この記事で解決できる悩み
- マイナビクリエイターを利用するか迷っている
- マイナビクリエイターの評判を知りたい
- マイナビクリエイターはどんな求人を取り扱っているの?
この記事では、クリエイティブ業界に特化した転職エージェント「マイナビクリエイター」について解説しています。
利用の流れや、良い評判と悪い評判、どんな人におすすめか詳しく書いていますので、利用する際の参考にしてくださいね。
マイナビクリエイターとは?
マイナビクリエイター
とは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントサイトです。
職種でいうと以下のような求人が多数あります。
マイナビクリエイターの主な求人の職種
- Webクリエイター(ディレクター・デザイナー・マークアップエンジニア)
- ゲームクリエイター(プランナー・ディレクターなど)
- マークアップエンジニア
また、IT業界に詳しいアドバイザーがサポートしてくれるので、専門的なアドバイスを受けられることが魅力です。
取引先企業の一例
マイナビクリエイター
はWeb・ゲーム業界に特化しているため、同業界の質の高い企業が揃っています。
IT系に特化しているからこそ、企業との強い信頼関係を築くことができ、取引先企業には大手企業や有名企業も多数存在しています。
引用: マイナビクリエイター
マイナビクリエイターの良い評判
Web・ゲーム業界への転職に特化した転職エージェントの マイナビクリエイター
ですが、実際に利用した人からの評判はどうなのでしょうか。
SNSなどに寄せられた評判・口コミをまとめました。
まずは良い評判について紹介します。
マイナビクリエイターの良い評判
- 良い評判1:転職者ごとに寄り添った丁寧な対応をしてくれる
- 良い評判2:ポートフォリオ作成をサポートしてくれる
- 良い評判3:転職活動に役立つイベントがある
ひとつずつ見ていきましょう。
良い評判1:転職者ごとに寄り添った丁寧な対応をしてくれる
転職サイト担当さんの対応が丁寧で泣けてくる。
マイナビクリエイターは当たりかもしれない。— ????????™ (@guntamix) April 13, 2018
マイナビクリエイターを使ってみた。
全くの未経験だったのに、丁寧に対応してもらえて感謝。感謝。
— ヒカルです。 (@affiliateloung1) July 25, 2019
転職エージェントはなんか交渉して給与も引き上げてくれた
私は一円も払ってないのにこの神対応
ありがとうマイナビクリエイター(ダイマ)— ぱきら (@pAkira995) February 9, 2020
転職サイト担当さんの対応が丁寧で泣けてくる。
マイナビクリエイターは当たりかもしれない。— ????????™ (@guntamix) April 13, 2018
ひとつ目の良い評判は、転職者ごとに寄り添った丁寧な対応をしてくれることです。
後で詳しく説明しますが、 マイナビクリエイター
では求職者ひとりひとりをしっかりとサポートできる仕組み作りをしているため、親切で丁寧な対応、手厚いサポートをしてくれると非常に好評です。
マイナビクリエイターなら、丁寧な対応をしてくれるアドバイザーに出会いやすいといえますね。
良い評判2:ポートフォリオ作成をサポートしてくれる
簡単にポートフォリオが作れるのいいな。
登録と載せたい写真やデザインデータがあれば出来るって楽ちんだー。
へー。作ったらそのままマイナビで使える転職ツールになるのね☝??マイナビクリエイターhttps://t.co/gdWVrZIPU0#ポートフォリオ #転職 pic.twitter.com/3GRd3dQ9Vm
— 鈴木 ヘレン@カメラのフォトグラファー (@naturalbossa_) November 19, 2018
マイナビクリエイターのMATCHBOXってポートフォリオを作るだけのサービスだと思ってたけど、PDF化できるの凄い。しかも履歴書もPDF化できるらしい。時間のない人にとっては有難いサービスだ?
