この記事で解決できる悩み
- ランスタッドを利用するメリットとデメリットは?
- ランスタッドの利用の流れを知りたい!
- ランスタッド利用のコツってあるの?
この記事では、転職サービスの Randstad(ランスタッド)
について、紹介しています。
メリットやデメリット、利用のコツを知ることで自分がランスタッドに登録するべきかどうか分かり、転職への一歩を踏み出せるようになりますよ。
【はじめに】ランスタッド(randstad)とは
Randstad(ランスタッド)
は世界39ヶ国で人材ビジネスを展開する世界最大級の外資系企業です。
転職エージェントとしてだけではなく、総合的な人材サービスを行っており、ハイクラス向けの転職を得意としています。
サービス利用者の60%が20代後半~35歳となっているので、キャリアアップ転職を目指している人にもおすすめです。
良い評判からみる利用のメリット3つ
日本ではあまり知名度が高くない Randstad(ランスタッド)
ですが、利用のメリットは主に以下の3点があげられます。
良い評判からみる利用のメリット3つ
- 外資系・グローバル企業の案件が多い
- キャリアアップや年収アップが期待できる
- 手厚いサポートを受けられる
ひとつずつ見ていきましょう。
メリット1:外資系・グローバル企業の案件が多い
ひとつ目のメリットは、外資系・グローバル企業の案件が多い点です。
なぜなら、 Randstad(ランスタッド)
自体が外資系の企業なので、外資系やグローバル企業の案件に強いからです。
実際、ランスタッドの求人検索で「外資」を条件にして検索すると、全体求人のうち約半数が外資系企業である、との結果が出ました。
長期になってしまったが親身に相談にのりサポートしてくれた
- H.K さん 女性 20代後半
- ランスタッドは転職エージェントの中でも外資やグローバル企業に強いと聞いていたので期待していました。コンサルタントは外国の方で、今までのキャリアや希望などのヒアリングの後、これからどのように活動していくのが効果的かなどのアドバイスをしてくれました。
外資系に強く、求人数も多いので利用しやすい
- たき さん 男性 30代後半
- 転職を考え始めた時に、せっかく英語が話せるなら外資系でガンガン働きたいと思ってネットで調べた時に、ランスタッドは外資系の転職エージェントの中でも口コミも良いものが多かったので利用しました。
ランスタッドはグローバル案件豊富で良いと思います。私も今の外資の会社はランスタッドからお声をかけていただき、入りました?
— まみぱふ。@銭湯力♨️高め女子サウナー (@10HA13tasu) August 2, 2019

メリット2:キャリアアップや年収アップが期待できる
2つ目のメリットは、キャリアアップや年収アップが期待できる点です。
Randstad(ランスタッド)
には、年収600万円以上のハイクラス案件が豊富にあります。
年収400~600万円の人がキャリアアップできる可能性が高いのが特徴ですよ。

メリット3:手厚いサポートを受けられる
3つ目のメリットは、手厚いサポートが受けられる点です。
Randstad(ランスタッド)
では以下のようなサポートを受けられます。
ランスタッドのサポート
- 転職者の希望に合った求人案件を紹介してくれる
- 自己PRや志望動機を上手く伝えられるように面接対策をしてくれる
- 履歴書・職務経歴書の添削をしてくれる
- 年収交渉をしてくれる
ハイクラス求人へのキャリアアップ転職を希望する際、心強い味方となってくれますよ。
悪い評判からみる利用時の注意点2つ
次に、 Randstad(ランスタッド)
を利用する時の注意点を2つ紹介します。
悪い評判からみる利用時の注意点2つ
- 他の転職サービスに比べて求人が少ない
- 担当者によってサポートにバラつきがある
順番に見ていきましょう。
注意点1:他の転職サービスに比べて求人が少ない
ひとつ目の注意点は、他の転職サービスに比べて求人が少ない点です。
たしかに、大手転職エージェントと比べると求人数は少なめといえます。
派遣による求人が多いとの口コミもありますが、雇用形態別の求人数を見てみると、正社員と派遣の求人数はほぼ同数となりました。

