、と入社後にギャップを感じて、再び転職する事態にならないためです。

2回目の転職で利用したいおすすめ転職エージェント4つ
2回目の転職でも安心して利用できるおすすめの転職エージェントを4つ紹介します。
2回目の転職におすすめの転職エージェント4つ
- 20代から評価が高い:
マイナビエージェント
- 手厚いサポートが受けられる:
doda
- 女性の悩みに寄り添ってくれる:
パソナキャリア
- 業界最大の求人数と実績: リクルートエージェント
20代から評価が高い:マイナビエージェント


対象エリア |
全国 |
主な利用者層・特長 |
20代 30代 男性 女性 業界全般 職種全般 とくに20代におすすめ IT業界が得意 サポート力あり |
おすすめポイント
- 20代に信頼されている転職エージェントNo.1!
- 幅広い業界の質の良い求人を取り扱っており、その中でもIT業界が得意
- サポートが手厚く、面接・書類対策や面談をしっかりと行ってくれる
手厚いサポートが受けられる:doda
女性の悩みに寄り添ってくれる:パソナキャリア
業界最大の求人数と実績:リクルートエージェント

対象エリア |
全国 |
主な利用者層・特長 |
20代 30代 40代 男性 女性 業界全般 職種全般 求人数多い 交渉が得意 |
おすすめポイント
- 転職支援実績ナンバー1!
- 求人の80%が非公開求人で20万件以上の取り扱いがあり業界最大級
- 業界に精通したアドバイザーが強みや適性を把握しキャリアプランを提示してくれる
2回目の転職 まとめ
2回目の転職まとめ
- 2回目の転職が不利かは年代によって状況が違う
- 2回目の転職では転職理由をポジティブに言い換えるのが大事
- 2回目の転職を成功させるためには、ポイントを理解してしっかり準備することが大切
いかがでしたか?
20代のうちの2回目の転職は、2回以上転職する人の割合が少ないことや、転職理由によっては不利になることも考えられます。
しかし、転職の理由と志望動機、キャリアプランにしっかりと一貫性を持てれば、採用担当者に転職が妥当だと判断してもらえますよ。
転職理由がネガティブなものだとしても、ポジティブに言い換え、「このような気持ちから転職を考えた」「だからこの会社で働きたい」、と志望動機につなげてアピールすることが大事です。
紹介した「2回目の転職の注意点3つ」と「2回目の転職を成功させるポイント5つ」をぜひ参考にしていただいて、あなたの2回目の転職を成功させてくださいね!
2回目の転職におすすめの転職エージェント4つ
- 20代から評価が高い:
マイナビエージェント
- 手厚いサポートが受けられる:
doda
- 女性の悩みに寄り添ってくれる:
パソナキャリア
- 業界最大の求人数と実績: リクルートエージェント