この記事で解決できる悩み
- 転職活動って、在職中にした方がいいの?
- 在職中に転職活動をする時には何を気を付ければいいの?
- 在職中でもスムーズに転職活動を進めたい!
と悩んでいる方の悩みを解決できる記事になっています。
この記事では、在職中でも転職活動をスムーズに進めるコツを紹介しています。
限られた時間のなかで効率よく転職活動を進めるためには、いくつかのポイントを押さえる必要がありますよ。
では、まず「在職中の転職活動の実態」について解説していきます。

在職中の転職活動に強いエージェント3社をご覧ください!
【はじめに】86%の人が在職中に転職活動をしている
転職活動を始めるタイミングは、「在職中」「退職してから」の2通りがあります。
エン転職の調査によると、86%の人が在職中に転職活動をスタートしています。
出典:1万人が回答!「転職活動」実態調査
―『エン転職』ユーザーアンケート―
在職中に転職活動を始めると、無職の期間を作らず次の仕事に転職できるのがメリットです。
特別な理由がなければ、在職中に転職活動をスタートするのをおすすめします。
転職にかかる期間は1~3ヶ月
出典:1万人が回答!「転職活動」実態調査
―『エン転職』ユーザーアンケート―
エン転職の調査によると、転職にかかる期間は1ヶ月から3ヶ月の人が最も多いです。

在職中に転職活動をするメリット3つ
在職中に転職活動をするメリットは、以下の3つです。
在職中に転職活動をするメリット3つ
- 離職期間がない
- 金銭面に余裕がある
- 現職にとどまることもできる
詳しく見ていきましょう。
メリット1:離職期間がない
ひとつ目のメリットは離職期間がなく転職活動できる点です。
離職期間が長い応募者を見ると、企業は理由を知りたいと考えます。
空白期間の理由について、納得できる説明がないと、あまりよい印象を持ってもらえません。
また、離職期間が長くなると、スキルや仕事の感覚がどうしても鈍ってしまいます。

メリット2:金銭面に余裕がある
次に金銭面に余裕を持って転職活動ができるメリットもあります。
在職中に転職活動を行えば、生活費の心配をしたり、転職活動にかかる費用を不安に思うこともありません。
転職活動ではこまごまとした出費も重なります。
面接で企業を訪問するための交通費、準備のための書籍代、スーツなどの衣服代などです。
退職して収入がなくなるとお金の不安から精神的に追い詰められ、じっくり転職先を探すのが難しくなるかもしれません。
思うように転職先が見つからないとき、経済的に安定しているのは大きな安心につながります。
メリット3:現職にとどまることもできる
3つ目のメリットは、現職にとどまる選択肢があることです。
転職活動が進むと自分を取り巻く環境が変化して、転職するかどうか考え直すこともあるかもしれません。
在職中であればもしものとき、現職にとどまることもできます。
在職中に転職活動をするデメリット3つ
在職中に転職活動をするデメリットは以下の3つです。
在職中に転職活動をするデメリット3つ
- 時間に追われやすい
- スケジュール調整が難しい
- 入社時期が遅くなりやすい
自分の状況に合わせて、どのように転職活動をするか考えることが必要です。
デメリット1:時間に追われやすい
ひとつ目のデメリットは時間に追われやすいことです。
在職中の転職活動は、限られた時間で作業をしなければなりません。
企業研究や応募書類の作成は、じっくり時間をかけて準備するのがベストですが、在職中だと忙しい合間をぬって準備を進めることになります。
時間に追われると気持ちが焦ってしまい、「とりあえず提出書類を締め切りに間に合わせる」が目標になりかねません。
応募書類のクオリティが下がってしまったり、判断力が鈍ってしまうこともあります。
デメリット2:スケジュール調整が難しい
在職中の転職活動の一番のネックとなるのは、スケジュール調整の難しさです。
応募先の企業に提示された面接日程に合わせられない、企業から連絡が入ってもすぐに返事ができないなど、在職中は時間の調整で苦労する面があります。
現在の職場が休みの取りづらい環境だったり、日常的に残業がある場合、転職活動をスムーズに進めることが難しくなってしまいます。
デメリット3:入社時期が遅くなりやすい
現職の引継ぎが難航したり、引き留めに合うなどで入社可能日が遅くなることもあります。
せっかく内定をもらっても、入社日が大幅に遅れてしまうと、内定取り消しになるケースもあります。
1、2ヶ月ほどの遅れなら承諾してくれる企業もあるようですが、可能な限り早めの入社が望ましいでしょう。

