この記事で解決できる悩み
- 転職エージェントに登録してみたけれど、対応がイマイチ…
- 転職エージェントをうまく利用できていない気がする…
- このエージェントだめだ!どうすればいいの?
そんな悩みを抱えていませんか。
転職を決意して転職エージェントに登録したものの、上手く利用できていない、と悩む方は多いです。
この記事では、このような悩みを持った方がどのように対処すればよいのか、そのポイントをまとめました。
それではまず、転職エージェントを使った方がいい3つの理由からみていきましょう。

【はじめに】転職エージェントとは
転職エージェントとは、求職者に最適な求人を紹介したり、転職に関する疑問や悩みの相談にのってくれるサービスです。
求職者に対し一人の担当者がつき、応募面接の添削や面接の対策なども行ってくれます。
転職エージェントの利用は無料で、保有する求人数や得意な分野や特徴、あなたとの相性などがそれぞれ違います。
転職エージェントを利用する際は複数の登録をおすすめします。
-
転職エージェントとは?最低限知っておきたい基礎知識と6つの役割
続きを見る
-
転職を成功させるための転職エージェントを最大限活用する使い方8つ
続きを見る
転職エージェントを使ったほうがいい理由3つ
転職エージェントを使うメリットは大きく3つあります。
転職エージェントを使ったほうがいい理由3つ
- プロの視点であなたに合った求人を紹介してくれる
- 提出書類の添削、面接サポートをしてくれる
- 入社日や条件等の企業への交渉をしてくれる
転職を考え始めたとき、ひとりで全てを進めていくのは大変です。
とくに、在職中の方で忙しい中に転職活動がしたい、という場合に転職エージェントはおすすめです。
-
転職活動で失敗したくない人が転職エージェントを使うメリット8つ
続きを見る
-
今すぐ転職したい人が迷わず登録できる転職エージェントの選び方4つ
続きを見る
使えない転職エージェントの特徴
いくつかのメリットがある転職エージェントですが、「的外れな求人ばかり勧められた」など、転職エージェントが使えないと感じる声も耳にします。
どういった特徴があると、転職エージェントが使えないと感じてしまうのでしょうか。
順番にみていきましょう。
使えない転職エージェントの特徴3つ
- 連絡やレスポンスが遅い
- 希望と違う求人ばかり勧めてくる
- サポートの質が悪い
特徴1:連絡やレスポンスが遅い
転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーという担当者がつきます。
転職活動は、このキャリアアドバイザーとのやりとりで進めていきます。
この連絡やレスポンスが遅い場合に、「転職エージェントは使えない」と感じる方が多いです。
面接設定を依頼したのに日時の確認のメールがなかなか来ないといったケースで、転職活動により時間がかかってしまいます。
また、自分に合った求人にエントリーするチャンスを逃すリスクがありますから、連絡やレスポンスの遅い転職エージェントは避けるべきです。
連絡やレスポンスが遅い場合、考えられる理由は以下の3つです。
連絡やレスポンスが遅い時に考えられる理由
- 登録情報の不備などトラブルが発生している
- 担当者の社会人としてのマナーに問題がある
- 担当者が多忙、またはやる気がない
特徴2:希望と違う求人ばかり勧めてくる
自分の希望と異なる求人ばかり勧めてくる、というのも転職エージェントが使えないと感じる大きな理由です。
希望と違う企業ばかり勧められてしまう理由は2つあります。
希望と違う企業ばかり勧められてしまう理由
- 担当者が転職希望者のことをしっかりと理解していない場合
- 転職希望者が把握していない強みを担当者が理解しており、新しい可能性として紹介してくれている場合
1つ目は、担当者が転職希望者のことをしっかりと理解していない場合です。
2つ目は、転職希望者が把握していない強みを担当者が理解しており、新しい可能性として紹介してくれている場合です。
希望と違う求人ばかり勧めてくるな、と感じたら、なぜその求人を紹介してくれるのか理由を聞いてみましょう。


特徴3:サポートの質が悪い
転職エージェントの利用は、どんな担当者がつくかによってサポートの質もかわってきます。
やり取りをする上で段取りが悪く、ストレスばかり溜まってしまう場合は担当者を交代してもらいましょう。
また、別の転職エージェントに乗り換えるのも手です。
転職エージェントが使えない場合の対処法3つ
転職エージェントが使えない、と感じた時にどうすればよいのか、その対処法をみていきましょう。
対処法は主に3つあります。
転職エージェントが使えない場合の対処法3つ
- 担当者や転職エージェントを変える
- 担当者の中の自分に対する優先度を上げてもらう
- 無理難題ばかり押しつけていないか振り返る
対処法1:担当者や転職エージェントを変える
登録している転職エージェントの担当者と気が合わないと感じた場合、担当者を変更しましょう。
「言いにくいな」という気持ちが出てくるかもしれませんが、遠慮はいりません。あなたにとって大切な転職の機会です。
担当者の変更は、電話やメールで転職エージェントに連絡すればOKです。
そのときは「担当者を変更して欲しい」と伝えるだけではなく、その理由をきちんと説明するようにしましょう。
また、転職エージェントによってはWEBの専用窓口があって、そこで手続きできる場合もあります。
担当者を替えても転職エージェントのサポートが自分に合わないと感じたら、転職エージェント自体を変えてみてください。
対処法2:担当者の中の自分に対する優先度を上げてもらう
担当者が複数の求職者を抱えている場合、あなたのアピールが少ないと対応を後回しにされることがあります。
「連絡の頻度が低い」、「求人の紹介数が少ない」と感じたら、転職の意思を積極的にアピールしてください。
こまめに連絡を取り合うことで、「この人は本気で転職を考えている」と担当者に思ってもらえます。

