この記事で解決できる悩み
- Geekly(ギークリー)ってどんなサイトなの?
- Geeklyのいいところが知りたい
優良求人が多いと噂の Geekly (ギークリー)ですが、あなたはどんなサイトかご存知ですか?
この記事では、Geeklyについて知りたい方にお応えします。
『Geeklyの3つの特徴』を理解すれば、はじめての名前を聞いた場合でも、Geeklyを安心して使えるようになります。
それではまず、『Geeklyの概要』について見ていきましょう。
【概要】Geekly(ギークリー)とは
Geekly は、株式会社GEEKLY(本社:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-11-8 渋谷パークプラザ 4F/代表:奥山貴広)が運営するIT/Web/ゲーム業界専門の人材紹介会社です。
大手企業を中心に非公開求人、独占求人を多く扱っているのが大きな特徴です。
2011年に創業して以来培ってきたノウハウをもとに、業界で経験を積んだ担当者のサポートを受けることができます。
また、質の高い求人を紹介してもらえるので、同業界の中でも評判の良い転職エージェントです。


Geeklyで募集されている求人案件
Geeklyで募集されている求人案件
- WEBディレクター
- WEBマーケター
- WEBデザイナー
- WEB系商材営業
- SE / システムエンジニア
- プロジェクトマネージャー
- システムコンサルタント
- ゲームプログラマー
Geekly はWEB系の専門職でもっと給与を上げたい人やキャリアアップしたい人におすすめですよ。
Geeklyの大きな3つの特徴
WEB系の求人に特化している Geekly はサービスの質の高さと顧客満足度に定評があります。
そんなGeeklyの大きな特徴を3つ挙げます。
Geeklyの3つの特徴
- 専門性の高いキャリアカウンセラー
- 安定・高収入・業界大手など優良案件が多い
- 未経験や転職初心者のサポートも充実
Geeklyの特徴1:専門性の高いキャリアカウンセラー

登録者のスキルも高い傾向にあるため、それに応じてエージェントの質も高くなる
Geekly のキャリアカウンセラーは、普段からスキルの高い求職者や複数の優良案件企業と関わっています。
そのため他社のキャリアカウンセラーと比べて、以下のスキルが高い傾向があります。
Geeklyのキャリアカウンセラーが優れている3つのポイント
- 業界全体の動向の把握
- 専門スキルに対しての高い知識
- 求職者一人ひとりがどういう会社にいったら成功しやすいのかを判断する能力
Geeklyの特徴2:安定・高収入・業界大手など優良案件が多い


IT業界は比較的、人材の新陳代謝のスピードや流動が激しい傾向にあるが、Geekly(ギークリー)では管理職などの安定した求人も取り揃えられている
また、 Geekly ではベンチャー、スタートアップの案件や新規事業案件もたびたび紹介されるため、高収入や早期のキャリアップを期待することも可能です。
Geeklyの特徴3:未経験や転職初心者のサポートも充実
Geeklyでは未経験や転職初心者に対するサポートも充実している
エンジニアやデザイナーなどの専門職はある程度の経験や知識、ノウハウがないと転職は難しいです。
違う分野やWEB系の仕事で、未経験でも十分対応可能な案件も多くあります。
今後のキャリアデザインや進むべき道がはっきりしてさえれいれば、未経験でも転職できる可能性はあります。


参考サイト: Geekly
Geeklyの弱点は東京案件に集中していること
Geekly には当然強みもあれば、弱みも存在します。
Geeklyの最大の弱み
案件が東京に集中していること




