この記事で解決できる悩み
- 転職したけど後悔してる…でもまた転職して後悔するんじゃないか心配
- どんな理由で転職を後悔している人が多いの?
- 次の転職時のために、後悔しない転職をするポイントが知りたい
いざ転職したけれど後悔している、そんな悩みはありませんか?
この記事では、転職後に後悔したときの対処法や、転職後に後悔をしないための方法について解説しています。
後悔の理由は、人によってさまざまです。

それではまず、『転職を後悔しているのはあなただけじゃない!』から見ていきましょう。
転職を後悔しているのはあなただけじゃない!
転職会議
の転職2年以内の人を対象にした調査によると、全体の約26%、4人に1人が「転職に失敗した」と回答したと結果が出ています。
出典: 転職会議
転職には多大な労力が必要で、時間がかかります。


失敗談からみる転職後の後悔で多い理由5つ
失敗談を参考に、転職後の後悔でよくある理由を5つ紹介します。
次の転職を満足のいくものにするためにも、ぜひ参考にしましょう。
転職後の後悔で多い5つの理由
- 思っていた仕事と違う
- 人間関係の悩み
- 待遇条件が違う
- 社風が合わない
- 前の職場の方がよかった
理由1:思っていた仕事と違う
「思っていた仕事と違う」が理由の後悔
- 前からやってみたかった仕事内容に引かれ転職したが、自分が思っていた仕事と違った。給料も低く、社内の雰囲気も悪かった。
(女性/22歳/管理・事務)
はじめまして。私は、恥ずかしながら、自己分析が甘く自分に合わない職種に転職したがために、職場雰囲気にも慣れず病みそうです。辞めると言う勇気があれば、、
— 仕事辞めたい (@L3qFeBgPzLe3MEH) June 7, 2020
ひとつ目の理由は、転職をしたものの思っていた仕事ではなかったと後悔することです。
なぜなら、やりたい仕事がはっきりしていなかった、会社の場所で決めた、良く知らない業種だった、など企業の情報収集や自己分析をしっかりしなかったからです。
あいまいな理由で会社を選ぶと「やりたいこと」にたどり着けません。
たとえば、営業職というカテゴリーであっても業種によって、仕事内容、必要な能力などが違うのです。
入社してから、こんなはずじゃなかった、となっても手遅れなので気をつけましょう。
理由2:人間関係の悩み
「人間関係の悩み」が理由の後悔
- 社員のタイプが前職と全く異なり、会社に馴染むまでに1年かかった。
- 大企業から中小企業への転職だったため、社長との距離感や接し方に最初は慣れなかった。
- 面接で意気投合した上司になるはずの人が入社前に異動してしまった。その人に付いていこうと思っていたため非常に残念だった。
仕事辞めたいって思った時は
だいたい人間関係が原因だった・朝言った事が昼には変わってる上司
・自己満足の為に中途半端に手伝う上司
・平気で不倫相手を現場に連れてくる上司
・自分の不倫相手のいる飲み屋に連れてく上司まともな上司に出会えなかった
社会人生活でした(笑)#転職 #転職失敗— みやび@占い師/相術好き (@urana_miyabi) March 3, 2020
理由の2つ目は、人間関係で悩んでしまい後悔するケースです。
いざ、転職してみたら、新しい会社の上司や同僚が苦手なタイプで自分と合わないと感じたり、社内コミュニケーションの取り方がこれまでの会社と違い、なかなか慣れることができなかった、など理由があげられます。
1日8時間、同じ空間で仕事をするので、人間関係のストレスは仕事のパフォーマンスに大きく影響してきます。
また、ストレスが大きくかかると体調面、精神面ともに負荷がかかり、心身の健康に良くありません。
人間関係が良好な職場を見分ける術を身につけて転職活動を進めたいですね。
理由3:待遇条件が違う
「待遇条件が違う」が理由の後悔
- 実際に入社してみると、面接で聞いていた印象よりも残業が多い。確かに繁忙期は残業があると聞いていたが、ここまで多いとは思っていなかったので、心身共に毎日疲れてしまっている。
(男性/29歳/管理・事務) - 働き始めてみると、求人票に書いてある内容と大きく違うところがあり、収入も減る一方だった。
(男性/29歳/クリエイティブ)
3つ目の理由は、入社してから待遇条件が違うことに気づき後悔することです。
なぜなら、労働に関わる条件は事前に提示する決まりがあるにもかかわらず、入社希望者がいなくなると困るという会社の都合で、入社後に伝えるパターンが少なくないからです。
実は休日出勤がある、当番で残業がある、実務時間が聞いていたより長い、といった大事なことが入社後に発覚する場合もあります。
このようなとき、上司や総務に、募集要項と労働時間が違うとかけあっても、「うちはこうだから」と突っぱねるブラックな企業も多いです。


