この記事で解決できる悩み
- レバテックってどんな特徴の転職エージェントなの
- レバテックを利用してみたいけど、評判はどうなの?
エンジニアやWEBデザイナーを目指している方は、レバテックという名前を目にする機会が多いのではないでしょうか。
いくら知名度が高い転職支援サイトとして名前は聞いたことがあっても、評判や具体的なサービス内容が分からないと不安ですよね。
レバテックは正社員向けとフリーランス向けの合計4サービスを運営しているITエンジニア/クリエイター専門のエージェントです。
今回はレバテックの特徴、それぞれのサービスや評判について解説していきますので、この記事を読んで自分に合う働き方を見つけてくださいね。
それではまず、レバテックがどんな特徴を持った転職エージェントなのか見ていきましょう。
※「いますぐレバテックと同様のIT特化の転職エージェントが知りたい!」という方は、『レバテックと同じIT業界特化の転職エージェント4選』をご覧ください!


レバテックはITエンジニア/クリエイター専門エージェント




レバテックは、ITエンジニア・クリエイター専門の仕事を紹介してくれるエージェントです。
正社員はもちろんですが、派遣やフリーランス向けのサービスも運営しており、数あるエージェントの中でも知名度が特に高いサービスです。
企業名 | レバテック株式会社 |
---|---|
資本金 | 60,000,000円(資本準備金含む) |
事業内容 | システムエンジニアリング事業 IT・Web領域における人材紹介事業 |
設立 | 2017年8月1日 |
株主 | レバレジーズ株式会社 |
所在地 | 東京本社 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ17F 大阪 大阪府大阪市北区堂島1-5-30 堂島プラザビル2F 福岡 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡10F |
レバテックが運営する4つのサービスの特徴

だからレバテックではサービスが複数に分かれているんですよ。

現在レバテックでは、全部で4つのサービスを運営しています。
![]() | ![]() | ![]() ![]() | ![]() |
サービス1: レバテックキャリアの特徴
一つ目の「 レバテックキャリア
」は、エンジニアもしくはクリエイターの正社員希望者に特化してサービスを行う転職エージェントです。
専門性をもった担当者がこれまでの経歴やスキルを踏まえて、転職活動を成功させるために様々なサポートを提供してくれます。
レバテックキャリアの特徴
- 正社員希望者に特化してサービスを行う転職エージェント
- キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの2人体制でサポート
- 求人数は約1万件
レバテックキャリアはこちらの記事で詳しく説明していますので、参考にしてみてください。
サービス2: レバテックエキスパートの特徴
「レバテックエキスパート」も、レバテックキャリアと同じ、エンジニアもしくはクリエイターの正社員希望者に特化した転職エージェントです。
こちらは「年収800万円以上のハイクラスな求人」に応募したい人限定のサービスになっています。
レバテックエキスパートの特徴
- 正社員希望者に特化した転職エージェント
- 年収800万円以上のハイクラスな求人
- カジュアル面談というかたちで気軽にディスカッションできる
レバテックエキスパートはこちらの記事で詳しく説明していますので、参考にしてみてください。
サービス3: レバテッククリエイターの特徴
3つ目の「 レバテッククリエイター
」は、フリーランスや派遣のWEB / ゲーム系クリエイターに特化してサポートを行うエージェントです。
レバテッククリエイターの特徴
- WEBデザイナー、UIデザイナーなどたくさんの業種
- 利用者インタビュー、Tipsなどサイトコンテンツが充実
レバテッククリエイターはこちらの記事で詳しく説明していますので、参考にしてみてください。
サービス4: レバテックフリーランスの特徴
「 レバテックフリーランス
」は、フリーランスのエンジニアに特化してサービスを提供するエージェントです。
レバテックフリーランスが紹介する案件は、在宅で仕事を行うフリーランスではなく、企業に常駐して開発を行うフリーランスの案件になります。
レバテックフリーランスの特徴
- フリーランスのエンジニアに特化
- 求人数が多い 独立したばかりの経験の浅いエンジニアにおすすめ
レバテックフリーランスはこちらの記事で詳しく説明していますので、参考にしてみてください。
勉強会やスクールなどのサービスも
フリーランス向けの節税対策やブロックチェーンなどの技術について勉強する「ヒカラボ」という無料の勉強会や、未経験からエンジニアを目指す人のスクール選びなどをサポートする「レバテックビギナー」とうサービスも運営しています。
4つのサービスを運営するレバテックがもたらす3つの利点


