この記事で解決できる悩み
- 転職先に希望している企業の口コミが知りたい
- 企業の口コミを知りたいけど、どのサイトで調べたらいいの?
- 口コミって転職活動にどう活用すればいいの?
このような悩みを解決できる記事になっています。
転職の口コミサイトは、企業ごとに年収や待遇や残業の有無、社内の雰囲気など、いくつかの項目に分かれて、口コミ情報が掲載されています。
また、口コミは企業に所属する社員や以前働いていた人によって書かれたものです。
ですから、企業が発信する”表向きの”就業条件からは分からない、実情に触れられるのが口コミサイトの特徴です。
ただ、口コミサイトは便利な反面、その特性を理解しておかないと不確かな情報に振り回されてしまいます。
この記事では、口コミサイトを上手に利用するポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
それではまず「口コミサイトを利用するメリット・デメリット」から見ていきましょう。

口コミサイトを利用するメリット・デメリット
転職で口コミサイトを利用すると、さまざまな情報を得られます。
なかでも口コミサイトを利用するメリットは大きく3つあります。
口コミサイトを利用するメリット
- 平均年収や残業の量、有給休暇の取りやすさなど、面接で聞きにくい内容がくわしく分かる
- 社風や社員同士の雰囲気、その企業特有の習慣など、企業に入ってみないと分からないことが知れる
- 入社後のキャリアパスがイメージできる

一方で、デメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
口コミサイトを利用するデメリット
- 口コミの投稿自体が匿名のため、内容が正しい保証がない
- 少ない数の口コミでも、そこに書かれた印象が強く残る
- 転職希望者が投稿した口コミが多いため、マイナス面が目立つ傾向にある
このような口コミサイトの特性を理解したうえで、利用しましょう。
転職先を検討するときに口コミサイトの情報をどのように参考すれば良いか、については以下で詳しく解説していきますよ。
口コミサイトの信憑性について
口コミはあくまでも個人の意見で、少なからず投稿者の主観が入ります。
匿名で投稿できることもあり、偏った意見が含まれることもあるでしょう。
注意点
- 個人の感じ方や、その人の立場に左右されやすい情報について、そのまま鵜呑みにするのは危険
しかし、口コミサイトの情報がすべて信憑性がないのか、というとそうではありません。
情報の中でも、主観が入りにくい客観的な事実の口コミは信憑性が高くなります。
主観的な口コミと客観的な口コミの見分け方とは?
主観的な口コミと、客観的な口コミの違いや見分け方について、具体的に見てみましょう。
まず、主観的な口コミは以下のような内容が挙げられます。
主観的な口コミ
- 職場の雰囲気がよくない
- 上司からのプレッシャーがきつい
このような口コミはその人の感じ方を表しているので、主観的な口コミといえるでしょう。

次に客観的な口コミは以下のような内容になります。
客観的な口コミ
- 残業が月〇〇時間以上ある
- 休日出勤が月に〇日以上ある
- 産前産後休暇が取得できる
こういった就業内容などの客観的な事実の口コミ情報は、信ぴょう性が高い傾向があり、その企業の実態を表しているといえるでしょう。
口コミサイトの上手な活用方法4つ
ここからは、上手に口コミサイトを活用するポイントについて4つ紹介します。
口コミサイトを活用するポイント4つ
- 複数のサイトに登録する
- 口コミの投稿時期をチェックする
- 口コミの投稿数をチェックする
- ネガティブな印象の口コミは、主観的か客観的か判断する
ポイントを理解して口コミサイトを利用することで、情報に惑わされずに口コミを転職活動に活用できるようになりますよ。
複数の口コミサイトに登録する
まずひとつ目のポイントは、複数の口コミサイトに登録することです。
なぜなら、口コミサイトと呼ばれるサービスは複数あり、サイトによって強い分野や特徴などが異なるからです。
判断材料が多くなるほど、情報の偏りがなくなりますので、複数登録するのがおすすめですよ。
口コミの投稿時期をチェックする
次に、口コミの投稿時期をチェックしましょう。
口コミの投稿時期が古すぎる場合、現在は状況が変わっている可能性があります。
あまりに古い投稿時期の口コミは参考にしない方が良いでしょう。


口コミの投稿数をチェックする
3つ目のポイントは口コミの投稿数です。
口コミ数が少ない場合、偏った意見があっても、それが正当な評価なのか全体の傾向から判断できないからです。
口コミ数は100件以上を目安にしましょう。
星の評価やレーダーチャートを確認するときは、口コミ件数を先にチェックして、その情報に信ぴょう性があるのか確認してください。
ポイント
- なお、中小企業の口コミは大手企業に比べて少ない傾向にあるので、その内容だけを鵜呑みにせず、参考程度に留めておくのもポイントですよ。
ネガティブな印象の口コミは、主観的か客観的か判断する
最後のポイントは、ネガティブな印象をうける口コミは、主観的か客観的な内容か判断することです。
多くの口コミサイトでは「前職または現職の企業の口コミを投稿すること」と、条件が設定されています。
よって、「転職を希望している人が、前職または現職の企業の口コミを書く」ことになり、企業への不平・不満が多いなど、比較的辛口になりがちです。
「絶対に転職を成功させたい」「今度は失敗したくない」と慎重になっているときは、ネガティブな情報に影響されやすくなっています。

