この記事で解決できる悩み
- 侍エンジニア塾ってどんなスクールなの?
- 侍エンジニア塾の評判が知りたい!
- 侍エンジニア塾の特徴を知って自分に合っているか検討したい
この記事ではプログラミングスクール「侍エンジニア塾」について、実際に利用した人の口コミを紹介しています。
良い評判だけでなく悪い評判も紹介していますし、そこからわかる侍エンジニア塾の特徴も詳しく解説していますよ。
侍エンジニア塾が向いている人がわかるので、スクール選びの参考にしてみてくださいね。
侍エンジニア塾とは?
侍エンジニア塾は、マンツーマンレッスンやオーダーメイドカリキュラム、アプリ制作支援などが特徴のプログラミングスクールです。
転職サポートだけではなく、独立支援にも力を入れているのが他のスクールにはない魅力のひとつです。
良い評判からわかる侍エンジニア塾の魅力4つ
侍エンジニア塾の良い評判と、そこからわかる魅力を4つ紹介します。
良い評判からわかる侍エンジニア塾の魅力4つ
- 自分にあったオーダーメイドカリキュラムを組める
- オンラインと対面を選べるマンツーマンレッスン
- 専属の講師が良かった
- オリジナル作品(ポートフォリオ)を開発できる
ひとつずつ見ていきましょう。
魅力1:自分にあったオーダーメイドカリキュラムを組める
ひとつ目の魅力は、自分にあったオーダーメイドカリキュラムを組めることです。
侍エンジニア塾では、オーダーメイドカリキュラムという仕組みを取り入れています。
それぞれの目標や、学びたいことの流れに合わせて最適なカリキュラムを受けられることが評判です。
しかし、
【フルオーダーメイドカリキュラム】
これを採用していることは非常に驚いた。
侍エンジニア塾でも採用していましたが、料金が高い理由はここにあるんですよね。
Tech Academy は採用してなくて、みんな同じカリキュラムだったからかなり安い方だったし。
— ゆるく生きてる人 (@curry3333333) December 27, 2018
侍エンジニア塾のここがいい
・オーダーメイドカリキュラム
オーダーメイドカリキュラムを採用しているので、生徒の目標に合った無駄のないカリキュラム作成が可能に!
Tech Academy のように受講生全員が同じカリキュラムを受けると、目標に遠回りする可能性も出てきます。— ゆるく生きてる人 (@curry3333333) December 25, 2018
プログラミングは文系でも学び始めることが可能です。これからプログラミング出来る人の需要はどんどん増していくでしょう。
副業として稼ぎたい場合も「侍エンジニア塾」はオススメです。一緒に案件取るなどのサポートもしてくれます。
何よりオーダーメイド!いいね!https://t.co/iWbTzC99p4
— 相談おぢさんきしころ (@kagoshimato) May 23, 2018
魅力2:オンラインと対面を選べるマンツーマンレッスン
2つ目の魅力は、オンラインと対面を選べるマンツーマンレッスンです。
侍エンジニア塾では、専属のインストラクターがつき、学習をサポートしてくれます。
自分の学習状況を把握してくれていますし、質問もしやすく、効率よく学習できるのが魅力ですね。
侍エンジニア塾のここがいい2
・対応時間が長い
侍エンジニア塾の対応時間は、なんと朝8時から夜の22時。驚異の「14時間対応」を実現しています。
これによって、午前中にプログラミングを学習する生徒でも、質問しやすくなっている。
ちなみに、Tech Academy は15時~23時の8時間のみ。
— ゆるく生きてる人 (@curry3333333) December 25, 2018
ありがとうございます!
この時間は結構だらだらしながらやってる時も含まれてます笑自分は侍エンジニア塾で学習してます。なのでオンラインレッスンです!レッスン以外は自宅で学習してます!