在職中に転職活動をするときの心構え2つ
在職中の転職活動では、次の2つの心構えで、トラブルなく転職活動を進められます。
在職中に転職活動をするときの心構え2つ
- 逆算してスケジュールを立てる
- 現職の仕事を怠らない
心構え1:逆算してスケジュールを立てる
在職中の転職活動は、限られた時間で行わないといけません。
まず始めに、かかる時間を逆算してスケジュールを立てることをおすすめします。
スケジュールの具体例
- ゴール(転職予定日・入社時期)の時期を決める
- 退社時期を決める
- 応募・面接を受ける時期を決める
- 情報収集・検討の時期を決める
心構え2:現職の仕事を怠らない
転職活動を始めると、どうしても転職後に気持ちが向きがちですが、現在の会社の仕事も怠らないようにしましょう。
引継ぎの日数は正しく見積もり、応募先企業には正確な入社可能日を伝えます。

在職中の転職活動をスムーズ進めるコツ4つ
在職中の転職活動をスムーズに進めるためには、以下の4つのコツを押さえるとよいでしょう。
在職中の転職活動をスムーズ進めるコツ4つ
- 有休を使う
- 勤務時間外に行動する
- 自宅で転職活動ができる環境を整える
- 転職エージェントを使う
コツを知ることで、限られた時間の中でも転職活動の成功率を上げることができます。
コツ1:有給を使う
面接の日程が決まったら、早めに有給休暇を申し出るのがベストです。
有給休暇の取得は、労働者が持つ権利であり、取得理由を会社に伝える義務はありません。
休む理由や言い訳を考えなくて済みますし、「私用です」と具体的な理由を述べなければトラブルに発展することもありません。
正直に「面接に行く」と伝えるのはあまりおすすめできません。
転職活動が社内で知られると、上司や同僚との関係が悪くなる可能性があり、転職活動に焦りが出てしまうからです。
コツ2:勤務時間外に行動する
面接日が決まっても有休がとりづらい雰囲気の場合は、勤務時間外に面接を受けられないか、応募先企業に相談してみましょう。
早朝や終業後に面接を行ってくれる企業もあります。
日程調整ができるかお願いしてみましょう。
勤務時間外で面接をお願いする場合は、企業に迷惑がかからない時間がベターです。

コツ3:自宅で転職活動ができる環境を整える
転職活動を行うまえに、自宅の環境を整えておくことも重要です。
仕事の勤務中に転職活動を進めると周囲にバレてしまう可能性があるからです。
自宅でスムーズにやり取りするためにも、事前に環境を整えておくと良いでしょう。
- 会社のメールアドレスや電話番号を転職活動で使うのはNG
-
転職専用メールアドレスで転職活動をスムーズに進める3つのポイント
続きを見る
コツ4:転職エージェントを使う
在職中の転職活動は、限られた時間の中で進めていかなければなりません。
そんなとき、転職エージェントを使えば仕事が忙しくても効率よく転職活動を進めることができます。
希望を伝えると、あなた合った求人を探してくれますし、企業との面接日程の調整など時間がかかる部分も代わりに対応してくれます。

在職中の転職活動に強いエージェント3社
土曜・日曜の面談や電話対応に対応している転職エージェントは、以下の3社がおすすめです。
在職中の転職活動に強いエージェント3社
- キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
doda
- 女性の転職活動を全力サポート!
パソナキャリア
- 求人数が業界最大級の リクルートエージェント
キャリアアドバイザーのサポートが手厚いdoda
女性の転職活動を全力サポート!パソナキャリア
求人数が業界最大級のリクルートエージェント
在職中の履歴書の書き方のポイント3つ
在職中の履歴書の書き方は、通常の履歴書とは異なる点があります。
以下の3つのポイントを押さえて履歴書を書きましょう。
在職中の履歴書の書き方のポイント3つ
- 就業状況は「在職中」か「現在に至る」と書こう
- 応答しやすい時間帯と連絡手段を書こう
- 退職予定日は職歴欄か本人希望欄に書こう
-
【履歴書の書き方】採用担当から評価される履歴書の書き方とは?
続きを見る
ポイント1:就業状況は「在職中」か「現在に至る」と書こう
履歴書や職務経歴書には、職歴の最後(現在働いている会社名)に、「在職中」または「現在に至る」と記入します。
それ以外は通常の履歴書と同じ書き方でOKです。
有給消化期間は在職中になる
現在の会社の仕事を終わらせて、有休消化期間に入ったとしても、退職日までは在職中の扱いになります。
とくに、有休消化期間に転職先で働き始める場合は注意が必要です。
兼業を禁止している場合、思わぬトラブルにつながるかもしれません。

