この記事で解決できる悩み
- キャリトレってどんなサイトなの?
- キャリトレの評判やメリットが知りたい
- デメリットも踏まえて、自分にキャリトレが合っているのか判断したい
若年層向けの転職サイトとして評判の キャリトレ の利用を検討している人に向けて、キャリトレのサービスについて詳しく解説していきます。
キャリトレを実際に利用した人の評判や口コミをもとに、メリットやデメリットもご紹介していますよ。
キャリトレの利用を判断するために役立つ情報をまとめていますので、ぜひ検討してみてくださいね。
キャリトレってどんなサービス?
キャリトレ は、株式会社ビズリーチが運営する若年層向けの転職サイトです。
新規登録者の73%が20代で、優秀な若手人材を探している企業が多数利用していますよ。
利用者、求人情報ともに、20代がメインとなり、豊富な求人募集から自分のやりたい仕事を見つけられる点が好評です。
まず知っておきたい!キャリトレの特徴5つ
若年層に特化した転職サイトの キャリトレ について、サービス内容や機能など、特徴的なものを5つご紹介します。
キャリトレはどんな転職サイトなのか、さらに詳しく知っていきましょう。
キャリトレの特徴5つ
- おすすめの求人が表示されるレコメンド機能
- 企業やヘッドハンターからスカウトがくる
- 応募合格の見込みがわかる合格診断
- 仕事に対する自分の価値観がわかるドリブン診断
- はじめての転職でも安心ノウハウ記事や動画
特徴1:おすすめの求人が表示されるレコメンド機能
ひとつ目の特徴は、おすすめの求人が表示されるレコメンド機能があることです。
キャリトレには、「本日のピックアップ求人」というレコメンド機能があります。
登録したプロフィール情報や経歴から、あなたにぴったりの求人をおすすめしてくれる機能で、プロフィールや経歴を詳しく記載すればするほどピックアップされる求人の精度も上がり、希望にマッチした求人が見つけやすくなりますよ。
特徴2:企業やヘッドハンターからスカウトがくる
2つ目の特徴は、企業やヘッドハンターからスカウトがくることです。
キャリトレにはスカウト機能があり、登録情報をもとに、企業や転職エージェントのヘッドハンターなどからスカウトがくることがあります。
ヘッドハンター経由のスカウトの場合、ヘッドハンターが企業とあなたの間に立って、選考時にサポートをしてくれたり、転職相談や職務経歴書の書き方のアドバイスをもらえたりと、特典が受けられるので嬉しいですね。
ほかにも、面接・面談確約のスカウトもあり、書類選考を通過した状態からスタートできるので、通常よりも有利に転職活動を進められるケースもありますよ。
※ブラウザ上では「プラチナスカウト」、アプリでは「スカウト」と名称が異なりますが、機能は全く同じなので安心してくださいね。
特徴3:選考合格の見込みがわかる合格診断
3つ目の特徴は、選考合格の見込みがわかる合格診断が受けられることです。
キャリトレには、履歴書に記載した内容や希望条件などの情報をもとに、書類選考を通過する可能性をS、A、B、C、Dの5段階で診断してくれる機能があります。
決して合格や不合格を保証するものではありませんが、結果をある程度予測でき、今後の対策や改善に繋げやすくなりますね。
特徴4:仕事に対する自分の価値観がわかるドリブン診断
4つ目の特徴は、仕事に対する自分の価値観がわかるドリブン診断ができることです。
ドリブン診断とは、キャリトレ独自の機能で、全11問の質問に答えることで、自分が働くうえで大切にしたいことやかなえたい仕事への価値観などがわかる診断です。
価値観がわかれば、どんな条件で仕事を探すべきか明確になりますし、ドリブン診断の結果はレコメンド求人にも反映されるため、よりマッチする求人が見つけやすくなりますよ。

特徴5:はじめての転職でも安心ノウハウ記事や動画
5つ目の特徴は、はじめての転職でも安心のノウハウ記事や動画があることです。
キャリトレのサイトには、転職活動時に参考になる記事や動画などが多く掲載されています。
