この記事で解決できる悩み
- いい就職ドットコムについて詳しく知りたい
- いい就職ドットコムを利用するメリットやデメリットは?
- いい就職ドットコムがおすすめなのはどんな人?
20万人以上が利用していると話題の「 いい就職ドットコム
」ですが、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。
しかし、サービスの内容や利用するメリット、そもそも自分は利用に向いているのか、などが気になって、なかなか利用に踏み切れない場合もありますよね。
この記事では「いい就職ドットコム」の概要やメリット、どんな人におすすめなのか、などをくわしく紹介していきます。
デメリットとそこからわかる利用時の注意点も解説していますので、利用を検討する時の参考にしてくださいね。
【最初に】いい就職ドットコムとは?
いい就職ドットコム
は、ブラッシュアップ・ジャパン株式会社が運営する、正社員就職支援サイトです。
既卒・第二新卒の就活や転職を希望している人への情報提供を目的とし、さまざまな求人情報の取り扱いやセミナー・イベントを開催しています。
2001年にサービスが開始し、利用者は20万人を超えています。

一緒に見かける【いい就職プラザ】って?
「 いい就職ドットコム
」とよく一緒に見かけるサービスに「いい就職プラザ」があります。
「いい就職ドットコム」は先述のとおり就職サイトで、「いい就職プラザ」は個別サポートがついているのが主な違いです。
「いい就職プラザ」は転職エージェントで、2001年9月にサービスを開始した、第二新卒・既卒者をはじめとする若年層に特化した人材紹介会社なのです。
「いい就職ドットコム」では、どんな求人があるのかを検索することができ、「いい就職プラザ」では、求人票には載っていない企業の情報を知ることができますよ。
働き方や、社内の雰囲気、離職率、選考テストの詳細などを専任カウンセラーが個別に教えてくれるのが特徴です。
知っておこう!いい就職ドットコムの特徴5つ
20万人が利用している いい就職ドットコム
の特徴を5つご紹介します。
人気の秘訣やいい就職ドットコムの概要をしっかり押さえていきましょう。
いい就職ドットコムの特徴5つ
- 既卒・第二新卒・新卒に特化
- 都市圏を中心に展開
- 正社員採用に力を入れている
- インターンシップ制度がある
- 退職トラブル相談口がある
特徴1:既卒・第二新卒・新卒に特化
ひとつ目の特徴は、既卒・第二新卒・新卒に特化していることです。
いい就職ドットコム
では、既卒や第二新卒などフレッシュ層を求めている企業の求人を集めています。
新卒で就活に失敗してしまった場合や、すぐに就職できない事情があり既卒扱いになってしまってる場合など、その後の就職活動が難しくなりがちですよね。
いい就職ドットコムでは、そういった既卒や第二新卒などの若年層を求めている企業の求人を厳選しているため、既卒や第二新卒であれば就職活動をスムーズに進めやすくなりますよ。
既卒者の定義について
- 厚生労働省をはじめとする公共の機関では、既卒者とは「学校を既に卒業し、かつ正規の仕事に就いたことがない、あるいは正規の仕事を早期離職した35歳未満の若者」を指すと定めています。
一方、いい就職ドットコムでは、「就職先を決定せずに大学(もしくは専門学校や高校など)を卒業したあと、就職活動に取り組む概ね25歳ぐらいまでの若年求職者」を既卒者と定義しています。
既卒者の定義について、年齢の部分などで違いがありますので自分が「既卒者」に当てはまるかどうか事前に確認してみましょう。
特徴2:都市圏を中心に展開
2つ目の特徴は、都市圏を中心に展開していることです。
いい就職ドットコム
では求人情報を全国区で取り扱っています。
ただ、都市圏の求人に比べると地方求人の取り扱いは少なく、地方在住または地方での就職を希望している人へのサポートが若干弱い部分があるので注意が必要です。
地方での就職を希望している場合は、いい就職ドットコムでのカウンセリングやセミナー、求人情報だけではなく、地方特化型の転職サイトを併用するなど、複数のサービスを上手く活用していくのがおすすめですよ。
特徴3:正社員採用に力を入れている
3つ目の特徴は、正社員採用に力を入れていることです。
いい就職ドットコム
では「未経験者を正社員としてしっかりと育てていく」という姿勢を持った企業の紹介にこだわっています。

いい就職ドットコムでは、求職者を企業側がしっかり育てていく姿勢にこだわり、正社員としての就職紹介を重視しています。
特徴4:インターンシップ制度がある
4つ目の特徴は、インターンシップ制度があることです。
いい就職ドットコム
