この記事で解決できる悩み
- 転職する勇気が出ない原因は?
- 転職する勇気を身につけることは可能?それとも難しい?
- 転職してよかったという体験談を聞きたい!
この記事では「転職をする勇気」の出し方について解説します。
この記事で紹介する、転職する勇気を出すための方法を理解すれば、現在転職しようかどうか迷っている人にとって必ず何かしらの参考になり、より前向きな決断ができるようになるはずです。
ちなみに、転職経験者の81.6%の人が転職結果に満足しているというデータなど「転職する勇気が湧く4つの調査」なども紹介しており、主観的な意見だけではなく、客観的な情報も知ることができます。
それではさっそく、まずは転職希望者に関するデータについて見ていきましょう。

【はじめに】95%が不安を抱えながら転職活動
転職には不安が付きもので、とくにはじめて転職する場合は、不安もよりいっそう大きくなると思います。
実際に「ミドルの転職」というサービスが2014年に行ったアンケート結果でも、95%の人が「転職活動をしていて不安に思うことがあった」と回答しており、あなただけではなく、ほとんどの人が不安を抱えながら転職活動をしているとわかります。
近年の転職市場は改善傾向
調査期間/2016年1月12日~2月12日
調査対象/1年間(2015年1月~12月)に中途採用活動実績のある全国の企業
厚生労働省が発表している「一般職業紹介状況」によれば、有効求人倍率が1倍以下だった平成25年と比べ、現在は1.6倍前後で推移しているので、求職者に有利な「売り手市場」になってきているようです。
転職する勇気が出せない理由2つ
とはいえ、これだけだと、なかなか実際に行動に移す勇気が出てこないと思いますが、その理由は大きく以下の2つにわけられます。
アンケート実施期間 : 2014年5月1日 ~ 2014年5月29日
転職する勇気が出せない理由2つ
- 転職活動自体に不安がある
- 環境が変わることに不安がある
不安を克服して転職する勇気が出せるようになるために、なぜ転職する勇気が出せないのか、まずはその理由を把握することからはじめましょう。
-
【あなたの転職、不安はどこから?】3つの解決方法について紹介!
続きを見る
理由1:転職活動自体に不安がある

はじめて転職活動する場合、転職活動そのもの自体に不安があり、なかなか行動できないという人も多いと思います。
転職活動自体に不安がある
- 転職活動についてまったく知識がないので、そもそも何をすればいいのかわからないという不安
- 仕事と並行して転職活動を行うことができるのかという不安
- 逆に仕事を辞めてから転職活動を始めた場合にすぐに転職先が決まるのか、無職期間の貯金は足りるのかという転職活動への不安
このような不安が、転職する勇気が出せない理由になっているといえます。
つまり転職活動の全体図(スタート~内定までの流れ)、転職活動に必要な準備と対策、転職活動を成功させるためのポイントなどを知らないから不安になるのであり、逆にいえば、これらについてしっかりと理解しておけば、転職活動に対する不安は限りなく小さくすることができます。


-
万全な準備で転職面接を受けたい!本番までに備えるべき6つのこと
続きを見る
理由2:環境が変わることに不安がある
転職後に収入が落ちないか、新しい仕事や職場に馴染むことができるのか、転職した先がブラック企業ではないかなど、環境の変化に不安を感じて行動できない人も多いと思います。
転職にはメリットだけでなくデメリットもありますし、結局の所、自分の希望に近い転職ができたかどうかは、実際に入社してみるまで分からないからです。
ポイント
- 現在の環境に不満を感じていて、自分ではそれを解決できない状況にある場合は、転職するほうがいいでしょう
全ての希望を満たすことは難しいですが、転職することによって解決したい不満をしっかりと整理して、その軸がぶれないように転職活動をすれば、少なくとも不満を感じている現在の状況からは脱出できます。


