この記事で解決できる悩み
- 転職サイトで見かける「スカウト機能」ってどんなもの?
- スカウト機能のメリットとデメリットが知りたい
- 信頼度の高いスカウトメールを受け取るコツを教えて!
転職サイトでよく見かけるようになったスカウト機能。
気になっているけど利用したことがない方も多いのではないでしょうか。
スカウト機能は上手く活用すれば、転職活動を効率的に進められますよ。
この記事では、スカウト機能のメリットとデメリットだけではなく、信頼度が高いスカウトメールを受け取るコツもご紹介しています。
利用を検討している人や、どうやったら上手く活用できるか分からないという人はぜひ参考にしてくださいね。
スカウトサービス利用で転職活動を有利に進めよう!
まずはじめに、スカウトサービスとは何かご紹介します。
スカウトサービスとは、転職サイトに登録された求職者の経歴やスキルを見た採用企業やエージェントから、選考に関するスカウトが届くサービスです。
転職活動というと、自分で求人情報を探して応募するのが主な流れですが、スカウトサービスを利用すればあなたに興味を持った企業から連絡が来るので、効率よく転職活動ができますよ。
スカウトサービスのなかには、面接確約のものや、非公開求人もあるので、うまく活用できれば転職活動を有利に進められるのです。
どうやったらスカウトしてもらえるの?
では、実際にスカウトしてもらうためにはどうすればいいのかご紹介します。
基本は以下の3ステップであなたに興味を持った企業からメールが届くようになりますよ!
スカウトしてもらう方法
- スカウト機能のある転職サイトに登録する(サイトによってはスカウトサービスの項目の「希望する」にチェックが必要なものもあります)
- 履歴書・職務経歴書・希望条件などを入力する
- 採用企業からスカウトメールが届く
スカウトサービスを利用すると、あなたが登録した経歴やスキルに対して、興味を持った企業がスカウトメールを送る、という流れになるので、自分から求人を探す必要がなくなります。
また、スカウトメールは採用企業だけでなく、転職エージェントから受け取ることもできます。

自発的に求人を探す場合、求人を探すだけでも時間がかなり必要になったり、応募したけれとなかなかマッチングしないという問題に直面することが多いですよね。
スカウトサービスを利用する場合、あなたに興味を持った企業から、逆にアプローチを受けられるので、受け身の姿勢で効率的に転職活動を進められますよ!
確度が異なる3種類のスカウトとは
スカウトサービスの概要についてご紹介しましたが、次にスカウトの種類についてご説明します。
スカウトには大きくわけて3種類あり、それぞれ確度の高さが違います。
3種類のスカウトメール
- 自動送信されるスカウトメール
- 転職サイトの担当者からのスカウトメール
- 企業の採用担当者から直接送信されるスカウトメール
スカウトメールの内容をしっかり確認して、届いたスカウトがどの種類に該当するのかをチェックしてみましょう。
種類1: 自動送信されるスカウトメール
ひとつ目は、自動送信されるスカウトメールです。
これは、職歴やスキル、年齢などの登録情報が企業側の求める条件とマッチしている人に自動で一斉送信をかけるものです。
企業側も「求めている条件の人に興味を持ってもらいたい」くらいの温度感のメールなので、応募したとしても、マッチングや採用にいたる可能性はあまり高くありません。
条件さえマッチすれば誰にでも届くスカウトなので、その後の選考通過率などもあまり期待はできません。
種類2: 転職サイトの担当者からのスカウトメール
2つ目は、転職サイトの担当者からのスカウトメールです。
これは、転職サイトの担当者が採用企業の代わりに求職者に送るメールです。
転職サイトの担当者が採用企業の求める人材のヒアリングを行い、それにマッチする求職者に対してアプローチを行うので、自動送信のスカウトメールに比べて期待度は高めです。
細かい経歴や自己PRなどをチェックしたうえで連絡が来ますので、話を聞いてみる価値がありますよ。
種類3: 企業の採用担当者から直接送信されるスカウトメール
3つ目は、企業の採用担当者から直接送信されるスカウトメールです。
これは、スカウトメールのなかでも一番期待できるスカウトで、採用企業の担当者が求職者に対して直接メールを送ってきます。
あなたの経歴やスキルを確認し、検討したうえで「ぜひ応募してほしい」とアプローチをかけているので、他のスカウトメールに比べて非常に期待ができるスカウトなのです。
採用企業からのスカウトメールには、「特に優遇措置はないけれど、求めている人材に近いので応募してほしい」ものと、「書類選考はスキップで面接の確約、一次面接の免除」などを約束するものの2種類ありますので、事前に文面をしっかり確認しましょう。
メール本文にあなたの経歴やスキルなど、個人を特定できる内容があった場合は、あなたの情報をしっかりチェックしスカウトを送っていると判断できるので、本命の確率は非常に高いですよ!
