この記事で解決できる悩み
- 安く通えるプログラミングスクールが知りたい
- 安く受講できるのには何か理由があるの?
- 料金以外でスクール選びで気にすべきポイントってある?
この記事では、料金が安いけど質の高いプログラミングスクールを紹介しています。
スクール選びのポイントや、低料金に抑えらえるコツも詳しく解説していますよ。
料金以外でおさえておくべきポイントも紹介しますので、どんなスクールが自分に合うのかわかりますし、コスパの良いスクールを探している方はぜひ参考にしてくださいね。

プログラミングスクールの料金相場
まずは、プログラミングスクールの料金の相場を把握しておきましょう。

人気スクール8社を対象に調査したところ、学習期間を3ヶ月と仮定した場合の平均受講料は約26万円でした。
つまり、3ヶ月の受講期間で受講料が26万円以上であれば、そのスクールは相場よりも高めといえます。
受講料金は、学習形式や受講期間、転職保証があるかなどの条件によってかなり変動するので、以下の表も参考にしてみてくださいね。
スクール名 | 料金 | 受講期間 | 料金/月 | 受講形式 | 転職保証 |
---|---|---|---|---|---|
テックアカデミー ![]() | はじめてのプログラミングコース 109,000円 | 4週間 | 4,542円 | オンライン | ✕ |
TechAcademy Pro ![]() | 298,000円 | 12週間 | 12,417円 | オンライン | 〇 |
DMM WEBCAMP ![]() | オンライン講座 518,000円 | 8週間 | 20,204円 | オンライン | ✕ |
DMM WEBCAMP ![]() | 専門技術講座 828,000円 | 4ヶ月間 +キャリアサポート | 20,500円 | 教室 オンライン | 〇 |
テックキャンプ エンジニア転職 ![]() | 短期集中スタイル:648,000円 夜間・休日スタイル:848,000円 | 10週間 半年間 | 35,000円 46,000円 | 教室 オンライン | 〇 |
CodeCamp ![]() | プレミアムプラス 入学金:30,000 受講料:398,000円 | 2ヶ月間 | 分割払い可 (最大36回) | オンライン | ✕ |
DIVE INTO CODE | Webエンジニアコース 入会金:90,910円 受講料:498,000円 | フルタイム:4ヶ月間 パートタイム:10ヶ月間 | 分割払い可 (隔月) | 教室 オンライン | 〇 |
ポテパンキャンプ ![]() | 選抜クラス(ビギナーコース) 300,000円 | 4ヶ月間(17週) | 分割払い × | オンライン | ✕ |
※現在、新型コロナウイルス感染拡大を防止のため、すべてのスクールでオンライン対応がされています
格安でプログラミング習得するならオンライン型スクールがおすすめ
プログラミングスクールには、大きく分けて通学型とオンライン型の2種類があります。
どちらにもメリット、デメリットがありますが、なるべく安くプログラミングスクールを選びたい人には、オンライン型のスクールがおすすめですよ。
なぜなら、オンライン型のスクールは、スクール側が学習場所(教室)を用意する必要がないので、固定費がかからないことや、毎回講義するわけではないので人件費をおさえられることから、通学型に比べて受講料が安くできるからです。

無料のプログラミングスクールは避けよう
プログラミングスクールの中には、無料で通えるスクールも存在しますが、これはおすすめできません。
無料のプログラミングスクールは、そのほとんどが企業に受講生を紹介することで利益を得ているからです。