— 握力×スピード×体重@ゴールドエンジニア (@patatachan_46) May 23, 2019
魅力3:専属の講師が良かった
3つ目の魅力は、専属の講師がよかったことです。
侍エンジニア塾の講師は全員現役のフリーランスエンジニアです。
高い技術力を持った講師が、カリキュラムや質問に答えるだけでなく、教科書にはない知識を教えてくれると評判ですよ。
また、業務に役立つ知識や、フリーランスとしての働き方についてなども生の声を聞けるのが好評のようです。
拝見していただきありがとうございます。
スクールは侍エンジニアです。
得たことはメンターに恵まれてたことで自分の作りたものを優先的にやらせてくれてそれにあった勉強法などを教えていただきました。メンターは卒業するまで一緒なのでわからないことや悩みなどを気軽に聞けるとこでしたね(^^)
— りょう (@wasp_LEO) February 14, 2019
侍エンジニア塾(@samuraijuku )さんにインタビューしていただきました!!!
未経験からプログラミングで月15万円稼ぐまでの過程を話しました。
侍エンジニア塾は講師のサポートが手厚いので副業で案件を取って稼ぎたい方やフリーのエンジニアを目指す方におすすめです?https://t.co/cs8NWAw5Mh
— きたしょー@元銀行員エンジニア (@KitamuraShohei) September 3, 2019
侍エンジニア塾で同じ先生に教わっていた方がフリーでバリバリ活動されているのを知り、ビビる。
正直、以前は作品の完成度的には勝ってる!と思っていたのだけど、もう完全に負けてるや・・・。
荒削りでもガンガン行動するエネルギーが大事ですね、がんばろ。— もっし | 副業WEBエンジニア@IoT/MVNOセールスエンジニア (@OtotabiTokyo) May 29, 2020
魅力4:オリジナル作品(ポートフォリオ)を開発できる
4つ目の魅力は、オリジナル作品(ポートフォリオ)を開発できることです。
侍エンジニア塾ではオリジナル作品の開発を重視しています。
開発の一連の流れを通して技術力を身につけるだけでなく、完成した作品をポートフォリオとして転職活動などで活かせるのが嬉しいですね。
プログラミングスクールですが、最終的に「侍エンジニア塾」に通うことにしました‼️
決め手となったのは、
①現役エンジニアがメンターである
②ポートフォリオの制作を重視している
③カリキュラムがカスタムできる
の3つでした?
これから勉強頑張るぞ‼️?— ふっさん@公務員からITエンジニアへ (@koumuin_IT) July 9, 2019
侍エンジニア塾さんの無料相談に行ってきました!
重視している点が
・オリジナルWEBサービスの作成なので、その作成物があれば、今後のインターンや案件を受注しやすくと感じました。
独学で 作成物を創り出すというのはかなり大変なので、ここで一気に仕上げてしまうのもありだと思います。
— John@某MARCH大学生 (@tdgdt388) June 19, 2019
侍エンジニア塾を選ぶメリット
✅自分オリジナルのポートフォリオが作れる
✅マンツーマンなので、自分の理解度に合わせて勉強できる
独学だと全然身につかなかったですが、入塾してからは数ヶ月で想像もできないほどレベルアップしました?#侍エンジニア塾#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— はる?自宅ダイエットのプロ (@ktharuto) June 15, 2020
悪い評判からわかる侍エンジニア塾の注意点5つ
次に侍エンジニア塾の悪い評判と、そこからわかる注意点を5つ紹介します。
悪い評判からわかる侍エンジニア塾の注意点5つ
- 料金が高い
- 教材やカリキュラムの質が悪い
- サポート体制やサービスの質が悪い
- 講師の相性が重要になる
- 検索結果に侍エンジニア塾の記事が過剰に出現
順番に見ていきましょう。
注意点1:料金が高い
ひとつ目の注意点は、料金が高いことです。
侍エンジニア塾では、現役のフリーランスエンジニアが専属で講師を務めるマンツーマン方式をとっています。
また、特定の教材があるのではなく、個人に合わせて資料やカリキュラムを作成しているため、その分一般的なプログラミングスクールに比べて料金が高くなるのです。
わたしは侍エンジニア塾で高いお金を払って受講していましたが
・テキスト内容は全てネットにあるチュートリアル程度
