この記事で解決できる悩み
- はたらいくってどんな転職サービスなの?
- はたらいくではどんな職種を取り扱っているのか知りたい
- はたらいくを使うメリットやデメリットは?
転職サービスで有名な「はたらいく」ですが、転職を検討している人は一度は見かけたり、聞いたことがあるのではないでしょうか。
この記事では、はたらいくの特徴やメリット、デメリットからわかる利用時の注意点などをご紹介します。
自分の転職の希望や転職活動のスタイルに合っているか、検討する材料にしてみてくださいね。
【前提】はたらいくとは?
はたらいく
、地域密着型の転職サイトで、日本全国の求人案件を勤務地ベースで検索できるのが特徴です。
はたらいくを運営しているのは、転職支援の市場では最大規模の企業であるリクルートグループ(リクルートホールディングス)です。

どんなサービスがあるの?はたらいくの特徴3つ
はたらいくの特徴を3つご紹介します。
サービスが自分の希望や転職のプランとマッチしているかチェックしてみましょう。
はたらいくの特徴3つ
- 地域密着型
- らいくサービス
- せきらら求人
特徴1:地域密着型
ひとつ目の特徴は、地域密着型のサービスであることです。
はたらいくでは、東京や大阪などの都市部だけでなく、各都道府県ごとに地元企業や中小企業の求人案件を多く取り扱っています。
はたらいくで掲載されている企業は、その約6割が従業員数50名以下の求人で、勤務地が「県内のみ」の求人案件が約8割を占めています。
地元企業での転職や、Uターン・Iターン転職を希望している人にとっては希望に近い求人情報にたくさん出会えますよ。
特徴2:らいくサービス
2つ目の特徴は、らいくサービスがあることです。
このらいくサービスを活用することで、気になる企業にあなたの人柄をアピールできるだけでなく、企業からのライクを受け取ることもできますよ。
らいくサービスについて、以下でもう少し詳しく解説しますね。
らいくサービスについて
- らいく!機能
- らいくレジュメ
らいく!機能
らいく!機能とは、応募の意思表示ではなく、共感や好意を伝えるための機能です。
企業の募集要項や企業の雰囲気等を見て「なんかいいな」と思ったらその気持ちを企業に伝えられるのが、らいく!機能です。
また、企業側も応募者の職歴や経験だけにとらわれずに、趣味やプライベートな体験を通じてわかる「人柄」に対して、らいく!を送ることで、関心や興味を伝えてきますよ。
らいくレジュメ
らいくレジュメとは、通常の履歴書や職務経歴書とは違い、仕事へのスタンスや、いま頑張っていること、休日の過ごし方やマイブームなど、あなたのパーソナルなエピソードや情報を記入するレジュメです。
経歴やスキルだけではなく、趣味や仕事に対する考え方などの自分らしさや自分の個性、「ひとがら」をアピールできる場なのです。
また、少し気になっている企業に対して、いきなり応募書類を送るのではなく、「らいくレジュメ」を匿名で企業に送り、ワンクッションを置くことができます。
企業側もいきなり「応募」として正式にジャッジをするのではなく、まずコミュニケーションを図ってみたいと思える人物かどうかを「らいくレジュメ」を通じて判断することができるので、双方にとってよりマッチング率の向上が期待できますね。
特徴3:せきらら求人
3つ目の特徴は、せきらら求人機能です。
せきらら求人では、会社のいいところも悪いところも、文字通りせきららに紹介されています。
「あなたに約束すること」の項目ではメリットを、「ここは覚悟してほしい」の項目ではデメリットを事前に確認することができますよ。
企業の良いところや頑張っているところ、その企業の魅力はもちろん、大変なところや厳しいところも包み隠さず紹介されています。

要判断!はたらいくに向いてない人2パターン
はたらいくは独自の機能で、企業と応募者をつなぐサービスですが、場合によってははたらいくの利用が向いていない場合もあります。
ここでは、はたらいくの利用に向いていない人のパターンを2つご紹介します。
自分が当てはまっているか事前に把握しておきましょう。
はたらいくに向いてない人2パターン
- 都市部で働きたい
- キャリアアップしたい
向いてない人:都市部で働きたい
都市部で働きたい人の利用はあまりおすすめできません。
はたらいくでは、都市部の求人案件も取り扱っているものの、メインは地域密着型の求人情報です。
都市部での転職を希望している場合は、他のサイトと併用するなどして、求人数を豊富に確保するのがおすすめですよ。
向いてない人2:キャリアアップしたい
キャリアアップしたい人も利用には向いていません。