たとえば、職務経歴書の書き方や転職活動の進め方などの転職活動の基礎的なことから、第一線で活躍するビジネスパーソンへのインタビュー動画などのコンテンツも充実しています。
転職活動を効率的にすすめるにあたっての疑問解決や参考になる情報が豊富なので、活用していきたいですね。
当てはまるならNGかも キャリトレに向いてない人
さまざまな機能掲載や求人情報の豊富さで評判の キャリトレ ですが、場合によっては利用に向いていない人もそんざいします。
ここでは、キャリトレのターゲットからはずれているなど、利用に向かない人の特徴を理由とともにご紹介します。
キャリトレに向いてない人3つ
- 30代以上の人
- 手厚いサポートを受けたい人
- 東京や関東以外で仕事を探したい人
30代以上の人
まず、30代以上の人はキャリトレの利用には向いていません。
なぜなら、キャリトレのターゲット層は20代で、求人情報も20代を対象としたものを豊富に取り揃えているからです。
30代の人でも登録自体は可能ですが、対象となる求人情報が多くないため、転職活動に時間がかかってしまう可能性があるのです。
手厚いサポートを受けたい人
手厚いサポートを受けたい人も利用は向いていないといえます。
なぜなら、キャリトレは転職サイトというサービス形態だからです。
転職エージェントのように、一人ひとりに担当者がついてサポートをしてもらえるサービスではないので、マンツーマンで手厚いサポートを受けて転職活動をしたい人にとってはサポート体制が不足して感じられる場合があるのです。

東京や関東以外で仕事を探したい人
東京や関東以外で仕事を探したい人も利用は向いていないといえます。
なぜなら、キャリトレで求人を掲載している企業の約85%が関東圏にある企業だからです。
関東以外や、地方での仕事を探したい人は、他の特化型の転職サービスを利用した方が効率が良いですよ。
マイナビエージェント酷すぎるな。。地方だとそんな感じなのかね。DODAは数だけは多いからね。。1番確度が高い求人しか見てなかった。ちなみに俺はあとキャリトレを使ってたけど、それは東京求人が主かも。東京考えてるなら登録してみてもいいかもね。
— ゆうまたそ (@trickster131) December 7, 2019
利用前に知っておきたい 悪い評判からわかるキャリトレのデメリット3つ
ここでは、実際に キャリトレ を利用した人から寄せられた悪い評判を3つご紹介します。
デメリットを事前に知っておき、総合的に利用すべきか判断していきましょう。
キャリトレのデメリット3つ
- PCでの使い勝手がよくない
- おすすめされる求人の精度が低い
- スカウトのメールが多く届きすぎる
デメリット1:PCでの使い勝手がよくない
ひとつ目のデメリットはPCでの使い勝手が良くないことです。
キャリトレは、PCとスマホアプリの両方でサービスを提供していますが、PC版の使い勝手の評判はあまり良くないのが実際です。
アプリ版の方が内容が充実しており、20代の若者によるアプリメインの利用を想定してサービスが作られているので、キャリトレを利用するならスマホアプリがおすすめですよ。
キャリトレのメッセージって、パソコンからだと読みにくい。
からそこからメッセージを投げてる会社さんは損をしている気がする。から改善すべきだと思う。
調べたら1行26文字。
これで長文を送ってこられても読む気にならない。— KABA (@sika_uma) December 11, 2020
デメリット2:おすすめされる求人の精度が低い
2つ目のデメリットは、おすすめされる求人の精度が低いことです。
キャリトレには、登録情報に基づいて合いそうな求人をおすすめしてくれるレコメンド機能がありますが、その精度が低いという評判があります。
こちらについては、AIが判定してレコメンドを行うので、利用歴が浅かったり、登録情報が不足していると精度が低くなる可能性がありますよ。
キャリトレの求人レコメンド無能すぎる
— かす てら (@mumima3) January 20, 2019
デメリット3:スカウトのメールが多く届きすぎる