注意点2:担当者によってサポートにバラつきがある
2つ目の注意点は、担当者によってサポートにバラつきがある点です。
Randstad(ランスタッド)
に限った話ではありませんが、転職エージェントでサポートを受けるにあたって、担当の当たりはずれはどうしても存在します。
もし相性が悪いコンサルタントに当たってしまった場合は、すぐに担当者の変更を申請するようにしましょう。
また、ランスタッドはハイクラス向けの転職サービスなので、経歴やスキルが一定以上に満たない場合は対応が雑になってしまう場合もあるようです。
自分のスキルや経歴を踏まえたうえで利用を検討するとよいでしょう。
ランスタッドはこんな人におすすめ
メリットと注意点をふまえてみると、 Randstad(ランスタッド)
は以下のような人におすすめです。
自分の希望と合っているか確認したうえで、利用を検討してみてくださいね。
ランスタッドはこんな人におすすめ4つ
- 外資系、英語を活かす仕事に転職したい人
- 年収アップ・キャリアアップ転職を目指している人
- 手厚いサポートを受けながら転職したい人
- 雇用形態に関わらず自分に合った仕事を見つけたい人
ランスタッドの特徴3つ
次に、サービスを利用するにあたって知っておきたい Randstad(ランスタッド)
の特徴を3つ紹介します。
ランスタッドの特徴3つ
- 希望の働き方や転職に応じたサービスが揃っている
- 外資系・グローバル企業への転職に強い
- キャリアサポートのサービスが充実
順番に解説していきますね。
特徴1:希望の働き方や転職に応じたサービスが揃っている
ひとつ目の特徴は、希望の働き方や転職に応じたサービスが揃っていることです。
Randstad(ランスタッド)
では、単発や派遣から正社員まで、幅広い働き方の求人を紹介しています。
希望の働き方や転職に応じたサービス | |
事務・オフィスワークの派遣・紹介予定派遣 | お仕事探しから就業後までしっかりあなたをサポート。大手・優良企業の求人、英語を使うお仕事、事務の他にも、販売・コールセンターのお仕事など多数ご用意。 |
製造・工場・軽作業・物流の派遣・転職 | 組立・部品加工や、フォークリフトでの運搬・梱包、ドライバー配送など、経験を活かして働ける求人から、未経験の方もチャレンジしやすい求人まで幅広く募集。 |
単発・短期のバイト | 1日からOKの短期バイト・単発アルバイトを自分の都合にあわせた空いた時間で見つかります。 |
キャリアアップ転職 | 営業・事務・技術など幅広い職種、上場企業・外資企業な様々な企業で、将来のキャリアアップを目指した転職をサポートします。 |
ハイクラスの転職 | 外資系・グローバル企業などを中心に、未来の可能性を広げたいあなたへ、エグゼクティブの年収600万以上のハイクラス求人をご紹介。 |
エンジニア転職・派遣 | 働き方の選択、スキルアップ体制など、エンジニアの働く環境を多方面からバックアップ。未経験の方のエンジニアへのステップアップも支援しています。 |
障害者(チャレンジド)の雇用・転職 | 皆さまの障害の内容からお仕事への希望などをじっくりとヒヤリングし、きめ細やかなカウンセリングでサポート。 |
グローバル人材の就職 ・求人・雇用 | 就職セミナー、ビジネス日本語教育など日本での就職・転職をサポート。 We can help you find work in Japan. |
引用: Randstad(ランスタッド)
「派遣・紹介予定派遣」では単発や長期の取り扱いがあり、ワークライフバランスを重視して働きたい人にもおすすめです。
紹介予定派遣があるので「実際の仕事内容や職場の雰囲気を知ってから正社員になるか決めたい」という人にもピッタリですよ。
紹介予定派遣とは
- 派遣期間終了後(最大6ヶ月)、本人と派遣先企業双方の合意のもとで正社員となる就業形態のこと
働き方以外にも、職種も豊富にあるのがランスタッドの強みです。
長期の求人だと、事務系・オフィスワーク・製造・工場・軽作業など、単発や短期アルバイトの求人だと、イベントスタッフや試験監督、販売などの1日からの仕事がありますよ。


正社員の求人では、ハイキャリア・キャリアアップ転職を得意としていますが、それ以外にも、幅広い働き方の希望に応じたサービスを提供しているのです。
特徴2:外資系・グローバル企業への転職に強い
2つ目の特徴は、外資系・グローバル企業への転職に強いことです。
なぜなら、 Randstad(ランスタッド)
の公開求人のうち約半数は外資系企業だからです。
ランスタッドの求人について
- 世界30ヶ国以上でビジネスを展開しているため、独自のコネクションを活用して多くの外資系・グローバル企業の求人を揃えています。
- また、ランスタッドの求人のうち80%は非公開求人なので、それも踏まえるとランスタッドで紹介が見込める外資系求人の数は非常に多いといえるでしょう。
さらに、ランスタッドはキャリアアップ転職やハイクラス転職を得意としています。
正社員を希望している場合は「キャリアアップ転職サービス」と「プロフェッショナル転職サービス」のどちらかを選択でき、自分の希望に合った求人の紹介やサポートが受けられますよ。
特徴3:キャリアサポートのサービスが充実
3つ目の特徴は、キャリアサポートのサービスが充実していることです。
Randstad(ランスタッド)
では「キャリアサポートプログラム」という独自のサポート体制をとっています。
引用: Randstad(ランスタッド)
たとえば、「マイキャリアノート」というランスタッドオリジナルのツールを利用して詳細な自己分析ができたり、専門のカウンセラーによるキャリアカウンセリング、キャリア形成を考慮した仕事の紹介を受けられます。