— ハル( 日野 ) (@haruuuun_web) August 23, 2019
先日フリーランスや自分の作品がある人はポートフォリオを作ると良いという話をしたのですが、マイナビさんがMATCH BOXというポートフォリオが作れるサービスを提供していた。
マイナビクリエイターに登録が必要ですが、過去事例も参考になるので見てみると良いと思う!https://t.co/S2D3bhHQms— あやにー/加藤 あやか (@ayanie_jp) November 25, 2018
2つ目の良い評判は、ポートフォリオ作成をサポートしてくれることです。
マイナビクリエイター
に登録することで「MATCH BOX」という、ポートフォリオ作成ツールを利用できるようになります。

さらに、作成したポートフォリオのPDF化も可能なので、そのまま印刷して面接に持っていくこともできます。
MATCH BOXで作成したポートフォリオはマイナビクリエイターのアドバイザーが添削してくれるので、より企業の心を掴むポートフォリオ作成が目指せるのも魅力です。
良い評判3:転職活動に役立つイベントがある
今日は認定日なのでハローワーク→帰宅→旦那のお弁当詰めて、デジハリ上野へ!明日はマイナビクリエイターのポートフォリオ講座。マイナビさんなら求職実績にもなる!?#デジタルハリウッド
— shiosaba_lemon (@ShiosabaL) October 23, 2019
転職活動中だから、よく広告で出てくるマイナビクリエイターのポートフォリオ添削勉強会的なのに申し込んでみた
— くろねこ (@brkct_96) November 24, 2019
マイナビクリエイター主催の勉強会「ゲーム業界の歩き方 Vol.3 歩き方を知る」に参加しました。
今回は4〜5人で1チームになって1つのゲーム企画を考えるワークショップを実施。リーダー、ファシリテーター役はホント重要!#ゲーム業界 #勉強会 #企画 #ブレスト #リーダー #ファシリテーター #重要 pic.twitter.com/FPRlRY7KuB— 土井友人/Yuto Doi (@yutodoi13) November 24, 2017
昨日はマイナビクリエイターさん主催の少人数制勉強会「ゲーム業界の歩き方Vol.1 今の自分を知る」に参加。現役ゲームクリエイターの方々から生の声を聴けてとても勉強になりました!#ゲーム業界 #勉強会 #自己分析 #プロファイル pic.twitter.com/HElMZZYxQ3
— 土井友人/Yuto Doi (@yutodoi13) September 29, 2017
マイナビクリエイター

現役ゲームクリエイターの話を聞ける講座やポートフォリオ講座など、転職を目指すうえで参考になりますのでぜひ参加してみましょう。
ゲームクリエイターのみなさん、セガゲームスで一緒にゲームを作りませんか?
うるう年の2月29日にセガ大崎オフィスにて、マイナビクリエイター様主催の中途採用セミナー&トークセッションが開催決定!(先着50名様)お気軽にご参加ください!
お申し込みはこちら
⇒https://t.co/XUyFQk0cWo pic.twitter.com/YQFvNOFp68— セガ公式アカウント? (@SEGA_OFFICIAL) February 8, 2020
お、FF7の開発スタッフ募集してる(`・ω・´)
現在進行中のFINAL FANTASY VII REMAKE制作のコアメンバーを求めて ―― スクウェア・エニックス 北瀬佳範氏インタビュー | マイナビクリエイター https://t.co/InGFq84avQ
— Taka@被写体募集&写真仲間欲しい (@web_creativelab) June 24, 2017
大手企業が説明会や中途採用セミナーを開催したり、インタビューや求人募集をしていますのでぜひチェックしてみましょう。
マイナビクリエイターの悪い評判
次に、 マイナビクリエイター
の悪い評判を紹介します。
マイナビクリエイターの悪い評判
- 悪い評判1:地方の求人の取り扱いが少ない
- 悪い評判2:登録を断られた
- 悪い評判3:サポートの対応が重い
ひとつずつ見ていきましょう。
悪い評判1:地方の求人の取り扱いが少ない
また夜に3社応募希望した。
今日は求人票吟味しただけで終わってしまった?