「スクールから紹介された企業のどれかに転職しなければならなくても構わない!」という人であれば問題ありませんが、「目指している企業がある」「自分の希望する企業で働きたい」という人は無料のプログラミングスクールは避けましょう。
独学で習得を目指すのは避けよう
安くプログラミングを勉強するなら独学という手もありますが、こちらも注意が必要です。
なぜなら、スクールの受講に比べて学習効率が悪く、挫折率も約90%と非常に高いからです。
プログラミングの学習、とくに最初の頃は分からないことがたくさん出てきます。
独学の場合、コードの書き方が分からない、エラーの解決法が分からないといった時にも自分ひとりで調べて解決しなければなりません。
講師に聞けば一瞬でわかることも、自力で調べると1時間2時間と消費してしまい、先に進めない状態が続くことでモチベーションが下がり、挫折してしまうのです。
仮に最後まで学習を続けられたとしても、スクールに通うのに比べて遥かに長い時間を費やすことになりますよ。
途中で挫折してしまう可能性や、学習効率を考慮すると、プログラミングスクールの利用がおすすめです。
元の料金からさらに安く受講する方法5つ
プログラミングスクールの中には、通常よりも安く受講できるためのさまざまな制度を設けているスクールがあります。
元の料金からさらに安く受講する方法を5つ紹介します。
さらに安く受講する5つの方法
- 無料体験レッスンの特典をつかう
- キャンペーン割引をつかう
- 学割・友人紹介の特典を利用する
- 給付金制度の対象コースを受講する
- 分割払い・リボ払いで支払う
安くプログラミングを学びたい場合は、基本的な受講料だけではなく、こういった制度を利用するのもおすすめですよ。
方法1: 無料体験レッスンの特典をつかう
ひとつ目の方法は、無料体験レッスンの特典をつかうことです。
プログラミングスクールの無料体験レッスンに参加することで「1週間の受講料が無料」「受講料金5%割引」などの特典を受けられる場合があります。
これらの特典を利用することで、本来の金額よりも安く受講できますよ。
スクールによって特典の内容は違いますので、気になるスクールの特典内容を確認してみましょう。
方法2:キャンペーン割引をつかう
2つ目の方法は、キャンペーン割引をつかうことです。
プログラミングスクールの多くは、季節ごとや時期による割引キャンペーンなどを頻繁に行っています。
たとえば以下のようなタイミングでキャンペーンを行うことがあります。
よくあるキャンペーンのタイミング
- 年明け 1月~2月
- 春休み期間 3月
- 年度始め 4月
- 夏休み期間 7月~8月
- 年末 11月~12月
- 早割キャンペーン 受講開始前の特定期間内に申込・決済を完了する
受講開始までに日数があっても問題ないという人は、こういったキャンペーン割引の利用もおすすめですよ。
方法3:学割・友人紹介の特典を利用する
次の方法は、学割・友人紹介の特典を利用することです。
プログラミングスクールの多くは学割を導入していますし、友人紹介であれば社会人でも利用できる場合が多いですよ。
学割は割引率がかなり大きく設定されていたり、友人紹介は自分だけでなく紹介する側の友人にも特典がある場合が多いので、条件が合う人は積極的に利用していきましょう。
方法4:給付金制度の対象コースを受講する
4つ目の方法は、給付金制度の対象コースを受講することです。
平成31年4月に、厚生労働省が教育訓練給付金の対象となる「専門実践教育訓練」の指定講座を決定しました。
この給付金制度の対象となるコースを受講すれば、元の受講料が高くても、最終的に格安で受講できるようになります。

気になるコースが給付金の対象であれば、条件を確認して利用を検討してみましょう。
※ただし、受講終了後の受給となり、一旦受講料の全額を支払う必要があるので注意が必要です。
方法5:分割払い・リボ払いで支払う
5つ目の方法は、分割払いやリボ払いで支払うことです。
プログラミングスクールの多くには、分割払いの制度がありますので、利用を検討してみましょう。
受講料は安い場合でも10万円前後かかりますので、一度に支払ってしまうと生活が大変という人もいますよね。
分割払いの場合、利息分で支払う総額は割高になってしまいますが、毎月無理のない範囲で支払えますよ。
※リボ払いは金利が高いので、分割払いの利用がおすすめです。
スクール選びで「受講料の安さ」以外に押さえるべきポイント4つ
ここまでスクールの料金に焦点を当てた解説をしてきましたが、料金以外にもスクール選びの際に重要なポイントがいくつかあります。
「受講料の安さ」以外に押さえるべき4つのポイント
- 習得したい言語で選ぶ
- 学習形態で選ぶ
- メンターや講師のサポート内容で選ぶ
- 転職支援の内容で選ぶ
これから紹介するポイントも押えつつ、予算とのバランスを見てスクールを決めましょう。
ポイント1:習得したい言語で選ぶ
ひとつ目のポイントは、習得したい言語で選ぶことです。
ひとことでプログラミングといっても、制作物によって使用する言語が違います。