内定率が高いスカウトメールを受け取るコツ3つ
スカウトメールはたくさんくるけど、自動送信のものばかりで期待できるものが全然こない!という人のために、信頼度の高いスカウトをもらうためのコツを3つご紹介します。
内定率が高いスカウトメールを受け取るコツ3つ
- 登録情報はマメに更新する
- プロフィールや履歴書をしっかり作り込む
- 自己PR欄で人間性をアピールする
ひとつずつ詳しく解説しますので、信頼度の高いスカウトメールを受け取るために、登録情報を再確認してみましょう。
コツ1:登録情報はマメに更新する
ひとつ目のコツは、登録情報はマメに更新することです。
なぜなら、ほとんどの転職サイトでは、登録情報の更新日が確認できるようになっており、採用担当者もこの更新日を注意してチェックしているからです。
たとえば、更新日が直近の日付の場合、その求職者は積極的に転職活動を行っていることがわかりますよね。
逆に更新日が3ヶ月以上前の場合、転職活動は終了している、または登録しただけで転職意欲は薄いと判断されてしまうのです。

マメに更新しておくことで、あなたを見つけてもらいやすくなりますよ。
コツ2:プロフィールや履歴書をしっかり作り込む
2つ目のコツは、プロフィールや履歴書をしっかり作り込むことです。
なぜなら、情報が多いほど採用担当者がスカウトを送るかどうかの判断材料になるからです。
スカウトを送る求職者を選ぶとき、採用担当者は履歴書や職務経歴書などの登録情報から、求める人材にマッチしているかどうかを確認します。
登録情報の量や質が非常に重要になりますので、空欄がないようにしっかりと記入しましょう。
自分の強みやアピールポイントを再確認して、しっかりと作りこむことができれば、その意欲は採用担当者の目に好意的にうつるのです。
最近では、登録情報の完成度をパーセンテージでお知らせしてくれる転職サイトもありますよ。
コツ3:自己PR欄で人間性をアピールする
3つ目のコツは、自己PR欄で人間性をアピールすることです。
なぜなら、採用担当者は経歴やスキルだけでなく、あなたがどんな人物なのかを知りたいからです。
自己PR欄では、履歴書や職務経歴書には書ききれない、仕事への取り組み方や考え方などの人間性をアピールしてみましょう。
これまでの経歴やスキルを履歴書と職務経歴書でアピールし、人間性を自己PR欄でアピールしてくださいね。
スカウトメールが来ない!その理由
「3つのコツを押さえて登録情報を更新しているのにスカウトメールが全然こない!」という人の場合、一度利用している転職サイトとあなた自身がマッチしているかを確認してください。
転職サイトには、それぞれ得意とする分野があり、IT業界に特化した転職サイトや、外資系企業に特化していたり、ハイクラス人材の転職に特化したサイトなど、それぞれ特徴があります。
これらの特徴は、そのサイトが扱っている求人の傾向にも直結しているのです。
そのため、あなたが希望している業界や職種と得意分野が異なる転職サイトを利用していても、なかなかスカウトメールが来ないので注意が必要です。

自分の年齢や希望の業界と、利用する転職サイトの得意分野がマッチしていないと、スカウトメールを受け取れる可能性も低くなってしまうので、一度チェックしてみましょう。
大手6社のスカウトサービスを徹底解説
スカウト機能を持った転職サイトは多数ありますが、その中でも大手6社のスカウトサービスについてご紹介します。
それぞれのスカウトサービスの特徴や違いをチェックして、登録先を検討してみましょう。
大手6社のスカウトサービス
充実したスカウトサービス機能を提供:リクナビNEXT
リクナビNEXTのおすすめポイント
- 求人数の圧倒的多さ
- スカウト機能が充実しており、自分にあった求人を探しやすい
- 転職エージェント「リクルートエージェント」と併用して、効率的に活動ができる
リクナビNEXT
は、株式会社リクルートが運営する国内最大級の転職サイトで、会員登録数は900万人以上、掲載求人は約4万件です。
業界では圧倒的な求人数を誇っているので、登録しておくべき転職サイトですよ。
転職サイトを通じて届くオファーには、「転職サイトに求人を掲載している企業から」「転職エージェントから」「転職エージェントが取り扱う求人企業から」の3種類があります。
リクナビNEXTのスカウトやオファー
- オファー
- 面接に来ませんか?