東京で就職しようと思ってるからいくつか候補あるけど、地方だとほんと求人ないですね。試しにワークポートで北海道のwebデザイナー求人検索したら5件。。マイナビクリエイターにいたっては勤務地の選択欄にないからなぁ。笑— つなフィッシュ (@nkichiishi) August 20, 2019
マイナビクリエイター登録に踏み出せんかったのは、登録後に面談がどうとか書いてあってその場所が新宿だったからです?
— 花柵わわわ@二ノ国ネタバレ (@funnydimension) May 16, 2020
マイナビクリエイター、東京しか求人紹介してないらしい、、
— ゆめぴりか (@ypk___) October 26, 2018
ひとつ目の悪い評判は、地方の求人の取り扱いが少ないことです。
マイナビクリエイター
は基本的に東京の求人情報を取り扱っており、それ以外の求人も大阪、名古屋、福岡の主要都市圏でのものに限られます。
しかし、これはマイナビクリエイター側の問題というよりは、Web・ゲーム業界などのクリエイティブ系の企業が都市部に集まってしまっていることが原因であるといえます。
それでも地方でクリエイティブ系の仕事がしたいという人は、全国の幅広い求人情報を揃えている「 doda
」や「 リクルートエージェント
」といった、大手総合転職エージェントを併用して求人情報を探すようにしましょう。
悪い評判2:登録を断られた
マイナビクリエイターの登録に失敗しました。
似たような求人サイトもしあれば教えてください。
よろしくお願いします。— 蒼島ナミ @女装批評家 (@aoshima_nami) May 8, 2018
2つ目は、登録を断られたという評判です。
マイナビクリエイター
は一般的な転職サイトとは異なり、登録時に審査を受けて、それを突破した人のみが利用可能になります。
審査に合格する基準は明示されていませんが、「未経験なのにポートフォリオがない」「一定の知識や経験がない」など、実績が不十分であると判断されてしまうと審査が通らない場合があります。

悪い評判3:サポートの対応が重い
マイナビクリエイターから1日4回も電話がきます。怖いです。メンヘラ相手してる気持ちになるな… pic.twitter.com/aJyoUWB1dM
— のだ (@nemunoda) March 15, 2019
マイナビクリエイター的なやつに登録したらありえないぐらいの頻度で電話面談(したいと言った覚えはない)の日程調整メールがくる....なんこれ
— 湯 (@Anstromm_feck4) February 28, 2019
3つ目の悪い評判は、サポートの対応が重いことです。
マイナビクリエイター
のキャリアアドバイザーは非常に熱心で、手厚いサポートが魅力ですが、人によってはそれが煩わしく感じてしまう場合があります。
感じ方や担当者によって差がありますが、「自分のペースで進めたい」「積極的なサポートは苦手」という人は合わない可能性があります。
マイナビクリエイターが人気の理由4つ
Web・ゲーム業界での転職を希望する転職者に人気の マイナビクリエイター
ですが、人気の理由を4つ紹介します。
マイナビクリエイターが人気の理由4つ
- 業界トップクラスの質の良い求人情報
- クリエイティブ業界のイベント情報を多数紹介
- Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが専属対応
- ポートフォリオ作成サービス「MATCH BOX」の提供
順番に解説します。
理由1:業界トップクラスの質の良い求人情報
マイナビクリエイター
はIT・Web・ゲーム業界の求人情報を多く保有しており、求人数は公開求人だけで1800件ほどです。
その全てがクリエイター関係の仕事ばかりですし、非公開求人やマイナビクリエイターだけが保有している求人情報もありますので、転職の選択肢を幅広く持つことができますね。
また、求人の数だけでなく、求人の質の良さも業界トップクラスです。


