この記事で解決できる悩み
- Unityエンジニアの求人はどういう業界が多いのだろう
- 未経験でもUnityエンジニアになれるの?
- Unityエンジニアにはどんなスキルが必要なの?
Unityを習得してエンジニアになりたい、Unityを学びたいけどその前に求人の状況など詳しく知っておきたい、と考えていませんか?
この記事では、このような疑問を解決するために、以下の内容について解説しています。
この記事の主な内容
- Unityエンジニアについて
- Unityエンジニアが習得しておいた方がいいスキル
- Unityエンジニアの求人傾向
あとで紹介する『Unityエンジニアが習得しておいたほうがいい重要スキル4選』を理解すれば、Unityエンジニアとして転職するときに、どんなスキルを習得しておけばいいかわかります。
Unityは2D/3Dゲームの開発環境で、無料もしくは低価格で利用できるため、ゲーム開発で人気が高いです。
ぜひUnityについて理解を深めて、活躍できる知識を身につけましょう。
それではまず、『Unityエンジニアとは』について見ていきましょう。

Unityエンジニアとは
Unityエンジニアは「Unity」を活用して、ゲームやxR(VR、AR、MRなどの総称)などの開発を行うエンジニアです。
Unityはユニティ・テクノロジーズが開発したゲーム開発環境で、操作するだけならプログラミングは必要なく、直感的に操作できます。
しかし、細かい指示を実行するためにはC#の知識が必要になるので、Unityエンジニアを名乗るならプログラミングの知識も必要だといえますね。
Unityの特徴
UnityはWindowsとMacの両方に対応しており、個人向けプランは無料、企業向けプランは有料で使用できます。
マルチプラットフォーム対応なので、作成したものは主なOSやスマートフォンでプレイできるのが特徴です。


Unityエンジニアの求人の傾向
Unityエンジニアの需要は高いため、求人は広い業界で募集されています。
活躍の場は広く、一番需要があるのはゲーム業界です。
ゲーム以外だと、VRを使ったエンタメコンテンツや教育などの分野で使用されるVRソリューションコンテンツの会社、近年では医療の分野でもUnityエンジニアが活躍していますよ。
Unityエンジニアの求人が多い業界
- ゲーム
- 医療
- 教育、人材育成
- 建築・設計
- セキュリティ
- 自動車
Unityエンジニアの年収はスキルによって変わる
転職サイトの募集要項では、Unityエンジニアの最低年収はだいたい300万円からです。
他のエンジニアと同様に、年収をアップさせるには開発力に加えてさまざまな経験やスキルが必要です。
レバテックキャリア
に掲載されている求人の年収の平均値は376万円ほどでした。
収入アップを狙いたい人はフリーランスのUnityエンジニアになるのもひとつです。
正社員で働くよりも年収をアップさせやすいですし、エージェントを利用すれば安定して仕事を獲得できます。
レバテックフリーランスによるとフリーランスUnityエンジニアの平均年収は888万円でした。
ただ、フリーランスと正社員では保険料や税金が異なるため、単純な比較はできないので注意してくださいね。
Unityエンジニアの将来性は高い!
最近はゲーム以外のVRやARなどxRのジャンルでも需要が高まっているため、 Unityエンジニアの将来性は比較的高いといえます。
加えて、エンタメ案件だけでなく、医療や建築などのシミュレーションにも最適な技術です。
そのため今後はこのようなジャンルからの需要も大きくなるでしょう。
もちろん、技術の発展とともに紹介した以外のジャンルからも必要とされる可能性は充分にあります。
Unityの需要が高まったのはここ最近で、今後伸びていくことが予想されるため、すぐに需要がなくなることはないでしょう。