・メンターが決まるまでに1ヶ月から2ヶ月程度かかる
・メンターの当たり外れがある
・転職サポートが最悪絶対に受講はオススメしません。
もっと安くて良質なサービスはある。
— やっさん@エンジニア復帰 (@yassan_channel) August 9, 2019
侍エンジニア塾入って、いいメンターに出会えたので概ね満足してますが
・料金が高すぎる
・相談することあんまりない(だいたい自分で解決できる)の2点は失敗でしたね。
— ?? (@shrimpAtPg) January 29, 2019
注意点2:教材やカリキュラムの質が悪い
2つ目の注意点は、教材やカリキュラムの質が悪いことです。
侍エンジニア塾では、講師に進められた書籍などを購入し学習を進めていきます。
書籍の情報は最新ではありませんし、アップデートもされていきませんよね。
プログラミング言語は日々アップデートされていくので、情報の古い教材だと、記述通りの動きをしなかったり、その都度調べたり質問する手間が発生してしまいます。
また、Webの教材のようにコピペして調べたり、読み返したい部分を検索ですぐに引けない面があるので注意が必要です。
メンターの人に「カリキュラムって新しく更新してくれないんですか〜?」って聞いたら「あ〜最近入塾した人にはそのカリキュラム渡してなくて、使用料金払ってProgateとかの別サービスやってもらってる!」ってナチュラルにいわれたとき開いた口が塞がらなかった。。。LINEの履歴見返したらスマホ壊れ
— のさっぷみさき?エンジニア (@np_misaki) May 1, 2019
でもGoogleが成し遂げる手助けをするといいながら、侍エンジニア塾のような間違い、デマの技術記事を上位にでるようにされてはなあ
— ミラクルStocks (@miracleStocks00) May 9, 2019
カウンセリングを終えて、
侍エンジニア塾に入会しなかった理由良かった点
・転職できるまでサポート
・担当者の方が親切イマイチな点
・最初の1、2ヶ月は、本やネット教材を使って自習
・オフライン授業なし Skypeで質問
・渋谷オフィスでの自習不可— 川北雅冬 (@MK37615944) April 1, 2019
注意点3:サポート体制やサービスの質が悪い
3つ目の注意点は、サポート体制やサービスの質が悪いことです。
具体的には「質問掲示板への対応が遅く、その間学習が進まない」「希望とは違う転職先を進められる」など、サポート体制の質が悪い部分があるようです。
転職相談やカウンセリングは行っているので、相談はできますが実際の企業を紹介してくれるサービスはないので、転職を目指している人は注意が必要ですよ。
わたしは侍エンジニア塾で高いお金を払って受講していましたが
・テキスト内容は全てネットにあるチュートリアル程度
・メンターが決まるまでに1ヶ月から2ヶ月程度かかる
・メンターの当たり外れがある
・転職サポートが最悪絶対に受講はオススメしません。
もっと安くて良質なサービスはある。
— やっさん@エンジニア復帰 (@yassan_channel) August 9, 2019
侍エンジニア塾に対する不満がすごいことになってんな。
妙にSEOが強いから悪評記事をどんどん別記事で埋もれさせようとしたりしてるみたい。6か月で60万取って得られるものは初歩の初歩も良いところとか、サポートはゴミとか悪質商材販売に通じるものがある。— MR.Goat@VitualGoat (@Morigori_Kazu) October 13, 2018
注意点4:講師の相性が重要になる
4つ目の注意点は、講師の相性が重要になることです。
侍エンジニア塾では専任の講師がつき、マンツーマンで学習を進めていきます。
そのため、講師との相性が悪いとスキル習得やモチベーションの維持などの面で大きな弊害となるデメリットがあります。
ワイは侍エンジニア塾とき面談いった事あるけど、メール通知で予約してた場所と全然違うからヤバイと思って関わらんかったな。普通に商談のセッティングをミスるって、
仕事以前の問題— さぎりちゃん 14歳ひきこもり (@jakuchu201103) July 2, 2019
#侍エンジニア塾 のメンターから
・やってられない。
・俺を変えろ。
・本社にも伝えろ。
という授業を受ける。時間20分。
えっ(;`・ω・)って思った。
確かに始まった早々機嫌わりーなって感じた。どうしてくれるの?
