この記事で解決できる悩み
- 最終面接って何を質問されるの?
- 一次面接や二次面接とどう違うの?
- 何か準備しておいた方がいいことは?
一次面接、二次面接を突破し、とうとう次は最終面接!
ここまで来たからにはぜひ内定を勝ち取りたいけれど、何を聞かれるのか、どんな準備をしたらいいか分からなくて不安、という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、一次面接や二次面接との違いや、面接官の評価ポイント、最終面接の対策法を紹介します。
事前にしっかりと準備をして、転職活動を成功させましょう。
転職の最終面接の目的
最終面接の目的は主に「人間性」を総合的に判断することです。
一次面接や二次面接とは違い、その会社の社長や役員といった採用権限を持つ人が面接を担当するのが一般的です。
業務上必要なスキルや資質を満たしていると判断された応募者の中から、入社意欲は高いか、明確なビジョンを持っているか、自社に合った人間性か、などの見極めが行われます。

最終面接と一次面接や二次面接の違い
最終面接と一次面接や二次面接の違い
- 一次面接や二次面接
- 最終面接
採用予定部署の担当者や人事部
社長や役員が面接官になることが一般的
面接官のポジションが変わることで、評価軸も変わってくるので注意しましょう。
最終面接では、さまざまな質問を通して「自社の方針や方向性とあなたの価値観が合っているか」がチェックされます。
いくらこれまでの経歴やスキルが高かったとしても、それが企業の理念や社風と合わなければ実力は発揮されず、早期退職のリスクがありますよね。
企業と求職者双方にとって不利益なミスマッチが起こらないように、会社の方針とあなたの考え方や人間性が合っているか見極められるのです。
志望動機や自己PR等、一次面接と同じ内容を聞かれることもありますが、これまでの回答にプラスして、会社理念への共感の姿勢や志望度の高さを伝えられると効果的です。
転職の最終面接の評価ポイント2つ
会社の考えとあなたの考えが合っているかという観点で見極めが行われると説明しましたが、具体的な評価ポイントは以下の2つです。
転職の最終面接の評価ポイント2つ
- 仕事への熱意・入社意欲
- キャリアビジョン
ひとつずつ見ていきましょう。
評価ポイント1:仕事への熱意・入社意欲
ひとつ目のポイントは、仕事への熱意・入社意欲です。
最終面接は内定を出すか否かの最終判断の場なので、応募者の「入社したい」という意欲は非常に重視されます。
そのため、志望動機や企業理念や方針への共感などは一次面接でも聞かれた人が多いと思いますが、最終面接では表面上の受け答えだけでなく、「それはなぜ?」「どうしてそう思ったの?」と突き詰めて質問されることが多いです。
詳しく質問される理由
- 一歩踏み込んだ質問にきちんと答えられるかどうかで、あなたの入社意欲や熱意を判断したい
- 更に回答内容が企業の方針と合っているかどうかで、入社後にミスマッチが起こらないかどうか見極めたい
企業リサーチや志望動機の深堀りは最初の面接の準備で行っている人がほとんどだと思いますが、より深い質問が投げかけられた時にしっかりと答えられるようにしましょう。

評価ポイント2:キャリアビジョン
2つ目の評価ポイントはキャリアビジョンです。ビジョンとはあなたの将来像や目標などのことです。
将来のビジョンが会社の方針と合っているか確認することで、会社への適合性を判断しようとしています。
キャリアビジョンの注意点
- 意欲やスキルがあっても、このビジョンが会社の方針とずれていたり、その会社では実現不可能なことだと「合わない」と判断されてしまうので注意が必要
また、5年後、10年後のビジョンを描けるかどうかで、あなたが企業のこの先を考えているか、長期的に働く意思があるかどうか等も判断されます。
企業の方向性を理解したうえで、それに寄り添ったキャリアプランを答えらえるように準備しておきましょう。
転職の最終面接で落ちる人の特徴
では逆に、どういう人が最終面接で落ちてしまうのでしょうか。
それは「企業と合わないな」と判断された人です。
最終面接で問われるのは、これまでのビジネススキルや経歴よりも、キャリア観や価値観です。
さまざまな質問への受け答えや姿勢から、自社の方向性や考え方と、応募者の価値観が合っていないと企業が判断した場合、不採用となってしまいます。
ですから、仮に最終面談で不採用だったとしても、決してビジネスパーソンとして否定されているのではなく、キャリア観や方向性が合わなかっただけだと捉えるようにしましょう。

