この記事で解決できる悩み
- レバテックという名前のサービスがたくさんあるが、違いがわからない
- レバテックキャリアを利用するために必要なものは?
など、 レバテックキャリア
について悩んでいる方の悩みを解決できる記事になっています。
レバテックキャリアはエンジニアやクリエイター向けの正社員への転職に特化したサービスです。
レバテックキャリアを利用しようかどうか検討中の人は、ぜひ参考にしてみてください。
\ レバテックキャリアの 無料登録 はこちら /
レバテックキャリアはエンジニアやクリエイターの正社員特化エージェント
レバテックキャリアとは
- 正社員希望者に特化してサービスを行う転職エージェント
- キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの2人体制でサポート
- 求人数は約1万件
レバテックキャリア
は、エンジニアやWEBクリエイターの正社員希望者に特化した案件を中心に紹介している転職エージェントです。

そして、リクルーティングアドバイザーとの2人体制でサポートします!



公開されている求人数は、2018年10月現在、約2,200ほどあります。非公開求人の数はこの3倍あるそうなので、両方合わせると約1万件近くの求人から選ぶことができます。
レバテックキャリアが向いている人の5つの特徴
レバテックキャリア
が向いている人は、このような人です。
レバテックキャリアが向いている人の5つの特徴
- 転職活動を初めて行うエンジニアやWEBクリエイター
- WEB上にはない非公開の案件などを知りたい人
- 年収交渉などが苦手な人
- 効率よく転職活動の準備をすすめたい人
- 現場でどのような人が求められているのかしっかりと把握したい人
ここからは、正社員の転職を扱う、レバテックキャリアが向いている人の5つの特徴を紹介します。
特徴1:転職活動を初めて行うエンジニアやWebクリエイター
レバテックキャリアでは、ITエンジニアやWebクリエイターのために設計されたフォローアップが充実しています。

特徴2:Web上にはない非公開の案件などを知りたい人
レバテックキャリアは、サイトには掲載していない極秘プロジェクトの募集など、多数の非公開求人を保有しています。
転職するにあたり、できるだけ多くの案件を見ておきたいという人におすすめです!
特徴3:年収交渉などが苦手な人
転職面接の際、自分で年収交渉を行うことはハードルが高く、難しいのが現状です。
レバテックを利用すれば、年収などの就労条件の交渉もアドバイザーが全て担ってくれます。
希望条件をはっきり言いづらいといった、交渉が苦手な方にも向いています
特徴4:効率よく転職活動の準備をすすめたい人
レバテックキャリアでは、応募書類の添削や面接対策をしてもらえます。
キャリアアドバイザーが選考を通過するためのポイントを押さえた上で、あなたの転職活動をサポートしてくれます。
効率よく転職活動の準備をすすめたいという方におすすめです。
特徴5:現場でどのような人が求められるのか把握したい人
レバテックキャリアには2種類のアドバイザー(キャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザー)がいます。
キャリアアドバイザーは、応募書類の添削や面接の対策を行ってくれます。
あなたとの面談の中で、自分では気づかない強みを発見してくれるかもしれません。
アピール方法に自信がないという方に向いています。
一方、リクルーティングアドバイザーは、企業が求める人物像や、リアルな企業の雰囲気についての情報を提供してくれます。

レバテックキャリアを利用するメリット
サービスがエンジニアやWEBクリエイター向けに特化していることは、 レバテックキャリア
を利用する一番のメリットになると言えます。
レバテックキャリアを利用するメリット
- 総合的に様々な業界の転職を担当するエージェントよりも、エンジニアやWEBクリエイター専門で対応するレバテックキャリアの方が担当者の知見が深いため、もらえるアドバイスの説得力も強くなる
実際にレバテックキャリアの場合、年間3000回以上企業に足を運び、現場の人と直接やり取りをして得た情報をもとにアドバイスを行っているので、より活きた生の情報を得ることができます。