転職口コミサイトの比較
ここでは、よく利用されている4つの転職口コミサイトの利用方法や特徴を確認しましょう。
4つの転職口コミサイト
キャリコネ | OpenWork | 転職会議 | カイシャの評判 | 会員登録 | 会員登録が必須 | 会員登録が必須 | 会員登録が必須 | 会員登録なしOK |
---|---|---|---|---|
口コミ閲覧条件 | ・口コミを投稿(有効期限1年間) ・キャリアシートの登録 | ・会社評価レポートに回答(500文字以上) ・転職サービスに新規登録 (1転職サービスにつき30日間の閲覧期間) ・有料プログラムに登録(1,000円/月) | ・職務経歴の登録企業へ口コミを投稿して口コミパスを獲得 ・39日間有効の口コミパスの購入 | なし | 登録企業数 | 620,499社 | 142,688件 | 195,789社 | 708,400万社以上 | 口コミ数 | - | 約860万件 | 100万件以上 | 250万件以上 | 口コミ項目数 | 11 | 9 | 12 | 11 | 求人数 | 358,963件 (キャリコネ転職を含む大手16社の求人情報) 3,789件 (キャリコネ転職公開求人) | 102,086件 | 169,389件 | - | 面接・書類選考 の対策 | 転職・採用面接情報あり | - | 面接・選考の口コミあり | - |
登録なしでチェックできる:カイシャの評判
引用:カイシャの評判
カイシャの評判は、エン・ジャパンが運営する口コミサイトで、完全無料・会員登録なしで全ての口コミを閲覧できます。
口コミ投稿数は100万件以上あり、気になる企業と同業他社の違いを並べて表示できます。
年収や平均年齢、口コミなどの評価の違いが一目で分かるので便利です。
紹介している4つの口コミサイトのなかで唯一、会員登録なしですべての口コミを閲覧できますよ。
口コミと求人を同時にチェック:転職会議
転職会議は、株式会社リブセンスが運営する転職サイトおよび口コミサイトで、100万件以上の転職口コミ情報を掲載しています。
あわせて「doda」や「マイナビ転職」など複数の転職サイトと求人を提携しているので、10万件以上の求人を口コミつきでチェックできます。
転職会議の利用には会員登録が必須です。また、すべての口コミを閲覧するには、次の条件が必要になります。
すべての口コミを閲覧するための条件3つ
- メールアドレスやパスワードなどの入力
- 希望条件やプロフィールの入力
- 口コミ1投稿 または 980円支払い

ダントツの口コミ数:openwork
引用:OpenWork
OpenWorkは、株式会社オープンワークが運営する口コミサイトです。
約770万件の口コミ、約9万件の求人が掲載されており、口コミ数の多さは群を抜いています。
openworkには無料プラン・有料プランの2種類があります。
無料プラン
- 前職または現職の口コミ(レポート)を提出する、またはopenwork経由で転職・就職サービスに登録するとすべての口コミが閲覧できる。
有料プラン
- 月額1000円のプレミアム会員に登録すると、口コミや転職・就職サービスに登録しなくてもすべての口コミが閲覧できる。
また、「openworkリクルーティング」というサービスもあり、openworkで求人を探して直接応募もできますよ。
リアルな収入を知りたいなら:キャリコネ
引用:キャリコネ
キャリコネは、株式会社グローバルウェイが運営する口コミサイトです。
キャリコネは口コミの中でもとくに「年収・給与」の情報に力を入れていて、年収の平均を表示するだけでなく、口コミを投稿した人たちの個々の給与が明細形式で表示されます。
給与明細には、職種・雇用形態・在職年数・役職などが記載されているので、リアルな収入を知りたい方におすすめですよ。
注意点
- なお、キャリコネは無料登録だけでは、すべての口コミを閲覧できません。
すべての口コミを見るためには、次の条件のどちらかを満たす必要があります。
すべての口コミを見るための条件
- 口コミレポートを投稿すると、登校日から1年間閲覧が可能になる
- 提携の転職サイトにID一括登録をすると、無期限で閲覧可能になる
【転職口コミサイト】まとめ
この記事では、転職口コミサイトの活用方法についてみてきました。
最後にこの記事をまとめたポイントを紹介します。
【転職口コミサイト】のまとめ
- 複数のサイトに登録する
- 口コミの投稿時期・投稿数に注意する
- ネガティブな印象の口コミは、主観的か客観的か判断する
4つの転職口コミサイト
転職活動では「絶対に失敗したくない」という思いから、少数のネガティブな情報に振り回されがちです。
情報の信憑性についてしっかり吟味して、情報を取り入れましょう。
口コミサイトの情報を上手に活用することで、あなたにぴったりの企業が見つかるといいですね。