また他社のキャリアカウンセラーと比べて、ガツガツと提案の営業や電話を掛けてくるわけではありません。
Geekly では、自分からより能動的に情報を取りに行く必要があります。
逆にとらえるとキャリアカウンセラーのペースではなく、自分のペースで転職活動ができるという風に捉えることもできます。
Geeklyの求人の質について
Geekly で紹介してもらえる案件の年収のレンジはだいたい600万円~800万円くらいです。
1000万円を超える求人もちらほら見受けられます。
また募集している職種に関しては企業によって様々です。営業からエンジニア、デザイナー、ディレクターとっいった募集があります。
基本的には、希望に沿った案件を紹介してくれるので、自分が働く上で譲れない点をしっかりと持ち、相談スタッフに伝えることが重要
また、IT系はブラック企業が多いというイメージもあるかもしれませんが、Geeklyの求人は福利厚生が整っているものが多い印象です。
実際に登録して自分でも確認してみると良いでしょう。
Geeklyの登録から面接までの5つの手順
Geekly を利用するときの、登録から面接までの手順と流れを解説していきます。
登録自体はほんの1分で完了できます。
Geekly利用から面接までの5つの手順
- Geekly公式サイトにアクセス
- 面談日時の設定
- 求人紹介
- 求人応募
- 企業面接
Geeklyの利用手順1: Geekly公式サイトにアクセス
登録フォームに情報を入力します
これで登録は完了です。1日~3日程度で返信があります。
Geeklyの利用手順2: 面談日時の設定
渋谷にある Geekly 本社で面談をします
オペレーターと日程をすり合わせましょう。
Geeklyの利用手順3: 求人紹介
キャリアカウンセラーと面談します。
そこですり合わせたスキルや経験、希望条件に合わせて求人を選んでいきましょう。
Geeklyの利用手順4: 求人応募
キャリアカウンセラーから紹介を受けた求人に応募していきます。
- 求人には多めに応募する
- 内定を複数とりにいく気持ちで取り組む
というのが余裕をもって転職活動を進めていくのがポイントです。
Geeklyの利用手順5: 企業面接
提案した求人から返答があります。
無事通過した場合は、面接に進むことができます。
Geeklyのメリット6つ
Geekly の最大のメリットは、業界に特化している点でしょう。
求人数、求人の質の高さはその専門性の高さから実現していますし、担当するエージェントも業界に詳しく、ウェブページも充実しているというサポートの手厚さも魅力です。
業界ならではの面接対策も可能ですし、求人数が多い分ミスマッチの起こる可能性も低くなります。
Geeklyのメリット6つ
- 業界特化型であること
- 紹介可能求人数が多いこと
- 担当者の知識が深いこと
- 好待遇かつ高収入の案件が多いこと
- 対応が早いこと
- 全て無料なこと
転職エージェントの選び方についての記事をチェック
Geeklyのデメリット4つ
Geekly のデメリットとしては、IT・Web・ゲーム以外の他業界の求人には弱いという点が挙げられます。
業界で働きたい方にとっては、エンジニアや営業といった業種に関係なく情報が集められてはいるものの、営業の求人は弱く、営業職に就きたい方には不向きです。
また、東京中心の求人が多いため地方の方には厳しいことや、求人数が多く早く決まりやすい一方で急かされると感じることもあるかもしれません。
Geeklyのデメリット4つ
- ほとんどが東京案件
- 面接対策が少し甘い
- 転職しようか悩んでいる人には不向き
- IT業界以外への転職は難しい
Geekly利用がおすすめな人3選
これまでの情報を加味して整理すると、 Geekly に向いている人材は以下のようになります。
Geeklyが向いている人
- IT系(WEB、ゲーム)の業種を志望する人
- 首都圏在住の人
- これまでIT系での勤務経験やスキルがある人(未経験でも可)