- 面接確約オファー
登録した情報、匿名レジュメの内容が企業または転職エージェントが設定した検索条件でヒットするとオファーが届くようになっています。
求人企業の採用担当者が直接送信しており、「気になるリスト」に届きます。※有効期限は求人掲載終了まで。
求人を閲覧や気になるを押すと、企業が設定した条件と自分の登録情報が合致した場合、「気になるリスト」の中に「応募しませんか?」が届く流れです。
リクナビNEXTが提携している転職エージェントが保有している求人で、企業の採用担当する転職エージェントが送っています。「オファーを待つ」に届いて、有効期限は受信してから2週間です。
スカウトで利用できる特典が豊富!:マイナビ転職

マイナビ転職のおすすめポイント
- 幅広い求人情報の中から希望に合わせて検索できる
- スカウトを受け取った人だけが応募できる非公開の求人がある
- スカウトを受け取ると特典が得られる
マイナビ転職は、未経験の求人や20~30代向けの求人を数多く掲載されている転職サイトです。
取り扱い求人の約80%が独占求人なので、マイナビ転職でしか出会えない求人がたくさんありますよ。
職務経歴と希望条件を登録しておくと、あなたに興味をもった企業や転職エージェントからスカウトが届きます。
スカウトが届いた人だけが確認できるスカウト限定求人や書類選考、一次面接が免除される特典などがついたスカウトを受けられる、スカウト特典やプレミアム特典といったサービスもありますよ。
マイナビ転職のスカウトやオファー
- 希望マッチ
- 経験マッチ
- 条件マッチ
希望職種とマッチした求人のメッセージを受け取れます
経験職種とマッチした求人のメッセージを受け取れます
登録した情報と企業の求める条件が合致したときに受け取れるメッセージ
スカウト限定の面接確約オファーで書類選考なし!:doda
dodaのおすすめポイント
- 転職サイトと転職エージェントと転職スカウトの3つの機能を持っている
- スカウト限定の面接確約オファーのなかに内定の可能性が高い「プレミアムオファー」もある
- 求人数が多く質の高いサポートを受けることができる
転職サイトと転職エージェント、転職スカウトの3つの機能を持っていて、包括的なサポートが期待できます。
サポート力と豊富な情報知識があるので、転職活動をはじめたら、まずは登録だけでもしておきましょう。
dodaのスカウトやオファー
- 企業からの直接オファー
企業からのオファーを受けられます。企業が、「直接話をしてみたい」と高い期待を寄せた人には特別なオファー「プレミアムオファー」が送られることも。
プレミアムオファーは経歴とのマッチ度が高く、内定確率の高いオファーです。
また、他には必ず面接を受けられる面接確約オファーや、dodaサイトでは公開されない非公開求人のオファーが届くこともあります。
優良企業と一流のヘッドハンターからスカウトが届く:ビズリーチ
ビズリーチのおすすめポイント
- 企業やヘッドハンターからのスカウトが最大の特徴
- 通常の「スカウト」と、面談・面接が確約されている「プラチナスカウト」の2種類がある
- ヘッドハンター数が圧倒的に多い
ビズリーチ
は、ハイクラス向けのダイレクト・リクルーティングタイプで企業からスカウトが来る転職サイトです。
年収1,000万円を超える求人が3分の1以上で、40代でキャリアアップしたい人におすすめですよ。
ビズリーチのスカウトやオファー
- スカウト
- プラチナスカウト
ヘッドハンターから届きます。有料プラン(プレミアムステージ)利用の場合にのみ閲覧・返信が可能になります。
採用企業やヘッドハンターの両方から届きます。有料プラン(プレミアムステージ)を利用していない場合でもビズリーチ会員なら閲覧・返信が出来ます。
高い関心を持ったヘッドハンターや企業から届く、面談もしくは面接が確約された「特別なスカウト」です。