お金と時間返して。#侍エンジニア塾 さんへ— ゆうき@Javascript✖️医療データ (@yuuki_wifi) May 16, 2020
注意点5:検索結果に侍エンジニア塾の記事が過剰に出現
5つ目の注意点は、検索結果に侍エンジニア塾の記事が過剰に出現することです。
プログラミング学習を進める際に調べものをした時や、侍エンジニア塾の評判を調べる時など、検索結果に侍エンジニア塾の記事が頻繁に出現するようです。
学習の妨げになるだけでなく、過剰に良い記事ばかりが出てくると印象操作を疑ってしまう部分もありますね。
なんだこのステマ・・・
相変わらず印象操作とかSEOハックとか汚い真似してるな侍エンジニア塾https://t.co/hCPWsJTcky— TT71580556 (@TT71580556) May 5, 2019
Googleでトップページとかに出てくる侍エンジニア塾の記事を非表示にできるアドオンとかないのかな・・・
— 魔王ヨシダ (@yosida001) May 1, 2019
侍エンジニア塾の特徴3つ
侍エンジニア塾の特徴を3つ紹介します。
侍エンジニア塾の特徴3つ
- オーダーメイドカリキュラム
- オンラインか対面を選べるマンツーマンレッスン
- オリジナルサービス(ポートフォリオ)の作成ができる
それぞれ解説していきますね。
特徴1:オーダーメイドカリキュラム
ひとつ目の特徴は、オーダーメイドカリキュラムです。
侍エンジニア塾は、完全オーダーメイドカリキュラムを行っています。
あなた専属の講師があなたの目的に合ったカリキュラムを組んで学習を進めてくれるのが特徴ですよ。
たとえば、スマホのアプリを開発するカリキュラムやWebサービスを開発するカリキュラムなど、あなたの作りたいサービスに合わせたカリキュラムを作成してくれるのです。
目的に応じて学習期間の違うコースを選べる
侍エンジニア塾には4つのコースがあり、学習期間がそれぞれ2パターンから選べます。
コース名 | 概要 | 学習プラン1 | 学習プラン2 |
デビューコース | 気軽にプログラミングを学びたい人におすすめ | 4週間 68,000円(税別) | 12週間 204,000円(税別) |
エキスパートコース | 基礎学習からアプリ開発までを習得 | 12週間 354,000円(税別) | 24週間 648,000円(税別) |
AIコース | Pythonの基礎学習、AI実装を習得 | 12週間 564,000円(税別) | 24週間 948,000円(税別) |
転職コース | 未経験からエンジニア転職を目指す特化型コース | 4週間 128,000円(税別) | 8週間 256,000円(税別) |
目的に応じて自分に合ったコース、プランを選ぶようにしましょう。
たとえば、フリーランスや転職を検討しているなら、3ヶ月以上のコースがおすすめですよ。
習得可能な言語やスキル
引用:侍エンジニア塾
どんなカリキュラムにするかは、無料診断でプロのコンサルタントに相談することもできますし、公式サイトから自分で診断することのできますよ。
特徴2:オンラインか対面を選べるマンツーマンレッスン
侍エンジニア塾では基本的にはオンラインでのマンツーマンレッスンを進めていきますが、対面でのレッスンも行っており、希望に合わせてどちらか選択が可能です。
対面の場合、教室があるわけではなく、カフェやファミレスでレッスンを受けることになります。
オンラインの場合、PC画面を共有し、それを見ながらエラーの解決法などを教えてもらい、学習を進めていきますよ。
レッスンは週1回90分が基本で、日程や時間、カリキュラムの進め方は講師と相談して決定します。
自分のスケジュールに合わせてレッスンが組めますし、マンツーマンレッスンなので、独学や集団での授業より学習効率が良いのが利点ですね。
特徴3:オリジナルサービス(ポートフォリオ)の作成ができる
3つ目の特徴は、オリジナル作品(ポートフォリオ)の作成ができることです。
