転職を考えたとき、一番不安になることは「失敗したらどうなるのだろう」でしょう。
転職にあたっての失敗は人それぞれです。
- 今の仕事よりも環境や給与が悪くなる
- 就きたい職業が見つからない
- 就きたい職業に就けない
この記事で転職活動の前に確認すべきことや失敗談を読めば、これらの失敗を防ぐ糸口が見つかるかもしれません。
転職に失敗してしまった際のリカバリ方法も紹介していますので、転職活動の参考にして頂けると嬉しいです。
転職で失敗しやすい人の3つの特徴
転職になぜ失敗してしまうのか。
転職に失敗しやすい人の特徴から、じつは失敗の原因は共通していることが多いことがわかってきます。
こんな人は転職に失敗しやすい!
- 転職してからの目標ややりたいことがない
- 事前に情報収集や対策をしていない
- 自分の能力を把握できていない
失敗する人の特徴1:転職してからの目標ややりたいことがない

転職を考える要因として、今の仕事に不満がある、将来こうなりたい!という目標があるというパターンは多いです。
しかし現状に不満がなかったり、目標が定まっていない場合、転職しようとするのはやめておきましょう。今の仕事を辞めたい理由が分からなければ、転職先が決めにくくなります。
また、転職してからの目標がなければ仕事が長続きせず失敗に終わります。せっかく転職したのにまた転職することになりかねません。
転職後に後悔して失敗しないためにも、転職してからの目標ややりたいことを明確にしておきましょう。
現状の不満と今後会社でやりたいことを考えてから転職をしないと失敗のリスクが上がる
失敗する人の特徴2:事前に情報収集や対策をしていない

転職で失敗する人の特徴2つ目は、転職先の企業や業界の情報収集を充分にしないことです。
就きたい仕事が決まって、いざ転職したら自分に合わなかったり、ブラック企業だったり…なんてこともありえます。
「転職後に思っていた仕事と違う!」といった後悔をしないためにも十分に情報収集をしましょう。
たとえば、転職サイトの口コミをチェックします。そのときは、良い評価も悪い評価も偏りなくチェックしましょう。
また、第三者に相談するのもひとつの手です。たとえば、転職エージェントを活用すれば、相談にのってもらえます。あるいは、すでにその企業や業界で働いている人の意見を聞いてみましょう。
就きたい仕事を見つけたら、転職エージェントから話を聞いたり社内見学をしたりし、会社の社風を事前調査しておかないと失敗する恐れがある
失敗する人の特徴3:自分の能力を把握できていない

3つ目は、自分の能力を把握していないまま仕事に就くと業務内容とミスマッチしてしまい、転職に失敗するケースです。
たとえ希望の企業に転職採用されたとしても、要求された仕事をこなせないといったこともあります。
転職後は、新しい仕事に不慣れで覚えることも多いです。あなたのキャリアアップやスキル習得するために、難しいタスクにチャレンジすることは必要です。
ですが、あまりにも今の実力とかけ離れていると、成長前に挫折してしまいます。
逆に、あなたの能力を十分に発揮できない仕事もよくありません。それまでの経験やスキルを活かせず、あなたにとって簡単な仕事ばかりを受けると、成長の機会を失います。
ですから、自分の能力を十分に把握したうえで、その能力に見合った転職先を探すようにしましょう。
自分のできる仕事の内容や速度を客観的に把握できないと転職は失敗におわることが多い
転職活動中の失敗談
転職活動中に失敗してしまった…!と思うことも出てきます。なぜ失敗してしまったのかを考えてみましょう。
今よりも給与や労働時間など待遇のよいところへ転職を決意しました。そして、早速受けた企業から内定をもらったのですが、もっと好条件の求人もあるのではと思い内定を辞退。
しかし、結局、自分の希望にぴったりの企業もみつからず、転職活動を長引かせてしまう結果に…。
内定の辞退はできるだけ避けたいことです。企業側は受け入れの準備や他の応募者を不採用にしてまで内定を出したので、損をすることになります。
コレで転職失敗を回避!
自分が働きたい仕事を決めておき、その決意がブレないようにする
働きながら転職活動をしています。平日に面接を要望されるのですが、今の仕事が忙しくてなかなか時間がとれません。
平日しか営業していない企業は多くあり、面接をする場合も平日しか時間が取れません。
コレで転職失敗を回避!
企業に合わせられるように、面接の日には休みを入れるようにスケジュールを調整する
転職後の失敗談
転職した後になって失敗したなというケースもあります。どうしたら失敗せずに済んだのでしょうか。
退職したのが4カ月前。なかなか転職先が決まらず、ようやく1社から内定が出ました。給与や待遇、福利厚生は前職と同水準だったので、すぐに入社の意志を伝えました。
ところが、入社後に分かったのですが、試用期間中は給与が下がるし、月に1度は土日出勤。もう、耐えられません。
コレで転職失敗を回避!
転職する際には給与や待遇以外にも勤務内容・勤務時間・給料の内訳をみておく
気になったことがあれば企業に確認を取りましょう。スムーズに聞けるよう質問内容をまとめておくのも大事なことです。
前職の引き継ぎが終わらなかったため、転職後も今の会社の就業時間外に、以前の会社に行って残務整理をしています。自業自得とはいえ、いつまでこのような状態が続くのか…。