優秀なヘッドハンター多数在籍!ハイクラス転職:リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイント
- ヘッドハンターが希望や条件に合った求人だけを紹介する
- 優秀なヘッドハンターが多数在籍しており、親切な対応が評判
- 担当のヘッドハンターを自分で選べる
リクルートダイレクトスカウト は、質の良い求人と優秀なヘッドハンターが多数在籍しているので、ハイクラスで転職を考えている人におすすめです。
ただヘッドハンティング型の転職サービスのため、急ぎの転職には向かないので注意しましょう。
リクルートダイレクトスカウトのスカウトやオファー
- スカウト
- 一求入魂スカウト
- 顧問求人スカウト
レジュメを見たヘッドハンターから届くメッセージ。レジュメは匿名で公開されます。
レジュメを見たヘッドハンターから限られた人のみスカウトを受け取ることができるスカウト。経歴とのマッチ度が高く、高く評価されているので、内定確度が高い。
顧問求人案件に合致する経歴がある人に顧問求人のスカウトが送信されます。
オファーは全て書類選考合格の面接確約のみ:ミイダス
ミイダスのおすすめポイント
- 自分の市場価値がわかる「市場価値診断」がある
- 書類選考なしで面接に進めることができる
- 条件に合わない企業からのオファーやメールは一切ない
ミイダス
は、経歴やスキルで自分の市場価値がわかることから評判の転職サービスです。
「企業からのメッセージを1つ1つすべて確認するの大変そうだな…」思う人は、自分に興味を持ってくれている企業だけとやりとりが可能なので、効率よく転職活動を進められます。
ミイダスのスカウトやオファー
- オファー
登録情報の経験や経歴、スキル情報から市場価値をデータ分析するので、マッチ度の高いオファーが企業から直接届く。
ミイダスのオファーは、面接確約なので書類審査なく面接に進められる。
スカウトサービスのメリット・デメリット
ここまで、スカウトサービスの概要や種類についてご紹介してきましたが、さらに、スカウトサービスのメリットとデメリットについてもご紹介していきます。
両方を把握したうえで、自分に合うサービスかどうか、チェックしてみましょう。
スカウトサービスのメリット5つ
スカウトサービスのメリットには以下のようなものがあります。
スカウトサービスのメリット5つ
- 「一次面接免除」「面接確約」などの優遇を受けられる可能性が高い
- 非公開求人に応募できる
- ミスマッチの可能性が低い
- 自分の市場価値をはかることができる
- 自ら求人を探す手間が省ける
メリット1:「一次面接免除」「面接確約」などの優遇を受けられる可能性が高い
スカウトメールの中には、一次面接の免除や面接確約などの優遇を受けられるものも存在します。
特に、採用企業が直接送ってくるスカウトメールの場合、採用担当者もあなたのスキルや経歴をチェックし、マッチしそうな人にのみ送っているので、スカウトが届いた時点で選考で非常に有利になりますよ。

メリット2:非公開求人に応募できる
スカウトメール経由でしか紹介されない非公開求人というものがあります。
非公開求人の多くは、一般公開にすると応募が殺到してしまい採用側の負担が増えるため非公開となっているので、好条件の求人である可能性が高いです。
メリット3:ミスマッチの可能性が低い
スカウトが届く場合、採用担当者や転職サイトの担当者があなたのスキルや人柄がマッチしているかを判断しています。
自分のみで会社の雰囲気を推察し判断するよりも、双方の判断のもとで選考を進められるため、ミスマッチの可能性も低くなるのです。
メリット4:自分の市場価値をはかることができる
スカウト機能を活用すれば、自分の市場価値をはかることができます。
どんな企業から、どんな条件でスカウトが届くのかによって、自分が転職市場においてどれくらいの価値があるのかある程度把握できるのです。
自分で思っている市場価値と実際の価値にズレがあると転職活動は難航します。