自分のなりたい将来像がわからないという人は、スクールが開催している無料カウンセリングで相談してみるのがおすすめですよ。
ポイント2:学習形態で選ぶ
次のポイントは、学習形態で選ぶことです。
安さを基準にした場合、オンライン型のスクールをおすすめします。
ただ、オンライン型にも、スクールによって学習形態が異なるので注意が必要です。
オンライン型の学習形態は大きくわけて、自習型とマンツーマンレッスン型に分かれますよ。
特徴はそれぞれ以下の通りです。
オンラインの学習形態 | 自習型 | ・教材を見ながら自分で学習を進める |
・分からない所はメンターに質問できる | ||
・自分のペースで学習を進めたい人に向いている | ||
マンツーマンレッスン型 | ・ビデオ通話やチャットを使って講師とマンツーマンで学習を進める | |
・モチベーション維持がしやすい | ||
・ひとりで学習するのが苦手な人に向いている |
ポイント3:メンターや講師のサポート内容で選ぶ
3つ目のポイントは、メンターや講師のサポート内容で選ぶことです。
プログラミング学習は挫折しやすいものです。
それをふまえて、メンターや講師へ質問したりアドバイスがもらえるような環境が整っているか、手厚いサポートがあるかどうかは非常に重要です。

とくに、わからないことがあった時の質問方法(通話サポートかチャットか掲示板か)や、受付時間帯などはスクールによって違います。

ポイント4:転職支援の内容で選ぶ
最後のポイントは、転職支援の内容で選ぶことです。
未経験から転職を希望している場合、転職サポートを手厚く受けられるほど転職成功率は上がります。
転職活動時の面接対策や書類の添削をしてくれる、キャリア相談にのってくれる、企業とのコネクションがあり紹介をしてくれるなど、サポートが充実しているスクールを選ぶといいでしょう。
また、カリキュラムの中にオリジナルサービスの制作がある場合、完成した成果物をポートフォリオとして、転職活動時に企業へのアピールに使えます。
転職を希望している人は、少しでも転職を有利に進められるよう、支援内容をしっかりと比較検討してくださいね。
安くても質の高いおすすめプログラミングスクール5選
安くても質の高いおすすめのプログラミングスクールを5つ紹介します。
それぞれ特徴がありますので、自分に合いそうなスクールを探してみましょう。
]安くても質の高いおすすめプログラミングスクール
- 格安で良質のプログラミングスクールなら: テックアカデミー
- リーズナブルな価格でエンジニア転職保証あり!: TechAcademy Pro
- 最大56万円のキャッシュバックで転職保証付き!: DMM WEBCAMP
- 目的が明確なら幅広いコースから自由に選べる: CodeCamp
- 未経験からプロのエンジニアへ転身なら: テックキャンプ エンジニア転職
格安で良質のプログラミングスクールなら:TechAcademy
おすすめポイント
- プログラミング未経験でも現役エンジニアがしっかりサポートしてくれる
- 転職サポートは全コース対応
- 割引キャンペーンが豊富
テックアカデミー
は、プログラミングやアプリ開発を学べるコストパフォーマンスの高いオンラインスクールです。
はじめてのプログラミングコースで4週間プランを24回払いにすれば、月々約7,288円という気軽にトライしやすい値段で利用できます。
さらに条件を満たせばさらにお得になる、割引キャンペーンが豊富にあるため、使わないという選択肢はないでしょう。

リーズナブルな価格でエンジニア転職保証あり!:TechAcademy Pro
おすすめポイント
- オンライン完結のため地方在住でも東京の企業に転職可能
- 現役エンジニアとキャリアカウンセラーのサポートが充実
- エンジニア転職保証ありで安心かつ安価
受講開始時点32歳以下で、エンジニア転職を目指すあなたには、良心的な価格で転職保証がある TechAcademy Pro
をおすすめします。
ネット環境があれば地方在住でも学習ができ、東京の企業にエンジニア転職したい方におすすめです。
受講生に現役エンジニアがマンツーマンでサポートしてくれます。
そのため疑問点もすぐに解決でき、モチベーションが継続できますよ。
転職が決まらなかった場合には受講料を全額返金する返金保証もあり、安心して受講できます。
最大56万円のキャッシュバックで転職保証付き!:DMM WEBCAMP
おすすめポイント
- 未経験でもわかりやすい独自のカリキュラム
- ポートフォリオが作れる
- 転職コース専門技術講座なら最大56万円のキャッシュバック
DMM WEBCAMP
は、業界内でも高水準の転職成功率98%を誇るプログラミングスクールです。
転職コースには、3ヶ月の学習の「短期集中講座」、4ヶ月の学習の「専門技術講座」、2~4ヶ月の学習の「オンライン講座」の3つがあります。
教室は月曜から日曜(※金曜日は閉館)の11時から22時まで自分の好きな時間に使い放題です。
※現在新型コロナウイルスの影響で、全てのサポートが一時的にオンラインになっています。
ポートフォリオ制作がカリキュラムに含まれるため、転職活動の際に役立つでしょう。
また、「専門技術講座」は厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されているので、条件を満たせば最大56万円のキャッシュバックがあります。