3つ目のデメリットは、スカウトのメールが多く届きすぎることです。
スカウトが届くこと自体は転職活動を進めるうえで良いことですが、スカウトメールの数が多すぎるという評判も見られました。
メールを整理したり、必要な情報を精査するのに時間がかかってしまい大変になるケースがあるので、注意が必要ですね。
久しぶりにキャリトレ見たらすごい数のプラチナスカウト来てた。毎日メール来るのだるいから削除しよう。。
— みゆき嬢 (@abazurebitch) January 15, 2019
良い評判でわかるキャリトレを利用するメリット3つ
ここからは、 キャリトレ を実際に利用した人からの良い評判を3つご紹介します。
自分の状況や希望と比較して、メリットが享受できそうか、判断してみましょう。
キャリトレを利用するメリット3つ
- ヘッドハンター経由のスカウトが〇
- 好条件の求人が見つかる
- アプリが使いやすい
メリット1:ヘッドハンター経由のスカウトが〇
ひとつ目のメリットは、ヘッドハンター経由のスカウトの質が良いことです。
ヘッドハンター経由のスカウトで、面接対策などのサポートが受けられると心強いという意見が見られました。
ヘッドハンターは企業側の意図や要望を理解したうえでスカウトを行うので、効率的なサポートが受けられますし、第三者的な目線からアドバイスがもらえるので、ひとりでの転職活動が不安という人には非常におすすめですよ。
20代前半で転職して分かった事
キャリトレ使いやすい。
エージェント経由がよし。
エージェントは面接対策に力を入れてくれる所にしとけ。
成果はまあ鯖読んでも可。
理念系はやめとけ。
ボーナス欲しけりゃ
やっぱ大手しか勝たん。
若いと未経験でもなんとかなる。— ??無職のみかた?? (@CBR114514RR) December 14, 2020
メリット2:魅力的だったり好条件の求人が見つかる
2つ目のメリットは、魅力的だったり、好条件の求人が見つかることです。
魅力的な求人や、好条件の求人が見つかるという感想が見られました。
登録情報や経歴を定期的にアップデートしたり、求人情報のハートマークを押して「興味がある」とアクションを起こすことで、レコメンド機能の精度が高まり、自分に合った求人が見つけやすくなりますし、スカウトメールも届きやすくなりますよ。
身近な人がキャリトレで転職活動してるからわたしも登録したらすごくいい求人がたくさんくる。。転職したーい
— ちょこ♡ (@ch8c8) November 19, 2018
メリット3:アプリが使いやすい
3つ目のメリットは、アプリが使いやすいことです。
先述のとおり、キャリトレはアプリがメイン利用として設計されていることもあり、アプリが使いやすいという感想が多くみられました。


求人の閲覧やスカウトメッセージの確認、各種診断やノウハウ記事のチェックなど、すべてがアプリのみで完結できるのは嬉しいですね。
【?アプリリニューアルのお知らせ?】
キャリトレが動画で学べる転職アプリに!
動画以外に3つの機能を追加しました。・転職マップ
・ドリブン診断
・合格診断どのようなキャリアを歩むと良いかわからない、
転職活動の具体的な進め方を知りたい!
という方は、ぜひ使ってみてください?#転職 pic.twitter.com/n8dfBHlyFK— キャリトレくん (@CareerTrekCom) December 8, 2020
キャリトレのアプリ見やすかったからおすすめ
— od.kit@自明に都民 (@odlovesq) September 10, 2020
20代向け転職サイト所感
ビズリーチ社の #キャリトレ が、一番使いやすいかな。
求人レコメンドの精度も高いしベンチャーでも魅力的な求人多いね。
応募からの流れが、アプリ内チャットでスムーズなのもいいね。
まだ、転職考えてないけど登録してるだけでも市場価値測れるしメリットあるで。
— はしこ@ヘビー級ボクサー (@hashiko_327) August 16, 2018
【結論】こんな人はキャリトレを利用しよう!