ポイント2:応答しやすい時間帯と連絡手段を書こう
本人希望欄や備考欄に、企業からの連絡に応答しやすい時間帯と連絡手段を書いておきましょう。
在職中の場合、勤務時間は採用担当者からの連絡にすぐ応答できないことも多々あるでしょう。
スムーズに連絡が取れるよう、具体的に記入しましょう。
備考欄の例
- 連絡の取りやすい時間帯:月~金曜日の12時~13時と18時以降
- 電話に応答しない場合は、留守番電話にメッセージを入れていただけると助かります。
折り返しご連絡いたします。 - メールアドレスを併記する
ポイント3:退職予定日は職歴欄か本人希望欄に書こう
退職予定日が分かっている場合は、退社予定日や入社可能日を本人希望欄に必ず書きましょう。
とくに、人員の補充や新規事業の増員の求人は、「いつから勤務できるのか」が重要視されることが多いです。
退職予定日は上司と相談して決めよう
現職で退職の意思表示をするタイミングは、退職予定日から1~3か月前がベストです。
また、就業規則に「退職の申し出は〇ヶ月前までに」と定めている会社もあります。
自分の会社の就業規則を確認しておきましょう。
退職日を決める際、繁忙期はなるべく避け、無理なく仕事のできるスケジュールを上司に相談します。
在職中の転職活動に関する注意点3つ
在職中に転職活動を進める場合、注意すべき点が3つあります。
在職中の転職活動に関する注意点3つ
- 緊急時は退職してから転職活動をしよう
- 周囲にバレないように行動しよう
- 退職を引き留められたら自分の意思を伝えよう
順番に見ていきましょう。
注意点1:緊急時は退職してから転職活動をしよう
ここまで在職しながらの転職活動をおすすめしてきましたが、仕事をしながら並行して転職活動をすすめることはハードですし、精神的なエネルギーも必要です。
もしそれらがあまりにも辛いと感じたら、退職してから転職活動を行うという選択肢も考えてみてください。
どうしても仕事で時間が取れない場合は、退職して転職活動の時間を確保するのがよいでしょう。

-
仕事のストレスを解消する方法8つと我慢できない場合の対処法3つ
続きを見る
注意点2:周囲にバレないように行動しよう
転職活動を進めていることは、職場で口外しない方がよいでしょう。
人間関係でトラブルにつながるかもしれません。
情報は、誰か一人に伝われば広がっていくものです。
安易に相談するのは避けましょう。
また、応募先企業からの電話連絡を受けるときも、どこで誰が聞いているか分かりません。
周りへの配慮を忘れないようにしましょう。
-
【退職の流れを知ろう!】円満に仕事を辞めるためにやるべきこと
続きを見る
注意点3:退職を引き留められたら自分の意思を伝えよう
転職に迷いがあると、上司に退職を引き留められた場合、はっきり希望を伝えられなかったり、退職しづらくなり、退職日が伸びて入社日に影響が出ることがあります。
一時の感情に惑わされず、自分の意思を伝えましょう。
転職活動が進んでいることやポジティブな転職理由を伝え、自分の決意は揺らがないとはっきりアピールするのがポイントです。

-
円満な退職をサポートしてくれる退職代行サービス!選ぶポイント5つ
続きを見る
【在職中の転職活動】まとめ
ここまで、在職中の転職活動で押さえるべきポイントについて見てきました。
【在職中の転職活動】まとめ
- 在職中の転職活動は、時間との戦い!有休や勤務時間外を有効活用しよう
- 周囲の人にばれないよう転職活動を進めましょう。
会社でメールや電話をするときは周りに注意! - 退職予定日を決める時は、上司と相談して仕事に支障が出ないようにしよう
在職中の転職活動は、時間を上手に作れるかどうかにかかっています。
まずは逆算してスケジュールを決めることから始めてみてください。
忙しいなかでもベストを尽くして、あなたの転職がうまくいくといいですね。