マイナビクリエイターの取引先企業には、コンシューマー系からモバイル・ソーシャル系まで幅広い企業があり、スクウェア・エニックスやサイバーエージェント、カプコンなど有名企業も多数掲載されていますよ。
引用: マイナビクリエイター
理由2:クリエイティブ業界のイベント情報を多数紹介
マイナビクリエイター
では転職活動に役立つ様々なイベントを開催しています。
転職活動に役立つイベント3つ
- セミナー
- 説明会
- 相談会
順番に詳しく説明します。
セミナー
ポートフォリオ講座
- デザイナーが転職活動をするうえで必要不可欠なポートフォリオ。
マイナビクリエイター
がこれまでの知識や経験をもとに「転職成功のための」ポートフォリオ作成のコツをレクチャーしてくれます。
講義終了後には、マイナビクリエイターによる個別アドバイスの時間もあるので、質問や相談するには絶好のチャンスですよ。
Web・ゲーム業界向け選考通過率UP講座
- 「面接講座」「模擬面接」の2部構成で、面接についてのノウハウを教えてもらいます。(模擬面接は希望者のみの自由参加)
自己分析や企業研究のコツ、Web・ゲーム業界の中途採用の特徴や転職エージェントの有意義な使い方などを知るだけでなく、模擬面接によって採用者と求職者の両方の立場を体験することができます。
講座は私服での参加、堅苦しい雰囲気ではなく和やかに楽しく進行しますので、どうぞリラックスして参加してみましょう。
他にもIT企業合同セミナーやゲーム業界キャリアアップセミナーなどが開催されますので、ぜひ参加してみましょう。
説明会
引用: マイナビクリエイター
マイナビクリエイター
では、業界の第一線で活躍する各企業の説明会を開催しています。
企業の説明や制作環境、働き方や採用情報だけでなく、座談会や個別相談会が設けられている場合が多く、求職者にとって貴重な機会になりますよ。
相談会
マイナビクリエイター
では、カジュアル面談会や転職個別相談会も開催されています。
転職相談会
- マイナビクリエイターへの登録不要・履歴書等の持ち物無し・私服での参加と、カジュアルに参加できるのが魅力です。
今はまだ転職の予定がない人でも、キャリアアドバイザーとの1対1のマンツーマン形式で、相談レベルから対応してくれます。
カジュアル面談会
- カジュアル面談会を行っている有名企業もあります。
転職を希望する人はもちろん、まずは実際に話を聞いて検討したいという人も申込を受け付けています。
カジュアル面談については以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
理由3:Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが専属対応
一般的な転職支援サービスは、キャリアアドバイザー1人につき、毎月40~50名程の転職希望者のカウンセリングを行うと言われています。
しかし、 マイナビクリエイター
では、キャリアアドバイザー1人につき、毎月20名までをベースとし、ひとりひとりの転職希望者へのカウンセリングや求人情報の紹介に時間をとれるように心がけています。
また、IT業界の知識を備えたキャリアアドバイザーが、専門的な知識や情報を持ってサポートしてくれるので、より細やかなフォローが実現できているのです。
理由4:ポートフォリオ作成サービス「MATCH BOX」の提供
引用: マイナビクリエイター
マイナビクリエイター
に登録することで、ポートフォリオ作成サービス「MATCH BOX」を利用できるようになります。
MATCH BOXは、誰でも簡単にポートフォリオが作成できるサービスで、以下のような特徴があります。
デバイスと素材を用意するだけでポートフォリオが作成できる
引用: マイナビクリエイター
MATCH BOXを使えば、IllustratorやPhotoshopなどのソフトがなくても、誰でも簡単にポートフォリオを作成でき、転職活動に活かす事ができます。
すべての機能がPC、スマホ関わらず利用でき、場所や環境に影響を受けません。
デバイスと素材を用意したら、あとは必要な箇所に説明文を入力するだけでポートフォリオが完成します。