対処法3:無理難題ばかり押しつけていないか振り返る
転職エージェントが使えないと感じる時、もうひとつ考えて欲しいことがあります。
それは、「転職エージェントに無理難題ばかり押しつけていないか」ということです。
担当者がよくないと感じても、一度自分のスキルや言動について振り返ってみることも重要です。
その際、以下のことに注意してみましょう。
- 明確な条件を伝えているかどうか
- 単純に、今はあなたの希望する求人がない
明確な条件を伝えているかどうか
もし、情報が足りないようであれば、面談を重ねてより詳しい条件を担当者に伝えましょう。
単純に、今はあなたの希望する求人がない
企業が求人を出すタイミングもそれぞれです。
あなたの希望の求人がない場合、少し待った方が良いこともあるでしょう。
条件をいくつか緩めることで選択肢が広がることもあります。
担当者とじっくり話し合い、今後の方針を整理しましょう。
利用している転職エージェントが、自分の進みたい業界を得意としているかなど、もう一度確認することも大切です。
転職エージェントの上手な使い方2つ
転職エージェントをうまく使うための2つのポイントを紹介します。
転職エージェントの上手な使い方2つ
- 複数の転職エージェントに登録する
- 転職エージェントの担当者とは積極的に連絡を取る
使い方1:複数の転職エージェントに登録する
転職エージェントは複数利用が基本です。
その利点は主に、
・アドバイスやサポートの質が比較できる
・求人紹介の機会が増える
ことが挙げられます。
複数利用することで、それぞれの転職エージェントの特徴がよく分かり、自分に合った担当者に出会える可能性も高まります。
1社のみの利用だと比較ができないため、最適な転職エージェントを利用できているのか分からないまま、転職活動を進めることになってしまいます。
転職エージェントを掛け持ちすることに、「申し訳ないな」と感じる方もいるかもしれません。
ですが、ベテランのキャリアアドバイザーは、転職エージェントの掛け持ちをマイナスに捉えることはまずありません。
複数の転職エージェントを掛け持ちしていることを伝えればOKです。
この時、同じ求人に複数の転職エージェントから応募することのないように気をつけましょう。
-
理想の会社に出会うために複数の転職エージェントを使うメリット4つ
続きを見る
使い方2:転職エージェントの担当者とは積極的に連絡を取る
もうひとつ、押さえておきたいポイントは、「担当者と積極的に連絡を取る」ことです。
スカウトメールをお願いした場合などは、2週間に1回程連絡を入れるのが目安です。
担当者は複数の求職者を抱えていることがほとんどです。
連絡をこまめに入れないと、求人の紹介が後回しになったり、対応の優先順位が下がってしまいます。
担当者には定期的に連絡を入れ、転職したい意思を伝えましょう。
お互いの信頼を高めて、一緒に転職を成功させる関係になるためにも、密に連絡を取り合うことは重要です。
やりとりを重ねる中で、あなたの希望条件や大切にしている考えが担当者に伝わるのがベストです。
-
転職を成功させるための転職エージェントを最大限活用する使い方8つ
続きを見る
転職エージェントの基本的な流れ7ステップ
転職エージェントを利用する際の流れをみていきましょう。
次の7ステップを基本に、転職活動を進めていきます。
転職エージェントの基本的な流れ7ステップ
- 転職エージェントに登録
- キャリアカウンセリングを受ける
- 求人紹介を受ける
- 企業に応募する
- 面接対策を受ける
- 企業面接を受ける
-
今すぐ転職したい人が迷わず登録できる転職エージェントの選び方4つ
続きを見る
かなり使える転職エージェント4選
おすすめの転職エージェントを4社紹介します。
かなり使える転職エージェント4選
- 20代からの信頼度No.1:
マイナビエージェント
- 独自の好条件求人多数あり:
パソナキャリア
- 業界内求人数トップクラス: リクルートエージェント
- スピード感を持って転職したい: ワークポート
20代からの信頼度No.1:マイナビエージェント


対象エリア |
全国 |
主な利用者層・特長 |
20代 30代 男性 女性 業界全般 職種全般 とくに20代におすすめ IT業界が得意 サポート力あり |
おすすめポイント
- 20代に信頼されている転職エージェントNo.1!
- 幅広い業界の質の良い求人を取り扱っており、その中でもIT業界が得意
- サポートが手厚く、面接・書類対策や面談をしっかりと行ってくれる
独自の好条件求人多数あり:パソナキャリア
業界内求人数トップクラス:リクルートエージェント

対象エリア |
全国 |
主な利用者層・特長 |
20代 30代 40代 男性 女性 業界全般 職種全般 求人数多い 交渉が得意 |
おすすめポイント
- 転職支援実績ナンバー1!
- 求人の80%が非公開求人で20万件以上の取り扱いがあり業界最大級
- 業界に精通したアドバイザーが強みや適性を把握しキャリアプランを提示してくれる
スピード感を持って転職したい:ワークポート
【転職エージェントが使えないときの対応】のまとめ
ここまで、転職エージェントが使えないと感じるときの対応についてみてきました。
【転職エージェントが使えないときの対応】のまとめ
- 転職エージェントの担当が合わないと感じた時は、変更するべき
- 転職エージェントが使えないと思っても、自分の方に原因がないか一度振り返ってみるとよい
- 強引で雑な求職紹介をする転職エージェントは使うべきではない
うまくいかないな、という時は、ご自身の転職活動を見つめ返すいい機会なのかもしれません。
感情的にならず、冷静に状況を把握して、改善に向けて動きましょう。
あなたにって、ベストな転職ができるとよいですね。