この記事で解決できる悩み
- 第二新卒は転職しやすいって本当?
- 第二新卒の転職で失敗するのはなぜ?
- 第二新卒が転職で成功するための方法が知りたい!
この記事では、第二新卒の転職でやりがちな失敗と転職を成功させるコツについて分かります。
これから転職をしようとしている・転職を考えている第二新卒が転職で成功するための方法も紹介していますよ。
まず、第二新卒の定義と第二新卒が転職に有利な理由について解説します。

第二新卒とは
第二新卒とは、新卒入社してから1~3年以内に転職活動をする人のことです。
新卒と違う点は社会経験があるところ。よって、新卒とは別枠として求人募集があるのです。
たとえば、22歳で四年制大学を卒業後に入社した人なら、1~3年内の25歳までが第二新卒として転職活動ができます。
ただ、第二新卒の定義は法律で定まっていないので、会社によって定義が異なります。

第二新卒の転職市場で有利な理由2つ
第二新卒は、転職市場に有利な立場です。
ひとつには、新卒だけでは十分な数の人材が確保できないので、新卒に近い人材を確保したいという理由があります。
その他にも、以下2つの理由があります。順にみていきましょう。
第二新卒の転職市場で有利な理由2つ
- ビジネスマナーを習得している
- 柔軟さと適応力がある
理由1:ビジネスマナーを習得している
ひとつ目は、第二新卒は新卒とは異なりビジネスマナーを身につけているからです。
企業はビジネスマナーの教育をするコストがかからないメリットがあります。
ビジネスマナーを身につけるために研修を設ける必要がありますが、第二新卒の場合はその手間を減らせます。
入社して即戦力にしやすいので、第二新卒の求人は多くて、転職に有利です。

理由2:柔軟さと適応力がある
2つ目は、柔軟性や適応力があることです。
第二新卒は30代や40代と比べて、働いている期間が短いので、新しい仕事ややり方を受け入れやすいです。
また、第二新卒の場合、スキルよりも仕事に対する姿勢や性格の方が重視されるため、未経験の業種や職種でも採用されやすくなりますよ。
第二新卒の転職でよくある失敗5つ
第二新卒は転職に有利な時期でもありますが、無計画に転職しては失敗に終わります。
以下の5つは第二新卒がやりがちな失敗です。
先輩たちと同じ失敗を繰り返さないためにも、「なぜ失敗したのか」をみていきましょう。
第二新卒の転職でよくある失敗5つ
- 退職理由を職場環境や他人のせいにする
- キャリアに一貫性のある今後の見通しがない
- 無計画に退職してから転職先を探す
- 転職活動を先延ばしにして第二新卒から外れる
- 待遇やネームバリューだけで転職先の企業を探す
失敗1:退職理由を職場環境や他人のせいにする
まず、退職理由を職場の環境や人間関係のせいにしすぎる人は、転職で失敗します。
なぜなら、次の職場で同じ不満が出たときに、すぐに転職をしてしまうからです。
たとえば、「人間関係が良くなかった」や「労働時間が長い」などでとにかく会社を辞めて転職したとします。
転職後に前職の退職理由と同じ状況に直面したとき、あなたはどうしますか?自分の考え方や行動を変えなければ、周りの環境は変わりません。


失敗2:キャリアに一貫性のある今後の見通しがない
つぎに、企業への志望理由とキャリアに一貫性が無いと転職が不利になります。
なぜなら、あなたが転職後の仕事で何ができるかや、何をしたいのか分からないからです。
キャリアに一貫性がないと「なんとなくで転職を繰り返している」や「どうして自分の企業に入りたいのか分からない」と面接時の評価が悪くなってしまいます。
ですから、転職することでどのように成長したいのか明確にしておきましょう。
失敗3:無計画に退職してから転職先を探す
勢いだけで退職をして転職活動をすると失敗しやすいです。
それは、収入が途絶えた状態が続くと、金銭的に厳しくなるからです。
もし、その状態で転職活動が長引くとどうなるでしょうか。
早く収入を得るために、妥協して転職しやすくなり、自分に合わない企業を選んでしまうかもしれません。
なので、勢いだけで転職せず、必ず計画を立てて、転職活動かかる期間や生活費を逆算してから退職するかどうかを決めましょう。