先ほど魅力についての解説でも軽く触れましたが、侍エンジニア塾では、オリジナル作品の開発を重視しており、カリキュラムを通して自分だけのオリジナルサービスを開発していくことになります。
未経験でも仕事を獲得するために必要な技術力が身につくだけでなく、完成したオリジナル作品をポートフォリオとして転職活動に利用できるのが特徴です。
スクールによっては、サービス開発はするもののオリジナルの開発ではないためポートフォリオとしては使用できない場合もあるので、それに比べると転職活動の面で大きなメリットといえますね。
侍エンジニア塾に向いている人
これまでの評判などからわかる、侍エンジニア塾に向いている人の特徴を紹介します。
侍エンジニア塾に向いている人
- マンツーマンで自分のペースで学習を進めたい人
- 自分に合うオリジナルカリキュラムで勉強がしたい人
- 現役のフリーランスエンジニアに教わりたい人
- オリジナルサービスを開発したい人
侍エンジニア塾に向いていない人
これまでの評判などからわかる、侍エンジニア塾に向いていない人の特徴を紹介します。
侍エンジニア塾に向いていない人
- マンツーマンでのレッスンは苦手な人
- 質の高い教材で学びたい人
- 手厚い転職支援が受けたい人
- 安いスクールに通いたい人
まずは無料体験レッスンを受けよう!
侍エンジニア塾では無料体験レッスンを開催しています。
侍エンジニア塾の体験レッスンは、スクールの説明やカウンセリングに近いスタイルです。
あなたのキャリアプランや希望を聞いて、どんなスキルやコースがおすすめかを教えてもらえます。
自分に合った仕事の見つけ方や、学習方法や問題解決の方法のアドバイスがもらえたり、スクールに関しての質問などにも答えてくれますので、聞きたいことや相談したいことをまとめてから参加してみましょう。
侍エンジニア塾の受講開始まで流れ3ステップ
侍エンジニア塾の受講開始までの流れは以下の通りです。
侍エンジニア塾の受講開始まで流れ3ステップ
- ①無料体験レッスンに参加する
- ②契約手続き・入金をする
- ③講師決定を待つ
まずは公式サイトから申込をしましょう。
無料体験レッスンはオンラインと対面の2パターンから選べます。
当日は、プロのコンサルタントによる丁寧なカウンセリングのうえ、あなたに合ったプランの提案やアドバイスをしてくれます。
質問にも答えてくれますので、気になっていることはどんどん聞いてみましょう。
受講の意思がかたまったら、契約手続きと入金をしましょう。
手続きと入金が完了すると動画教材が使えるようになりますよ。
講師の決定、受講を待つ間に予習をしておくとよいですね。
手続きが完了後、講師の選定が行われます。
専属の講師が決定するまで2週間ほどかかるので予習などをして待ちましょう。
また、無料体験からカリキュラム提案までに1~2週間、入会手続きから講師の決定までに2週間、教材購入から講師との初回面談までに1~2週間ほどの時間がかかります。
余裕のあるスケジュールで受講を検討してくださいね。
侍エンジニア塾以外のおすすめスクール4つ
侍エンジニア塾以外のおすすめスクールを4つ紹介します。
侍エンジニア塾の評判や特徴を紹介してきましたが、「もっと手厚い転職サポートが受けたい」「他のスクールと比較検討してみたい」という人は以下のスクールも参考にしてみてくださいね。
侍エンジニア塾以外のおすすめスクール4つ
- 98%の転職成功率!手厚い転職サポートを受けるなら:DMM WEBCAMP
- 費用を抑えて学ぶなら:TechAcademy
- 仕事との両立でプログラミングを習得するなら:CodeCamp
- 30代で転職保証を受けたいなら:テックキャンプ エンジニア転職
98%の転職成功率!手厚い転職サポートを受けるなら:DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPのおすすめポイント
- 転職保証が受けられる(※30代以上は要相談)
- 厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金制度」の対象