レバテックが運営しているエージェントの種類や、利用する前に知っておきたいエージェントの特徴について紹介しましたが、レバテックならではの特徴についても知っておくようにしましょう。
利点1: 正社員向けとフリーランス向けの両方をやっているからこそ取れる案件がある
一般的な転職サイトは、正社員のみやフリーランスだけなどそれぞれに特化していることが多いですが、レバテックは正社員の求人とフリーランス向けの案件を両方一緒に紹介しているエージェントです。
クライアントの様々なニーズに対応できると、当然クライアントから得られる信頼も大きくなります。
それによって他にはない独占の非公開案件が紹介されたりするなど、付随していい効果が生まれると予想できます。
利点2: レバテックフリーランスが4サービスのうち一番評価が高い
レバテックのサービスはどれも知名度が高いですが、その中でも特に評価が高いのは、フリーランスエンジニア向けの「 レバテックフリーランス
」です。
評価が高いレバテックフリーランス
- 紹介している案件数が業界第一位でダントツに多い
- 受ける案件はエンド直受けのものが多いので他よりも報酬を高単価にしやすい
- 支払いがフリーランス向けのエージェントの中で一番早い
- 紹介実績が豊富
利点3: 地方在住の人でも利用できる
レバテックフリーランス
や レバテッククリエイター
は関東の案件が中心ですが、
レバテックキャリア
は大阪・京都・兵庫・福岡などの案件も紹介しているので、地方在住の人でも利用することができます。
遠方に住んでいて営業所に来社することが難しい人には電話での対応も可能なので、地方から大都市に引っ越しすることを検討している人は忘れずに覚えておきましょう。
【4つのサービス別】レバテックを利用すべき人
サービス別に、どのレバテックを利用するべきかおすすめな人をまとめました。
サービス | おすすめな人 | |
---|---|---|
正社員 | レバテックキャリア |
|
レバテックエキスパート |
| |
派遣 フリーランス | レバテックフリーランス |
|
レバテッククリエイター |
|