ただし、ブラック企業で働いている場合は、退職してから転職活動を進めた方が良いですよ。ブラック企業の在籍が長引くほど、肉体的にも精神的にも追い詰められていくからです。
失敗4:転職活動を先延ばしにして第二新卒から外れる
転職活動を先延ばしにすることも失敗原因のひとつになります。
その理由は、第二新卒を過ぎると未経験の職種や業種へのチャレンジが難しくなるからです。
第二新卒から外れると、企業は転職応募者にスキルや経験を求めるようになり、未経験者を受け付ける求人が少なくなります。
ですから、未経験の職種・業種に興味がある人は、「3年は働かないといけない」と思わずに、早めに転職しましょう。
ただし、転職先を妥協しないためにも焦りすぎは禁物ですよ。
失敗5:待遇やネームバリューだけで転職先の企業を探す
最後に、求人条件や企業の知名度だけで転職先を決めるのは失敗しやすいです。
なぜなら、良い待遇の求人や大手企業は応募が多く、自分の能力が不十分だと採用される可能性が低いからです。
大手企業や良い条件の求人では即戦力となる人材を募集しているので、30代や40代などのスキルや経歴を持った人が採用されやすい傾向にあります。
なので、自分を客観的に評価して、自分のスキルや経歴に合った企業を選びましょう。
第二新卒の転職を成功させるコツ6つ
第二新卒が失敗せずに転職を成功させるコツは、以下の6つです。
第二新卒の転職を成功させるコツ6つ
- 退職理由をポジティブに変換する
- 自己分析で転職理由や強みを明確にする
- キャリアに一貫性を持たせる
- 退職・転職のスケジュールを立てる
- 退職せずに働きながら転職活動をする
- 転職エージェントを活用する
コツ1:退職理由をポジティブに変換する
ひとつ目のコツは、退職理由をポジティブな理由に言い換えることです。
第二新卒の転職ということで、面接官は採用後に短期間で再び退職しないか不安があります。
また、なぜ転職したいのか、といった転職の動機も気になっています。
そのため、ポジティブな理由と長く企業に勤めること、前向きに働くことをアピールすることで「前向きな転職をしたいんだな」と伝えられますよ。
退職理由をポジティブな理由に言い換えたときの例を3つ紹介します。
退職理由をポジティブな理由に言い換えた例3つ
- 人間関係が悪くて辞めた
- サービス残業が多くてやめた
- 給料が安い
→周りと連携を取り、チームワークを大切に働きたい
→効率的に仕事をして、より良い成果を挙げたい
→自分の努力や成果を実感しながら仕事をしたい
コツ2:自己分析で転職理由や強みを明確にする
2つ目のコツは、自己分析を行うことです。
転職活動は、やみくもにやっても成功はしません。
まずは、自分が転職前の仕事で何を学んだのか、どのような評価を得られたのかを整理して、転職したい理由と強みを明確にしましょう。


コツ3:キャリアに一貫性を持たせる
3つ目のコツは、自分のキャリアプランに一貫性を持たせ、明確にすることです。
その理由は、自分のキャリアプランが曖昧だと、転職を繰り返しやすくなるからです。
自分の将来像、どんな仕事に就きたいか、どんな職場で働きたいかが明確でないと仕事へのモチベーションが湧きませんよね。
その状態で仕事に不満が出ると、すぐに転職。次の会社でも不満が出たら転職…と悪循環を繰り返してしまいます。
逆に、キャリアプランと志望動機に一貫性があると自己アピールしやすくなります。もし、自分のキャリアが分からない人は、今の内にキャリアプランを立てておきましょうね。
コツ4:退職・転職のスケジュールを立てる
4つ目のコツは、転職と退職のスケジュールを組んでおくことです。スケジュールを決めておかないと転職と退職どちらにも支障が出ます。
たとえば、もし業務の引き継ぎが上手くいかないと転職先の入社日を調整することになるかもしれません。
しかも、入社予定日が延期になった場合、内定が取り消しになることもあります。
ですから、退職の準備期間や転職の日程は、計画を立てて余裕を持たせるべきです。