ランスタッドに登録することで、様々なサポートやサービスを手厚く受けられるのです。
ランスタッドを利用するときのコツ5つ
この見出しでは、 Randstad(ランスタッド)
を利用するときのコツを5つ紹介します。
ランスタッドを利用するときのコツ5つ
- 転職希望日程は最短スケジュールで出す
- 相性の良いコンサルタントにサポートしてもらう
- 経歴やスキルをしっかり伝える
- 自分でも積極的に情報を整理する
- 他の転職サービスを併用して転職活動する
順番に見ていきましょう。
コツ1:転職希望日程は最短スケジュールで出す
ひとつ目のコツは、転職希望日程は最短スケジュールで出すことです。
なぜなら、転職希望度合いが高いと判断されれば、キャリアコンサルタントによる対応の優先順位が上がるからです。
キャリアコンサルタントも売上目標を持って求職者のサポートをしています。
とりあえず登録した人よりも、「すぐにでも転職したい意思がある」と判断できる人の方が対応に時間を割いてもらえるのです。


ただし、転職の際には退職手続きや引継ぎなどの作業が発生しますので、それらを踏まえた上で無理のないスケジュールを立てるようにしてくださいね。
コツ2:相性の良いコンサルタントにサポートしてもらう
2つ目のコツは、相性の良いコンサルタントにサポートしてもらうことです。
なぜなら、信頼できるコンサルタントにサポートしてもらうことで、転職の成功率がぐんと上がるからです。
転職活動はコンサルタントと二人三脚で行っていくため、信頼できるか、相性が合うかは非常に重要ですよ。
少しでも「合わないな」と感じたら、遠慮せずに担当者の交代を申し出ましょう。
担当者が自分に合っているかどうかは以下のポイントで見極めるとよいですよ。
見極めるポイント4つ
- 転職の悩みや相談を親身になって聞いてくれるか
- 転職の最終目標、ゴールをしっかりと理解してくれているか
- スキルや実績、自分の強みを把握してくれているか
- 希望とかけ離れた求人ばかりを紹介してこないか
コツ3:経歴やスキルをしっかり伝える
次のコツは、経歴やスキルをしっかり伝えることです。
キャリアアップ転職やハイクラス転職を目指す場合、「少し見栄をはって経歴を伝えた方がいいかもしれない」と思う人もいますが、絶対にやめましょう。
なぜなら、一度登録したデータは記録が残りますし、以前の登録データと内容が違うとわかれば、虚偽申告をする要注意人物として、案件の紹介を断られるケースもあります。
また、仮に転職に成功しても、虚偽の申請が発覚すれば最悪の場合、内定取り消し処分となる可能性もありますよ。

コツ4:自分でも積極的に情報を整理する
4つ目のコツは、自分でも積極的に情報を整理することです。
コンサルタントは一度に複数人の求職者を担当していますし、あなたひとりに割ける時間が充分にあるとは限りません。
コンサルタントに任せきりにせず、自分でも転職のために積極的に行動する姿勢が大切です。
たとえば、推薦文を自分でチェックする
- 企業の応募の際、キャリアコンサルタントはあなたを200~1000文字程度で紹介する推薦文を書きますが、この内容を自分でもチェックする
- 自分を客観的に見つめることができて、面接の際にアピールする内容を絞ることができる
また、紹介された転職先の企業について、「OpenWork」などの口コミサイトを使って調べてみるのもおすすめです。
企業の実態を、元・現社員が口コミとして投稿していますので、社風や雰囲気を事前に把握するのに役立ちます。
コツ5:他の転職サービスを併用して転職活動する
最後のコツは、他の転職サービスを併用して転職活動することです。
なぜなら、転職エージェントを複数利用した方がメリットを最大限受けられるからです。
外資系企業は大手のエージェントに集まりやすい傾向があるので、 Randstad(ランスタッド)
のみを利用した場合、条件の良い求人を見逃してしまう可能性があります。
あとでおすすめの転職エージェントを解説していますので、ぜひ併用して自分にピッタリの求人を見つけるようにしましょう。
ランスタッドの利用の流れ5ステップ
では、 Randstad(ランスタッド)
を利用して転職する流れを紹介していきます。
ランスタッドの利用の流れ5ステップ
- ステップ1:登録
- ステップ2:コンサルタントとの面談
- ステップ3:紹介求人への応募字
- ステップ4:面接を受ける
- ステップ5:内定と退職手続き
順番に見ていきましょう。
ステップ1:登録
まずは Randstad(ランスタッド)
の公式サイトにアクセスし、登録手続きを行いましょう。
自分の目指す働き方によって登録窓口が違いますので、選び間違えないようにしてくださいね。
登録画面では以下の内容を記入します。
登録内容
- メールアドレス
- ログインパスワード
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 住所
- 電話番号
- 最終学歴
- Web履歴書・職務経歴書
- 希望職種、勤務地の選択
Web履歴書は、キャリアアドバイザーや企業があなたを判断する重要な材料です。
できるだけ詳細に、空欄のないように記入しましょう。