メリット5:自ら求人を探す手間が省ける
スカウト機能は、採用側があなたの条件を確認しアプローチをしてくれます。
働きながら転職活動をしているけど、なかなか時間がとれないという人は、スカウト機能を活用することで効率的に転職活動を進められますよ。
スカウトサービスのデメリット3つ
スカウトサービスのデメリットには以下のようなものがあります。
スカウトサービスのデメリット3つ
- 希望条件に合わない求人も届く
- 精度が低いスカウトメールが届く
- スカウトメールを確認するのに時間がかかる
デメリット1:希望条件に合わない求人も届く
スカウトサービスには、希望していない業界や職種からのスカウトをブロックする機能がついているものもありますが、精度は100%ではありません。
採用企業側からの需要が高い場合など、採用活動を頻繁に行っている企業から一日に何通もスカウトが届く場合もあるので注意が必要です。
信頼度の高いスカウトメールを見逃さないように、希望条件を細かく設定しておくなどの対策が必要ですね。
デメリット2:精度が低いスカウトメールが届く
先ほど紹介したように、スカウトメールのなかには、条件に該当しているだけで一斉送信されるものがあります。
この種類のスカウトメールの場合、応募したとしても採用確率はあまり高くはないので注意してください。
自分の希望とあまりマッチしていない、なぜ自分にスカウトが来たかわからないといった場合は、自動送信のスカウトである可能性が高いですよ。
デメリット3:スカウトメールを確認するのに時間がかかる
スカウト機能の詳細設定や、登録情報に空欄がある場合、自分の希望とは違った企業からも大量にスカウトメールが届くことがあります。
スカウト機能のコツを押さえた活用ができていないと、スカウトメールの内容を確認するだけで時間を費やしてしまい、逆に転職活動が非効率的になってしまうのです。
パターン別スカウトメールに返信するときのポイント3つ
企業から実際にスカウトメールが届いたとき、「興味がなかったら無視してもいいの?」「どう返事を返せばいいかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、自動送信のスカウトメールであれば返信は必要ありませんが、企業からのスカウトが届いた場合には返信するのがおすすめです。
返信する時のポイントを3つご紹介しますね。
スカウトメールに返信するときのポイント3つ
- スカウトを受けたいときは前向きな姿勢を意識する
- スカウトを断る場合も感謝の言葉を添える
- 疑問点があれば思い切ってスカウトの内容を確認する
ポイント1:スカウトを受けたいときは前向きな姿勢を意識する
スカウトを受けたい場合は以下の項目を意識して文章を考えてみましょう。
スカウトを受けたいときは前向きな姿勢を意識する
- スカウトへのお礼
- スカウトを受ける(応募したい)意思
- スカウトを受けたい理由
- その他質問事項
はじめまして、〇〇と申します。
この度は、スカウトのご連絡をいただきまして、誠にありがとうございます。
貴社の求人内容を拝見し、是非応募させて頂きたく、ご連絡差し上げました。
特に、貴社の△△といったところに大変魅力を感じており、自分のこれまでの経験やスキルを活かして貴社に貢献していきたいと考えております。
つきましては、ぜひ一度面接の機会を頂戴できますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、今後の流れ等をご教示いただけますでしょうか。
何卒よろしくお願い致します。
このような返信内容であれば、前向きな姿勢が伝わりやすいですよ。
内定をもらいたい気持ちが強い場合は、さらに志望動機や自己PRを積極的に付け加えたり、逆にそこまでの熱意がない場合はスカウトへのお礼とスカウトを受けたい意思と理由をすっきりとまとめるだけでOKです。
採用担当者への返信は自分をアピールするチャンス!