レバテック利用の手順2つ

正社員への転職の場合とフリーランスへ転職の場合でレバテックの利用の流れは変わってきますから、2パターンの流れを確認しておきましょう。

手順1: 正社員へ転職する場合
正社員への転職の場合の流れ
- Webで会員登録
- カウンセリング
- 求人紹介
- カジュアル面談
※レバテックエキスパートのみ(希望の場合) - 応募・面接
- 内定・入社
以下、実際にレバテックを利用する際の基本的な流れです。一般的に、申し込みから1週間〜1ヶ月程で案件が決まるといわれています。
step
1Webで会員登録(無料)
WEBから、名前や住所、電話番号などの個人情報に加えて、希望の勤務形態や勤務地などを入力します。
スキルシート(履歴書や職務経歴書)やポートフォリオは任意での提出になっていますが、より早く転職先を決めたい場合は提出しておくほうがよいです。
step
2カウンセリング
登録フォームから申し込みすると担当者から連絡が来るので、指定された日時に会社へ来社して打ち合わせをします。遠方で来社できない場合は電話で対応してもらうことも可能です。不安な場合は備考欄などで伝えておきましょう。
スキルやキャリアプランなどをもとに、担当者から自分に合った案件を紹介してもらいます。
step
3求人紹介
実際に打ち合わせする際に、WEB上では見られない、非公開の案件を紹介してもらえます。自分の興味や希望とズレてしまわないように、しっかりと打ち合わせして内容をつめておきましょう。
step
4カジュアル面談
レバテックエキスパートのみのサービスになります。希望者には、正式な面接の前に気軽にディスカッションできる場を設けてもらえます。
step
5応募・面接
案件が決まったら実際に応募していきましょう。書類の添削や面接対策なども行なってくれます。
step
6内定・入社
入社が決まった場合、円満退職に向けたフォローにも対応しているそうで、実際に入社した後も継続してサポートしてくれます。
\ レバテックキャリアの 無料登録 はこちら /
手順2: フリーランスへ転職する場合
フリーランスへの転職の場合の流れ
- Webで会員登録
- カウンセリング
- 調整・準備
- 参画
- 参画中サポート
step
1Webで会員登録(無料)
WEBから、名前や住所、電話番号などの個人情報に加えて、希望の勤務形態や勤務地などを入力します。
スキルシート(履歴書や職務経歴書)やポートフォリオは任意での提出になっていますが、より早く転職先を決めたい場合は提出しておくほうがよいです。
step
2カウンセリング
登録フォームから申し込みすると担当者から連絡が来るので、指定された日時に会社へ来社して打ち合わせをします。遠方で来社できない場合は電話で対応してもらうことも可能です。不安な場合は備考欄などで伝えておきましょう。
step
3調整・準備
面談のスケジュール調整や準備などをサポートしてもらいます。
応募書類の添削や面接対策などはもちろん、単価の交渉もエージェントの担当者が自分の代わりに行ってくれます。
step
4参画
諸々の手続きなどが済んだら実際に参画します。
step
5参画中サポート
実際に案件への参加が決まった後、職場のことで気になることや質問があった場合は相談にのってくれます。
フリーランスエンジニアの場合、最短2~3ヶ月スパンで担当する現場を変えることが可能なので覚えておきましょう。

\ レバテッククリエイターの 無料登録 はこちら /

レバテックと同じIT業界特化の転職エージェント4選


最後にレバテックと同じように、IT業界やWEB業界に特化してサービスを提供するエージェントを4つ紹介します。ちなみに前半2つは正社員向けのもので、後半2つはフリーランス向けのエージェントです。
レバテックと同じIT業界特化の転職エージェント4選
正社員向けエージェント1: WORKPORT(ワークポート)
正社員向けエージェント2: Geekly(ギークリー)
Geekly は、IT / WEB / ゲーム業界に特化してサービスを提供するエージェントです。
ちなみにそれぞれの内訳は、IT(30%) / WEB(20%) / ゲーム業界(40%)となっているそうで、特にゲーム業界の案件が多いことに特徴があります。
フリーランス向けエージェント1: geechs job(ギークスジョブ)
ギークスジョブ
は、フリーランスのITエンジニアやWEBデザイナー向けのエージェントです。
自社でゲーム開発も行なっていることから、特にゲーム系の案件に強いと言われています。
案件数も多く、レバテックフリーランスに次いで業界第二位のエージェントです。
フリーランス向けエージェント2: Midworks
Midworks
は、安定性を重視したいフリーランス向けのエージェントです。
仮に案件が決まらなくても、一定の条件を満たしていれば報酬の8割を保証してくれる「給与保証制度」や、エージェントが社会保険料の半額を負担してくれる制度など、正社員とフリーランスの中間というコンセプトで、さまざまなサービスを用意しています。
レバテックの特徴、サービスの評判についてご紹介しました。
エンジニア求人は非常に多く、現在も新しい求人が増え続けています。未経験でも、レバテックのような転職支援サイトを活用すればエンジニア求人を見つけやすくなります。
専門知識やスキルに不安があればレバテックの「ヒカラボ」の無料の勉強会や、「レバテックビギナー」でスキルアップをしてから転職に臨みましょう。
\ レバテックキャリアの 無料登録 はこちら /

\ レバテッククリエイターの 無料登録 はこちら /