コツ5:退職せずに働きながら転職活動をする
5つ目は、退職せずに転職活動を進めることです。
転職活動を始めたとしても、すぐに内定が出て転職先が決まるとは限りません。
また、長期戦になるにつれて、金銭面や精神面に負担がかかってしまい、その結果、妥協して会社を選ぶと後悔しやすくなります。
在職しながら転職活動を進めるのは大変です。ですが、不安やストレスを抱えながらの転職活動は転職の成功を難しくします。
ですから、在職中に転職活動を進めて、内定が決まってから退職日や入社日の調整を行いましょう。
コツ6:転職エージェントを活用する
最後に、転職エージェントを使って転職活動を進める方法があります。
転職エージェントは、転職に関するさまざまなサポートしてくれます。
転職エージェントがサポートする内容は、以下の7つです。
転職エージェントがサポートする内容7つ
- 非公開求人の紹介
- 求人先の現場情報
- キャリアの相談
- 履歴書・職務経歴書の書き方や添削
- 業種・職種に合った面接対策
- 給料の交渉
- 退職日や入社日の調整
ひとりで転職活動をするのはとても大変です。
ですから、転職のプロである転職エージェントを活用して、転職活動をスムーズに進めましょう!
なお、転職エージェントは企業から報酬を受け取る仕組みなので、転職希望者は無料でサービスを利用できますよ。
第二新卒でおすすめの転職エージェント3つ
第二新卒向けのおすすめ転職エージェントは、以下の3社です。
転職活動にあまり時間を取れなかったり、不安がある方は、活用しましょう!
第二新卒でおすすめの転職エージェント3つ
- 第二新卒でも安心できる手厚いサポート: マイナビジョブ20's
- 求人数が業界トップレベル!転職者満足度No.1:
doda
- 20代に一番信頼されている転職エージェント:
マイナビエージェント
転職エージェントは、複数利用しても問題ありません。
ただし、転職エージェントとの面談や企業との採用面接の日程調整が必要です。
ですから、担当者に転職エージェントを複数利用している旨を伝えておきましょう。
第二新卒でも安心できる手厚いサポート:マイナビジョブ20's
マイナビジョブ20'sの特徴
- 20代に特化しているので、同じ年代の知識や情報を得やすい
- 20代に合ったキャリアカウンセリングや適性診断
- 求人の50%以上が職種・業種未経験可能
求人数が業界トップレベル!転職者満足度No.1:doda
dodaの特徴
- 求人数が業界トップレベル
- キャリアアドバイザーと求人提案担当者の手厚いサポート
- 特定の業種や職種に特化した専門サイトがある
20代に一番信頼されている転職エージェント:マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴
- 転職支援の実績が業界ナンバー1
- 求人の80%が非公開求人で20万件以上の取り扱いあり
- 業界に精通したアドバイザーが転職に関する全般をサポート
【第二新卒の転職の失敗】まとめ
最後にこの記事のまとめです。
【第二新卒の転職の失敗】まとめ
- 退職理由をポジティブに言い換えてアピールする
- 退職・転職のスケジュールを立てて転職活動をする
- 在職中に転職活動を進める
- 転職エージェントを活用する
第二新卒でおすすめの転職エージェント3つ
- 第二新卒でも安心できる手厚いサポート: マイナビジョブ20's
- 求人数が業界トップレベル!転職者満足度No.1:
doda
- 20代に一番信頼されている転職エージェント:
マイナビエージェント
第二新卒は転職に有利な時期ですが、転職に失敗するとキャリアに傷がつきます。
勢いだけで行動するのは避けて、自分が何をしたいのかという転職目的を明確にして転職を成功させましょう!