採用担当者から届いたスカウトへの返信は、自分をアピールする大きなチャンスといえます。
なぜなら、採用担当者はまだあなたの経歴やスキルについての情報しか持っていないからです。
志望動機や自己PRなどを折り込み、熱意をアピールすることで、あなたの人間性を伝えられますよ。
また、正しい言葉遣いを心掛けることで、ビジネスマナーを備えていることも伝えられますので、返信前に言葉遣いや誤字脱字のチェックはしっかりとしておきましょう。
そして、スカウトに対する返信はできるだけ早く返すように意識してくださいね。
せっかくスカウトをもらっても、返信が遅ければ採用担当者も他の候補者を当たってしまう可能性がありますし、返信が遅いと熱意も伝わりにくくなるので注意が必要ですよ。
転職サイトからのスカウトメールへの返信は早めに!
転職エージェントからのスカウトを受けた場合、求職者が応募したい旨を伝えてから、エージェントが企業に応募する流れになります。
返信が遅いと、その間に採用期間が終わってしまったり、人数に達して募集が締め切られてしまう場合があるので注意が必要です。
気になる求人のスカウトが届いたら、すぐの返信を心がけましょう。
また、応募の際に履歴書や職務経歴書が別途必要になる場合も少なくないので、事前の準備や、準備できる余裕を持つためにも、早めの行動がおすすめですよ。
ポイント2:スカウトを断る場合も感謝の言葉を添える
逆にスカウトを断る場合は、以下の内容を記載しましょう。
スカウトを断る場合も感謝の言葉を添える
- スカウトへのお礼
- スカウトを断る意思
【例文】
はじめまして、〇〇と申します。
この度は、スカウトのご連絡をいただきまして、誠にありがとうございます。
熟考を重ねた結果、今回いただきましたスカウトにつきまして、
大変申し訳ございませんが辞退させていただきたく存じます。
また、何かご縁がございましたら、その時は何卒よろしくお願いいたします。
末筆ですが、貴社の益々のご発展を心よりお祈りいたします。
スカウトを断る場合でも、スカウトに対するお礼の言葉は必ず入れるようにしてください。

ポイント3:疑問点があれば思い切ってスカウトの内容を確認する
一部条件が合わない、気になるところがあるなどの場合は、諦める前に思い切って質問してしまいましょう。
積極的に質問することは失礼にはなりませんし、むしろ企業に興味を持ってくれているとプラスのイメージになりますよ。
返信することで、企業側からの回答やアクションがあったり、チャンスが広がることもありますので、少しでも興味がある企業であれば、質問してみましょう。
転職に有利なスカウトのまとめ
転職に有利なスカウトのまとめ
- スカウトメールには3種類あり、送信元や確度の高さが変わってくる
- 登録情報をしっかり記入し、マメに更新することで本気度の高いスカウトが届きやすくなる
- スカウト機能を活用することで、転職活動を効率的に進められる
いかがでしたか?
スカウト機能は、あなたの経歴やスキルを見た企業側からアプローチをかけてくれるサービスです。
求人を探す時間を短縮できるだけでなく、スカウト限定の求人があったり、自分の市場価値をはかれたりと、上手く活用することで、転職活動を効率的に進められますよ。
スカウトメールを受け取るためには、自分の得意分野や年齢と転職サイトの特徴が一致しているかも重要です。
今回ご紹介した転職サイトを比較検討しつつ、信頼度の高いスカウトをしっかり見極めて、転職活動を有利に進めていきましょう!
大手6社のスカウトサービス