はたらいくで取り扱っている求人は地域密着型で、かつ中小企業の求人が中心です。
大企業でバリバリ働きたい、どんどんキャリアアップしていきたいという人は、それに特化したサービスを利用した方が、希望に沿った転職活動ができますよ。
キャリアアップ転職を検討している人は以下の記事を参考にしてみてくださいね。
使う前に知っておこう!はたらいくの注意点2つ
ここでは、はたらいくの注意点をご紹介していきます。
利用前にきちんと把握し、それでも問題ないか、確認したうえで利用できるかを検討してみましょう。
はたらいくの注意点2つ
- 必ずしもホワイト企業ばかりではない
- 求人の職種が偏っている
注意点1:必ずしもホワイト企業ばかりではない
ひとつ目の注意点は、必ずしもホワイト企業ばかりではないことです。
はたらいくは転職エージェントではないので、気になった企業の調査や情報収集、自分に向いているかどうかの判断などはすべて自分ひとりで行わなければなりません。
求人情報欄に記載されている内容がすべてではないとあらかじめ覚悟したうえで、本当に自分に合う企業なのかをらいく!機能や、面談での質疑応答で見極める必要があります。
はたらいく、とかの求人見てたら「ここだけは我慢してほしい」「これだけは覚悟しといてほしい」とか書いてあるけどさ、そんならこっちだって履歴書にここだけは覚悟してほしいって「3日で辞めるかもしれません」とか「仕事はろくにできません」とか書きたいわ
— こう (@kou0987) November 30, 2019
「はたらいく」にうちの会社の求人が出てるけど、嘘が書いてあるから騙されちゃダメだよ!(`・ω・´)
残業20時間とかありえないから!(`・ω・´)
70~80時間はあるよ!(`・ω・´) pic.twitter.com/abxQeVA5TT— カツミン (@USAMIKUNYAN) August 21, 2019
ブラック企業の見極め方については以下の記事でも紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
注意点2:求人の職種が偏っている
2つ目の注意点は、求人の職種が偏っていることです。
はたらいくでは、都市部以外の地域の求人、特に中小企業の求人を重視しているので、首都圏の大企業の求人案件はほとんどありません。
また、地域性を重視しているので、都市部に集中しやすい職種など、特定の職種によっては求人件数が非常に少ない場合がありますよ。
自分のキャリアの希望とずれがあると感じた場合は、他の転職サービスを利用したり、併用することでカバーしていくのがおすすめです。
こんな人はおすすめ!はたらいくに向いている人
はたらいくの機能や特徴を活かして転職が進められる、利用に向いている人の特徴をご紹介します。
自分の状況と比較して、検討してみましょう。
はたらいくに向いている人
- 地元で働きたい
- 転職活動に慣れてない
- 未経験の職種に転職したい
向いている人1:地元で働きたい
地元で働きたいと考えている人は、利用に向いています。
勤務地を優先して転職先を探したい人や、地元で働きたい人、Uターン・Iターンを検討している人とは非常に相性がよくおすすめですよ。
dodaよりもはたらいくの方が地元の求人多いな……
— dokumusi (@I_hate_3D) August 27, 2020
向いている人2:転職活動に慣れてない
転職活動に慣れていない人にも、利用は向いています。
はたらいくには、らいく!機能やらいくレジュメなど、人柄をアピールできる機能があります。
経歴や応募書類の作成に自信が無かったり、転職活動自体が不慣れという人でも、らいく機能を活用することで、転職の幅や可能性が広がりますよ。
向いている人3:未経験の職種に転職したい
未経験の職種に転職したい人も利用はおすすめです。
はたらいくには、未経験者が応募できる求人も他のサイトに比べて多く掲載しています。
実務経験が少ない人や、未経験の分野にチャレンジしたい人にもおすすめですよ。
効果的に使おう!はたらいくの2つの魅力
はたらいくの魅力を2つご紹介します。
機能や魅力を上手く理解して効率的に利用していきましょう。
はたらいくの2つの魅力
- サイトが使いやすい
- 独占求人が多い
魅力1:サイトが使いやすい
ひとつ目の魅力は、サイトが使いやすいことです。
転職indexで行った「はたらいくの利用状況のアンケート調査」によると、「サイトが使いやすい」との声が半数を占めています。
直感的な操作画面やすっきりとした画面構成などが評判で、SNSでも使い勝手の良さに関する意見が多数みられました。
はたらいくは、検索しやすいし見やすい求人サイトだと思います?