なお転職への不安と解消方法について、詳しくは関連記事で紹介していますので、合わせて参考にしてみてください。
転職する勇気が湧く調査4つ
続いて、転職しようかどうか迷っている人に向けて、転職する勇気が湧いてくる調査を4つ紹介します。
紹介するものは、以下の4つです。
転職する勇気が湧く調査4つ
- 69%の人に転職経験がある
- 81%の人が転職して満足している
- 73%の人が3ヵ月以内で転職に成功している
- 86%の人が在職中に転職活動をしている
調査1:69%の人に転職経験がある
アンケート実施期間:2019年2月26日(火)~2019年3月26日(火)
エン転職が2019年に行った「転職を考え始めたきっかけ」のアンケートによれば、69%の人が「これまでに転職をしたことがある」と回答しています。
つまり、まだ転職を経験したことがない人よりも、実際に転職を経験している人の方が多いとわかります。
調査2:81%の人が転職して満足している
調査期間:2017年9月5日~6日
転職経験者の81.6%の人が「転職結果に満足している」と回答しているデータもあります(マイナビ転職が行ったアンケート)。
もちろん満足のラインは人によっても変わってくるので、数字だけを鵜呑みにしてはいけませんが、実際に行動に移した人の大半は、転職に納得できているといえます。
調査3:73%の人が3ヵ月以内で転職に成功している
アンケート実施期間:2018年9月26日(水)~2018年10月28日(日)
転職経験者の73%が「3ヵ月以内に転職に成功した」と回答しているデータ(エン転職の行ったアンケート)もあり、必ずしも転職活動に時間がかかるとは限らないこともわかります。
ポイント
- 20代で3か月以内に転職成功した人は81%にものぼる
ただし一方で、
『6ヵ月以上かかった人も全体で10%いる』といったデータもあります。
油断せずに、転職対策などはしっかりしないといけません。
調査4:86%の人が在職中に転職活動をしている
調査期間: 2018年9 月26 日~10 月28日
現在は転職サイトや転職エージェントサービスが充実しているため、在職中に転職活動を行う難易度が下がってきています。
実際にエン転職が行ったアンケートでも、86%の人が「在職中に転職活動を行う」と回答しています。
普段の仕事と転職活動を両立できるか不安な人も多いと思いますが、エージェントを利用すれば、面接日程の調整や応募書類の添削なども自分の代わりに担当してくれるので、転職活動にかかる手間を大きく減らすことができます。
転職する勇気を出す方法4つ
次は、転職するモチベーションをUPする方法を4つ紹介していきます。
転職する勇気を出す方法を知っていれば、転職に対して不安なことがあっても勇気をもって転職活動を行うことができるので、ぜひ目を通してみてください。
方法1:転職のメリットを考える
まずひとつ目は、転職するメリットを整理してみることです。
転職したことで得られるメリットを書き出して整理し、実際に転職すればどんないいことがあるのか、具体的にイメージできるようにしましょう。
転職のメリットを考える
- 年収アップ
- 休日増加
- 残業減少
- 自分のやりたい仕事内容
そうすることによって、転職へのモチベーションを上げることができます。


-
知らないと損をする転職のデメリット7つと得られるメリット5つ
続きを見る
方法2:転職の計画を立てる
2つ目は、転職活動のスケジュールを作成することです。
計画を立てることは転職活動を具体的にイメージすることにつながり、それによって実際に転職活動でやるべき行動を整理することができます。
転職を成功させるために、どのように転職活動を進めていけばいいか、ひとつずつ順を追って計画を立てていきましょう。
ポイント
- いつまでに応募書類を完成させる、いつまでに応募をするといったように「いつまでに何をするか」をロードマップに整理しておくことで、より行動につながりやすくなる
方法3:転職のことを人に相談する
転職活動について、他の人に相談することも大切です。
迷っている際に背中を押してもらうことができたり、自分ひとりでは気づけなかったポイントなどを知れるからです。
とくに転職経験のある人や転職エージェントに相談すると、具体的なアドバイスをもらうことができるのでおすすめです。
転職に関するアドバイスが手厚いと評判の、おすすめ転職エージェントについては後の見出しで紹介しています。
方法4:退職後の会社のことを気にしすぎない
退職後のことを、気にしすぎるのもよくないです。注意しましょう。
というのも、退職することで現在の職場へ迷惑をかけてしまうと考えると、いつまでも転職できません。
どのタイミングであれ、転職すれば多少の迷惑をかけることになるので、それはそれとして受け止めながら、違う部分でお世話になった人たちに感謝や誠意を伝えられるようにしましょう。
転職活動をするときに準備すること3つ
次は実際に転職活動をする際の準備として大切な、以下の3つのポイントについて整理していきます。
転職活動をするときに準備すること3つ
- 転職したい理由を明確にする
- 自己分析を行う
- 転職先に求める条件を考える
先ほど紹介した転職の計画を立てることも準備ポイントのひとつですが、ここでは省略します。
準備1:転職したい理由を明確にする
転職する理由を明確にすることは、自分の現在の職場への不満と転職先に求める条件を整理することにつながる大事なことです。
たとえば、転職したい理由が給料が安いことだったらより給与が高い会社を選ぶことになりますし、休みが少ないことだったら、休みが多い会社が転職先の候補になります。
なかなか勇気を持って転職活動に踏み出せない場合は、その原因を明確にして解消方法を考えるべきです。
補足:転職が必要ない場合もある
ちなみに転職する必要がない可能性もあるので、最初から転職ありきで、動機などを整理しないように注意しましょう。
転職したい原因を明確にしたら、本当に転職する必要があるのか客観的に考えることが大切です。
人間関係が原因の場合
- 部署移動や転勤をすれば解決する可能性がある
給与が安いことに不満がある場合
- その給与が業界の平均水準だった場合は同じ業界内で転職しても不満が解消されない可能性がある
など、必ずしも転職することだけが、解決法になるとは限りません。
気持ちや状況を整理してみた結果、まだ転職する必要がなかった、という結論になる可能性もあり、その場合は無理に転職しないほうがいいでしょう。