また、ベースアップ制度や昇進制度が充実していないと、モチベーションがあがりません。
仕事を頑張って会社に貢献したところで、長く働いていきたいと思っても、給与が上がらない悩みを抱えることになりますので、事前に制度の確認が重要です。
理由4:社風が合わない
「社風が合わない」が理由の後悔
- 仕事内容や給与など条件に満足して転職しました。でも、いざ働いてみると、社風が合わなくて…。目標達成の数値を壁に貼り出したり、毎日朝礼で企業理念を唱和したりという風習に対して、戸惑いを隠せません。今まで穏やかな会社にいたからでしょうか。社内のこうした熱さになじめる自信がなく、もう一度自分に合った会社を探すことにしました…T.Yさん(26歳)
- 社員同士があまり協力的ではなく、社内の雰囲気も大変悪かった。更に、社長もワンマンのため、社内や社員の様子にはまったく目を向けようとはしなかった。
(女性/29歳/管理・事務)
職場の雰囲気や社風に悩み後悔することが、4つ目の理由です。
その原因のひとつとして、中小企業で多く見られるオーナー社長が社員を従わせ、社長に振り回される、などが挙げられます。
仕事の内容も、オーナー社長の気分で評価が変わる、昨日と今日言っていることが違う、無理難題を言う、といったことがあるのです。
自分に合う社風を持った会社を探すことは難しいため、現場に溶け込む柔軟性も大切ですが、職場環境や社員の特色がわかれば事前に心構えができるでしょう。
理由5:前の職場の方がよかった
「前の職場の方がよかった」が理由の後悔
- 給料や待遇に不満を感じて転職活動をし、それを解消してくれる企業と出会い迷わず入社。しかし、前職のほうが、居心地もよく、やりがいを感じながら働けていたような気がして、どうにか前の会社に戻れないものかと悩んでいます。N.Tさん(27歳)
転職したい理由は人それぞれ。
まだ会社に籍を置きながら転職活動をしている場合、今の会社にいるから(安定した収入がある上で)活動できることも忘れてはならない。
あまりにも気持ちが先走り、
転職活動を急ぐと、
落ち着いた判断ができなくなりやすいから要注意?#転職活動#転職失敗— ねっこ?家族時間⭐︎応援隊 (@neccowaku2wm) May 25, 2020
最後の理由は、前の職場の方がよかったと後悔することです。
新しい職場の慣れない環境や仕事、慣れない会社のシステムなどに適応するのはエネルギーが必要で、精神的にも肉体的にもストレスがかかるからです。
そのため、「慣れた前の会社の仕事の方がよかった」と思うこともあるでしょう。
ただ、2週間くらい経つと、早く新しい環境に慣れたいという思いと、覚えることの多さと忙しさで忘れていきます。

今の会社の何が嫌だと感じるのか、前の会社のどこがよかったのか、細かく考える必要があります。
転職で後悔しやすい人の特徴3つ
ここでは、転職で後悔しやすい人にはどんな特徴があるのかみていきましょう。
転職で後悔しやすい人の3つの特徴
- 自己分析ができていない人
- 転職することで逃げようとする人
- 情報収集が足りていない人
特徴1:自己分析ができていない人
まず最初に、自己分析ができていない人は転職で後悔しやすいといえます。
なぜなら、ぼんやりと、または思い付きで転職したいと考える人は、企業の求める人物像になり得ないからです。
自分のやりたいことや、キャリアプランが明確でないと、転職先でも目的が曖昧になり、やりがいを感じられないため後悔しやすくなります。
まず、自分の強みや「やりたいこと」は何なのか、しっかり自己分析しましょう。
自己分析に自信がない方は、転職エージェントに相談するのもおすすめですよ。
特徴2:転職することで逃げようとする人
次に、また転職すれば問題が解決できる、逃れられると考える人も、転職で後悔しやすい人の特徴に当てはまります。
というのも、不満の原因を明らかにしないと、この先何度転職しても同じ状況になりがちだからです。
抱えている不満の原因の本質に、目を背けずに立ち向かってみましょう。