で取り扱っている求人情報のなかには、インターンシップ制度で体験入社できるものもあります。
インターンシップの期間は最長でも1ヶ月程度で、受け入れ先の企業も「社員としての採用」を前提としており、給与も支払われます。
インターンシップ制度により、事前に会社の雰囲気や業務内容などを実際に体験できるので、不安の軽減にもなりますし、入社後のミスマッチも減らせますよ。
特徴5:退職トラブル相談口がある
5つ目の特徴は、退職トラブル相談口があることです。
いい就職ドットコム
には、退職申出や退職手続き等におけるトラブル等について無料で相談できる窓口があります。
新しい就職先が決まった時、退職はできるだけスムーズに進めたいですし、退職届を受理してもらえないなどのトラブルは極力避けたいですよね。
退職にまつわる相談にのってもらえるのはもちろん、労働基準法などに抵触する悪質なケースについては、いい就職ドットコムの顧問弁護士や社会労務士など、専門家によるサポートを無料で受けられますよ。
いい就職ドットコムは30代や地方で働きたい人には向いていない
いい就職ドットコム
は、未経験者の正社員転職を支援する転職サイトですが、なかには利用に向いていない人もいます。
たとえば、いい就職ドットコムのターゲット層ではない30代や、これまでの経験を活かしてスキルアップ、キャリアアップ転職を希望している人、地方で働きたい人にはおすすめできません。
いい就職ドットコムは自分には合わなそう、自分に合った転職エージェントを比較して探したい人は以下の記事を参考にしてくださいね。
いい就職ドットコムのデメリットは求人数が少ないこと
いい就職ドットコム
は、主に東京・大阪・名古屋・横浜の求人をメインに取り扱っており、地方の求人情報は求人取扱が少ない傾向にあります。
また、いい就職ドットコムは既卒や第二新卒向けの特化型のサイトなのでターゲットの広い総合型の求人サイトと比べると、求人数の総数は少なくなってしまうのです。

しかし、いい就職ドットコムがターゲット層や企業を絞り、担当者が念入りに調査をしているのでブラック企業は少なく、満足のいく転職ができる可能性は高いですよ。
量より質で企業を選びたい人には非常におすすめですね。
RA、マイナビ、Doda、いい就職ドットコムには登録済み~
・RA(契約切れる)
・マイナビ(ここは直ぐに連絡してこなくなったこのやろう)
・Doda(細々と求人送ってきてくれるけどレベル高過ぎ書類通らねぇ)
・ドットコム(求人全くないけど書類の添削とか面接の相談とかは一番良い。求人ないけど)— こうはく(転職活動中) (@sndi201) August 24, 2020
いい就職ドットコムは正社員歴のある20代が向いている
20代で正社員経験が1年以上ある場合、大手の求人に紹介される可能性が高くなります。
もちろん、既卒や社会人経験なしでも転職は可能ですが、求人案件自体は正社員経験のある人の方が有利となります。
正社員の経験がある20代で、経験やキャリアは自信がないものの、正社員として働きたいという人にはいい就職ドットコムは非常に向いているといえますね。
ここが強み!いい就職ドットコムの3つのメリット
いい就職ドットコム
の概要や向き不向きについてご紹介してきましたが、ここでは更に掘り下げていい就職ドットコムの3つのメリットをご紹介します。
自分の状況と照らし合わせて、メリットを十分活用できそうか検討してみましょう。
いい就職ドットコムの3つのメリット
- ブラック企業が少ない
- マッチング率が高い
- セミナーやインターンシップなどサポートが充実している
メリット1:ブラック企業が少ない
ひとつ目のメリットは、ブラック企業が少ないことです。
いい就職ドットコム
では、内定者の離職率が高すぎる会社は紹介していないため、ブラック企業が少ない特徴があります。
これは、求人依頼を受けた全ての企業に対して、いい就職ドットコムのスタッフが足を運び、離職率や待遇など、既定の基準をクリアしているかを調査しており、基準を満たした企業のみが掲載されるため、悪質な企業の募集が非常に少ないのが特徴です。
入社後にブラック企業だと判明したり、こんなはずではなかったと後悔しないよう、スタッフがしっかりと調査をしてくれているのは安心ですね。
メリット2:マッチング率が高い
2つ目のメリットはマッチング率が高いことです。
第二新卒や既卒の人の場合、就職先の企業とのマッチングがうまくいっておらず、結果として退職という道を進んだ人も少なくないものです。
いい就職ドットコム
では個別企業紹介を徹底して行っているのが特徴で、マッチング率が非常に高いのがメリットです。