Unityエンジニアが習得しておいたほうがいい重要スキル4選
Unityエンジニアの転職に必要なスキルや、あると歓迎されるスキルは、大きく以下の4つに分けられます
Unityエンジニアが習得しておいたほうがいい重要スキル4選
- 開発力/プログラミングスキル
- チームでの開発スキル
- マネジメントスキル
- 業界リサーチスキル
スキル1:開発力/プログラミングスキル
Unityエンジニアの場合、Unityが扱えることに加えて、言語の種類としては「C#」や「Javascript」のスキルが必要になります。
スキルレベルや開発力の目安として、実務経験1年以上を採用の最低条件にしている会社が多いです。
また、開発力に関しては、3Dグラフィックスを専門的に扱うライブラリーの「OpenGL」や、マルチメディアを処理するための「DIrectX」などに精通していることを、歓迎項目のひとつにしている会社もあります。
スキル2:チームでの開発スキル
システム開発の多くはチームで行うため、連携して作業できる能力が重要視されます。
与えられた指示を理解できる力、現状の把握や進捗確認など細かな情報共有が大切だからです。
報告や相談をないがしろにしてしまうとうまく連携が取れず、バグ修正に手間取ってしまったり、作りたかったものが作れない、納期に間に合わないと問題が起こりかねません。
自分の考えや意思を的確に伝えるために、適切なコミュニケーションを心がけましょう。
スキル3:マネジメントスキル
エンジニアとして経験を積むと、マネジメント業務を任されるようになります。
チームリーダーとして社外のクライアントと打ち合わせをしたり、社内案件の進行をするからです。
抱えている案件をスムーズに進行させるためにもマネジメントスキルは重要になります。
どうすれば各々のスキルを伸ばせるのか、どうすれば最適な開発ができるのか、この案件には何人必要でどれくらいかかるのかなどを把握し、説明できるようになりましょう。
スキル4:業界リサーチスキル
Unityエンジニアとして働く以上、業界について学んでおきましょう。
ニーズを満たすためにはその業界の知識が必要だからです。
Unityの多くはゲーム業界で活用されますが、そうした業界の知識がなければ何が良いものなのか判断できませんよね。
Unityエンジニアとして働く以上、つねに情報収集をして開発に生かしましょう。
Unityエンジニアにおすすめの転職エージェント3つ
Unityエンジニアの求人を探すのにおすすめのエージェントは、業界特化などの専門的なスキルについて理解しているエージェントです。
Unityエンジニアにおすすめの転職エージェント3つ
- IT・Web業界でキャリアアップ転職がしたい:
レバテックキャリア
- 質の良い担当者と大手の安心感がある:
マイナビIT AGENT
- 非公開件数1万件以上の業界特化エージェント: Geekly
IT・Web業界でキャリアアップ転職がしたい:レバテックキャリア
質の良い担当者と大手の安心感がある:マイナビIT AGENT
非公開件数1万件以上の業界特化エージェント:Geekly(ギークリー)
Geeklyのポイント
- 求人の提案可能件数が平均48件
- 全体の75%が年収アップに成功
- 内定までの期間が平均1か月
Geekly は、IT・Web・ゲーム業界に特化しており、とくにゲーム業界の案件に強い転職エージェントです。
株式会社ディー・エヌ・エー、株式会社ゲームフリーク、株式会社コロプラなどの有名企業の求人も多数掲載しているので、大手狙いの方にも向いていますね。
2020年7月時点で、291件のUnityの公開求人がありました。
首都圏の案件が中心で非公開求人は約10,000件(※2019年12月時点)あります。
求人の提案数が他エージェントに比べて多いにも関わらず、内定までの期間が平均1か月と迅速に転職したい人におすすめですよ。
Unityエンジニアになるならプログラミングスクール「TechAcademy」がおすすめ!
未経験からUnityエンジニアを目指すなら、 テックアカデミー
の受講をおすすめします。
Unity単品のコースも有りますし、「Unity iPhoneアプリセット」「Unity Androidアプリセット」という2つのセットメニューも有るので、目指したい方向性に合わせて選べます。
Unity履修中は全部で4つのゲームを開発し、キャラクターを動かす基本的な動作から、最終的にはオリジナルゲームの作成を目指すので、実践に近い形でゲーム開発を行えますよ。
メンタリングは週2回ありますし、毎日15時から23時までは自由に回数無制限で質問ができるので、サポートもしっかりしています。
C#やGit/GitHubの使い方も学べるのでUnityエンジニアとして必要な知識は最低限網羅していますよ。
まずは無料体験を受けて、自分に合っているか検討してみましょう!
【Q&A】未経験でもUnityエンジニアになれる?
未経験でもUnityエンジニアにはなれます。しかし、簡単ではありません。
Unityエンジニアの求人となると、Unityの操作だけではなく、C#などのプログラミングの知識も求められるからです。
もともとプログラミングを習得している状態でのUnity未経験ならば、転職はそれほど難しくないでしょう。
しかし、Unityもプログラミング言語も未経験になるとハードルは一気にあがります。

【Unity エンジニア 求人】 まとめ
【Unity エンジニア 求人】 まとめ
- Unityエンジニアの求人はゲーム業界が最多だが、医療や建築業界にも需要がある
- UnityエンジニアはC#などのプログラミングスキルやマネジメントスキル、コミュニケーション能力や業界調査の能力も重要になる
- 未経験でもUnityエンジニアになれるが、プログラミングスクールなどで基礎から学び支援を受けたほうがいい
Unityエンジニアにおすすめの転職エージェント3つ
- IT・Web業界でキャリアアップ転職がしたい:
レバテックキャリア
- 質の良い担当者と大手の安心感がある:
マイナビIT AGENT
- 非公開件数1万件以上の業界特化エージェント: Geekly
いかがでしたか。
Unityエンジニアの平均年収や将来性、おすすめの転職エージェントについて紹介しました。
近年のソーシャルゲーム人気によりUnityを扱えるエンジニア需要は増えています。
またゲーム以外のジャンルのアプリ開発やシステム開発にもUnityは使用され始めているので息の長い職といえるでしょう。
ゲーム開発未経験でも歓迎する求人はあるので、スキルさえあれば他のエンジニアと同様に採用される可能性がありますよ。
年収アップを狙うには他のエンジニア同様に技術や開発力を磨いていく必要があります。
しかし、まだまだ伸びしろのある言語なのでゲーム開発に興味があればUnityエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。