特徴3:情報収集が足りていない人
転職で後悔しやすい人の3つ目の特徴は、情報収集が足りていないことにあります。
転職を後悔しないためには、事前の情報収集は必須です。
ただ、インターネットによる情報収集だけで満足してはいけません。
手軽に情報収集できるのがインターネットのいいところではありますが、信憑性にかける情報まで簡単に入手できてしまうからです。
インターネットの情報だけに頼らず、会社見学をしたり、気になる内容は面接官に直接確認することも必要ですよ。
後悔したらすべき4つの対処法
では、すでに転職で後悔してしまった人は、一体どうしたらいいのでしょうか。
ここでは、後悔したらすべき対処法を4つ紹介します。
後悔したらすべき4つの対処法
- 自己分析でどうして後悔したのかを考える
- 仕事に何を求めているかを明確にする
- 転職しないで解決する方法を探す
- 再転職を考えてみる
今後転職を考える、考えないにしろ、自分が仕事をする上で何が譲れないのか、どういうことが許容できないのか、思い返してみる必要があります。
そうすれば、また新しい考え方や道が開けるでしょう。
対処法1:自己分析でどうして後悔したのかを考える
まずひとつ目の対処法は、自己分析で後悔した理由を考えましょう。
実はあなたには不向きな仕事であることが原因の場合もあるからです。
その場合、一生懸命取り組んでも、思うように成果は得られないでしょう。
逆に、強みを生せば充実した仕事に繋がり、その仕事が好き、もしくは好きになる可能性があります。
自己分析で好きなこと、得意で早くできる仕事を丁寧に選別しましょう。
それがあなたの強みですよ。


「やりたいことが分からない…」そんな人は
- 自分の得意分野は何なのか?どういうことなら苦にならないか?を考えてみよう
- 転職エージェントやカウンセリングで相談し客観的な意見を聞くのもおすすめ
対処法2:仕事に何を求めているかを明確にする
次の対処法は、仕事に何を求めているかを明確にすることです。
なぜなら、仕事に求めるものがはっきりしていないと、自分にとって満足できる仕事を見つけられないからです。
採用する側はどんな人材が欲しいかはっきりと決めています。
クライアントと信頼関係を深めて仕事をとってくる人、ミスが少なく淡々と仕事をしてくれる穏やかな人、どんな人に来てもらったら仕事を進めやすいかわかっています。
採用側が求める人物像と自分が合っているのか、その仕事で自分が満足できるのか、自分に問いかけてみましょう。
転職を決めたときに、どのような点が不満で前の会社を辞めようと思いましたか?どこが気に入って今の会社の面接を受けましたか?何がしたくて今の会社に入りましたか?

対処法3:転職しないで解決する方法を探す
3つ目の対処法として、転職しないで今の会社に残ることを考えてみましょう。
その理由は、不満に思っている仕事の進め方を工夫して改善し、目に見えて成果が出る作業があれば、後悔が解消される可能性は多いにあるからです。
そのためには、現状を変える必要があります。
たとえば、紙の書類が多すぎてファイルする手間があるなら、PC上の共有フォルダでスキャンした書類で管理する提案をするのもいいですね。

そして、同じ部署、同じ会社の人とコミュニケーションを取るのは、とても大事です。
残念なことに対応が冷たい人や、あまりいい印象の良くない人は、どこにでもいます。
しかし、構えて話すと感情が伝わって、仕事に支障きたす場合もあるでしょう。
積極的に良好な関係にするために、上司を交えて話し合ったり、原因を突き止めて誤解を解く努力を惜しまないでくださいね。
対処法4:再転職を考えてみる
最後の対処法は、再転職を考えてみることです。
後悔の原因を積極的につぶす努力をしてみても、自分ひとりで改善できなかったり、うまくいかない場合もあるからです。
そんなときは今の会社のメリットとデメリットを、すべて書き出してみてください。
転職活動した時の不安やストレス、体力的な状況も加味しましょう。
メリットとデメリット、どちらが自分の中で比重が大きいか考えると答えが見つかりますよ。


次こそは後悔しない転職先を探す方法5つ
次こそは満足のいく転職をしたいというあなたのために、転職活動に取り入れるべき5つの方法を紹介します。
後悔しない転職先を探す5つの方法
- 労働条件通知書を入社前に確認する
- 企業へ足を運ぶ
- ブラック企業を見極める
- 自己分析をする
- 転職エージェントに相談してみる
方法1:労働条件通知書を入社前に確認する
まず最初に、内定をもらった段階で労働条件通知書をもらい、細かい条件を確認しましょう。
なぜなら、説明と違うところや、わかりづらいところは電話で聞いて、入社前に不安を取り除くことが大切だからです。
転職する時は何かとバタバタして忙しいものですが、労働条件を確認しておらず、入社後に知らなかった条件に気づいても手遅れになります。
通知書には、会社の場所や始業から終業の時間、賃金の詳しい内容や退職に関する内容が書かれています。
もし、通知書の内容も雇い主の説明も納得いかない場合は、内定辞退を検討しましょう。
労働条件通知書と雇用契約書
- 雇用契約書の取り決めは任意で、労働条件通知書の提示は企業側の義務
- 労働条件通知書を請求しても提出してもらえない場合は、転職先を再考した方が良いかも
- 文字文字文字
方法2:企業へ足を運ぶ
後悔しないための2つ目の方法は、面接などの会社訪問時に社内を案内してもらうことです。
そうすれば、実際に働いている様子や働いている人の顔を見て、社内の雰囲気や人間関係を感じとれるからです。
3、4社も見て回れば、人間関係の良い職場か、ギスギスしている職場か、わかるようになってきますよ。
働いている人が生き生きとまではいかなくても、辛そうな顔をしていない職場に転職したいものです。
企業の見学ができない場合は
- 「キャリコネ」などの企業の口コミサイトを活用して情報収集するとよい
方法3:ブラック企業を見極める
3つ目の方法は、ブラック企業を見極めることです。
条件や募集要項などを確認すれば、ブラック企業への転職を避けられますよ。
ブラック企業を見分けるにはいくつかのポイントがあります。
具体的には、大量募集や事業内容が明確ではない、初心者・未経験者歓迎や学歴・年齢不問、アットホームな職場、など、自分にも勤まるかもと思わせるような言葉が並びます。
しかし、実際は、新人でもノルマや飛び込み営業が設定されていたり、給料に残業代が入っているなど、会社にとって都合が良く、働く人は人材ではなく頭数くらいにしか思っていない企業もあるのです。