とにかく採用されたい!と嘘でかためるのではなく、自分のビジョンや思い、熱意を伝えて企業と分かち合うことで、あなたらしさを自信を持ってアピールしていきましょう。
転職の最終面接のパターン2つ
転職の最終面接は大きく分けて以下の2パターンあります。
転職の最終面接のパターン2つ
- 通常の面接形式
- 雑談形式
それぞれの特徴や意図などについて説明しますね。
パターン1:通常の面接形式
ひとつ目のパターンは、通常の面接形式です。
通常の面接形式ポイント4つ
- 面接官から質問を受け、それに回答する一般的なタイプの面接
- 志望動機や自己PRなどオーソドックスな質問内容が中心
- 回答に対して突っ込まれる可能性があるので事前に対策しておく
- 回答は端的にわかりやすく
一次、二次面接と同じように、質問を受け、それに回答していく形式の面接方法です。
質問内容も志望動機やキャリアプランなど、オーソドックスなものが中心です。
とはいえ、質問はオーソドックスなものでも突っ込みが入ったり、見極めのために「なぜ?」「どうして?」と追求され圧迫面接のように感じることもあります。
鋭い突っ込みが入っても「それだけ真剣に採用を検討してくれているんだな」と受け止め、冷静に回答するようにしましょう。
また、企業の社長や役員は多忙ななか応募者の面接を行っているため、面接時間が少ないケースもあります。
質問への回答は端的にわかりやすく答えるようにしましょう。
パターン2:雑談形式
2つ目のパターンは、雑談形式です。
雑談形式のポイント3つ
- 話を聞く姿勢も評価対象
- 面接官の話や質問に対し、否定的な対応は避ける
- 場が和んでも気を緩めずぎず、礼儀正しい態度を心がける
もうひとつの面接パターンは雑談タイプで、面接官が話好きな場合によくみられます。
こちらの形式の面接の場合、面接官は雑談を通して応募者の性格や本心を探ろうとします。
雑談形式の注意点
- 自分が話す内容はもちろん、面接官の話を聞いている時の姿勢も評価されているので注意


面接官と意見が食い違った際、真っ向から否定してしまうと「自社とは合わない」と判断されてしまうおそれがあるので控えるようにしてください。
和やかな空気に気を抜かず、最後まで礼儀正しい態度をこころがけましょう。
転職の最終面接の対策3つ
転職の最終面接の対策を3つ紹介します。
事前にしっかりと対策して、当日は落ち着いて質疑応答ができるようにしましょう。
転職の最終面接の対策3つ
- 会社理念への共感を示す
- 逆質問には必ず応える
- マナーや身だしなみに気をつける
ひとつずつ解説していきます。
対策1:会社理念への共感を示す
ひとつ目の対策は、会社理念への共感を示すことです。
最終面接は「企業と応募者が合うかどうか」が採用に大きく関わってきます。
「この人は意欲が高い」「この人は会社の理念に深く共感している」と印象を残せるアピールを積極的にしていきましょう。
企業ホームページや会社案内をもう一度熟読する、志望動機を深堀りする、業界の最新のニュースをリサーチしておくなど、企業や業界への理解をこれまで以上に深めておきましょう。

対策2:逆質問には必ず応える
2つ目の対策は、逆質問には必ず応えることです。
最終面接でも「何か質問はありますか?」と尋ねられる場合があります。
この「逆質問」は自分の意欲をアピールできる絶好のチャンスなので、事前にしっかりと用意しておきましょう。
最終面接での逆質問はこれまでと違い、経営目線を意識した質問をすることが必要です。
たとえば「経営者から見た御社の魅力と課題は何ですか?」「御社ではたらく上で一番心がけておくべきことは何でしょうか」など、仕事に対しての前向きさや入社意欲も伝わる質問ができるように準備しておくといいですよ。
対策3:マナーや身だしなみに気をつける
マナーや身だしなみに気をつけることも対策です。
一次・二次面接に比べ、面接官は社長や役員など年配の方になります。
立場や年齢に伴い、礼儀やマナーを重んじるご年配の方もたくさんいますので、きちんとした服装、対応を心がけましょう。