ステップ2:コンサルタントとの面談
登録が完了すると、数日以内に担当者から電話またはメールで連絡が来ます。
とくに準備しなければいけないものはありませんが、以下の内容を聞かれるのでざっくりと答えられるようにしておくとスムーズです。
コンサルタントとの面談内容3つ
- 転職希望時期
- 希望している職種や業界
- 希望年収
10分程度のヒアリングを受けた後キャリアカウンセリングの日程を決めていきます。
決まった日程に、訪問または電話でのキャリアカウンセリングを受けましょう。
キャリアカウンセリングでは、以下のような質疑をかわし、具体的な求人案内への道筋をたてていきます。
キャリアカウンセリングの質疑
- キャリアの棚卸し
- PRポイントの整理
- 転職するべきかどうかの相談
- どのような企業に内定をもらえそうか
- 履歴書や職務経歴書の書き方のコツ
- 転職についての希望や要望のヒアリング
ここでしっかりと自分の経歴や希望をコンサルタントと共有することで、求人案内のミスマッチが起こりにくくなりますので、自分の中で考えを整理したうえでカウンセリングに臨むようにしましょう。
ステップ3:紹介求人への応募
カウンセリングでの内容をもとに、キャリアコンサルタントがあなたに合いそうな求人を5~20件ほど紹介してくれます。
Randstad(ランスタッド)
は非公開求人を多数保有しているので、独占求人を紹介してもらうことができますよ。
応募する企業を決めたら、履歴書や職務経歴書などの選考時に必要な書類をコンサルタントが添削してくれます。
場合によってはこのためだけに面談を設けてくれたり、良いものができるまで何度でも書き直しのサポートをしてくれますよ。
応募時には、自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、コンサルタントが推薦文としてまとめて企業に提出してくれます。
ステップ4:面接を受ける
書類選考が通過したら次は面接です。
ここでもコンサルタントが面接対策を行ってくれます。
応募している企業の面接官の質問の傾向や、どのような人材を求めているか、PRすべきポイントなどのアドバイスを受けることができます。

万が一面接で落ちてしまった場合でも、コンサルタントが面接官からフィードバックを受けているので、次の面接に活かすことができますよ。
ステップ5:内定と退職手続き
見事内定が出たあとは、担当コンサルタントが給与交渉や入社日の調整を行ってくれます。
また、退職手続きについても、不安な場合はコンサルタントが上司への伝え方などのノウハウを共有してくれますので、安心ですよ。
ランスタッドを併せて利用をおすすめする転職エージェント4つ
転職を成功させるために、ランスタッドと併せて登録しておきたいおすすめの転職エージェントを4つ紹介します。
ランスタッドを併せて利用をおすすめする転職エージェント4つ
- 手厚い転職サポートを受けたいなら
doda
- 業界内求人数トップクラス: リクルートエージェント
- 20代で転職するなら
マイナビエージェント
- ハイキャリ・高収入を目指すなら:
ビズリーチ
転職エージェントによって紹介される企業は違います。
外資系やグローバル企業の案件はどこも少ない傾向にあるので、多くの転職エージェントに登録して自分の求めている企業に出会える機会を増やしましょう。
【ランスタッドの評判】まとめ
【ランスタッドの評判】まとめ
- ランスタッドは外資系企業へのキャリアアップ転職・ハイクラス転職を得意とした転職エージェント
- 正社員以外にも、派遣や紹介予定派遣、短期のアルバイトなど、さまざまな働き方の求人情報を取り揃えている
- ランスタッドを利用する際は他の転職エージェントと併用して好条件の求人を見逃さないようにするのがコツ
いかがでしたか?
Randstad(ランスタッド)
は外資系、グローバル企業の求人情報を多数保有しており、とくにキャリアアップ転職・ハイクラス転職を得意としています。
また、正社員だけでなく、派遣や紹介予定派遣、短期のアルバイトや障碍を抱えた人への専門のサポートなど、それぞれの働き方や希望に合わせた求人情報を豊富に取り揃えています。
転職希望日程を最短スケジュールで出す、担当コンサルタントとの相性をしっかり確認するなどのコツを実践して、外資系企業へのキャリアアップ転職を成功させましょう。