ブラック企業の見極め方
- 実際の職場を見学する
- 「キャリコネ」など口コミ転職サイトで評判を探す
- TwitterなどのSNSでも探す
方法4:自己分析をする
4つ目の方法は、仕事に求めるものを把握するために自己分析をすることです。
なぜなら、自己分析によって、好きだと思っていた仕事と、実は得意な仕事が違うことに気付くこともあるからです。
仕事をしているときに、好きな作業や得意な作業を分析するべく、意識して仕事してみてはいかがでしょうか。
自分が得意なことを活かした仕事はとてもやり甲斐があります。
キャリアアップが目的なのか、クライアントと信頼関係を築いて仕事をこなすのか、いつも違う人と様々な案件を扱って刺激的な毎日を送りたいのかなど、仕事に何を求めているのか自己分析してください。
方法5:転職エージェントに相談してみる
最後に、行き詰ったら、転職のプロである転職エージェントへの相談をおすすめします。
その理由は、ひとりで転職活動をするのは限界があるからです。
たくさんの業種や職種の中からキャリアアドバイザーと一緒に転職先を選ぶことは、転職成功の近道といえます。
キャリアアドバイザーに相談すると、今までの仕事の内容や今後の希望に沿って、アドバイスがもらえます。
考えてもなかった業種や、自分に合っている職種を教えてくれるかもしれません。
知らない分野を教えてくれるのは、転職エージェントならではですね。


後悔しないために活用すべきおすすめ転職エージェント3選
ここでは、後悔しない転職を目指すために利用したいおすすめの転職エージェントを紹介します。
後悔しないためのおすすめ転職エージェント3選
- 若手向け求人多数、手厚いサポートを受けるなら:
マイナビエージェント
- 満足の条件でハイクラス転職を目指す人にもおすすめ: リクルートエージェント
- 一人ひとりに寄り添いサポート、女性にもおすすめ:
パソナキャリア
若手向け求人多数、手厚いサポートを受けるなら:マイナビエージェント


対象エリア |
全国 |
主な利用者層・特長 |
20代 30代 男性 女性 業界全般 職種全般 とくに20代におすすめ IT業界が得意 サポート力あり |
おすすめポイント
- 20代に信頼されている転職エージェントNo.1!
- 幅広い業界の質の良い求人を取り扱っており、その中でもIT業界が得意
- サポートが手厚く、面接・書類対策や面談をしっかりと行ってくれる
満足の条件でハイクラス転職を目指す人にもおすすめ:リクルートエージェント
一人ひとりに寄り添いサポート、女性にもおすすめ:パソナキャリア
転職での後悔のまとめ
転職での後悔のまとめ
- よくある転職後の後悔をもとに自分が後悔している理由を考え、次の転職に向けて自己分析することが大切
- 後悔しない次の転職先を探すために情報収集は積極的に行う
- 転職エージェントに相談すれば、転職のプロから意見やアドバイスがもらえる
転職で後悔しない方法は、自分を知ることです。
自分は何がしたいのか、何が向いているのか、しっかり自己分析して、洗い出しましょう。
今の会社にとどまるのも、再転職するのも、どちらが正解なのかはあなた自身しかわかりません。
仕事で人生が豊かになることを願っています。
後悔しないために活用すべきおすすめ転職エージェント3選
- 若手向け求人多数、手厚いサポートを受けるなら:
マイナビエージェント
- 満足の条件でハイクラス転職を目指す人にもおすすめ: リクルートエージェント
- 一人ひとりに寄り添いサポート、女性にもおすすめ:
パソナキャリア