サービスの質自体が非常に高いので、自分の転職の軸を早期に見つけ、エージェントにしっかりと想いを伝えることで、より転職活動を上手く進めることができるようになるでしょう。
その他にGeekly(ギークリー)がおすすめの人
エンジニア以外のIT業界志望者
Geekly 以外にもITの中でエンジニアに分野を特化したエージェントや転職サイトは多数あります。
Geeklyはエンジニア以外の職種の求人がたくさんあるので、エンジニア以外のIT業界志望者にとって非常におすすめのエージェントとなります。
新しいことやワクワクすることが好きな人
Geekly には、新規事業のチームメンバー募集の求人も多数揃っています。
多少のリスクや業務のタフさよりも、新しいことやワクワクすることがやりたい!という人はぜひ登録して応募してみるとよいでしょう。
ハイキャリアを目指す人
Geekly には責任者のポストや経営ポジションなどの求人もそろっています。
中には、名の知れたベンチャー企業の求人がでてくることもあります。Geeklyに登録して、積極的かつ能動的に情報を取りに行き、スキルや知識に自信がある人はぜひ応募・挑戦をしてみましょう。
Geeklyに向いている人
Geekly はIT業界に特化したエージェントであることから
- IT系(WEB、ゲーム)の業種を志望する人
- 首都圏在住の人
- これまでIT系での勤務経験やスキルがある人(未経験でも可)
に向いている転職エージェントです。
逆に以下の人には、向かないサービスなので注意が必要です。
- IT系以外の業種を志望している人
- 地方で仕事をしたい人
Geekly(ギークリー)は質の高い求人が多いため、これまでの経歴やスキルを武器にキャリアアップしたい人にも非常におすすめです。
IT系に強いこだわりがある人や、IT業界でハイキャリアを目指す人、IT業界でスキルを発揮したい人は、業界に強いGeeklyを上手く活用しましょう。
Geeklyに関する5つの質問
Geekly に関する、よくある質問をまとめました。
ここでわからないことは公式ページでも確認してみてくださいね。
geeklyに関する5つの質問
- 似たようなサイトとは何が違うの?
- 何か資格は必要か?
- 在宅勤務可能案件はあるか?
- 退会はどうすればいいのか?
- お金はかかるの?
質問1:似たようなサイトとは何が違うの?
ここまで、 Geekly について詳しく紹介しました。
しかし、色々調べていくと似たような名前のサービスがいくつかあり、何が何だか分からなくなることもあるのではないでしょうか。
そこでいくつか似たようなサービスをピックアップしました。
geechs job(ギークスジョブ)との違い
geechs jobは、ギークス株式会社の運営するITフリーランス専門の案件検索サイト
ギークスジョブについての記事をチェック
Greenとの違い
Greenは株式会社アトラエが運営するIT/Web業界の求人・採用情報に強い転職サイト
Greenについての記事をチェック
質問2:何か資格は必要か?
IT・Web・ゲーム業界における資格などは不要です。
むしろ Geekly には資格がなくともPRできるノウハウがあるので、相談してみると自身のスキルアップなど良い方向に向かう可能性が大いにあります。
質問3:在宅勤務可能案件はあるか?
近年は在宅勤務も増えてきていますが、Geeklyでは在宅勤務案件はあまり多くはありません。
エンジニアといっても必ずしも在宅勤務できるわけではないので、担当者とよく相談したうえで、在宅勤務に特化した転職エージェントを活用したりするのがおすすめです。
フリーランスエンジニアになる方法について知りたい方はこちら
【AIの時代にも勝ち抜く】フリーランスエンジニアになるための方法
フリーランスのSEで転職を考えている方はこちら
【フリーランスのSEになりたい】まずは向いているか要チェック!
質問4:退会はどうすればいいのか?
Geekly から退会したいときは申請が必要です。
担当者に電話かメールをするだけの簡単な手続きで退会が可能です。
転職支援等サービス利用規約(2019/11)
第17条(利用者による退会手続)
1 本サービスからの退会は、利用者が当社所定の方法により退会申請をすることにより行われるものとします。
2 利用者は、本サービスを退会した場合、本サービスを利用する権利を失うものとします。
質問5:お金はかかるの?
Geekly は一般の転職エージェントと同様に、企業に人材を紹介するときの手数料をもとに運営されているため、転職者の利用料は無料です。
転職エージェントの料金についての記事をチェック
Geekly利用についてまとめ
Geeklyのまとめ
- Geekly (ギークリー)はIT業界に特化した転職エージェント会社
- Geeklyは未経験や転職初心者のサポートが充実しており、専門性の高い担当者に出会える
いかがでしたか。
Geekly を利用すれば未経験者だけでなく経験者も満足のいく転職ができるはずです。
あなたが満足できる転職ができますように。