一次面接では和やかで話しやすい雰囲気だったとしても、最終面接も同じだとは限りませんので、油断は禁物です。
また、受付での態度がいい加減になってきてしまったり、控室での待ち時間につい足を組んでしまったり、他の応募者と気軽に話してしまう人もいます。
面接官だけでなく、その企業の全員にチェックされているという気持ちを忘れないようにしましょう。
面接対策に強い転職エージェント3選
ひとりでは対策が難しいという人は転職エージェントの利用がおすすめです。
こちらで紹介する転職エージェントはいずれも面接対策をはじめとしたサポートが手厚くおすすめです。
たとえば、面接が決まった企業の面接の傾向を教えてくれたり、それに対する対応方法を教えてもらえたりします。
1対1面談や面接対策セミナー、電話での面接対策を行っている転職エージェントもありますので、ぜひ利用してみましょう。
面接対策に強い転職エージェント3選
- 総合的に手厚いサポートを受けたいなら:
パソナキャリア
- キャリアに自信がありハイキャリア向けを選ぶなら:
JACリクルートメント
- IT業界やエンジニアの転職を目指しているなら:
レバテックキャリア
最終面接の結果が出るまで気を抜かないこと
最終面接後、結果が出るまでの期間は、企業や選考状況などによってまちまちです。
たとえば、少ない採用枠にたくさんの応募があった場合、企業は複数の候補者の中から一番良い人材を採用しようと考えます。
そのため他の応募者の面接が終了するまで結果が出ない場合があります。
ほかにも、応募先が大手企業や外資系企業だった場合、社内稟議を通すのに時間がかかり、通知が遅くなる場合もあります。
結果がなかなか来ないからといって不採用だと決めつけるのは危険ですので焦らずに待ちましょう。
伝えられた期日を過ぎても返答がない場合
- 伝えられた期日を過ぎても返答がない場合は、すぐに連絡し確認をとりましょう。
- 採用担当者と連絡が行き違いになっている可能性があるからです。
連絡がなかったことにより「折り返しがなかった」と評価が下がってしまったり、最悪連絡がつかなかったとして、次の候補者に内定を出してしまうかもしれません。

最終面接は「顔合わせ」?
「最終面接は入社前の顔合わせのようなもので内定はほぼ確実だよね」と考えてる方が少なからずいますが、決してそんな事はありません。
たしかにあなたのスキルや経験は認められていますが、最終面接を通して企業に「合わない」と判断されれば採用には至りません。
最終面接が終わったからといって、内定はもらえるものと気を抜かず、他の企業への転職活動は継続して行うようにしましょう。
内定通知を受けてからの入社までの流れ
晴れて内定が出た場合の流れを簡単に説明します。
その日のうちに対応すべき事もありますので、スムーズに対応できるようにしましょう。
内定通知を受けてから入社までの流れ5つ
- 当日中にお礼のメールと、内定への返事の回答期限を確認
- 回答期限内に条件等を再確認のうえ回答を連絡
- 提出期限を確認のうえ、退職届を上司に提出
- 退職日の相談、引き止めへの対応
- 業務の引継ぎ、有休消化
細かい工程がいくつかありますが、円満退職に向けて粛々と進めていくようにしましょう。
退職の流れについては以下で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
【転職の最終面接】まとめ
【転職の最終面接】まとめ
- 最終面接では企業とあなたの方向性が合うかどうかが見極められる
- 一次面接や二次面接とは面接をする相手も評価基準も変わっている
- 当日にアピールするために事前にしっかりとした対策が必要
面接対策に強い転職エージェント3選
- 総合的に手厚いサポートを受けたいなら:
パソナキャリア
- キャリアに自信がありハイキャリア向けを選ぶなら:
JACリクルートメント
- IT業界やエンジニアの転職を目指しているなら:
レバテックキャリア
いかがでしたか?
最終面接では、企業とあなたの方向性や価値観がマッチしているかを見極められます。
能力やスキルは認められているということに自信を持ちつつも、初心を忘れない態度や仕草を心がけましょう。
積極的に入社意欲をアピールし、内定を勝ち取ってくださいね。