- 手厚いキャリアサポート
DMM WEBCAMP

未経験者95%のところ、転職成功率が98%と高い実績があり、大手企業への就職・転職実績もありますよ。
4か月学習で転職保証付きの「専門技術講座」は、厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金制度」の対象となっていますので、受講終了後に最大70%(56万円)がキャッシュバックされ、実質約35万円で受講できます。
費用を抑えて学ぶなら:TechAcademy
TechAcademyのおすすめポイント
- 費用を抑えて学べる
- 実務に近い形で学習できる
- オンライン完結型
テックアカデミー

「Webアプリケーションコース」では、パーソナルメンターがついて、週2回マンツーマンでのメンタリングや毎日15〜23時のチャット・レビューサポートがあるので挫折しずらい環境で学べます。
Webアプリケーションコースでは、「Ruby/Ruby on Rails」「HTML5/CSS3」「Bootstrap」などのWEB開発で必須になるスキルを習得できます。
期間内で3つのアプリケーションのリリースを目指し、実務に近い形で学習することで、社会でも通用するスキルが身につきますよ。
仕事との両立でプログラミングを習得するなら:CodeCamp
CodeCampのおすすめポイント
- 好きな時間に学べる
- 講師を指名してマンツーマンレッスンを受けられる
- オンライン完結型
CodeCamp
は、365日予約可能なオンライン型のスクールで、7時~23時40分まで選択できるので、仕事と両立してプログラミングを学びたい人におすすめです。
Code Campでは現役エンジニアの講師を自分で指名でき、マンツーマンで授業を受けられます。
講師によって教え方の違いがあり、合う合わないが出てくる場合があるので、自分に合った講師を選ぶとより最適な環境で学べますよ。
マンツーマンレッスンは1レッスンあたり40分で、習得度に合わせた指導を行ってくれるので、挫折せず学習を進めると評判です。
30代で転職保証を受けたいなら:テックキャンプ エンジニア転職
テックキャンプ エンジニア転職のおすすめポイント
- 30代以上で転職保証が受けられる
- 転職成功率99%
- オンライン完結型
テックキャンプ エンジニア転職

また、受講者全体の未経験者が99%を占めるなか、転職成功率は99.0%(※2019年8月時点)の実績があります。
東京や大阪、名古屋などに教室があり、通学以外にもオンライン完結で学ぶこともできますよ。
オンラインでは、教材を進めながら、分からないところはチャットもしくはビデオ通話でプロの講師に質問することができます。
専属のトレーナーが学習完了まで、ビデオ通話を使用して、進捗管理やメンタリングサポートなどモチベーション管理を徹底して行ってくれるので、挫折しづらい環境になっています。
【侍エンジニア塾の評判】まとめ
【侍エンジニア塾の評判】まとめ
- 侍エンジニア塾はマンツーマンレッスンが特徴のオンライン、対面両対応のプログラミングスクール
- 現役のフリーランスエンジニアがあなただけのオリジナルカリキュラムを指導してくれる
- 注意点も多いため、他スクールとの比較検討が重要
いかがでしたか?
侍エンジニア塾はマンツーマンレッスンが特徴のプログラミングスクールでオンラインレッスン、対面でのレッスンどちらにも対応しています。
講師は全員現役のフリーランスエンジニアで、技術力の高いアドバイスや、実際の仕事の環境についての話が聞けるのもメリットですが、マンツーマンレッスンのため、相性の善し悪しが学習効率やモチベーションに大きく関わるので注意が必要です。
あなただけのオリジナルカリキュラムを組んで学習が進められる点は素晴らしいですが、その反面スクールオリジナルの教材などがなく、不満に感じる人もいるようです。
無料体験に参加して、自分のキャリアプランや希望が叶えられそうか、比較検討して受講を検討してくださいね。
あなたにピッタリのスクールが見つかりますように!