ここまでご紹介してきた内容を踏まえて、 キャリトレ の利用がおすすめの人の特徴をご紹介します。
自分の状況や希望と合っているか比較してみて、利用を検討してみてくださいね。
キャリトレがおすすめな人3つ
- 20代で自分の可能性を伸ばしたい人
- 東京で仕事を探している人
- スマホでサクサクと仕事を探したい人
キャリトレには、未経験可の求人も多く掲載されているので、20代で新たな分野や業界、職種に挑戦したい人、新しいキャリアに挑戦したい人に向いています。
また、求人の大半が東京を勤務地とするものなので、東京や関東で仕事をしたい人は豊富な求人情報の中から自分にぴったりの求人を検討することができますよ。
アプリの使い勝手が良いので、スマホで空き時間にサクサク仕事を探したい人にもキャリトレの利用は向いています。
登録前にチェック!キャリトレの疑問4つ
キャリトレ の利用を検討したときに、よくある疑問とその回答をいくつかご紹介します。
ここでは、代表的なものをご紹介しますが、他に登録前に知っておきたいことがある場合は以下の公式サイトのヘルプページも参照してみましょう。
キャリトレの疑問4つ
- キャリトレの料金は?登録にお金はかかる?
- キャリトレの登録は簡単にできる?
- 利用を辞めたいときに退会するのが大変だったりしない?
- キャリトレのアプリの対応端末は?
疑問1:キャリトレの料金は?登録にお金はかかる?
キャリトレの登録、利用には料金は発生しません。
各種機能やヘッドハンターのサポートもすべて無料で受けられます。
記事の閲覧や診断機能も無料で利用できますので、ぜひ活用していきましょう。
疑問2:キャリトレの登録は簡単にできる?
キャリトレの登録には面倒な審査などはありません。
メールアドレス、またはFacebookの情報を連携しての登録が可能です。
基本情報の登録作業がありますが、それも5分あれば余裕で終わる手軽さですよ。

疑問3:利用を辞めたいときに退会するのが大変だったりしない?
アプリの場合
- ①画面下の「マイページ」をタップ後、画面右上の歯車のアイコンをタップ
- ②表示された画面で「このアプリについて」をタップし、「退会する」を選択
ブラウザの場合
- スマホの場合:画面下の「その他」内の「設定」から「退会の申し込み」へ進む
- PCの場合:画面左の「その他」内の「設定」から「退会の申し込み」へ進む
疑問4:キャリトレのアプリの対応端末は?
Apple製品の場合、iOS13.4以降、iPhone、iPad、およびiPod touchに対応しています。
Android端末の場合、Androidバージョン9以上に対応しています(一部端末は非対応)
詳細は以下でも確認できますので、自分の端末が対応しているか事前にチェックしてみましょう。
対応機種
内定獲得!キャリトレを利用する流れ4ステップ
実際に キャリトレ を利用して転職活動を進める時の流れを4つのステップにわけて解説していきます。
流れがイメージできたら、実際に登録してみてくださいね。
キャリトレを利用する流れ4ステップ
- ステップ1:会員登録する
- ステップ2:ノウハウ記事や動画で情報収集したり診断を活用して自己分析する
- ステップ3:求人検索を進めて応募する
- ステップ4:内定したら転職のお祝いを受け取る
ステップ1:会員登録する
まずは会員登録を進めましょう。
会員登録では、基本情報の登録と、就業状況・希望条件を設定していきます。
先述のとおり、5分もあれば登録は完了です。
登録した情報はあとから変更・更新することが可能なので、時間のある時に詳細に入力したり、こまめに内容のアップデートをして、レコメンド機能の精度をあげていくのがおすすめですよ。
ステップ2:ノウハウ記事や動画で情報収集したり診断を活用して自己分析する
登録が完了したら、転職で不安な部分や気になる点などを、ノウハウ記事や動画を閲覧し情報収集していきましょう。
ドリブン診断などを利用して自己分析をすることで、自分が仕事に望んでいることや条件の把握ができますし、それによって効率的に転職活動を進められますよ。
ステップ3:求人検索を進めて応募する