画像や動画、サウンなど、バリエーション豊かなポートフォリオ作成が可能
ポートフォリオ作成の際、画像であれば、最大6作品、48イメージまでアップロードが可能です。
動画は、YouTube、Vimeo、SoundCloud、SlideShareにアップされたコンテンツであれば、URLを入力するだけで、簡単に登録できます。
背景色やフォントも気軽に選択でき、掲載実績に合わせてカスタマイズすることも可能ですよ。
作品ごとにガイドが設置されており、ガイド内容に従って入力していくだけで概要や案件との関わり方など、「転職でのポートフォリオ」で重要視される項目を記載していくことができます。
作成したポートフォリオはWeb・紙どちらにも対応
作成したポートフォリオはボタンひとつでWebサイト、およびPDFとして展開できます。
Webサイトとして公開する場合には、公開方法を「パスワードなし」「パスワードつき」「非公開」から選択できるので、セキュリティ面でも安心して利用できますよ。
また、Webで公開したポートフォリオサイトについては閲覧回数をカウント、確認ができるので、ポートフォリオのブラッシュアップにも役立ちます。
マイナビクリエイターの利用に向いている人
マイナビクリエイターの利用に向いている人
- IT・Web・ゲーム業界に転職したい人
- キャリアアドバイザーの手厚いサポートを受けたい人
- 都市部での転職を希望している人
- キャリアアップ転職を叶えたい人
マイナビクリエイター
は、IT・Web・ゲーム業界に特化しているため、この業界での転職を希望している人にはおすすめです。
求人の数、質ともに非常に優秀で、大手企業の求人や待遇の良い求人も多く揃っていますので、キャリアアップにもいいですよ。
業界に精通しているキャリアアドバイザーがきめ細やかなフォローを行ってくれるほか、ポートフォリオ作成、添削サービスもあり、手厚いサポートを受けられます。
しかし、業界の特性上、求人は都市部に限られます。

マイナビクリエイターのサービス利用の流れ
マイナビクリエイター
の利用には、いくつかのステップがあります。
とは言っても、申し込み後はアドバイザーが案内してくれますので安心してください。
では、実際の転職活動の流れを紹介します。
実際の転職活動の流れ
- STEP1:申し込み・面談予約
- STEP2:登録会に行く
- STEP3:個別カウンセリング
- STEP4:求人に応募
- STEP5:選考・面接
- STEP6:内定・入社
STEP1:申し込み・面談予約
まずは、 マイナビクリエイター
の公式Webサイトにアクセスし、登録の申込をしましょう。
上記のマイナビクリエイター専用の申込フォームへ行き、基本情報、簡単な職歴などを入力し送信します。
登録後は数日以内に担当のキャリアアドバイザーから、メールまたは電話で連絡が届きますよ。
転職時期や希望年収、希望する業界などのヒアリングの後、登録会とキャリアカウンセリングの日程調整を行います。
STEP2:登録会に行く
予約した日時に登録会場に行き、登録会に参加し各種手続きを行います(約1時間程)。
登録後はキャリアアドバイザーによる個別カウンセリングや、希望に適した求人紹介を受けます。
時間がとれない、遠方に住んでいるなどの理由で来社登録が難しい場合には電話での登録も対応してくれますよ。
STEP3:個別カウンセリング
マイナビクリエイター
のカウンセリングは、Web・ゲーム業界の採用現場を熟知した、経験豊富なアドバイザーが1対1で行います。
さまざまな業種や職種の業務内容や企業側が求める人物像を明確に理解したうえで、自己分析の仕方や履歴書・ポートフォリオの作成などについてアドバイスをしてくれます。
キャリアカウンセリングでは以下のようなことについて話す場合が多いので、事前に自分の希望をまとめておくとスムーズですよ。
事前に自分の希望をまとめる
- これまでのキャリア・経験
- 自分の強みは何か
- 現状をきいたうえで転職すべきかどうか
- どんな企業が選択肢になるか
- 勤務場所や時間、残業の有無などの希望条件のすりあわせ
STEP4:求人に応募