※個人の感想です— クールT@涙柱? (@Cooltddm) September 30, 2020
転職サイト見回ってるけど、やっぱり見やすさでいえば「はたらいく」かな?リクナビやマイナビは掲載量多いけど、結局は住宅系や広告代理店がほとんどやし。
— ふっち (@fucyar) January 16, 2020
魅力2:らいくサービスで自分をアピールできる
2つ目の魅力は、らいくサービスで自分をアピールできることです。
特徴でも紹介しましたが、らいくサービスを利用することで、気になっている企業に対して効果的に自分をアピールできますよ。
いきなり応募するのはまだ決意できないけど、興味があるし、自分のひととなりを知ってもらって交流したい、という人におすすめです。

はたらいくは転職エージェントと併用がおすすめ!
ここまで、はたらいくの機能や魅力をご紹介してきましたが、はたらいくは転職サイトのため、転職活動は基本的に全て自分で行わなければいけないという面があります。
転職サイトのみを使っての転職活動は、肉体的にも精神的にも負担が大きいため、転職エージェントを併用してサポートを受けながら転職活動を進めるのがおすすめですよ。
転職エージェントでは、求人の紹介からキャリアプランの相談、応募書類のチェック、年収交渉まで、さまざまなサポートをしてくれます。
ここでは、はたらいくとの併用におすすめの転職サービスを紹介します。
はたらいくと併用するべき3つの転職サービス
はたらいくと併用するべき3つの転職サービス
- 20代からの信頼度No.1:
マイナビエージェント
- 手厚いサポートが受けられる:
doda
- 圧倒的求人数と中高年のサポートも充実!: リクルートエージェント
20代からの信頼度No.1:マイナビエージェント


対象エリア |
全国 |
主な利用者層・特長 |
20代 30代 男性 女性 業界全般 職種全般 とくに20代におすすめ IT業界が得意 サポート力あり |
おすすめポイント
- 20代に信頼されている転職エージェントNo.1!
- 幅広い業界の質の良い求人を取り扱っており、その中でもIT業界が得意
- サポートが手厚く、面接・書類対策や面談をしっかりと行ってくれる
手厚いサポートが受けられる:doda
圧倒的求人数と中高年のサポートも充実!:リクルートエージェント
はたらいくの評判 まとめ
はたらいくの評判 まとめ
- はたらいくはリクルートグループを運営母体とする地域密着型の転職サービス
- はたらいくは地域に密着した独占求人を多数扱っているので、転職エージェントとの併用がおすすめ
- はたらいくはらいく機能やせきらら求人など人柄を重視した求人を扱っているのが特徴
いかがでしたか?
はたらいくは、人材業界大手のリクルートグループが運営母体となっている地域密着型の転職サイトです。
らいく機能やせきらら求人など独自の機能によって、人柄を重視した求人、ミスマッチの少ない転職活動を支援しています。
とくに、地域に密着した独占求人を多数取り扱っているので、地元で働きたい人やUターン・Iターンでの転職を考えている人には非常におすすめの転職サイトです。
転職エージェントと併用することによって、サポートやアドバイスを受けながら、自分の希望に近い企業への転職を成功させましょう。