目的が明確なら幅広いコースから自由に選べる:CodeCamp
おすすめポイント
- 教室を持たない完全オンラインのため低価格を実現
- コースで悩んだら無料体験レッスンで相談できる
- キャンペーン利用でお得に受講できる
CodeCamp
は、いつでもどこでも学習できるオンライン完結型のプログラミング学習サービスを提供しています。
未経験でもプログラミングが習得できるように独自のカリキュラムが準備されているため、安心です。
また、教室を持たないためマンツーマンレッスンでも低価格の受講料で利用でき、最大36回の分割払いに対応しています。
幅広いコースが揃っているため、目的に応じたコースを自由に受講できます。
コースを悩む場合は無料体験レッスンで相談してみましょう。

また、クーポンの併用はできませんが、2020年7月31日までの応募で全コース5%OFFクーポンとチャットレッスン1ヶ月無料クーポンで、最大約50,000円の割引キャンペーンが行われています。
未経験からプロのエンジニアへ転身なら:テックキャンプ エンジニア転職
おすすめポイント
- 実践的な技術が習得できる
- 14日間無条件返金保証がある
- ITエンジニア転職の実現を保証
テックキャンプ エンジニア転職
は、エンジニア養成プログラムでNo.1を獲得したやり切れる教育プログラムを提供しています。
同期や教室の存在により、実際の現場と同じ進め方で開発を経験できます。
そして独自の仕組みで、オンラインでも教室と同じ学習効果が得られる品質になっています。
受講してみて自分には合わないとわかった場合でも、14日間の全額返金保証があるため、安心して申し込めます。
なお、現在「コロナに負けるな!応援キャンペーン」が行われていますよ。
2020年7月26日までのキャンペーン期間に無料カウンセリングを申し込み、8月31日までに受講申し込みを行えば、受講料が50,000円割引になります。
プログラミングスクールを複数選んで無料相談を受けよう!
気になるスクールがいくつかピックアップできたら、かならず無料体験を受けましょう。
なぜなら、インターネットの評判やホームページの情報だけで決めてしまうのはリスクが高いからです。
複数のスクールの無料体験に実際に参加してみることで、実際の雰囲気がわかり、合う合わないが判断できますし、受講した後のイメージもしやすくなりますよ。
【結論】安くて質の良いオンライン型スクールなら「TechAcademy」がおすすめ
安くて質の良いオンライン型のスクールなら、 テックアカデミー
がおすすめです。
なぜなら、豊富なコースから希望のものを選べますし、転職支援も充実しているからです。
それだけでなく、就職・転職、副業、現職でのスキルアップ、独立など、幅広いキャリア希望にも対応しています。


【安くても質の良いプログラミングスクール】まとめ
安くて良質なスクールを選ぶポイント
- 安さだけでなく、自分に合ったスクールを選ぶことが学習効率や満足度を向上させるポイント
- さまざまな割引制度を利用することで、本来の受講料よりも安く受講ができる
- 単純な安さだけでなく、学習内容やサポートの体制、転職支援の手厚さなどがしっかりしているスクールを選ぶことが大切
いかがでしたか?
無料のスクールや独学での学習は、料金は抑えられますが、その分リスクやデメリットが多くあまりおすすめできません。
安くても質の良いスクールを選んだり、割引制度を利用することで負担を減らして受講できます。

コスパの良い自分に合ったスクールを見つけて、プログラミングスキルを習得しましょう!
]安くても質の高いおすすめプログラミングスクール
- 格安で良質のプログラミングスクールなら: テックアカデミー
- リーズナブルな価格でエンジニア転職保証あり!: TechAcademy Pro
- 最大56万円のキャッシュバックで転職保証付き!: DMM WEBCAMP
- 目的が明確なら幅広いコースから自由に選べる: CodeCamp
- 未経験からプロのエンジニアへ転身なら: テックキャンプ エンジニア転職