- うつ病を抱えているが今後の仕事をどうすればいいかわからない
- うつ病のまま転職をしなければいけないが何からすればいいのかわからない
と悩んでいる方の不安を解決できる記事になっています。
今後働き続けていく上でマイナスのイメージが強い病気ですが、うつ病で休んだことがきっかけでその後より充実した働き方ができる可能性は大いにあります。
実際に、私もうつ病を経験しましたが、現在はフリーランスとして仕事をしてなんとか生活することができています。
この記事では、うつ病を抱えたまま転職をしなければいけない悩みやうつ病にかかった際どうすればいいのかなどの不安を解消するためのアドバイスをしています。
うつ病での転職 | まずうつ病になったら休むべき
現在うつ病を抱えながら頑張って会社で仕事をしている人は、まずは無理せずに休むことをおすすめします。
うつ病といっても人によって症状は様々なので、つらいけどまだなんとかなると思い頑張っている人もいるかもしれませんが、睡眠不足や食欲不振など、体に少しでもなんらかの異常が出た場合は、休むようにしましょう。
さらに症状が進行してしまうと、回復するのにさらに時間が必要になって結果的により苦労してしまいます。

今後のことを考えるのはそれからでも全然遅くありませんよ。
別途詳しく紹介しますが、傷病手当金などの制度やインターネット上のサービスを使って自宅で仕事をすることも可能なので、仕事を辞めてもなんとか生きていけることがある
周りに迷惑をかけてしまうと感じて自分を責めたり、うつになった原因を考えたりする必要もなく、まずは休んで回復することだけ考えましょう。
もしも会社からの圧力があり、退職できないという場合はこちらのサービスを利用するのも手です。
会社に不満がない場合は休職制度を利用するのもひとつ
うつ病になってしまう原因は人によっても様々ですが、もしも原因が会社ではなく自分のプライベートの部分にある場合などは、いきなり転職せずに休職するのもひとつです。
場合によっては会社を休みながら給料をもらう事も可能です。

もしも現在の職場環境に不満がなく、できるだけ今後も長く働きたい場合は、休職して一度リセットすることも検討してみてください。
会社によっても休職制度の内容やルールは異なるので、申請する際はしっかりと確認を取るようにしましょう。
生命保険に入りづらくなるというデメリットもあるので、前もって保険に加入するなど、詳細を事前にしっかりと調べておくこと
その会社で出世がしにくくなる可能性も高いですが、休職することで新しい道を発見して、それが再評価につながる可能性もありますし、副業など会社以外の仕事でがんばることも可能だったりします。
うつ病での転職 | 休む期間をできるだけ長くする5つの方法

休む期間をできるだけ長くするには、知っておいては損ないぞ。

方法1:傷病手当金を利用する
上でも紹介したように「傷病手当金」を利用して、会社を休みながら給料をもらって生活する方法です。ちなみに傷病手当金をもらうためには、以下の4つの条件を満たしている必要があります。
- 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
- 仕事に就くことができないこと
- 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
- 休業した期間について給与の支払いがないこと
引用サイト:全国健康保険協会
ちなみにもらえる金額は標準報酬日額の3分の2で、最長で一年半お金をもらうことができます。
標準報酬日額は、傷病手当金の支給を開始する日以前12ヶ月の平均額を30で割ったものです。
例えば12ヶ月の平均額が40万円の場合、標準報酬日額は40万円÷30で約1万3300円になるので、傷病手当金としてもらえる1日あたりの金額は、約1万3300円× 2/3 で、約8,867円になります。
月額換算すると、約8,867円×30日で約26万6,000円です。
会社によって制度のルールなども変わってくるため、事前にしっかりと自分の会社のルールについて確認するようにしてください。
制度の詳細や提出するために必要な書類は以下のサイトにまとまっています。
方法2:自立支援医療制度を利用する
自立支援医療制度は、医療費が3割から1割負担になる制度です。これによって休養中の医療費を節約することができます。
制度の詳細や申請方法などについては、こちらに詳しくまとまっていますので確認してみてください。
基本的に多くの医療機関がこの制度の対象になるようですが、一部対象外の医療機関もあるので利用する際は事前に確認するように注意すること
方法3:固定費を見直す
携帯を格安SIMにしたり、外食する回数を減らしたり、スーパーのタイムセールを利用するなど、複数の方法を組み合わせるとかなり大きな金額になります。
最初の手続きなどは面倒ですが、一度変更したり、習慣化したりしてしまえば感じる負担もほぼなくなるはずです。
方法4:一時的に実家に帰る
症状がひどい場合などは、いったん実家に帰ってゆっくり休養するのもひとつです。

ちなみに自分も実家に帰りました。
方法5:自宅で自分のペースでできる仕事をする
ある程度元気になってきたら、 ランサーズ や クラウドワークス
(CrowdWorks)などのサービスを使って、自宅で仕事をして稼ぐ方法があります。
社会復帰するためのリハビリにもなりますし、もしやってみて向いていればそこからフリーランスになるという選択肢も作れます。
おすすめは文章を書く仕事
ライターとして仕事をした経験がない人でも応募可能な案件もあります。
自分の前職での経験や趣味の知識を生かして文章を書いたり、インターネットで調べた内容をまとめたりと、たくさんの種類の仕事が毎日更新されるので、できる仕事がいくつか見つかるはずです。
ある程度コツを掴めば、3ヶ月で5万円以上稼ぐのはそこまで難しくありません。
うつ病での転職 | うつ病のまま転職して、状況を変えたい場合のアドバイス4点