レバテックキャリアを利用するデメリット
レバテックキャリア
を利用するデメリットは以下のような点です。
レバテックキャリアを利用するデメリット
- エージェントの担当者との相性が大事になる
( しっかりコミュニケーションを取ってよい信頼関係を築いておくことが大事) - 営業所が、東京/大阪/福岡の3箇所だけにしかない
レバテックキャリア利用の5ステップ
レバテックキャリア
を利用する際の流れは以下の通りです。
レバテックキャリア利用の流れ
- ステップ1:Webで会員登録
- ステップ2:カウンセリング
- ステップ3:求人紹介
- ステップ4:応募・面接
- ステップ5:内定・入社
利用の流れについては、こちらの記事で詳しく説明していますので、是非参考にしてみてください。
レバテックキャリアの口コミと利用者の体験談
ネット上で見つけた、 レバテックキャリア
の口コミや利用者の体験談をいくつか紹介します。
エンジニアの仕事が辛い・・・?
新卒4年目だった私がレバテックキャリアに面談に行った体験談をまとめました。
転職市場での自分の立ち位置が分かり、職場で試してみたいことも見つかって前向きに働けるようになりました。
小さな一歩を踏み出す方法を見てみませんか?https://t.co/8wKUFfdi6p
— 三年坊主?投資エンジニア?? (@SannenBouzu) 2018年10月31日
どのエージェントがWeb系のエンジニア転職に強いんですかね。
私がさらっとSNSやWebサイトで評判を調べた結果、下記の順番かなぁって印象です。・レバテックキャリア
・キャリアトレック
・Green
・Geekly(ギークリー)
・Wantedly(ウォンテッドリー)どなたかご意見いただけると助かります。?♂️
— mas@Railsエンジニア (@kikutantoeic) 2018年7月16日
昨日レバテックキャリアのエージェントに「正直年収400は無理、350がせいぜい」って言われたんだけど、マイナビエージェントと全然違うんだがどっちを信じたらいいんだ???
— ルルクス (@Rurux) 2018年8月6日
待ってられないなと思って転職活動も並行して行おうかなと思ってレバテックキャリアに登録したらこんな遅い時間に電話かかってきて色々案内したもらったけど、担当の人も祝日の代休日ぐらい休めたらええのになぁ。もしかしたらその前に3連休で今日が出勤日なだけかもしれないけど。
— けーしさん@PHP/Laravel (@keishi7773) 2018年12月24日
レバテックキャリアと他社との2つ違い
他のエージェントと レバテックキャリア
で特に違う所は以下の2点です。
他のエージェントとの違い
- 他社エージェントとの違い1:エンジニアやWEBクリエイター向けに特化している
- 他社エージェントとの違い2:関連サービスがたくさんある
他社エージェントとの違い1:エンジニアやWEBクリエイター向けに特化していること
上でも簡単に触れましたが、エンジニアやWEBクリエイター向けに特化し、普段から企業とやり取りをしている担当者の人の方が、アドバイスの説得力もより強いものになります。

他社エージェントとの違い2:関連サービスがたくさんあること
レバテックの場合、レバテックフリーランスやレバテッククリエイターなど、レバテックキャリア以外にも関連サービスがたくさんあります。
それぞれターゲットにしている人は違いますが、全て企業から依頼されている案件なので、それぞれのサービスで得た知見や情報なども共有されることになり、転職活動する際に得られる情報量が場合によっては通常よりも多くなる可能性があります。
レバテックキャリアのまとめ
転職活動をする際、利用するエージェントをひとつだけに限定する必要はなく、むしろ複数のエージェントを利用する方が、より有利に転職活動を進められます。
レバテックキャリアは、エンジニアやWEBクリエイター向けの案件を中心に紹介している正社員希望者向けの転職エージェントですが、他にも総合的に案件を紹介しているエージェントも併せて利用すれば、より様々な案件に応募できるはずです。
今後転職活動をする予定がある人は、忘れずに覚えておきましょう。
\ レバテックキャリアの 無料登録 はこちら /