この記事で解決できる悩み
- Midworksについて知りたい、正社員並みの保証制度とは具体的になんなのか
- Midworksを使うメリットはあるのか、他のサイトと何が違うのか
この記事は上記のような、Midworksについての疑問を解決できる記事になっています。
Midworks
は「給与補償制度」など正社員並みの手厚いサービスが受けられる、フリーランス初心者の方におすすめのエージェントです。
この記事ではMidworksがどんなサイトなのか、Midworksの最大の特徴である保証制度についてや案件の特徴、メリットデメリットをご紹介します。
フリーランス向け「Midworks」の3つの特徴
MidworksはIT系のフリーランスエンジニア・デザイナーを専門としたエージェントです。これらの仕事を希望する方に、ニーズに合った案件を紹介してくれます。


「正社員並みの保証」とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。
Midworksは、フリーランスの方向けに以下の3つを保証してくれます。
Midworksの3つを保証
- Midworksの特徴1:給与補償
- Midworksの特徴2:保険の半額負担
- Midworksの特徴3:必要経費の支援
Midworksの特徴1:給与補償
Midworksの目玉ともいえる「給与補償」は、契約が切れて仕事がなくなった時、想定給与の80%をもらうことができます。
フリーランスとして働くにあたり一番気になるのは「仕事がなくなるのではないか」という不安ではないでしょうか。Midworkはこのような不安を「給与補償」でサポートしてくれます。

Midworksは自身のHPに「IT/Web系フリーランスの独立支援」を掲げています。
フリーランスとして働く上でのリスクを最小限に抑え、あなたのニーズに合った案件を紹介してくれる、そんなサービスを提供してくれるのです。
Midworksの特徴2:保険の半額負担
Midworksを通して仕事を行っている期間、社会保険の保険料の半額を負担してもらえるサービスです。
Midworksは、フリーランスなのに正社員の時と同じような労使折半を実現してくれます。
Midworksの特徴3:必要経費の支援
必要経費の補償も受けられます。
希望すれば、交通費(上限3万円)、勉強会・書籍費用(上限1万円)を支給してくれます。
以上3つの保証制度をあわせもつのがMidworksの特徴です。
完全に独立したフリーランエンジニアとして働く場合、このような保証はもちろんありません。
また、Midworksを運営するBranding Engineerという企業はリロクラブと提携しており、年間30万円相当の福利厚生制度を受けることができます。
Midworksの基本的な6つの職種と8つの言語
具体的に、Midworksではどのような案件を紹介してもらえるのでしょう。
以下に、職種と扱っているプログラム言語を挙げました。
Midworksが扱う職種
- Midworksが扱う職種1:システムエンジニア・プログラマー
- Midworksが扱う職種2:Webエンジニア
- Midworksが扱う職種3:モバイルアプリ エンジニア
- Midworksが扱う職種4:ゲームプログラマー
- Midworksが扱う職種5:デザイナー
- Midworksが扱う職種6:プロダクトマネージャー
Midworksが扱うプログラム言語
- Midworksが扱う言語1:Ruby ※
- Midworksが扱う言語2:PHP ※
- Midworksが扱う言語3:iOS ※
- Midworksが扱う言語4:Java ※
- Midworksが扱う言語5:Python
- Midworksが扱う言語6:Perl
- Midworksが扱う言語7:Javascript
- Midworksが扱う言語8:Go
扱っているプログラム言語も様々ですが、※のついている言語に関する案件が特に多いです。

もちろん、Midworksでは週4~5日の常駐案件もカバーしていますよ。

また、最新の技術トレンドを追っているweb企業やベンチャー企業、高単価のSler系の案件を多く扱っています。
案件数は約3,000件と大手に劣りますが、質の良い案件をもっているという印象です。
以前は、これに加えてリモートの案件も取り扱っていました。
しかし残念ながら、2018年8月よりリモートの案件の取り扱いは終了しています。
Midworksの3つのメリット
Midworksの3つのメリット
- Midworksのメリット1:正社員並みの保証が受けられる
- Midworksのメリット2:マージン率が低い
- Midworksのメリット3:最新の技術を採用する企業の案件が多い
Midworksのメリット1:正社員並みの保証が受けられる
フリーランスを希望する方にとって、この「保証制度」は何より安心できるものではないでしょうか。
なかでも給与補償制度は「 Midworks
」ならではのサービスです。


Midworksのメリット2:マージン率が低い
Midworksのマージン率は10~15%と、とても低く抑えられています。
この低いマージン率により、案件の単価も他のエージェントの平均単価に比べて高くなっています。
またMidworksは、案件のクライアントからの発注単価を公開しています。透明性があり、安心して案件を受けることができるでしょう。
Midworksのメリット3:最新の技術を採用する企業の案件が多い
Midworksを運営しているBranding Engineerという会社自身がベンチャー企業なのもあって、Web系の質の高い案件を多く取り扱っているのが特徴です。

Midworksのデメリット
Midworksの2つのデメリット
- Midworksのデメリット1:未経験者は利用できない
- Midworksのデメリット2:地方案件はほぼない
Midworksのデメリット1:未経験者は利用できない
Midworks
を利用するには、実務経験が1年以上必要です。
また実務経験が1~2年程ですと、案件の単価がそれほどよいものは紹介してもらえないかもしれません。
未経験、または経験が浅いかもしれないと不安な方は、派遣エンジニアの登録をおすすめします。
未経験から始められる派遣エンジニアで1年以上働き経験を積んで、のちにフリーランスへの道を考えるとベストでしょう。
Midworksのデメリット2:地方案件はほぼない
Midworksの案件は、そのほとんどが首都圏のものです。
地方案件を希望する方は、「レバテックフリーランス」や「PE-BANK」など、地方に支店が多くあり、案件数の多いエージェントに登録することをおすすめします。
関連記事
たった60秒の無料登録!レバテックフリーランスのメリット5つ
Midworksのまとめ
ここまで、Midworksの特徴とメリット・デメリットについてみてきました。
Midworksの3つのメリット
- Midworksのメリット1:正社員並みの保証が受けられる
- Midworksのメリット2:マージン率が低い
- Midworksのメリット3:最新の技術を採用する企業の案件が多い
Midworksの2つのデメリット
- Midworksのデメリット1:未経験者は利用できない
- Midworksのデメリット2:地方案件はほぼない
すでにプログラミングが即戦力レベルで使いこなせるという方、首都圏で案件を探している方は、ぜひ登録をしてみてください。
手厚い保証が受けられるMidworksは、フリーランスを初めて希望する方にもおすすめです。Midworksは登録から案件紹介まで、完全無料で利用することができます。

未経験の方は、オンラインでプログラミング学習を始めてみてください。オンライン無料学習サイト「Progate」は、初心者の方でもプログラミング学習を気軽に始められる、と評判のサイトです。こちらも無料で利用することができます。
サイトを使って、コードを書きながら学習していくと、効率的に言語を学ぶことができます。
また、プログラミング言語には様々な種類があります。職種によって、必要な言語も異なってきます。学習を進めながら、どんな仕事をしたいのか、自分のキャリアプランを考えていきましょう。
あわせて派遣エンジニアに登録し、1年以上実務経験を積むことができるとベストです。数年後その経験もとに、フリーランスエンジニアとして活躍できるかもしれません。
あなたの希望に合った働き方が、見つかるとよいですね。