求人に応募する時は、アドバイザーから直接企業についての情報や説明を受けられる流れになっており、疑問や不安を解決して納得したうえで応募・就職先が決定できるので、入社後のミスマッチが起きる可能性を低く抑えられるのがいい転職ドットコムの魅力ですね。
メリット3:セミナーやインターンシップなどサポートが充実している
3つ目のメリットは、セミナーやインターンシップなどサポートが充実していることです。
個別の企業紹介はもちろん、既卒の就職なんでも相談会、20代の転職成功ガイダンスや会社研修セミナーなど、豊富なセミナーやサポート体制が揃っています。
業界や企業についての情報を提供してもらえたり、就職成功のためのスキルアップのためのセミナーを実施しているので、能力やノウハウ不足で就職に失敗してしまった人もしっかりと知識やノウハウを身に着けたうえで安心して就職活動にのぞめますよ。
メリット4:エージェントの対応がいい
4つ目のメリットは、エージェントの対応がいいことです。


エージェントの当たりはずれはあるものの、実際に利用した人からも比較的好印象な口コミが多く見られました。
「いい就職ドットコム」推進委員会みたいになってるけど
あそこのエージェントさん、再就職してもう一回転職しようと一回相談に乗ってもらえますかとアポとったら快くOKしてくれてホワイトまで引けたので20代の転職なら隠れた良転職エージェントではなかろうか。— 霧山霧夜 (@kiriya_Graufunf) September 9, 2019
本当に当たったエージェントの質によるので参考程度ですが、いい就職ドットコムってところが親身になってくれてよかったです。
求人は、パソナが他が扱ってない求人とかあって良かったですね(^ ^)
— ぱすたお@FIRE系YouTuber (@himoneeeeet) April 29, 2020
いい就職ドットコムで内定ゲットする7つの流れ
いい就職ドットコム
の利用について、利用開始から内定ゲットまでの流れを7つのステップでご紹介します。
いい就職ドットコムの個別企業紹介で内定ゲットするまでは以下のステップを踏んでいきますよ。
いい就職ドットコムで内定までの7ステップ
- 会員登録をする
- イベントやセミナーに参加する
- 個別企業紹介を受ける
- 転職サポートを受ける
- 面接を受ける
- 一部企業のみインターンシップに行く
- 入社する
流れ1:会員登録をする
まずは、会員登録をしましょう。
登録フォームから、氏名や住所、電話番号などの個人情報を入力して、登録を進めてください。
流れ2:イベントやセミナーに参加する
会員登録をしたら、イベントやセミナーに参加してみましょう。
社会人として最低限、身に着けておきたい就職活動のマナーや、面接選考における対策方法、たミスマッチが起こらない就職先を見つけるための自己分析法や、業界・職種別の勉強会など、役立つセミナーを多数行っています。
セミナーでは、業界や企業、就職のためのノウハウなどが学べるので積極的に参加していくのがおすすめです。
これらのイベントやセミナーは会員登録済であれば、無料で参加できますよ。
流れ3:個別企業紹介を受ける
イベントやセミナーで知識やノウハウを身に着けたら、個別企業紹介を受けてみましょう。
「個別企業紹介」に応募すると、担当者の就職サポートが受けられるようになります。

就職に関する素朴な疑問や、今後のキャリアプランなどについても相談ができ、アドバイスなどのサポートも受けられますよ。
非公開求人の紹介
また、いい就職ドットコムでは、希望者には非公開の求人を紹介してもらえます。
興味がある場合はこちらについても紹介を依頼してみましょう。
流れ4:転職サポートを受ける
応募企業が決まったら、転職サポートを受けて手続きを進めていきます。
応募書類の添削や模擬面接、面接日の設定を調整してもらったりとさまざまなサポートを受けられるのが嬉しいですね。
流れ5:面接を受ける
面接対策などできる限りの準備を整えて、希望企業との面接を行います。
事前に練習や調査、対策をしっかりしたうえで、自分の魅力をアピールしていきましょう。
流れ6:一部企業のみインターンシップに行く
一部企業については、インターンシップに参加する場合もあります。
面接選考後に最長1ヶ月間のインターンシップ体験入社を受けられる企業があるのです。
アルバイトとしてお試しで入社し実際に働くことで、仕事内容や会社の雰囲気を肌で感じることができるので、ミスマッチを防いだうえで入社ができますね。
流れ7:入社
晴れて内定をもらった後も、担当者に入社に関わる相談ができ、アドバイスをもらえます。
企業側には聞きにくい質問や相談もできるので、入社前の不安や疑問をしっかり解消しておきましょう。
いい就職ドットコムで取り扱っている就職先って?