準備2:自己分析を行う
自己分析は、履歴書や職務経歴書の作成、面接対策をするときに直接役に立つ作業なので、これまでの実績や身につけたスキルをしっかりとアピールできるように、丁寧に行いましょう。
準備3:転職先に求める条件を考える
自分の希望の条件に合う会社を絞り込めるだけではなく、面接でなぜその会社に応募するのか説明するための準備にもなるので、転職したい理由~転職先に求める条件まで、より深く考えて整理しておくようにしましょう。
転職への勇気が湧く体験談2つ
こちらでは、転職エージェントを使って転職成功した体験談を2つ紹介していきます。
自分がまだ知らないことがないか、ぜひチェックしてみてください。
体験談1:20代女性の体験談
初めての転職で1人きりとなるとなにをしたら良いのかも分からず。
転職のためのノウハウをきちんと持った専門のスタッフさんに助けていただくと現在の市場も分かり一石二鳥。他者から客観的にみた強みなども教えてくれる。
実際に面接に赴いたあとのバックアップ、フィードバックもしてくれるので何がダメだったのか明確に分かるところが素晴らしいと思いました。
体験談2:40代女性の体験談
ハローワークでは通勤前提の仕事しか扱っておらず、また希望の職種は通勤が困難な地域のため、応募したいと思える希望の仕事をなかなか見付けることができなかったのですが、転職サイトではリモートワーク可能な業務委託の求人も扱っているため、希望の職種でなおかつ在宅勤務という希望の働き方も叶えることができ満足しています。
安心して転職活動できるおすすめの転職エージェント4選
転職に関するサポートが手厚くて、安心して転職活動ができるおすすめの転職エージェントを全部で4社紹介します。
安心して転職活動できるおすすめの転職エージェント4社
- 20代からの信頼度No.1:マイナビエージェント
- サポートが手厚い:doda
- オリコン顧客満足度総合1位:パソナキャリア
- 圧倒的な取り扱い求人数:リクルートエージェント
20代からの信頼度No.1:マイナビエージェント


対象エリア |
全国 |
主な利用者層・特長 |
20代 30代 男性 女性 業界全般 職種全般 とくに20代におすすめ IT業界が得意 サポート力あり |
おすすめポイント
- 20代に信頼されている転職エージェントNo.1!
- 幅広い業界の質の良い求人を取り扱っており、その中でもIT業界が得意
- サポートが手厚く、面接・書類対策や面談をしっかりと行ってくれる
サポートが手厚い:doda
オリコン顧客満足度総合1位:パソナキャリア
圧倒的な取り扱い求人数:リクルートエージェント
転職する勇気が出ない人への注意点2つ
ここではなかなか転職する勇気が出ない人に向けて、早く転職した方がいい理由や注意点を2つ紹介します。

注意点1:若いほうが転職は有利
転職する場合、年齢が若い人のほうが、選択肢が広がって有利になります。
調査期間:2007年7月~2018年12月
ちなみに2018年下半期に転職成功した人の平均年齢は31.7歳で、2018年に転職に成功した人の約半数は29歳以下という調査もあります(dodaが行った調査)。
ポイント
- 選択肢が多くなるという点では若い人の方が有利ですが、40代以上の場合でも、スキルや経験があれば転職は十分に可能といわれている
注意点2:「とりあえず3年」にこだわらない
最近は第二新卒の採用を積極的に行いたいと考えている会社も多いので、「とりあえず3年」にこだわらず第二新卒枠での採用を目指すほうが、よりいい会社に転職できる可能性があります。
ポイント
- 第二新卒とは、大学卒業後にいったん新卒として就職したが、3年以内に退社して、その後あらためて転職活動を行っている人のこと
-
第二新卒はチャンス!新卒入社3年目で転職を成功させるコツ5つ
続きを見る
【転職する勇気の出し方】まとめ
転職する勇気についてのまとめ
- 転職する勇気が出ない主な理由は「転職活動自体に不安があるから」と「環境が変わることに不安があるから」の2つ
- 転職経験のある人の81%が転職結果に満足しているというアンケート結果がある。
- 転職の具体的な計画を立てることで転職活動を明確に意識することができ、転職への勇気も持てる。
転職する勇気がなかなか出ずに困っている人は、まずは、上記の3つを頭に入れたうえで、もう一度考えを整理してみてはいかがでしょう。
不安に感じる原因や理由をしっかりと特定できれば、対処のしようがありますし、それをもとにして具体的な計画を立てれば、実際に準備することややるべきことも明確になり、あとは行動するだけになります。
考えがもやっとしている場合は、まずは悩んでいることをアウトプットして、整理することからはじめてみましょう。