キャリアカウンセリング後は、応募する企業をキャリアアドバイザーと一緒に相談しながら決定し、応募します。
応募の際には、書類通過の可能性を高めるために、キャリアアドバイザーが応募書類の添削もしてくれますよ。
また、あなたの持つやる気や人柄、経験などが採用担当者に伝わるようにキャリアアドバイザーが推薦状を作成する場合もあります。
STEP5:選考・面接
応募後は、面接の日程調整や詳細情報の連絡、求人情報の紹介などのサポートを受けられます。
希望者には、キャリアカウンセリングとは別に、面接対策も実施してくれますので、安心して面接に臨めますよ。
面接を通過できなかった場合にも、理由を採用担当者に確認してフォードバックしてくれるので、次の面接の際の参考にできます。
STEP6:内定・入社
企業から内定を受けた後も、自分では交渉しづらい条件面や入社日の調整をキャリアアドバイザーが代行してくれます。
マイナビクリエイターと併用におすすめの転職エージェント
マイナビクリエイター
は、それだけでもクリエイター職の求人を取り揃えたおすすめのサービスですが、転職活動を行ううえでは他の転職エージェントとの併用をおすすめします。
なぜなら、求人数の多い大手総合エージェントサイトと併用することで、より幅広い求人の中から希望の転職先を探すことができるからです。
おすすめの転職エージェントは以下の3社です。
マイナビクリエイターと併用におすすめ転職エージェント3つ
ひとつずつ見ていきましょう。
IT・Web業界のキャリアアップ転職を目指すならレバテックキャリア
レバテックキャリア
は、IT・Web系のクリエイターの求人を専門に取り扱う転職エージェントです。
元エンジニアのキャリアアドバイザーが多数在籍しており、現場の目線で相談にのってくれたり、転職をサポートをしてくれる点が好評です。
未経験者よりも経験者の転職を得意としていますので、「実務経験はあるけど転職ははじめて」「キャリアアップ転職をしたい」という人におすすめです。
約10,000件の非公開求人を扱うGeekly(ギークリー)
Geekly は約10,000件の非公開求人(※2019年12月時点)を扱う、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
GeeklyのカウンセラーはIT業界経験者が多いので、業界や業務内容を理解したうえでのサポートを行ってくれます。
スピーディーな対応とハイキャリア層の求人が強みなので、すぐにでもWeb業界で転職したい人や新規事業や経営企画などのキャリアアップ転職を希望する人におすすめです。
全国の求人を多く取り扱うdoda
doda
は業界最大手の転職エージェントのひとつです。
総合転職エージェントなので、特化型と違い希望とは違う求人もありますが、勤務地や業種のバリエーションが幅広く、質の良い求人も多数取り揃えています。
非公開求人も豊富にあり、同業種転職でのキャリアアップ転職を希望する人にはおすすめです。
【マイナビクリエイターの評判】まとめ
【マイナビクリエイターの評判】まとめ
- マイナビクリエイターはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントサイト
- 業界を熟知したアドバイザーが寄り添い、手厚いサポートを行ってくれる
- マイナビクリエイターに登録することで、ポートフォリオ作成サービス「MATCH BOX」の利用が可能
マイナビクリエイターと併用におすすめ転職エージェント3つ
いかがでしたか?
マイナビクリエイター
は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、業界に精通したアドバイザーが丁寧な手厚いサポートをしてくれることが好評です。
また、マイナビクリエイターに登録することで、「MATCH BOX」というポートフォリオ作成サービスが利用できるので、転職活動をスムーズに行えるのでおすすめですよ。
登録には審査が必要ですが、ポートフォリオや実績を用意して審査を通過し、希望のクリエイター職への転職を成功させましょう。