いい就職ドットコム
では、誰もが知っている大手有名企業から、設立されたばかりのベンチャー企業まで幅広く掲載されていいますが、基本的に会社名などは非公開になっています。
ブランドイメージや会社名で選ぶのではなく、業務内容や待遇でしっかりと自分の希望と比較しマッチする企業を見つけましょう。
いい就職ドットコムと併用がおすすめなエージェント3つ
いい就職ドットコム
と併用がおすすめエージェントを3つご紹介します。
いい就職ドットコムの弱点を補えるエージェントを活用することで、より満足のいく転職先を見つけられますよ。
いい就職ドットコムと併用がおすすめなエージェント3つ
- 若手層のサポートが手厚い:
マイナビエージェント
- 未経験可の求人が多い:
就職Shop
- アルバイト・ニートから正社員になりたいなら: ハタラクティブ
若手層のサポートが手厚い:マイナビエージェント


対象エリア |
全国 |
主な利用者層・特長 |
20代 30代 男性 女性 業界全般 職種全般 とくに20代におすすめ IT業界が得意 サポート力あり |
おすすめポイント
- 20代に信頼されている転職エージェントNo.1!
- 幅広い業界の質の良い求人を取り扱っており、その中でもIT業界が得意
- サポートが手厚く、面接・書類対策や面談をしっかりと行ってくれる
未経験可の求人が多い:就職Shop
おすすめポイント
- 未経験可の求人
- 働き方が選べる
- 書類選考なし
就職Shop
は、書類選考免除で必ず面接に挑めるので学歴に自信がない人におすすめです。
株式会社リクルートが運営する対面型の就職・転職活動支援サービスで、首都圏と関西を中心に未経験可の求人がたくさんあります。
自宅近く、転勤ナシなど希望の条件に合わせて求人が選べるので自分に合った仕事が見つかります!
アルバイト・ニートから正社員になりたいなら:ハタラクティブ
おすすめポイント
- 経験よりも人柄を重視する企業を中心に取り扱っている
- 利用者の93%が20代
- 利用者の3人に2人が正社員経験がない未経験(アルバイトやニート含む)
ハタラクティブ
は、はじめての就職・転職活動で不安な人におすすめの転職エージェントです。
キャリアアドバイザーが希望条件を聞き出してあなたに合った求人を提案、求人先の企業に合った面接サポートと応募書類の添削であなたの転職をしっかりサポートします。
転職先は経験よりも人柄を重視する企業を中心に、伸びている企業から長年安定している中小企業など様々な業界・職種の求人豊富にあるので、自分の興味のある仕事を探してみましょう!
いい就職ドットコム まとめ
いい就職ドットコム まとめ
- いい就職ドットコムは既卒・第二新卒・新卒に特化しており正社員雇用にこだわっている
- いい就職ドットコムのデメリットはブラック企業を除くために調査を徹底しているので求人数が少ないこと
- いい就職ドットコムは正社員を目指している第二新卒におすすめ
いかがでしたか?
いい就職ドットコム
は、既卒・第二新卒・新卒の就職支援に特化した転職サイトで、正社員雇用にこだわりをもっています。
全体的な求人数は総合型のサイトよりは少ないものの、いい就職ドットコムのスタッフが事前に全ての企業を調査しているためブラック企業が少なく求人の質が良いのが非常にメリットです。
とくに正社員で働きたいと考えている既卒・第二新卒の人はセミナーやイベント・個別企業紹介などを活用し、満足のいく就職先を見つけていきましょう!