転職してから以前の職場でも働いている場合、現在の職場から副業扱いされてしまい、違反行為になってしまい、処分を受けることもあります。
コレで転職失敗を回避!
転職をする前はゆとりを持って引き継ぎができるようスケジュールを組む
転職時の事例を知って失敗を防ごう
転職したくても、失敗を考えると怖くて踏み出せない人もたくさんいるはずです。転職しても今よりももっと悪い状況になることだってあるのです。
転職でよくある失敗を知って、成功への道を切り拓きましょう。
転職のよくある失敗事例
- 前職とは違う業種に就職したが自分に合わない
- 採用された職種以外の仕事も任される
- 雇用条件はいいが、社風になじめない
- 約束された職位に就けない
- 職員の入れ替わりが頻繁
- 聞いていた業務内容と違う
転職の失敗を防ぐ5つのポイント

転職が成功しても、前の職場の方がよかったなんてことにならないようにしましょうね。

今の会社に未練はなく転職を目指すという方は、失敗を防ぐためにも下記の5つのポイントに注意してください。
失敗を防ぐポイント
- 今の会社が嫌だからといって、業種そのものまで変えて転職するのは解決につながらない
- 決められた業務以外はやらないではなく、会社で勤めるうえで担当業務の拡大はあたりまえだと考える
- 職場に馴染めないというのはよくある悩みのひとつ、自分からも合わせていく姿勢をとることも大切
- 入社前に不明な点や疑問点はきちんと確認しておく
- 職員の入れ替わりが頻繁な原因が何か突き止め、解決に導く
それでも転職失敗が不安なあなたには、転職コンサルタントや転職エージェントの力を借りることをおすすめします。
第三者の視点からあなたの隠れた可能性を引き出し、失敗のない転職へ導いてくれるでしょう。
転職に失敗したときの対策3つ
仕事をしてからじゃないと分からないこともあるので、転職に失敗したらどうしたら良いか考えておくことも大切です。
転職失敗時の対策1: 元の会社に戻る
ひとつ目は、自分が元々働いていた会社に戻ることです。出戻りともいいます。
即戦力として働けるため自分と企業の双方にメリットがあります。
ただし、周囲の社員からは「なぜ辞めたのに戻ってきたんだ」と反感を買うこともあり、安易な理由では戻らない方が良いでしょう。
転職失敗時の対策2: 3年は働いてみる
転職で失敗したときの対策2つ目は、まずは転職先で一定期間の経験を積むことです。
なぜなら、短期間での転職はかなりのデメリットで、転職活動をするときに企業側に「この人、すぐに転職するのでは」と思われてしまうからです。
3年間転職先で働いてから再転職を考える選択肢も視野に入れてみる
ただし、転職先の会社での仕事が自身の成長につながらなかったり、転職先がブラック企業で労働が悪いなら、早目に退職を検討しましょう。
我慢して続けると、体調を崩したり、うつ病などの精神疾患になりかねません。

転職失敗時の対策3: 再転職をする
転職した後に再度転職をする方法です。転職してからすぐに転職するのは先ほど話した通り不利になります。
ですが、何故自分がこの会社が嫌なのか分析したり、自分がやりがいを感じる仕事は何か考えたりしてから転職先を決めていくと、また失敗したということを防ぎやすいです。
また、年齢が上がり40代を超えてくると、求められるキャリアやスキルが高くなったり、求人の数が減っていきます。
転職で失敗を繰り返さないためにも、慎重に転職先を見つけましょう!
転職に失敗しないために転職エージェントを使う
転職エージェントとは、登録をしておくことで転職に関するあれこれを代わりにしてくれるサービスです。転職エージェントが主にしてくれるのは以下のことです。
- あなたに合った求人の紹介
- 書類の添削
- 面接日程の調整
- 面接対策
- 給与交渉
とくに、あなたの能力や希望に合った求人を紹介してくれたり、転職に関するさまざまなアドバイスをしてもらえるので、転職に失敗するリスクを抑えられます。
これだけサービスをしてくれる転職エージェントが無料で使えます。(一部の転職エージェントは有料)
転職エージェントを使うときの注意点
転職エージェントがなぜ無料で使えるのか。それは、企業との報酬成果型にしているからです。つまり、転職エージェントを通して企業側が人材を取れたら、転職エージェントに報酬が振り込まれるわけです。
そのため、転職エージェントによっては企業側の意向に寄っている場合があります。最終的には自分で決めるという意思を持っておきましょう。


まとめ:転職に失敗しないために
転職失敗について書き進めてきましたが、失敗と成功は紙一重です。転職成功に関する記事もぜひ読んでみてください。
【年代ごとの違いとは?】転職成功のポイントについて紐解きます
大事なこと
- 自分や会社のことを調べてみよう
- 失敗してもリカバリーができるようにしよう
何事にも失敗は付き物です。失敗することが悪いことではありませんが、どうしても落ち込んでしまいます。
そこは気持ちを切り替えて、失敗は成功の母。転職が失敗したら何ががダメだったのか反省し、改善できるよう努め、諦めずにいきましょう!
他にも関連記事があるので興味がある方はぜひご覧ください。
【短所を長所に!】失敗しない正社員への転職を目指そう!
誰でもできる簡単な転職エージェントの選び方2つと基礎知識