働く環境を変えることでストレスが和らぐことがあるから、職場がどうしても辛いときは転職しようね。

アドバイス1:うつ病が再発してしまわないように注意する
転職する場合は、うつ病が再発してしまわないように注意が必要
例えば上司との人間関係が原因でうつ病になったのなら、できるだけ裁量権が大きくて自由に仕事がしやすい環境を選ぶようにするなど、前職での問題や不満を解決できる転職をしなければ意味がありません。
アドバイス2:人間関係の場合は自分で解決できないか
人間関係が問題の場合は、自分の考え方や行動を変えてみることで状況が改善できないか、一度試してみることも大切

自分が努力した結果それでも状況が変わらなければ、相手に問題があるとすっぱり割り切って堂々と転職活動できますし、さすがに2社連続で同じような人と遭遇してしまう可能性は低いはずです。
アドバイス3:今後のキャリアについて考えてみる
もしも人間関係ではなく、仕事の成果などが原因でうつ病になってしまった場合は、今の職種や働き方をこのままずっと続けるべきなのか一度整理してみることも大切です。
自分の今の仕事がベストとは限りませんし他にもっと自分に向いている仕事があるからこそ、つまずいて悩んでいる可能性もあります。
転職するまでに空白期間ができても、他にやりたい事ができて、その仕事をするために必要なスキルを身につけようと努力してきたことなどをしっかり説明できれば、マイナスに評価されることはない
自分がより楽しく働けるようにするための良い機会と前向きに捉える方が、結果的にさらに得するケースもあるはずです。
アドバイス4:転職エージェントを利用して転職活動する場合素直に伝える
転職エージェントを利用して転職活動をする人も多いかと思いますが、その場合はエージェントの担当者にはうつ病で悩んでいることを伝えて、できるだけ労働環境がいい職場を紹介してもらうようにしましょう。
企業に伝えると採用される可能性は一気に低くなるはずですが、エージェントの担当者は応募者を企業に紹介することで報酬を得ているので、あまりにもうつ病が重症でない限りは、内定までをサポートしてくれる味方になってくれるでしょう。

転職エージェントは複数のエージェントを使うほうが有利になるので、質問してあまりいい回答が得られなかった場合は、自分をよりサポートしてくれる人と一緒に転職活動をすすめ、労働環境重視を念押しして案件を紹介してもらうようにしてください。
アドバイス2:中には自分がうつ病であることをオープンにして転職活動をする人もいる
一方で企業に自分がうつ病であることをオープンにして転職活動する人もいます。うつ病になって会社を退職してから別の会社に転職するまでの過程が細かく記載されていますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
参考サイト:「うつ病」就職体験記
うつ病での転職 | フリーランスになるのも選択肢のひとつ
人間関係で悩みたくない人、やりたい事が明確にある人、自宅で黙々と作業するのが苦痛でない人などは、転職ではなく、思い切ってフリーランスになってみるのもひとつです。
- フリーランスは自由な働き方ができる分、責任も大きくなりますが、基本的に全てを自分で決められるため、うつ病の原因になるストレスが少ない環境で働くことが可能
- 人間関係がストレスでうつ病になってしまった人が、自宅でできる仕事をすればうつ病の原因であるストレスは発生しない
もちろん新たな部分で大変な事が出てきますが、自分の身を守る方法のひとつですし、こういった働き方でリハビリするのもひとつでもあります。

地方に移住したり、家賃が低い家に住んだりなどして固定費を下げれば、意外となんとかなるかもしれません。私の場合は、実家暮らしだったことも大きいです。
うつ病での転職 | 在宅の仕事探しに便利な3サービス
在宅ワークサービス1:ランサーズやクラウドワークス
ランサーズ や クラウドワークス
(CrowdWorks)は、仕事の獲得から報酬の振込みまで、インターネット上だけで完結するのが特徴です。
報酬が仮払いされるまで仕事をスタートしてはいけないなど、報酬未払いを防ぐ仕組みがしっかりと用意されているので、私は約3年利用していますが一度も未払いになったことがありません。
ちなみにWEBライターとして仕事をする場合はランサーズの方が案件の種類が多いのでおすすめです。
在宅ワークサービス2:CODEAL(コデアル)
コデアルは在宅ワークの案件を多く扱うサービスで、エンジニア、WEBデザイナー、マーケターなどの職種にも対応しています。
基本的に在宅ワークの案件を紹介しているサイトや案件の数そのものが少ないので、貴重なサービスです。
在宅ワークサービス3:Wantedly(ウォンテッドリー)
Wantedly(ウォンテッドリー)は通常の転職サイトとしても利用できますが、在宅ワークやリモートワークの求人を探すことも可能です。在宅講師や秘書など、様々な職種の仕事があります。
うつ病での転職 | まとめ
今回のまとめ
- まずはゆっくりと休む。傷病手当金や自立支援医療制度などを使って長期的な休みも取れる
- 職種・働き方・人間関係見直してみて、自分のしたい仕事ができるところに転職しよう
- フリーランスになって、ストレスを抑えつつ働くこともできる
何かをするにあたって、一番大切なのは自分の心と体です。
うつ病になったら、心身の休養を重点に置いて、焦らずゆっくりと自分のペースで治していきましょう。