自分が希望している求人の方向性が明確になったら、求人検索を活用していきましょう。
気になる求人があったら「興味がある」ボタンを押していくと、おすすめされる求人の精度が上がっていくので、スカウトやおすすめ求人などの自分へのアクションと、求人検索などの自分からのアクションを並走させていくことで転職活動の効率は上がっていきます。

ステップ4:内定したら転職のお祝いを受け取る
キャリトレでは内定が決まると、転職のお祝いにAmazonギフト券5000円分を受け取ることができます。
転職先が見つかるだけでなく、お祝いまでもらえるのはダブルで嬉しいですよね。
お祝いを受け取るには、入社が決まってから3ヶ月以内に申請ページからの申請が必要なので、忘れずに受け取るようにしましょう。
重要!スカウトを受けるためにはプロフィールを充実させよう
キャリトレ では、自分で求人を検索して応募することができますが、内定確度の高いスカウトを受け取ることが、もっとも効率の良い転職活動の方法だといえます。
そのため、質の良いスカウトを受けやすくなるよう、プロフィールを充実させることと、定期的な更新を行っていくことが重要なのです。
企業もヘッドハンターも、転職希望者の情報は更新が新しい順などで検索することが多いので、更新頻度が高ければそのぶん目にとまりやすくなりますし、転職に意欲的なんだなと好意的に判断してもらえますよ。
キャリトレと併用におすすめの転職サービス3つ
キャリトレ 利用時のメリットやデメリットをご紹介してきましたが、デメリットを補うために併用におすすめの転職サービスを3つご紹介していきます。
地方での仕事も探したい、IT業界に特化した情報も見たいなど、自分の希望や状況に合わせて併用し、上手く活用していきましょう。
キャリトレと併用におすすめの転職サービス3つ
- 地方でも仕事を探しやすいサイトなら: リクナビNEXT
- 20代向けのIT業界求人を探すなら: マイナビジョブ20's
- 女性に寄りそったサポートを受けたいなら:
パソナキャリア
地方でも仕事を探しやすいサイトなら:リクナビNEXT
おすすめポイント
- 業界No.1の転職エージェント
- 取り扱い求人が幅広い
- スカウト機能で市場価値がわかる
リクナビNEXT
は、採用決定数・登録会員数が多く業界No.1の転職エージェントです。
20代~50代と幅広い求人と日本各地の求人、ここでしか取り扱っていない限定求人もたくさんあります。
レジュメ(職務経歴書)を登録して企業からのスカウトメールが受け取れるスカウト機能もあるので自分の市場価値を測れますよ。
20代向けのIT業界求人を探すなら:マイナビジョブ20’s
おすすめポイント
- 20代・第二新卒に特化
- マイナビグループの質の高い求人
- 適性診断で自己分析できる
マイナビジョブ20's
は、20代・第二新卒向けに特化している転職エージェントです
マイナビグループならではの質の高い求人と、プロのキャリアアドバイザーがあなたに合う最適な仕事を紹介します。
「マイナビジョブ20's適性診断」で自己分析を効率的に行えるので、本当に自分に向いている仕事は何か客観的に理解できます。
女性に寄りそったサポートを受けたいなら:パソナキャリア
キャリトレ まとめ
キャリトレ まとめ
- キャリトレは首都圏の20代の転職活動を得意とする転職サイト
- キャリトレで良質なスカウトをもらうことで転職活動が効率的にすすめられる
- キャリトレの利用には、スマホでアプリ利用がおすすめ
いかがでしたか?
キャリトレ は株式会社ビズリーチが運営する首都圏の20代の転職活動を得意とする転職サイトです。
専任のアドバイザーはいないものの、無料で使える診断や、ノウハウ記事・動画など、良質な機能が豊富に取り揃えられています。
また、キャリトレのデメリットや足りないと感じる部分を、他の転職サービスと併用することでうまく補いながら活用すると、転職活動は更に効率的に進められますよ。
キャリトレは20代がスマホをメインに利用することを想定しているので、アプリ版の方が使い勝手や機能も充実していますので、利用の際はアプリ版を使ってみてくださいね。